語彙力UP!今日のワンフレーズ #37「materials」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
material【名詞】材料、資料

<覚えておきたいフレーズ>
packaging materials
包装材料

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

 

ゴロで覚える頻出単語 『noted』

process

【ゴロ】「ノー!」テッド有名な写真嫌い
【意味】【形】有名な、著名な
【発音】[nóʊtɪd]
【例文】
ABC is noted for their quality products.
ABC社は質の高い製品で有名です。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
notedはPart 3〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

元となる動詞 noteの意味は「~に気づく、~に注意する」です。「気づかれる、注意される」ことから、notedで「有名な、著名な」という意味になると考えると覚えやすいでしょう。noted investor「著名な投資家」のように用いられ、famousよりもフォーマルなニュアンスがあります。

TOEIC® L&R TESTでは、主にbe noted for ~「〜で有名な、〜で名高い」のフレーズで使われます。

The Italian restaurant is noted for their great atmosphere.
そのイタリアンレストランは雰囲気の良さで有名です。

応用表現としては、他にもespecially noted for ~「特に〜で有名だ」やbecome noted for ~「〜で有名になる」、また現在完了形を用いたhave been noted for ~「~で定評がある」などがあります。

Drester Clothing has been noted for their unique design.
Drester衣料品店は、独特のデザインで定評があります。

形容詞のnotedは、動詞のnoteの過去分詞形がもとになった語なので、同じスペルです。
しかし、動詞のnoteは「~を特筆する、~に注意する、~を記載する」といった意味になります。as noted above「上記のように」やunless otherwise noted「特に記載がない限り」といった表現も、あわせて覚えておくといいでしょう。

「有名な」という意味のTOEIC® L&R TEST頻出単語としては、他にもfamous、renowned、well-known、celebrated、eminent、prominentなどがあります。

派生語の形容詞notable「注目に値する、有名な」と、そのフレーズであるbe notable for ~「〜で有名な」も重要表現です

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第44話「至難の業です」

【本日のテーマ】「至難の業です」

今回ご紹介するのは、実現が極めて困難なことを表すフレーズ。この英語表現は決まり文句です。ポイントをおさえて、ぜひ使えるようになりましょう!

◆日本人が間違えやすいポイント
芝生の上にビニールシートを敷き、ある家族がピクニックを楽しんでいます。しかし、母親は困った様子で何かを探しています。どうやら芝生の上にコンタクトレンズを落としてしまったようです。すると、一緒に探そうとする夫が It’s like looking for a needle in a haystack. とひと言。
この英語表現を知らなかった妻は、相手の発言を文字通りにとらえて「針? 違うわ、コンタクトレンズをなくしたの」と返答してしまいます。夫が「needle(針、縫い針)」を落としたと思っていると誤解したようです。

It’s like looking for a needle in a haystack. の直訳は「干し草の中で縫い針を探すようなものだ」となりますが、このフレーズは、見つけることが限りなく不可能に近いことの例えとして使われており、「至難の業だ」という意味の決まり文句です。haystack は「干し草の山」という意味の名詞です。

◆今回のキーフレーズの使用例をチェック!
今回登場したキーフレーズ、It’s like looking for a needle in a haystack. は次のようなフレーズに言い換えることもできます。

It will be almost impossible to find it.
それを見つけることはほぼ不可能だろう。
*almost impossible=ほとんど不可能で

It would be a miracle if we find it.
もしも見つけたら奇跡だよ。
*miracle=奇跡、偉業

I don’t think there’s much hope that we’ll find it.
それを見つけるという望みはあまりないと思うよ。
*there’s much hope=望みがある

実際にどんな場面で使うことができるか、会話例を確認しましょう。

【例1】
A:The contract is somewhere in the warehouse. Can you find it?
契約書は倉庫のどこかにあるよ。見つけられる?
B:It’s like looking for a needle in a haystack.
至難の業だよ

【例2】
A: There are several hundred keys in this box! How are we going to find the right one?
この箱には数百本のカギがあるよ! どうやって正しいカギを見つけるの?
B: I know. It’s like looking for a needle in a haystack.
ほんとだね。至難の業だよ

◆さらに応用TIPS!
It’s like looking for a needle in a haystack. を用いた、「見つけることが極めて困難なこと、不可能に近いこと」を表す言い回しもチェックしましょう。

Searching for my friend at the concert was like looking for a needle in a haystack.
これは、「満員のコンサートの中で友だちを探すのは、干し草の山の中から縫い針を探すようなものだった」=「満員のコンサートの中で友だちを探すのは、至難の業だった」という意味になります。

このフレーズも次のように言い換えることができます。
Finding my friend at the concert was almost an impossible task.  
コンサートで友達を見つけるのはほぼ不可能な作業だった
*impossible task=不可能な作業

It was next to impossible to find my friend at the concert.
コンサートで友達を見つけるのはほぼ不可能だった
*next to impossible=ほとんど不可能な

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出英単語 『means』

means

【ゴロ】「ミーン、ミーン」ずっと泣く猫、捕まえる手段
【意味】【名】手段、方法
【発音】[miːnz
【例文】
We will send a renewal notice by means of regular mail to each customer.
更新のお知らせは、各顧客に普通郵便でお送りします。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
meansはPart 4〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

基本的に単数形も複数形も同じ形で、常にmeansと s がつきます。
means of transportation「移動手段」、means of advertisement「宣伝手段」、またmeans ofのあとに動詞のing形を続けたmeans of achieving a goal「目標を達成する手段」やmeans of acquiring attention「注目を集める手段」といった表現もあわせて覚えておきたいものです。

「~を用いて、~によって」という言い回しはbyのみでも表せますが、by means of ~を使うとよりフォーマルな表現となるため、ビジネス文書ではよく用いられます。

meansを使った他の表現として、by all means「なんとしても、ぜひとも」やby no means「決して〜ない」、否定文に用いてby any means「どうしても(〜ない)」も覚えておきましょう。
例文:
By all means, please come to our party if you are free on Friday night.
金曜の夜にお暇でしたら、ぜひパーティにお越しください。

by all meansは「ぜひ」という積極的な姿勢を見せられるため、会話でも好んで使われます。
会話例:
A: Do you mind if I make a suggestion?
B: Yes, by all means. I’m interested in any suggestions.

A: 提案をしてもいいですか?
B: はい、ぜひとも。どんな提案でも聞いてみたいです。

「手段」から「財産、収入」という意味もあり、a person of meansで「資産家」を意味します。

 

イラスト:堀道広

関先生にお悩み相談 【73】「ネイティブには英語を褒められるのに、TOEIC® L&R TESTのスコアに反映されません……どうしてでしょうか?」

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
日常的に、ネイティブスピーカーと英語を使って、チャットや電話で連絡を取り合っています。彼らには「君の英語はいいと思う」と言われているのですが、TOEIC® L&R TESTのスコアにまったく反映されず、悩んでいます。なぜなのでしょうか?
(女性 30代前半 会社員 TOEIC® L&R TEST 550点)

関先生からのアドバイス
実践の場で英語を使えていても、TOEIC® L&R TESTに特化した学習は別途必要です!

◆TOEIC®TEST、日常会話、学校の試験……英語にもさまざまな種類がある
「実践の場では英語を使いこなせるのに、TOEIC® L&R TESTで点数が取れない」というのは、まったく珍しいことではありません。なぜなら、TOEIC® L&R TESTの英語と実践での英語は種類が違うからです。

例えば、いくらネイティブスピーカーでも、小学生がTOEIC® L&R TESTで満点を取れるわけではありません。小学生は、「商品を発注する」「会議で予算を決定する」といった、TOEIC® L&R TESTに出てくるビジネスシーンを思い浮かべられなかったり、そうしたシーンで使うビジネス特有の語彙を知らなかったりすることもあるからです。

ですから、まずは「同じ英語でもさまざまな種類がある」という認識を持つこと。そして、実践で英語を使いこなせるかどうかにかかわらず、TOEIC® L&R TESTのスコアを伸ばすためには、TOEIC® L&R TESTに特化した学習をすることが必要です。

「英語ができるようになりたい」というのは、例えるなら「料理ができるようになりたい」というようなものです。一口に「料理」といっても、和食、フレンチ、中華、スイーツなど、さまざまな種類がありますよね。それに「プロの料理人になりたいのか」「おいしい家庭料理を作れるようになるくらいでいいのか」など、料理のレベルによる違いもあります。言うまでもなく、こうしたすべての種類の料理をマスターするのは不可能です。

英語も同じで「どの種類の英語を、どの程度できるようになりたいのか」を考えながら、トレーニングすることが大切です。その中で、TOEIC® L&R TESTがどのような位置づけにあるのかも意識しながら、学習を進めてほしいと思います。

◆自分の英語力はTOEIC® L&R TESTのスコアで客観的に見極めて
もうひとつ言うと、英語圏のネイティブスピーカーの多くは「褒め上手」。ですから、たとえ英語を褒められたとしても、額面通りに受け取ってばかりはいられません。

あるいは、完全なお世辞とは言えないまでも、「ほかの日本人に比べて、英語が上手だね」という、相対的な評価である可能性もあります。

褒められることをモチベーションにするのはよいですが、自分の英語力はあくまで客観的に見極めて、学習するべきです。その指標としてTOEIC® L&R TESTのスコアは有効ですから、できるだけ頻繁に受けて、学習のペースメーカーにしてくださいね。

語彙力UP!今日のワンフレーズ #36「move」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
move【動詞】引っ越す、~を感動させる、動かす

<覚えておきたいフレーズ>
move to a new location
新しい場所に引っ越す

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

 

ゴロで覚える頻出単語 『process』

process

【ゴロ】操縦のプロ、セスナ機でゴミを処理する
【意味】【動】処理する 【名】過程、プロセス、手順
【発音】[prɑ́ːses
【例文】
We process orders within 30 minutes.
私どもは30分以内に注文を処理します。

TOEIC®TEST対策ポイント
processはPart 2〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC®TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
名詞と動詞のいずれも、TOEIC®TEST頻出単語です。名詞の「プロセス」はすでに日本語でもおなじみですが、「処理する」という意味の動詞はご存じない人も多いようです。

動詞としての用法では、process an order「注文を処理する」やprocess information「情報を処理する」、process an invoice「請求書を処理する」、process a registration「登録を処理する」などのフレーズがTOEIC®で頻出です。

process … at a time「一度に〜を処理する」やprocess … properly「〜を適切に処理する」といった言い回しは、ビジネスシーンでよく登場します。

ちなみに、名詞のprocessed cheese「プロセスチーズ」は、「加工・処理されたチーズ」という意味からついた名称です。

また、類語のprocessing「処理、加工」やprocessor「処理装置」も、ビジネスではおなじみです。「ワープロ」の正式名称はword processorで、本来の意味は「文書処理装置」です。

さらに、processの名詞としての用法では、manufacturing process「製造過程」やauthorization process「承認手続き」、process of development「発展過程」などの用語のほか、in the manufacturing process「製造過程において」やin the process of ~「~の最中で」の言い回しがおなじみです。

She is in the process of looking for a new job.
彼女は新しい仕事探しの最中です。

また、「手順」という意味もぜひ覚えておきたいものです。

Let me explain the process.  
手順を説明させてください。

類語のprocedure「手続き、手順、処理」や、動詞のproceed「進行する」も、あわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第43話「連絡を取る」

【本日のテーマ】「連絡を取る」

今回は、誰かに「連絡を取る」というときに使うカジュアルな口語表現を紹介します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
野球を観に行く予定の日本人は、外国人の先輩に「今日は少し早めに帰りたい」旨を伝えました。すると先輩は、Just make sure you touch base with Sally before you leave. とひと言。
これを聞いた日本人は、touch base =「ベースに触る」という直訳の意味でとらえ、困惑しながらも「サリーは野球好きなのかな?」と誤解します。

touch base with … は「~に連絡を取る、~と連絡する」という意味です。このイディオムは野球に由来し、ランナーは一塁、二塁…とベースを順に踏まないとホームベースには進めないことから「ベースに触る」→「(作業などを進めるにあたり)確認のため連絡する」という意味合いで使われるようになったと言われています。

「膝を突き合わせて長い時間話し込む」のではなく、情報・意見・様子などを聞くためにちょっと声をかける、業務の進捗状況を確認するために連絡する、などのように「短い時間やりとりをする」ニュアンスです。直接会って話す場合に限らず、メールやチャット、電話などで連絡を取り合う場合にも使えます。またビジネスシーンにおいては、上司や先輩、クライアントに対して使っても問題ありません。

さっそく例文で使い方を確認しましょう。
It’s important to touch base with your supervisor on a regular basis to avoid misunderstandings.
誤解を避けるため、定期的に上司と連絡を取ることが大切だ。

Make sure you touch base with John before changing the schedule.
スケジュールを変更する前に、必ずジョンに連絡して。

続いて、会話例もチェックしましょう。
A:I’ve only got a minute, but I need to touch base with you about tomorrow’s meeting.
少ししか時間がないけど、明日の会議について君と話さないと。
B: Okay, could we talk after I make one phone call?
了解、1本電話をかけたあとに話せるかな?

◆さらに応用TIPS!
touch base with … と似た意味を持つイディオムをいくつかご紹介します。いろいろな言い回しを覚えておけば表現の幅が広がりますよ!

●talk to … for a minute少しの間~と話す
Could I talk to you for a minute about tomorrow’s meeting?
明日の会議についてちょっと話せますか?
*for a minute は「少しの間、ちょっと」という意味です。

●have a short chat with …~と少し雑談する
I always have a short chat with my neighbor when I see her outside.
私は外でお隣さんに会うと、いつもと少しおしゃべりをします。
*chat は名詞で「雑談、おしゃべり」。インフォーマルでくだけた会話のこと。

●check in with …~に連絡する
Please check in with me before you do any more work on the project.
プロジェクトの作業をさらに進める前に、私に連絡してください。
*check in with は touch base with とほぼ同義です。ビジネスシーンでも日常会話でも使えます。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #35「urgent」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
urgent【形容詞】緊急の、差し迫った

<覚えておきたいフレーズ>
an urgent  call
緊急の電話

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第42話「思い出しました!」

【本日のテーマ】「思い出しました!」

前に聞いたことがある人名や場所の名前、曲など、何かを忘れていた人が「思い出した!」と言うときのフレーズをご紹介します。イディオムの意味を知らないとわからない英語表現ですので、さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人の女性と外国人の男性は部屋でくつろいでいます。流行に疎い男性は、女性が聴いている今人気のクリスマスソングについて自分は知らないと思っていましたが、どうやら以前2人で一緒にこの音楽を聞いたことがあるようです。そのことを知った外国人は That rings a bell! とひと言。

ring a bell =「ベルを鳴らす」という直訳から、日本人は「ベルの音が入ったあの曲か!」と外国人が言ったと誤解してしまいます。でもこのイディオムは「思い出させる、聞き覚えがある、心当たりがある」という意味。
That rings a bell! は、相手の発言やヒントなどによって何かを「思い出した!」「心当たりがある!」ことを伝えるフレーズになります。That … rings a bell. のように、の部分に名詞を入れて使うこともあります。

A: Do you know someone by the name of “Kathy Moore?”
「キャシー・ムーア」という名前の人を知ってる?
B: Yes, that name rings a bell.
ああ、その名前には心当たりがあるよ。

◆さらに応用TIPS!
相手の話を聞いてなんとか記憶を呼び起こそうとするものの、はっきりと覚えておらず思い出せない、心当たりがない場合は、That doesn’t ring a bell. / It doesn’t ring a bell. のように否定文にします。

A: I met a woman whose name is Daria last week.
先週ダリアという名前の女性に会ったよ。
B: Who?
誰?
A: Daria.  She said she knew you.
ダリア。彼女はあなたを知ってると言ったよ。
B: Daria… No, it doesn’t ring a bell.
ダリア…いや、思い出せないな。

I don’t know. や I can’t remember. の代わりにこのフレーズを使うと、非常にネイティブらしい言い回しになります。ぜひ使ってみてください。

また、何か忘れている人に対してこちらから情報を提供したあとに「思い出した?」「心当たりはある?」と聞く時は Does it ring a bell? とたずねてみましょう。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド