ゴロで覚える頻出単語 『gala』

gala

【ゴロ】派手なガラの着物で祭りに行く
【意味】【名】祭り、祝祭、ガラ
【例文】
We are planning a gala dinner to celebrate the launch of our new product
私たちは新製品の発売を祝うための祝賀会を計画しています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
galaPart 27の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア900点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
リスニング問題でよく出題される単語なので、[ai] の音で始まることに注意しましょう。また、リスニングだけでなく、Part 6や7でもよく出題されます。

galaはもともとファッションや式典で主に使われていた言葉ですが、近年はニューヨーク・メトロポリタン美術館で毎年開催されているファッションの祭典「メットガラ(MET GALA)」でもおなじみです。

「祭り」を表す類義語にはfestivalもありますが、festivalが一般の人々も楽しむ日本語の「祭り」に近い言葉であるのに対し、galaはより格式の高いもので、特別な祝い事やチャリティなどを目的とした華やかなイベントを指します。

TOEIC® L&R TESTでも、gala banquet「祝賀会」、gala concert「祝賀コンサート」、gala day「祝日」、gala dinner「祝賀会」、gala party「祝賀パーティー」など、さまざまな祝賀関係の用語として登場します。

Our CEO gave a speech at the gala ceremony.
弊社CEOは祝賀セレモニーでスピーチをしました。

The charity raised funds through a gala auction.
そのチャリティー団体は、祝賀オークションで資金を集めました。

ビジネスでは、sales gala「セールス・ガラ」のように、企業や組織が製品やサービスの販売促進を図るために開催するガラもよく企画されます。

The sales gala boosted the company’s customer engagement.
セールス・ガラは企業の顧客エンゲージメントを向上させました。

動詞表現としては、celebrate … with a gala 「祝賀会で…を祝う」、organize a gala「祝賀会を計画する」、attend a gala「祝賀会に参加する」などを覚えておきましょう。

LGO Inc. celebrated their anniversary with a gala dinner.
LGO社は、祝賀会で創立記念日を祝いました。

The company organized a successful gala event.
その会社はガラ・イベントを開催し、成功を収めました。

TOEIC® L&R TESTでは、お祝い関係のイベントが多数開催されます。
galaとあわせてcelebrate「~を祝う」、celebration「祝うこと、祝賀、祝典」を、また、celebrateの派生語としてcelebrated「有名な」、celebrity「有名人」を覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第90話「まったくその通り」 

【本日のテーマ】「まったくその通り」

今回は、相手の発言や意見に強く共感していることを表すフレーズが登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人は友人と一緒に音楽フェスを訪れています。ライブを見たあとに It was one of the best live performances I’ve ever seen.(今まで見た中で最高のライブの一つだったわ)と感想を伝えると、外国人の友人が You can say that again.と言いました。このフレーズを直訳の意味でとらえ「もう一度それを言ってもいいよ」と言われたと誤解した日本人は、It was one of the best live performances…(最高のライブの一つ)と同じ発言を繰り返してしまいます。

You can say that again. は「まったくその通り、本当にそうだね」という意味で、相手の発言や意見に強く同意するときに使われるフレーズです。「もう一度繰り返してもいいくらい君の言っていることに同感だ」「君の言う通りなのでもう一度言ってほしいくらいだ」といったニュアンスになります。つまり外国人男性は、日本人女性が話したライブの感想に、賛同の意を表していたのです。

会話例で、今回のキーフレーズの使い方を確認しましょう。

<例文1>
A: That dessert was so delicious.
あのデザートはとてもおいしかったわ。
B: You can say that again. I could eat it every day and never get tired of it.
まったくその通りだよ。毎日食べても飽きないね。

<例文2>
A: I’m excited about our upcoming summer vacation!
もうすぐ来る夏休みが楽しみだわ!
B: You can say that again. It’s going to be an unforgettable trip.
本当にそうだね。忘れられない旅行になるよ。

日常会話だけでなくビジネスシーンでも使うことができます。具体的な会話例を見てみましょう。

<例文3>
A: This report is really complex.
この報告書はとても複雑ですね。
B: You can say that again. We need to analyze it thoroughly.
まったくその通りだよ。徹底的に分析しないと。

<例文4>
A: I’m glad the presentation went smoothly.
プレゼンがうまくいってよかったです。
B: You can say that again. The audience was highly engaged.
本当にそうだね。聞きに来ていた人たちがとても熱心だったよ。

また You can say that again. は、ポジティブな内容だけでなく、相手が少しうしろ向きな発言をした場合にも使えます。相手の言葉を受け止めて共感を示すことができます。

<例文5>
A: It’s too hot. I don’t feel like doing anything.
暑すぎる。何もする気が起きないよ。
B: You can say that again. This year’s heat is really intense.
まったく同感だよ。今年の暑さは本当に厳しいね。

<例文6>
A: This is a tough project. I feel so stressed.
これは大変なプロジェクトだね。とてもストレスを感じるよ。
B: You can say that again. How about taking a break?
本当にそうだよね。休憩を取るのはどうかな?

相手に同意するときに使う代表的なフレーズといえば I agree with you. ですが、You can say that again. のほうがカジュアルな印象を与えます。自分ではうまく言葉にできないことを相手がうまく表現したときに「そう、その通り!」「まさにそれが言いたかったんだよ」と思うことがありますよね? まさにそんなイメージです。ネイティブらしいこなれた言い回しなので、まるごと覚えて使ってみましょう。

ちなみに、疑問文の Can you say that again? は「もう一度言ってもらえますか?」という意味。こちらは相手の言ったことが聞き取れなかったり、内容を理解できなかった場合に発言を繰り返すよう依頼する表現ですので、混同しないよう注意しましょう!

◆さらに応用TIPS!
コミュニケーションを円滑にすすめるためにも、同意や共感のフレーズはいくつかのバリエーションを覚えておくと便利です。

I couldn’t agree more.
「これ以上同意することはできない」→「これ以上ないほど同意している、まったくもって同感だ」と解釈しましょう。相手の発言に激しく同意していることを伝えられるフレーズです。

I’m with you.
「あなたと一緒にいる」という直訳から「あなたと同じ気持ちだ、君に同感だ」という意味に。相手の気持ちに寄り添い、共感しているニュアンスを表現できます。

No doubt about it.
doubtは名詞で「疑い、疑惑」という意味。「それについては疑いがない」「それは間違いない、その通りだ」と、強く同意するときに使います。

That’s exactly what I think.
そのまま訳すと「それはまさに私が考えていることです」。「それ(That)=相手が言ったこと」を指し、相手との意見の一致を示すことができます。「まさにその通り」と、相手に全面的に同意するフレーズです。

You’re absolutely right.
You’re right.(あなたは正しい、あなたの言う通り)に「絶対的に、完全に、間違いなく」という意味の副詞absolutelyを付け足すことで相手に100%同意していることを表現できます。

 

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『keenly』

keenly

【ゴロ】金利はどうだと鋭く聞かれる
【意味】【副】鋭く
【例文】
We are keenly aware of the lack of economic stimulus measures.
私たちは景気対策不足を痛感しています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
keenlyはPart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア990点を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

keenly aware of …「〜を痛感している」「〜をはっきりと認識している」のフレーズを、ぜひ覚えておいてください。
keenly aware of the risks「リスクを痛感している」やkeenly aware of the responsibility「責任を痛感している」、keenly aware of the danger 「~の危険をはっきりと認識している」、keenly aware of the difference「違いをはっきりと認識している」など、何かを痛烈に意識した時に使う表現です。

DRT Chemicals is keenly aware of the risks involved.
DRT化学薬品社は、そこに含まれているリスクを痛感しています。

Those in charge should be keenly aware of their responsibilities.
担当者らは、自身の責任をはっきりと認識するべきです。

動詞表現としては、他にkeenly feel …「~を切実に感じる」やkeenly realize「〜を痛感する」、be keenly interested in …「~に非常に関心がある」などもあります。

I keenly realized my lack of ability.
私は自分の能力不足を痛感しました。

文脈によっては「熱心に」という意味にもなります。
また文中にも文末にも置くことができ、意味的には大差ありませんが、置く位置が前の方が単語自体のニュアンスが強くなります。

The client keenly asked us a lot of questions.
そのクライアントは、鋭く私たちにさまざまな質問をしました。

The client asked us a lot of questions keenly.
そのクライアントは、私たちにさまざまな質問を熱心にしました。

応用表現として、形容詞のkeen「鋭い」もあわせて覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #94「resistant」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
resistant【形容詞】耐久性のある

<覚えておきたいフレーズ>
be resistant to water
耐水性がある

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『itinerary』

itinerary

【ゴロ】旅程表、デザインするのはITなり!
【意味】【名】旅程(表)
【例文】
I’ll send you the itinerary as soon as it is ready.
用意ができ次第すぐに、旅程表をお送りいたします

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
itinerary はPart 17の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
リスニング問題でよく出題される単語なので、[ai] の音で始まることに注意しましょう。また、リスニングだけでなく、Part 6や7でもよく出題されます。

動詞表現としてplan an itinerary「旅行日程を立てる」やsend an itinerary「旅程表を送る」、cancel an itinerary「旅程を取りやめる」、finalize an itinerary「旅程を確定させる」、decided an itinerary「旅程を決める」などはよく登場します。

Please let us know as soon as you finalize your itinerary.
旅程を確定したらすぐに教えてください。

名詞表現では、itinerary for one’s trip「旅の旅程表」、vacation itinerary「休暇の旅程」、 detailed itinerary for one’s visit to …「〜訪問の詳細な旅行プラン」、itinerary for one’s business trip「〜の出張の旅程」などを覚えておくといいでしょう。

Could you please email us when you finalize your business trip itinerary?
出張の旅程が確定したらEメールで教えていただけますか。

同意語として、scheduleやplanと言い換えることも可能です。

When you decide on your vacation itinerary, please share it with us.
=When you decide on your vacation plans, please share them with us.
休暇の旅程を決めたら、私たちにも共有してください。

旅行の日程表だけでなく、旅行の予定そのものを指す場合もあります。さまざまなPartで登場するので注意しましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #93「picturesque」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
picturesque【形容詞】絵のように美しい

<覚えておきたいフレーズ>
enjoy a view of picturesque scenery
美しい景色の眺めを楽しむ

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『suspend』

suspend

【ゴロ】「プロジェクタ、指すペンどこだ」会議を一時停止する
【意味】【動】~を保留する、~を一時停止する、~をぶら下げる
【例文】
Our orders will be suspended during the holidays.
連休中は、注文を一時停止します

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
suspendedはPart17の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

「一時停止する」の意味の場合、Part 6や7でトラブルが生じた際に使われることが多いです。suspend operations「操業を一時停止する」やsuspend production「生産を一時停止する」、suspend an order「注文を見合わす」、suspend business「一時休業する」、suspend shipment「発送を一時停止する」などの言い回しで登場します。

Orders may be suspended in any case of emergency.
緊急の場合は受注を停止することがあります。

Due to a shortage of materials, we must suspend shipment.
材料不足のため、私たちは出荷を停止せざるを得ません。

suspend operations「操業を一時停止する」は、temporarily stop operationsと言い換えることも可能です。

PGL Institute announced that it would suspend operations.
=PGL Institute announced that it would temporarily stop operations.
PGL Instituteは操業を一時停止すると発表しました。

「保留する」はsuspend one’s judgment「判断を保留する」やsuspend payouts「支払いを保留する」などの表現で使われます。

We are suspending payment to your company because of the delay in delivery.
納品の遅延により、御社への支払いを保留します。

また、Part 1の写真描写問題では、物がぶら下がった状態の写真が出題されることもあります。
受動態のbe suspended above …「〜の上につるされている」の形でよく使いますから、覚えておいてください。

The potted plant is suspended above the man.
男性の頭上に鉢植えの植物がつるされています。

The bridge is suspended above a river.
川の上に橋がつるされています。

ちなみに、「つるす」という意味から、suspendはズボンに取り付ける「サスペンダー(suspender)」の語源になっています。
ほかにも、suspendには「~を延期する、~を差し止める、~を停職(処分)にする」といった意味もあります。

名詞のsuspension「(一時的な)停止、つるすこと」も出題されます。あわせて覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『fairly』

fairly

【ゴロ】フェアリー・ジャパン、かなり気合入ってる
【意味】【副】かなり、まあまあ
【例文】
The house has a fairly large garden.
その家にはかなり大きな庭があります

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
fairlyはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
fairlyは形容詞fair「公平な」に、接尾辞-lyがついてできた副詞であり、「公平に」という意味もありますが、TOEIC® L&R TESTでは「かなり」という意味で使われることが多いです。

また、似た単語にfairy「妖精」があります。TOEIC® L&R TESTという単語が出題されることはまずないと考えられますが、発音やスペルが似ているため、意味を取り違えないように注意しましょう。

fairly common「かなり普通の」、fairly difficult「かなり難しい」、またin fairly good condition「かなり良い状態で」など、対象の状態や性質を強調する際に用いられます。
ただし、強調するはたらきを持ってはいますが、veryやreallyほど強くはありません。また、通常好ましいものに対して用い、否定的な意味合いの場合はrather「かなり」を使います。

TRC’s stock is doing fairly well in comparison with last year.
TRC社の株価は、去年と比べてかなり好調です。

副詞は、名詞以外のすべてを修飾することができます。そのためfairlyは名詞の前に置かれることはありませんが、形容詞や副詞を修飾することは可能です。fairly recently「かなり最近」のように、語尾が-lyの単語が2つ続くこともあります。

Our business partners merged fairly recently.
私たちの取引先は、かなり最近合併しました。

なお、「公平に」の意味では、treat A fairly「Aを公平に扱う」や、deal fairly with …「~を公平に扱う」などの表現で使うことが多いです。

You should treat your staff fairly.
スタッフを公平に扱うべきです。

類語表現として、否定的な意味合いの場合に使われることの多いratherに加え、veryreallyといった強調語もあわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #92「noted」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
noted【形容詞】有名な、著名な

<覚えておきたいフレーズ>
a noted pianist
著名なピアニスト

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第89話「気合が入っている」

【本日のテーマ】「気合が入っている」

今回は、意欲や情熱を表現するフレーズが登場します。ビジネスシーンだけでなく、日常生活でも使える便利な言い回しです。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人男性が社内で同僚と話していると、フロアの奥にある営業部からにぎやかな声が聞こえてきました。日本人が What’s going on?(どうしたんだろう?)とたずねると、外国人女性が The sales department is close to reaching its goal, so everyone’s fired up. と返答。fired up の意味がわからない日本人は、何かが燃えているのかと誤解してしまいます。

fired up は「気合が入っている、ハイテンションになっている」という意味で、興奮して気持ちが燃え上がっている様子や熱狂している状態を表すイディオム。fire という単語は名詞で「火、炎」、動詞で「火が付く、燃える、点火する」という意味を持つことからも、気持ちが熱くなっているイメージをとらえやすいのではないでしょうか。つまり外国人女性は、目標達成に向けて営業部の全員がやる気になっていると伝えたのです。

今回のキーフレーズは、Everyone’s fired up. / We’re fired up. / He’s fired up.みんな/私たちは/彼は気合が入っている)のように、fired up の前に be動詞を伴って使います。Everyone’s excited. / We’re pumped up. / He’s enthusiastic. などが類似表現です。

会話例でキーフレーズの使い方を確認しましょう。

<例文1>
A: I heard you have a new project.
新しいプロジェクトがあるそうだね。
B: Yeah, we’re fired up to start working on it. It’s going to be exciting!
ええ、それに取りかかるのに気合十分よ。楽しみだわ!

<例文2>
A: The team is fired up about the upcoming competition.
チームは次の大会に向けて気合が入っているよ。
B: I can see their enthusiasm. Let’s pray for a victory!
彼らの熱意が伝わってくるね。勝利を祈ろう!

<例文3>
A: Why are you smiling so much?
どうしてそんなに笑っているの?
B: I got into my dream university! I’m fired up about this new chapter in my life!
憧れの大学に合格したんだ! 人生の新たな門出に向けてやる気がみなぎっているよ!

be動詞 + fired up とあわせて覚えておきたいのが get + fired up という形です。be fired up は熱狂している「状態」を表しますが、何かに焚きつけられてやる気を出す「行動・経過」を表すときは get fired up気合が入る、ハイテンションになる)が使えます。たとえば、Everyone got fired up.なら「みんな気合が入った」となります。ちなみに、Everyone got fired. だと「みんな解雇された、全員くびになった」という意味になってしまうので注意しましょう。

get fired up を使った例文を見てみましょう。

<例文4>
We have a big presentation tomorrow, so let’s get fired up today!
明日は大きなプレゼンがあるから、今日は気合を入れていこう!

<例文5>
The coach’s advice helped me get fired up about exercise.
コーチのアドバイスのおかげで、エクササイズに気合が入った。

<例文6>
When he started singing, the fans got fired up.
彼が歌い始めると、ファンは熱狂した。

◆さらに応用TIPS!
fireを使ったその他の英語表現も確認しましょう。

set the world on fire:大成功する、世界中を熱狂させる
Their performance set the world on fire with their amazing choreography.
彼らのパフォーマンスは素晴らしい振り付けで大成功を収めた。
*「世界に火をつける」という直訳から、すばらしい成果をあげて世界を驚かせるといった意味合いに。

under fire:非難を受けて、砲火を浴びて
The politician is under fire for his controversial remarks on social media.
その政治家はSNS上の物議を醸す発言で非難を浴びている。
*非難や攻撃の対象になっている状況を指す表現です。

play with fire:火遊びをする、危険なことに手を出す
Don’t play with fire if you don’t want to get burned.
火傷したくなければ火遊びはしないで。
*実際に火を扱って火遊びをするという意味のほかに、リスクを冒すという意味で「火遊びをする」場合にも使われます。例)She’s playing with fire by cheating on her partner.(彼女はパートナーを裏切って火遊びをしている)

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド