語彙力UP!今日のワンフレーズ #39「separate」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
separate【形容詞】分かれた、別々の

<覚えておきたいフレーズ>
break into separate groups
別々のグループに分かれる

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

 

ゴロで覚える頻出単語 『fine』

fine

【ゴロ】ファイン・プレーを妨害して罰金
【意味】【名】罰金、【形】元気な、申し分ない、立派な、細かい
【発音】[faɪn
【例文】
Please be aware of the date of payment so that you won’t have to pay a fine.
罰金を支払う必要がないよう、支払日を認識しておいてください。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
finePart 27の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
fineは「立派な、うまく、申し分なく」という形容詞の意味でおなじみですが、名詞の「罰金」もTOEIC® L&R TESTには登場します。ラテン語で「決着をつける」という意味の言葉から派生し、fineは「罰金」の意味を持つようになったといわれています。

名詞「罰金」の意味では、pay a small fine 「少額の罰金を支払う」、pay a $5 fine「5ドルの罰金を払う」といったフレーズでよく用いられます。日常生活で耳にする表現としては、fine for 〜で「〜の罰金」があります。

また、fineを動詞として使う場合は、「〜に罰金を科す」という意味になります。
形容詞のfineはTOEIC® L&R TESTの会話表現で非常によく出題されますから、決まり文句として覚えておくといいでしょう。

主語が人で、その後にbe動詞+ fineなら「〜は元気です」を意味します。
例文
It’s such a relief to hear that your parents are fine.
あなたの両親が元気だと聞いてとても安心です。

人から何かを聞かれ、I’m fine.と答えれば「私は大丈夫です」を意味します。
例文
Thank you for your concern, but I’m fine. 
心配してくれてありがとうございます、でも大丈夫です。

どちらがいいかを聞かれ、Either is fine.と答えれば「どちらでも構いません」を意味します。
例文
Either is fine, but I prefer Chinese dishes over Italian.
どちらでも構いませんが、私はイタリア料理より中華料理のほうが好きです。

意見を聞かれ、Anything is fine.と答えれば「何でもいいです」を意味します。
例文
It doesn’t matter what color the report cover is. Anything is fine.
報告書の表紙の色は何色でも構いません。何でもいいです。

fineを使った言い回しでは、fine art「美術、芸術」もTOEIC® L&R TEST頻出表現のうちのひとつです。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第47話「その話はしないで」

【本日のテーマ】「その話はしないで」

今回は「その話題は触れてほしくない」「その件は話したくない」ということをたった3語で伝えられるフレーズをご紹介します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人は、外国人上司とともにクライアントが待つロビーへ向かっています。ミーティングで伝えるべき内容を事前に確認するため上司に質問をしたところ、返ってきたのは Don’t go there. という一言でした。これを聞いた日本人は「そこに行かないで」と言われたと誤解し、クライアントはロビーで待っているのになぜだろうと疑問に思います。

Don’t go there. は、文字通り「そこに行かないで」という意味もありますが、ほかに「その話はしないで」「その話題には触れないで」という決まり文句としても使われています。あまり話したくないことが話題にのぼったときや、答えにくい質問を受けたとき、日本語で「その話はやめて」「その件はこれ以上聞かないで」などと言うことがありますね。まさにそれにあたる英語表現です。

つまり外国人上司は、「特許に関して何を伝えるか?」とたずねた日本人に対し、「その話(=特許の話)はしないで」という意味で Don’t go there. 言ったのです。
Don’t talk about that.それについて話さないで)、Let’s avoid talking about that.それについて話すのは避けましょう)、Let’s not say anything about that.それについては何も言わないようにしましょう)といったフレーズに置き換えることが可能です。

Don’t go there. を使った会話例>
ビジネスシーンだけではなく日常会話でもよく使いますよ。

A:  Let’s talk about why we lost our biggest client.
なぜ最大のクライアントを失ったか話し合おう。
B:  Don’t go there. It won’t do any good.
その話はしないで。意味がないよ。

A: Did you used to be friends with Mary? Why don’t you like her now?
メアリーと友達だったよね? どうして今は彼女を好きじゃないの?
B:  Don’t go there. I don’t want to talk about it.
その話題には触れないで。話したくないんだ。

◆知っておきたい英語表現
漫画の中でI mean, don’t talk about the patent before we sign an NDA. という外国人上司のセリフに登場した NDA という言葉は、 non-disclosure agreement の略です。

disclosure は「開示、公表、暴露」、agreement は「契約、協定、同意」という意味なので、non-disclosure agreement で「非開示の契約」→「秘密保持契約」を表します。

NDAを使った例文>
Before we talk about the details, everyone needs to sign an NDA.
詳細について話し合う前に、全員が秘密保持契約に署名する必要があります。
*sign an NDA:秘密保持契約に署名する

Henry told the newspaper reporter about our plan despite signing an NDA.
秘密保持契約に署名したにもかかわらず、ヘンリーは我々の計画について新聞記者に話した。
*despite:~にもかかわらず

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜メール編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「メール」

【そう!それ!フレーズ1】
『文字化けしている』英語で何ていう?

The data is ———.

(A) garbled
(B) installed
(C) frozen
(D) melted

答え はこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

『彼はうっかりデータを消してしまった』英語で何ていう?

He erased the data ———.

(A) fluently
(B) fortunately
(C) absentmindedly
(D) willingly

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】

『このファイル重いな』は英語で何ていう?

This file is ———.

(A) small
(B) large
(C) wide
(D) narrow

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『文字化けしている
The data is garbled. 

正解は(A)

(A) garbled 文字化けした
(B) installed インストールした
(C) frozen 凍った
(D) melted 解けた

garbleは動詞で「~を誤って伝える」という意味。形容詞のgarbledは「誤って伝えられた」、さらに転じて「文字化けした」という意味を持つようになりました。ちなみに、データの「圧縮した [解凍した]」はcompressed [decompressed]となります。

すぐに使えるフレーズ
・The data is compressed [decompressed].「データは圧縮[解凍]してあります」
・The file cannot be opened.「ファイルが開きません」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『彼はうっかりデータを消してしまった
He erased the data absentmindedly. 

正解は(C)

(A) fluently 流暢に
(B) fortunately 幸いなことに
(C) absentmindedly うっかり
(D) willingly 進んで

absentmindedlyは副詞で「うっかり」という意味。absentは「留守の」ですから、mind「心、精神、注意」が「留守」になってしまっている様子と考えればいいでしょう。

すぐに使えるフレーズ
・Jake did it carelessly.「ジェイクはそれをうっかりしてしまった」
・a careless mistake「うっかりミス」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『このファイル重いな
This file is large. 

正解は(B)

(A) small  小さい(ファイルデータが軽い)
(B) large 大きい(ファイルデータが重い)
(C) wide 広い
(D) narrow  狭い

ファイルが「重い」=ファイルのサイズが「大きい」という意味になります。選択肢にはありませんが、heavy「重い」を用いて、This file is heavy.「このファイルは重い」としてもOK。

すぐに使えるフレーズ
・This file is small.「このファイルは小さい」
・There isn’t much data.「このデータは軽いよ」
・Please compress the file.「ファイル、圧縮してちょうだい」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

ゴロで覚える頻出単語 『physician』

physician

【ゴロ】フィジー、シャンプー上手な医師が多い国
【意味】【名】医師
【発音】[fizíʃən
【例文】
I need to change my appointment with the physician to Monday at 9:00.その医師との予約を月曜日の9時に変更する必要があります。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
physicianはPart 3〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

physicianは医師でも特に内科医を指す言葉で、doctorよりもフォーマルです。
physician assistant「医師助手」、practicing physician「開業医」、またphysician expenditures「診療経費」なども応用表現として覚えておいてください。

動詞表現では、see a physician「医師に診てもらう」、consult a physician「医師に相談する」、visit a physician「医師にかかる」などがあります。

If you feel any pain anywhere, consult our physicians immediately.
どこか痛みを感じるなら、すぐに医師に相談してください。

physicianの元の言葉は、physic「薬、医業」ですが、physicの派生語としては、他にもphysicist「物理学者」、physical「身体の、物理学の」などがあります

TOEIC® L&R TESTに登場する医師に関係する言葉には、他にも
dentist「歯科医」
surgeon「外科医」
vet/veterinarian「獣医」
pharmacist「薬剤師」
などがあります。ぜひ一緒に覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第46話「かけがえのない存在です」

【本日のテーマ】「かけがえのない存在です」

今回は、world(世界)という単語を用いて大切なものを表現する英語表現が登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
今回は、外国人がアメリカの実家で飼っているペットの猫の写真を見せながら日本人夫婦と会話しているシーンが登場します。女性から Do you miss your cats?(猫が恋しい?)とたずねられた外国人は、They mean the world to me. と返答しました。このフレーズを知らなかった日本人は、mean(意味する)というから world(世界) を word(単語) と聞き間違えた様子です。

… mean the world to someone というフレーズの直訳は「~は(人)にとって世界を意味する」ですが、実はこれで「~は(人)にとってかけがえのない存在だ、~は(人)にとって何よりも大切だ」というイディオムになります。つまり、外国人が言った They mean the world to me. は、「彼ら(=ペットの猫)は自分にとってかけがえのない存在だ」という意味だったのです。

主語を you にした You mean the world to me. は、海外ドラマや洋画、洋楽の歌詞などでも目にするフレーズで、「あなたは私にとってかけがえのない存在だ、あなたのことが何よりも大切だ」という意味。これはおもに恋人や夫婦など、自分にとって特別な相手に対して使います。
類似表現には、
You mean everything to me.(あなたは私にとってすべてです)
You are the most important person in my life.(あなたは私の人生で一番大切な人です)
といったものもあります。

… mean the world to someone を使った会話例を確認しましょう。

A: What is the most important thing in your life?
あなたの人生で最も大事なものは何?
B: My family means the world to me.
私にとっては家族が何よりも大切だよ。

C:   You don’t care what happens to me.
私がどうなってもいいんでしょ。
D:   That’s not true. You mean the world to me. 
そんなことないよ。君は僕にとってかけがえのない存在だよ。

ちなみに、mean the world to someone によく似た表現に mean a lot to someone もあります。「(人)にとって重要な意味がある、(人)にとってとても大切だ」という意味なのであわせて覚えておきましょう。

◆さらに応用TIPS!
ペットに関する話題は、雑談のトピックとしてもオススメです。簡単に使えるフレーズをいくつかご紹介しますのでぜひ使ってみましょう。

I have a dog/cat.
私は犬/猫を飼っています。

Have you ever had a pet?
ペットを飼ったことはありますか?

You have a dog? What breed is it/he/she?
犬を飼ってるんですか? 犬種は何ですか?

What’s the name of your cat?
あなたの猫の名前は何ですか?

Are you a dog person or a cat person?
あなたは犬派ですか?それとも猫派ですか?

I’m a dog/cat person.
私は犬/猫派です。

 

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語『garment』

garment

【ゴロ】「ガー!!」麺と汁を衣服にこぼす
【意味】【名】衣服
【発音】[ɡɑ́ːrmənt]
【例文】
This factory makes clothes for children, and they ship 10,000 garments a month.
この工場では子供服を製造しており、月に1万点の衣服を出荷しています。

TOEIC®TEST対策ポイント
garmentはPart 1〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC®TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
日本語の「衣服」と同じく、一般的なclothes「服」よりもフォーマルな表現になります。主に衣料品メーカーや、ビジネス関連で使われる用語です。衣類関係の言葉はTOEIC®TESTでもよく出ますから、clothesとgarmentの違いをここで覚えておきましょう。

clothは「布」で、複数形のclothesが「服」、そしてclothingは「衣類」と、衣類全般を表します。clothing store「衣料品店」やclothing brand「衣料ブランド」などは頻出表現です。

それに対してgarmentは、日常会話ではあまりなじみがないかもしれません。TOEIC®TESTでは、衣料品ビジネスの話題でwomen’s garments「婦人服」やgarment business「衣料販売業」、garment factory「衣料品工場」やgarment industry「衣料品業界」などの語句が用いられます。

また、Part 1の写真描写問題対策として、hold up a garment「衣服を持ち上げる」、sewing a garment「衣服を縫う」といった表現を知っておくといいでしょう

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #38「clothes」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
clothes【名詞】衣服
*clothは「布」ですがclothesは複数形なので「(複数の布を合わせて作った)衣服」となります

<覚えておきたいフレーズ>
dress in warm clothes
暖かい服を着る

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第45話「 知らせてくれてありがとう」

【本日のテーマ】「知らせてくれてありがとう」

今回は、前もって連絡をくれた相手にお礼を述べる表現をご紹介します。ビジネスシーンでもよく使われるフレーズです。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
ボブから電車の遅延の連絡を受けた日本人は、同僚のトムにその件を伝えるため電話しました。するとトムはThanks for the heads-up. と一言。いったいどのような意味でしょうか。

head は「頭」、up は「上のほうへ、上がって」という意味なので、このフレーズを聞いた日本人は、頭上を見上げるイメージを想像しました。実は heads-up はこれでひとつの名詞で「注意喚起、警告のメッセージ」という意味の単語です。といっても、決してネガティブな意味だけでなく、時間や予定の変更といったお知らせや状況報告など、さまざまな連絡事項に対して使うことができます。

Thanks for the heads-up. は「注意喚起をありがとう」→「知らせてくれてありがとう」と、事前に連絡や情報をくれた相手にお礼を述べる表現になります。Thanks for the advance notice.事前に知らせてくれてありがとう)や Thanks for the warning.忠告をありがとう)と同じ意味合いです。
マンガの中で、外国人のトムはこのセリフを言いながら親指を立てるジェスチャー(Thumbs up)をしています。このジェスチャーは、アメリカなどの英語圏では「いいね!」 といったポジティブな意味合いですが、中東などでは侮蔑表現にあたることも念のため覚えておきましょう。

heads-up を使ったフレーズは、ほかに I’ll give you a heads-up.事前にあなたに知らせるよ)や Just a heads-up, …先に知らせておくと~)などがあります。いずれも相手にとって必要な情報やこれから起こりそうなことを前もって連絡するフレーズとして、ビジネスシーンで広く使われています。

ちなみに、heads-up のハイフンはしばしば省略されます。メールなどで書く際、ハイフンなしの Thanks for the heads up. でも問題はありませんが、head は必ず複数形の heads になる点に注意しましょう。

◆さらに応用TIPS!
heads upは、名詞のほかに Heads up!気をつけて!)と相手に注意を促したり、警告するフレーズとしても使われます。「頭を上げて」→「気を付けて、注意して」というイメージです。何かが飛んでくる、頭上から落ちてくるといった状況で「気をつけて!」「危ない!」と相手に注意喚起するときに使います。Watch out! と同じ意味です。

また、Keep your head up! は落ち込んでいる人に対して「元気を出して!」と励ますフレーズですが、アメリカ英語ではどちらかというと Keep your chin up! のほうが一般的です。名詞の chin は「顎」ですが、chin up は「顎を上げる」→「元気を出す」という励ましの意味を持つイディオムになります。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『loyal』

loyal

【ゴロ】ローヤルゼリーは忠実な蜂の努力の結晶
【意味】【形】忠実な、誠実な
【発音】[lɔ́ɪəl
【例文】
We are grateful for your many years as a loyal customer.
長年ご愛顧いただき、感謝申し上げます。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
loyalはPart 3〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

loyalは「法律(legal)に忠実な」が語源とされ、loyal customer「常連客」はTOEIC® L&R TESTでは必須表現です。類語のpatron「後援者」や existing customer「既存客」、established customer「固定客」、regular customer「常連客」もあわせて覚えておきましょう。

loyal は義理堅く熱心な様子を表し、他にもloyal employee「会社に忠誠心を持つ社員」、loyal audience「熱心な聴衆」、loyal fan「熱烈なファン」といった表現もあります。be loyal to ~「〜に忠実な」の形でよく使われ、be loyal to a companyといえば「会社に忠実である」を意味します。

【例文】
George is really loyal to the company.
ジョージは会社に対してとても忠実です。

派生語には、名詞のloyalty「誠実さ、忠誠心」があります。customer loyalty「顧客ロイヤルティ」やbrand loyalty「ブランド信仰」といった表現も、あわせて知っておくといいでしょう。

【例文】
What do you think we can do to increase customer loyalty?
顧客ロイヤルティを上げるためには、何ができると思いますか?

最近よく耳にする「著作権使用料、印税」を意味する「ロイヤリティ」は、似た言葉ですがroyaltyと表され、まったく異なる言葉です。発音も異なりますので、注意しましょう。

 

イラスト:堀道広