ゴロで覚える頻出単語 『vital』

vital

【ゴロ】ワイン熟成には倍、樽の用意が重要だ
【意味】【形】重要な、生命の
【例文】
Safety procedures are vital in the workplace.
職場では安全手順が重要です

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
vitalPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア860点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。最近はカタカナ読みの「バイタル」が、そのまま日本語として使われているようです。vital signs「生命兆候、バイタルサイン」といえば、脈拍や呼吸、体温、血圧などの、からだの状態を示すサインのことを意味します。また、サッカーなどで使われるvital area「重要区域、バイタルエリア」は、得点につながりやすい重要なエリアを指します。

TOEIC® L&R TESTでは、vital aspect「重要な特徴」やvital element「不可欠な要素」、vital clue「重要な手掛かり」、vital commodity「必需品」、vital concept「重要な概念」、vital concern「重大な関心事」、vital role「重要な役割」など、さまざまな「非常に重要なもの」を表す際に用いられます。

Communication is a vital element in customer satisfaction.
コミュニケーションは顧客満足度において不可欠な要素です。

Innovation plays a vital role in business growth.
イノベーションはビジネスの成長に重要な役割を果たします。

「BにはAが不可欠だ」と表現する際は、A is vital for Bのフレーズを使います。

Attention to detail is vital for quality control.
品質管理には細部への注意が不可欠です。

Effective leadership is vital for team success.
チームの成功には効果的なリーダーシップが欠かせません。

フォーマルに何かを強調する際は、It is vital that …「〜は重要だ」の言い回しで用いることも多いです。

It is vital that documents be submitted before the deadline.
締め切り前に書類を提出することが重要です。

派生語のvitality「生命力、活力」もTOEIC® L&R TEST必須単語です。
「重要な」を意味するvitalの同義語である、essentialやcrucialとあわせて覚えておきましょう。


イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第107話「シーン…」

【本日のテーマ】「シーン…」

今回はシーンと静まり返った状態を表す英語表現が登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
オフィスの休憩室で、日本人女性は同僚と雑談中。外国人男性に、新しい部署の歓迎会はどうだったかとたずねると、男性はスピーチでジョークがスベったことを伝えたあとに All I got was crickets. と続けました。これを聞いた女性は「cricket =コオロギ」と思い、You got crickets? Why?(コオロギをもらったの?なんで?)とかみ合わない質問をしてしまいます。

確かに cricket には昆虫の「コオロギ」という意味がありますが、今回のシチュエーションでは「シーンとした状態、完全な沈黙」という意味の表現として使われています。後者の意味で使う場合はcrickets のように複数形で用いられ、言動に対して周りの人がノーリアクションだったときやジョークがスベったときの「シーン」とした気まずい静けさを表すスラングです。あまりに静かでコオロギの鳴き声だけが聞こえる、といった皮肉めいたニュアンスです。

 All I got was crickets. は「私が手に入れたのはコオロギの鳴き声だけだ」という直訳が転じて「シーンと静まりかえった」という意味になります。自身の発言や提案に対して、期待していた反応や返事が何も得られなかった場合に使うフレーズです。

日本ではシラケた場面で「シーン…」といった表記がよく使われますが、英語圏のアニメや動画ではそのような場面でコオロギの鳴き声の音声が流れたりします。また、SNSではつまらない書き込みやジョークなどに対して Crickets. とリプライするといった使い方もあります。

会話例で crickets の使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: How was the presentation?
プレゼンはどうだった?
B: I expected some questions from the client, but all I heard were crickets.
クライアントからの質問を期待していたけど、シーンと静まり返ったよ。

<会話例2>
A: I waited for a response from Tammy about our weekend plans, but all I got was crickets.
週末の予定についてタミーからの返事を待っていたけど、ノーリアクションだったよ。
B: Maybe she’s just busy right now.
今忙しいだけかもしれないよ。

<会話例3>
A: Did you hear back about the job interview yet?
面接の返事はもらった?
B: No, I’ve been checking my email every hour, but I’m still getting crickets.
いや、1時間おきにメールをチェックしているけど、まだ返事がないんだ

◆さらに応用TIPS!
crickets のように、静けさや沈黙に関連する英語表現と例文を確認しましょう。

be covered/enveloped in silence:静寂に包まれる
<例文>
The town is covered in silence at night.
夜になると町は静寂に包まれる。

dead silence:全くの静寂、完全な沈黙
<例文>
When the teacher asked a difficult question, there was dead silence in the classroom.
教師が難しい質問をすると、教室は静まり返った。

fall deadly silent:静まり返る
<例文>
The audience held their breath and fell deadly silent before the show started.
開演前、観客は息を呑んで静まり返った。

hear a pin drop:(針が落ちる音が聞こえるほど)シーンとしている
<例文>
At the surprising ending, the movie theater was so quiet you could hear a pin drop.
驚きの結末に、映画館は水を打ったように静かだった。

keep quiet:静かにしている
<例文>
The patients in the hospital were asked to keep quiet.
病院の患者たちは静かにしているよう求められた。

still:静かな、しんとした
<例文>
The sea was still and calm on that day.
その日の海は静かで穏やかだった。

漫画イラスト: 高篠裕子

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第106話「概算」

【本日のテーマ】「概算」

今回は、ざっくりとした見積もりを依頼するときに使えるフレーズが登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
広告代理店のスタッフは、スタジアム広告を検討中のクライアントを野球場に招いて商談中。動画広告に興味はあるものの、費用面を心配している外国人男性はCould you give me a ballpark figure? とたずねました。これを聞いた日本人男性は figure という単語を「形状、数字」という意味でとらえ、So…you want to know the shape and size of the baseball field?(つまり野球場の形状やサイズをお知りになりたいということですか?)と論点がずれた質問をしてしまいます。

ballpark figure はそのまま訳すと「野球場の数字、球場の形状」ですが、実は「概算、おおよその金額」という意味の英語表現です。日本ではあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、アメリカでは野球が行われる球場ballpark といいます。
諸説ありますが、野球のボールはどこに飛んでいくか正確にはわからないが「広い野球場(ballpark)内のどこかには着地する」=「大まかな範囲内におさまる、正確な数値から大きくは外れない」という考えから、ballpark は「野球場」のほかに「概算(の)、大まか(な)、何らかの範囲の付近(の)」という意味合いを持つようになったと言われています。

そこから、ballpark figure は予測されるおおよその金額や大体の数値を指し示す際のイディオムとして使われるようになりました。言い換え表現には rough estimate(大まかな見積もり)や approximation(概算)などがあります。
外国人男性の Could you give me a ballpark figure? というフレーズは「概算を教えていただけますか?」という意味。完全に正確な数字ではなくてもいいのでおおざっぱな見積もりを依頼したいとき使えるフレーズです。

ballpark figureを使った会話例を確認しましょう。

<会話例1>
A: Can you provide a ballpark figure for the project’s budget?
プロジェクトの予算の概算を教えてもらえる?
B: It will be about 100,000 dollars.
約10万ドルです。

<会話例2>
A: How much do you think this trip will cost?
この旅行にはいくらかかると思う?
B: It’s just a ballpark figure, but maybe around 50,000 yen.
ざっとだけど、5万円くらいかな。

<会話例3>
A: How can I help you?
どのようなご用件でしょうか。
B: The air conditioner isn’t working properly. Can you provide a ballpark figure for the repair cost?
エアコンが正常に作動しません。修理費用の目安を教えてください。

◆さらに応用TIPS!
野球にちなんだ慣用表現をご紹介します。

hit a home run:大成功する、大当たりする
「ホームランを打つ」という文字通りの意味のほかに「大成功する、(商品や企画が)大当たりする」というフレーズとしても使われます。ホームランを打つことは容易ではなく、貴重な得点をチームにもたらすことからも意味を想像しやすいでしょう。
<例文>
ABC hit a home run with the new ad campaign, resulting in a significant increase in sales.
ABC社は新たな広告キャンペーンで大成功をおさめ、売上を大幅に伸ばした。

play hardball:強硬な態度(手段)を取る、手加減しない
「硬球でプレーする」という直訳が転じて、目的を達成するためには容赦せずに何でもするという意味。
<例文>
Our legal team played hardball to protect our intellectual property rights.
我々の弁護団は知的財産権を守るために強硬手段を取った。

step up to the plate:積極的に行動する、進んで物事に取り組む
この plate は「皿」ではなく「本塁、ホームベース」を指し、野球中継では「バッターが打席に入る」ときに使われる表現です。打席に立つことは、プレッシャーや困難に立ち向かい、挑戦する姿勢を表すことから「積極的に行動する」という意味のイディオムとして使われています。
<例文>
When we were having trouble with the project, Peter stepped up to the plate and led the team to success.
プロジェクトで問題を抱えていたとき、ピーターは積極的に行動してチームを成功に導いた。

strike out:失敗する、空振りに終わる
strike out は「三振(させる)」という意味が転じて「(人や計画が)失敗する」ことを表す表現として使われます。
<例文>
We negotiated with a potential client, but we struck out
見込み客と交渉したが、空振りに終わった。

throw (…) a curve:(~の)意表を突く、惑わせる
curve は変化球の「カーブ」のこと。バッターにとってカーブは打ちにくい球であることから「カーブを投げる」➝「予期せぬことをして面食らわせる、意外な展開で驚かせる」といったニュアンスの表現に。
<例文>
We expected the competitor to agree, but they threw us a curve.
競合他社が同意すると期待したが、彼らは我々の意表を突いた。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #115「durable」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
durable【形容詞】耐久性のある、丈夫な

<覚えておきたいフレーズ>
This material is durable.
この素材は耐久性が高いです

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY

語彙力UP!今日のワンフレーズ #114「layout」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
layout【名詞】配置、設計、設計図

<覚えておきたいフレーズ>
change an office layout
オフィスの配置を変更する

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第105話「幸せな気分」

【本日のテーマ】「幸せな気分」

今回は喜びに満ちている状態を表現するイディオムが登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
ロンドン留学が決まった日本人は、その報告のため友人の外国人女性に電話をかけました。女性は祝福の言葉のあとに、You must be walking on air! と続けました。このフレーズの意味を知らない日本人男性は、自分が歩いている場所を外国人女性が勘違いしているのかと誤解。I’m just walking down Meguro Street right now.(今、目黒通りを歩いているところだよ)と、今いる通りの名前を伝えました。

walk on air は「幸せな気分である、有頂天である、ウキウキしている」という意味のイディオム。何かうれしいことがあったときの喜びや興奮を表す英語表現です。「空気の上を歩く」という直訳からも、宙を踏んで歩くような夢見心地の状態をイメージしやすいのではないでしょうか。外国人女性が言ったYou must be walking on air. は、何か喜ばしいことが起きた相手に対し「とても幸せな気分でしょうね」と伝えるフレーズになります。
自分自身にいいことがあり、胸躍る状態や天にも昇る気分でいるときは I’m walking on air. のように使います。うれしくてたまらない、喜びで気持ちがフワフワしているといった感じが表現できます。

walk on air の使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: I finally passed the exam!
やっと試験に合格したよ!
B: You did it! You must be walking on air.
やったわね!とても幸せな気分でしょう。

<会話例2>
A: You look happy. What’s up?
うれしそうだね。どうしたの?
B: Well, actually… Joey proposed to me! I’m walking on air.
うん、実はね…ジョーイにプロポーズされたの!とても幸せな気分よ。。

<会話例3>
A: How’s Kelly doing?
ケリーはどうしてる?
B: She’s been walking on air since she got the job offer.
仕事のオファーを受けて以来、幸せで浮かれているわ。

<会話例4>
A: My sister had her baby with no problems, and he’s so cute! Feels like I’m walking on air!
妹が無事に出産して、赤ちゃんもとってもかわいいの!幸せで胸がいっぱいよ!
B: That’s wonderful! I’m happy for you.
それは素晴らしい!本当によかったね。

◆さらに応用TIPS!
walk on air の類似表現をご紹介します。

over the moon:大喜びして、とても幸せで
When he heard the news, he was over the moon.
そのニュースを聞いたとき、彼は大喜びした。

on cloud nine:天に昇る気持ちで、この上なく幸せで
Receiving the scholarship made her feel like she was on cloud nine.
奨学金を受け取ったことで、彼女は天にも昇るような気持ちになった。

in seventh heaven:幸せの絶頂で
I will be in seventh heaven if our team can win the championship.
もし僕らのチームが優勝できれば、それ以上の幸せはないだろう。

on top of the world:有頂天になって
After he got the promotion, he was on top of the world.
昇進したあと、彼は有頂天になった。

 

 

漫画イラスト: 高篠裕子

語彙力UP!今日のワンフレーズ #113「charcoal」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
charcoal【名詞】炭

<覚えておきたいフレーズ>
burn charcoal
炭を燃やす

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『boost』

boost

【ゴロ】ブーブー、ストで結束を高める
【意味】【動】~を高める、~を促進する 【名】励まし、上昇
【例文】
Let’s boost sales with a new strategy.
新戦略で売り上げを増加させましょう

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
boostPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

boostは下から上へと押し上げるような、非常にポジティブな意味になります。
boost production「生産を増やす」やboost sales「売り上げを伸ばす」、boost efforts「取り組みを促進する」など、会社の売り上げや業績に関する話題でよく登場します

The new marketing campaign boosted sales by 20%.
新しいマーケティングキャンペーンにより、売り上げが20%増加しました。

Investing in renewable energy sources can boost sustainability efforts.
再生可能エネルギー源への投資は、持続可能性の取り組みを促進することができます。

boost a company’s …で「会社の〜を高める」となり、boost a company’s performance「会社の業績を上げる」やboost a company’s profit「会社の利益を押し上げる」などの言い回しは頻出表現です。

The implementation of new strategies helped boost the company’s performance.
新戦略の導入は会社の業績を上げる助けとなりました。

た、boost customer satisfaction「顧客満足度を高める」やboost morale「士気を高める」、boost team confidence「チームの自信を高める」など、気分や感情に対して用いると非常に前向きな表現になります。

Our new customer service initiative aims to boost customer satisfaction.
新しい顧客サービスの取り組みは、顧客満足度の向上を目指しています。

The new employee’s fresh ideas boosted morale in the office.
新入社員の新鮮なアイディアがオフィスの士気を高めました。

boost a feeling of …で「〜感を高める」となり、boost a feeling of satisfaction「満足感を高める」、boost a feeling of self-esteem「自尊心を高める」、boost a feeling of well-being「幸福感を高める」など、メンタル面での話題でもよく使われます。

Our wellness program is designed to boost a feeling of well-being.
私たちの健康プログラムは、幸福感を高めるために考案されています。

名詞として使われる場合「増加」「上昇」「後押し」「押し上げること」といった意味になり」、TOEIC® L&R TESTにもよく出題されます。

類義語としてincreaseraiseなども覚えておきましょう。イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第104話「私の意見」

【本日のテーマ】「私の意見」

今回は、自分の意見や考えを控えめに述べるフレーズが登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
スポーツジムのスタッフは、会員継続率を向上させるためのアイデアを話し合っています。日本人男性がパーソナルトレーニングを提供するのはどうかと提案すると、外国人男性が Let me give you my two cents.と一言。このフレーズを「僕の2セントをあげよう」という意味でとらえてしまった日本人は、I can’t take money from you.(君からお金は受け取れません) と返答。会話がかみあいません。
my two cents は文字通り訳すと「私の2セント」ですが、実は「私の意見、自分の考え」という意味で用いられます。2セントは大金ではなくわずかな金額を指すことから、「価値が低いちっぽけなもの」が転じて「(取るに足らない)私の意見、(それほど重要ではない)自分の考え」を表すようになったと言われています。
my two cents’ worth という形で使われることもあり、どちらも「自分の意見には2セントほどの価値しかない」という謙遜したニュアンスを含んだ表現です。

Let me give you my two cents.(私の意見を言わせてください) は、特に求められてはいないけれど自分の見解を言ったり、役に立つかはわからないけれど自身のアイデア・アドバイスを伝える際の前置きとして使うフレーズです。
自らの意見を押し付けるのではなく「たいして重要な意見ではないかもしれないけど…」「あくまで私のつまらない考えだけど…」と遠慮がちに述べる表現で、相手を尊重している感じが伝わります。ビジネスミーティングやディスカッションの場だけでなく、日常会話でも使えます。
会話例を確認しましょう。

<会話例1>
A: I’m thinking about buying this camera.
このカメラを買おうと思っているんだ。
B: Let me give you my two cents. You need to get a used one.
私の意見を言わせてね。中古のものを買ったほうがいいよ。

<会話例2>
A: What do you think about the new marketing strategy?
新しいマーケティング戦略についてどう思う?
B: Here’s my two cents. I believe we should focus more on social media engagement.
大した意見じゃなんだけど。SNSの活用にもっと力を入れるべきだと思うわ。

<会話例3>
A: How was that new restaurant?
あの新しいレストランはどうだった?
B: It looks nice, but the food was just okay. That’s just my two cents, though.
良さそうに見えるけど、料理はまあまあだったかな。あくまで私の感想だけどね。

<会話例4>
A: I’ve been feeling uneasy about my friendship with Jack lately.
最近ジャックとの友情に不安を感じているの。
B: Do you mind if I give you my two cents? You should communicate with him more.
私の意見を言ってもいい?もっと彼とコミュニケションを取るべきよ。

<会話例5>
A: I’m thinking of presenting this proposal tomorrow.
明日この企画書を提案しようと思っているんだ。
B: If I can just put in my two cents, I believe adding more data would make it better.
僕の意見を言わせてもらうと、もっとデータを追加すればよくなるはずだよ。

<会話例6>
A: We’re considering hiring a new team member.
新しいチームメンバーの採用を検討しているんだ。
B: If you want my two cents, we should try to find someone with experience in project management.
私に言わせれば、プロジェクトマネジメントの経験がある人を探したほうがいいと思うわ。

「私の意見、自分の考え」というと、my opinion/thought/viewpointやwhat I thinkなどが思い浮かびますが、言い換え表現のバリエーションとしてmy two centsも覚えておきましょう。

◆さらに応用TIPS!
お金にまつわるその他の表現をご紹介します。

A penny for your thoughts. :何を考えているの、考えていることを教えて
「あなたの考えに1ペニー」という直訳から「(1ペニー払うから)あなたが何を考えているのか教えて」という意味に。しばらく黙り込んでいる相手が、いったい何を考えているのか知りたいときに使う表現です。ちなみに、このフレーズを使っても文字通りお金を渡す必要はありません。
<例文>
Hey, are you listening to me? A penny for your thoughts.
ねえ、私の話を聞いてるの? 何を考えているのか教えて

penny-pincher:ケチな人、お金に細かい人
pinch は「つまむ」という意味の動詞。penny-pincher は「1ペニーをつまむ人」➝「ケチな人」を指します。硬貨を一枚ずつつまんで取り出す様子を想像すると意味をとらえやすいでしょう。「お金に細かいせこい人」というネガティブなニュアンスが一般的ですが、文脈によっては「倹約家、あまりお金を使わない人」というポジティブな意味で使われることもあります。
<例文>
The shop owner is famous for being a penny-pincher, always cutting costs wherever possible.
この店のオーナーはお金に細かいことで有名で、可能な限り常にコストを削減している。

dime a dozen:ありふれた、安っぽい
dime は10セント硬貨、dozenは12個(1ダース)のこと。10セント硬貨1枚で1ダース買えるほどありきたりで価値が低く、容易に手に入ることを表す慣用表現です。
<例文>
Scams on the internet are a dime a dozen.
インターネット上には詐欺が掃いて捨てるほどある。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #112「botanical」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
botanical【形容詞】植物の

<覚えておきたいフレーズ>
a botanical garden
植物園

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY