【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜お金編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。
ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「お金編」

【そう!それ!フレーズ1】
『ここは私がおごります』って英語で何ていう?

It’s ——— me this time.

(A) over
(B) to
(C) on
(D) in

答えはこちら!

【そう!それ!フレーズ2】
『割り勘にしよう』って英語で何ていう?

Let’s ——— the bill.

(A) pay
(B) pass
(C) split
(D) check

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『分割払いでお願いします』って英語で何ていう?

Can I pay in ———?

(A) installments
(B) advance
(C) detail
(D) cash

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『ここは私がおごります
It’s on me this time.

正解は(C

(A) over ~の上に
(B) to ~へ
(C) on ~のおごりで
(D) in ~の中で

It’s(That’s) on ~は「(支払いや責任)が~にある」という意味。支払いの席でIt’s on me.と言えば「私のおごりです」という意味になります。

すぐに使えるフレーズ
・This is my treat.「これは、わたしのおごりです」
・I’ll treat you this time.「ここは私がおごりますよ」

★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『割り勘にしよう
Let’s split the bill.

正解は(C

(A) pay 払う
(B) pass 渡す
(C) split  割る
(D) check 調べる

splitは「割る、裂く」という意味。billが「勘定書」という意味ですから、日本語の「割り勘」と似ていて覚えやすいですね。

すぐに使えるフレーズ
・Let’s share the bill.「割り勘にしましょう」
・It’s on me today.「今日は私のおごりです」

★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『分割払いでお願いします
Can I pay in installments?

正解は(A)

(A) installments 分割払い(の1回分)
(B) advance 前進

(C) detail 詳細
(D) cash 現金

installmentは「分割払い(の1回分)」という意味。何度も分けて払うわけですから、複数形のinstallmentsが用いられます。

すぐに使えるフレーズ
・pay a lump sum「一括で払う」
・pay it with credit card「クレジットカードで買う」

★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜秋編②

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。
ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「秋編②」

【そう!それ!フレーズ1】
『紅葉を見に行こう』って英語で何ていう?

Let’s go see autumn ———.

(A) twigs
(B) timbers
(C) foliage
(D) roots

答えはこちら!

【そう!それ!フレーズ2】
『夕方は肌寒くなってきたね』って英語で何ていう?

It’s getting ——— in the evening.

(A) frigid
(B) humid
(C) muggy
(D) chilly

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『朝晩は冷え込む』って英語で何ていう?

It’s ——— in the morning and at night.

(A) scorching
(B) sweltering
(C) chilly
(D) muggy

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『紅葉を見に行こう
Let’s go see autumn foliage.

正解は(C

(A) twigs 小枝
(B) timbers 材木
(C) foliage 葉
(D) roots 根

autumnは「秋(の)」、foliageは「(1本の木、または多くの木全体の)葉」という意味。autumn foliageで「紅葉」という意味になります。おなじみのleave「葉」を用い、autumn leavesとしてもOK。

すぐに使えるフレーズ
・The autumn leaves are very beautiful.「紅葉がとてもきれいです」
・The color of the leaves has started changing.「葉の色が変わり始めました」

★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『夕方は肌寒くなってきたね
It’s getting chilly in the evening.

正解は(D

(A) frigid 寒さが厳しい
(B) humid じめじめした
(C) muggy  蒸し暑い
(D) chilly 肌寒い

chillyは「肌寒い」という意味。itを主語にして、It is getting ~とすると「だんだん~になる」という意味を表せます。

すぐに使えるフレーズ
・It’s a little cold.「ちょと寒いね」
・It feels a little chilly in short sleeves.「半袖だとちょっと肌寒いよ」

★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『朝晩は冷え込む
It’s chilly in the morning and at night.

正解は(C)

(A) scorching 猛烈に暑い
(B) sweltering うだるように暑い

(C) chilly 冷えびえする
(D) muggy 蒸し暑い

chillyは「冷えびえする、ひんやりした」という意味。cold「寒い」よりも寒くはないときに用います。寒さの度合いとしては、freezing「凍えるような」>cold「寒い」>chilly「冷えびえする」と覚えておきましょう。

すぐに使えるフレーズ
・Winter has come.「冬がやってきた」
・It’s still warm in the daytime.「日中はまだ暖かいよ」

★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

すぐに使える「ことわざ・慣用句」についてのフレーズをさらにチェック
そう!それ!レッスン 〜秋編①はこちら

【TOEIC® L&R TEST対策コース】どうやって使えばいいの?おすすめの学習法を解説!

スタディサプリENGLISHのTOEIC® L&R TEST対策コースでは、パート別の対策講義や実際のテストと同形式の問題集20本、さらに単語学習まで幅広いコンテンツをご用意しています。
これから学習を始める方、あるいは始めたものの「どうやって使いこなせばいいかわからない」という方のために、おすすめの学習法をご紹介します。

目次

  1. 最初は文法・語彙を重点的に

  2. パート別に問題形式と解き方を知る

  3. 演習を積み重ねる

  4. 初級者向けコンテンツ

  5. 中上級者向けコンテンツ

  6. おわりに

 

 

1. 最初は文法・語彙を重点的に

TOEIC® L&R TEST対策コースでまず使ってみてほしい講座は2つ。1つは「パーフェクト講義 英文法編」、もう1つが「TEPPAN英単語」です。英語の基礎は何と言っても文法と語彙。まずはこれらを固めるところからスタートしましょう!

①パーフェクト講義 英文法編
TOEIC® L&R TEST形式の問題を使いながら、テストに取り組む際に必要な文法を一通り学習することができます。
1つのレッスンは「チェック問題」→「解説講義(動画)」→「演習」で構成されています。まずは必ず「チェック問題」に取り組んでみましょう問題なく解ければ「解説講義(動画)」を飛ばしてもOKですが、少しでも不安がある場合は「解説講義(動画)」でポイントを確認し、その後で「演習」に取り組みましょう。
1日に2〜3レッスンを目標にすると、3週間程度で英文法を固められます。

②TEPPAN英単語
「TEPPAN英単語」は、目標スコア別の頻出単語を4択形式の問題を解いて学習できます。
目標は1週間で100語の単語を覚えきること!週のはじめに1日で100語の問題に取り組み、その週は同じ100語に繰り返し取り組みましょう。「量が多い」「時間がかかる」と思うかもしれませんが、1週間の中で繰り返し同じ単語に取り組むうちに、週の後半には記憶に定着してきて、サクサクと短時間で進められるようになりますよ!
10語ずつ1セットになっているので、1日のうちスキマ時間を見つけて、ちょこちょこと取り組んでいくのがおすすめです。疲れている時に「ほんの少しでも勉強したい」という場合にも使えます。
単語は覚えれば覚えるだけよいものです。学習を始めたら、テストの受験日まで毎日取り組むようにしてください。

この2つの講座が「難しすぎる」と感じた場合は「4. 初級者向けコンテンツ」を見てみてください。「簡単すぎる」と感じた場合はこの次のステップで紹介する講座に早めに取り組みましょう。

 

2. パート別に問題形式と解き方を知る

文法の学習が一通り済んだら、いよいよTOEIC® L&R TEST形式の問題の解き方を学びましょう。なお、単語の学習はずっと並行して続けてくださいね。
パート別の対策におすすめなのが「パーフェクト講義」です。TOEIC® L&R TESTの問題をパートごと、形式ごとに分けて解説しています。

1つのレッスンに含まれる内容はパートにより異なりますが、基本の学習スタイルは「問題を解く」→「講義動画を見る」→「トレーニングで理解を深める」の3ステップです。最初の2ステップは「パーフェクト講義 英文法編」と同様に取り組んでください。
新しい3ステップ目の「トレーニングで理解を深める」ですが、これはパートごとに実施する内容が異なります。主にリスニングでは「ディクテーション」や「シャドーイング」といったトレーニングに取り組み、英文を細部まで聞き取り、理解する力を高めていきます
リーディングでは「スピード音読」などを使い、英語の語順のままで素早く理解する力をつけていける構成となっています。
1日に2〜3レッスンを目安に進めると7週間程度で全パートの学習が終了します。時間はかかりますが、きちんと取り組むと確実に力がついてきます。頑張ってやっていきましょう。

 

3. 演習を積み重ねる

「パーフェクト講義」まで一通り終わったら、あとは問題をたくさん解き、TOEIC® L&R TESTに慣れていくことが重要です。「実戦問題集」「実戦問題集NEXT」を使って演習を積み重ねてください。

「実戦問題集」と「実戦問題集NEXT」はあわせて20本分の模試になっていますが、いずれもTOEIC® L&R TESTと同形式で、同じ問題数で構成されています。どれから取り組んでも構いません。
1つの問題集に取り組む際には、問題を解き、解説の内容をきちんと理解してから次に進みましょう。「解きっぱなしにしない」で、しっかりと復習を行うのがおすすめです!

 

4. 初級者向けコンテンツ

もし「1. 最初は文法・語彙を重点的に」の段階で取り組んだ講座が難しいと感じた場合、おすすめなのが「基礎英文法」「基礎英単語」の2講座です。こちらに取り組んで、英語の基礎を確認してからTOEIC® L&R TESTT対策に入っていくとよりスムーズに進められます。

①基礎英文法
中学・高校レベルの英文法からおさらいすることができます。わかりやすい講義と、単元に沿った問題演習でしっかり基礎固めをしていきましょう。
全部で57レッスンありますが、1日にできる限りの講座をスピーディーに進めてください。

②基礎英単語
TOEIC® L&R TESTだけではなく、日常でも使うような簡単で基本的な語彙を収録している単語コンテンツです。身近でわかりやすい単語が多いので、こちらをきっちりと記憶することで英語に慣れることから始めましょう。
「基礎英単語」も「TEPPAN英単語」と同様、1日100語のペースで進めるのがおすすめです。もし、知っている単語が多いと感じられるようであれば、もう少しペースアップしてもいいでしょう。無理なく、繰り返し学習することを意識してください。

 

5. 中上級者向けコンテンツ

「実戦問題集」での演習を重ね、力がついてきたと感じられる場合、「アダプティブ講座」の併用もおすすめです。

パート別に一定数の問題を解くとAIが自分のレベルを判定してくれ、自分の英語力に最適な問題を出題してくれます。さらに解き続けると、自分がよく間違いやすい「苦手」が見つかり、その克服のための特別なコンテンツが現れます。じっくりと解説を聞き、1つずつ苦手をなくしていきましょう。

 

6. おわりに

いかがでしたでしょうか。スタディサプリENGLISHのTOEIC® L&R TEST対策コースでの学習はイメージできましたか?ぜひ実際にチャレンジしてみてくださいね。
また、進める中で迷うことが出てきた場合、この記事を再度読み直し、自分の状況を確認しながら最適な講座を選んでいきましょう。

スタディサプリENGLISHはあなたのスコアアップを応援しています!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜オノマトペ編③

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。
ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「オノマトペ編③」

【そう!それ!フレーズ1】
『ステーキがジュージューいっているよ』って英語で何ていう?

The steak is ———.

(A) popping
(B) cracking
(C) hissing
(D) sizzling

答えはこちら!

【そう!それ!フレーズ2】
『この炭酸飲料、すごいシュワシュワする』って英語で何ていう?

This carbonated beverage is really ———.

(A) sticky
(B) gritty
(C) silky
(D) fizzy

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『納豆のねばねばが好きだ』って英語で何ていう?

I like the ——— of natto.

(A) gleam
(B) lump
(C) stickiness
(D) rustle

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『ステーキがジュージューいっているよ
The steak is sizzling.

正解は(D

(A) popping ポンポンいっている
(B) cracking パチパチいっている
(C) hissing シューシューいっている
(D) sizzling ジュージューいっている

肉や揚げ物などが熱せられて「ジュージューと音を立てる」という意味を表すにはsizzleが用いられます。スープなどが「ぐつぐつと音を立てる」ときにはsimmer、やかんなどが「シューシューと音を立てる」ときにはhissが用いられます。

すぐに使えるフレーズ
・The soup is simmering.「スープがぐつぐついっている」
・The kettle is hissing.「やかんがシューシューいっている」

★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『この炭酸飲料、すごいシュワシュワする
This carbonated beverage is really fizzy.

正解は(D

(A) sticky べとべとする
(B) gritty ジャリジャリする
(C) silky  すべすべする
(D) fizzy シュワシュワする

fizzyは「泡立つ、発泡性の」という意味の形容詞です。主語にcarbonated beverage「炭酸飲料」などの飲料がくれば、文脈によって、「シュワシュワ」という日本語のオノマトペを表すことができます。

すぐに使えるフレーズ
・This soda went completely flat.「このソーダ、すっかり気が抜けちゃってる」
・I feel bloated when I drink pop.「炭酸飲むとお腹が張っちゃうんだ」

★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『納豆のねばねばが好きだ
I like the stickiness of natto.

正解は(C)

(A) gleam かすかな光
(B) lump かたまり

(C) stickiness ねばねば
(D) rustle サラサラ鳴る音

stickinessは「粘着性、べたつき」という意味の名詞で、日本語の「ねばねば」という意味を表すことができます。また、納豆の「糸」はstringで表せます。

すぐに使えるフレーズ
・You’ve got a natto string on your mouth.「納豆の糸が口についているよ」
・Natto is good for your health, but I can’t stand the smell.「納豆は体にいいけど、あの匂いがダメなんだ」

★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

すぐに使える「ことわざ・慣用句」についてのフレーズをさらにチェック
そう!それ!レッスン 〜オノマトペ編①はこちら

そう!それ!レッスン 〜オノマトペ編②はこちら

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜心遣いのひとこと編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。
ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「心遣いのひとこと編」

【そう!それ!フレーズ1】
『心配事があれば遠慮なく知らせてね』って英語で何ていう?

Let me know if you have any ———.

(A) suggestions
(B) concerns
(C) questions
(D) changes

答えはこちら!

【そう!それ!フレーズ2】
『それについては気にしないでね』って英語で何ていう?

Don’t give it a ——— thought.

(A) no
(B) double
(C) second
(D) final

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『お気軽にご相談ください』って英語で何ていう?

Please feel free to ——— us.

(A) make fun of
(B) consult with
(C) tell on
(D) meddle with

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『心配事があれば遠慮なく知らせてね
Let me know if you have any concerns.

正解は(B

(A) suggestions 提案
(B) concerns 心配事
(C) questions 質問
(D) changes 変化

名詞のconcernは「気がかりなこと、心配事」という意味。動詞では「心配する」という意味があります。

すぐに使えるフレーズ
・Do you have any concerns?「心配事はありますか?」
・Don’t hesitate to ask me.「遠慮しないで質問してください」

★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『それについては気にしないでね
Don’t give it a second thought.

正解は(C

(A) no 何もない
(B) double 2倍の
(C) second  もう1つの
(D) final 最後の

secondは形容詞で「もう1つの」ですが、second thoughtで「再考」という意味になります。give it a second thoughtで「それを再考する[気にする]」という意味になります。

すぐに使えるフレーズ
・Let me give it a second thought tonight.「今晩もう一度考えさせてください」
・Don’t mind [mention] it.「気にしないでください」

★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『お気軽にご相談ください
Please feel free to consult with us.

正解は(B)

(A) make fun of からかう
(B) consult with 相談する

(C) tell on 告げ口する
(D) meddle with 干渉する

consult ~は専門家などに「助言を求める、意見を聞く」という意味で用いられますが、consult with ~は自分と同じ目線にあるような人に「相談する」という意味で用いられます。feel free to ~は「気軽に~する、遠慮なく~する」。

すぐに使えるフレーズ
・You should consult a lawyer regarding this financial matter.「この金銭問題は弁護士に相談した方がいいよ」
・Feel free to get in touch with us anytime.「お気軽にご連絡ください」

★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜忙しい日々のひとこと編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。
ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「忙しい日々のひとこと編」

【そう!それ!フレーズ1】
『さすがに徹夜は辛い』って英語で何ていう?

As you know, it’s hard to ——— all night.

(A) run up
(B) stay up
(C) fall down
(D) kick down

答えはこちら!

【そう!それ!フレーズ2】
『生活リズムが乱れてしまった』って英語で何ていう?

The rhythm of my life has been ———.

(A) displayed
(B) dissolved
(C) dismissed
(D) disrupted

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『電車がすごい混んでいた』って英語で何ていう?

The train was really ———.

(A) packed
(B) puffed
(C) paved
(D) pulled

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『さすがに徹夜は辛い
As you know, it’s hard to stay up all night.

正解は(B

(A) run up 駆け上がる
(B) stay up 寝ないで起きている
(C) fall down 倒れる
(D) kick down (車の)ギアを落とす

stay upは「寝ずに起きている」と言う意味。all night「一晩中」とともに用いてstay up all nightとすると「徹夜する」という意味になります。sit upでも「寝ずに起きている」という意味を表せます。

すぐに使えるフレーズ
・When I was younger, I was fine with staying [sitting] up all night.「若いころは徹夜なんてへっちゃらだったんだけどな」
・Last night, I did karaoke until morning.「昨晩は朝までカラオケしちゃったよ」

★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『生活リズムが乱れてしまった
The rhythm of my life has been disrupted.

正解は(D

(A) displayed 表示された
(B) dissolved 分解した
(C) dismissed  解除された
(D) disrupted 乱れてしまった

disrupt「乱す」という意味の動詞が受け身で用いられています。整っていたものを「乱す」ような場合に用いられる動詞です。the rhythm of one’s life「~の生活リズム」の表現もあわせて覚えておきましょう。

すぐに使えるフレーズ
・I was just eating and sleeping during the holiday.「休みの間、食っちゃねしてたんだよ」
・I’m still in a New Year holiday mood.「まだ、正月ボケなんだ」

★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『電車がすごい混んでいた
The train was really packed.

正解は(A)

(A) packed 混んだ
(B) puffed 膨らんだ

(C) paved 舗装された
(D) pulled 引っ張られた

packは「詰め込む」という意味の動詞ですが、packedと過去分詞となると「(ある場所に)詰め込まれた」つまり、「混んだ、すし詰めの」という形容詞の意味になります。crowded「混んだ」としても同様の意味が表せます。

すぐに使えるフレーズ
・This train is always crowded.「この電車、いつも混んでるんだ」
・The train I took was relatively less crowded.「私が乗った電車は比較的空いてたよ」

★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜ことわざ・慣用句編③

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。
ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「ことわざ・慣用句編③」

【そう!それ!フレーズ1】
『口は禍のもとだよ』って英語で何ていう?

The mouth is the source of all ———.

(A) disaster
(B) death
(C) rudeness
(D) sin

答えはこちら!

【そう!それ!フレーズ2】
『終わりよければ全てよし』って英語で何ていう?

All’s well that ——— well.

(A) starts
(B) ends
(C) equals
(D) scores

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『後悔先に立たず』って英語で何ていう?

There is no use crying over spilt ———.

(A) coffee
(B) milk
(C) water
(D) tea

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『口は禍のもとだよ
The mouth is the source of all disaster.

正解は(A

(A) disaster 禍
(B) death 死
(C) rudeness 礼儀知らず
(D) sin 罪

disasterは「災害、禍[災い]」という意味の名詞です。sourceは「原因、もと」、the source of all disasterで「すべての禍のもと」という意味になり「口は禍のもと」と同じような意味を表すことができます。

すぐに使えるフレーズ
・Speech is silver, silence is golden.「雄弁は銀、沈黙は金」
・Good comes out of evil.「災い転じて福となる」

★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『終わりよければ全てよし
All’s well that ends well.

正解は(B

(A) starts 始まる
(B) ends 終る
(C) equals  等しい
(D) scores 得点する

endは「終わる」という意味の動詞。少しわかりにくいですが、that ends well「良く終わる」が文頭のAllを修飾しています。実はこれ、シェークスピアの作品のタイトルに用いられています。覚えて使ってみましょう。

すぐに使えるフレーズ
・The end crowns all.「最後が肝心」
・Well begun is halfway done.「始めよければ半ば成功」

★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『後悔先に立たず
There is no use crying over spilt milk.

正解は(B)

(A) coffee コーヒー
(B) milk 牛乳

(C) water 水
(D) tea 紅茶

There is no use ~ingで「~しても仕方がない」という意味。cry overは「~について嘆く」、spiltはspillの過去分詞で「こぼした」、spilt milkで「こぼした牛乳」という意味になります。つまり、「こぼした牛乳について嘆いても仕方がない」という意味になり、「後悔先に立たず」という意味を表すことができます。慣用表現なので、milkのみが正解です。

すぐに使えるフレーズ
・There is no point in having regrets.「悔やんでもしょうがない」
・What’s done is done.「済んだことは済んだことだ」

★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

すぐに使える「ことわざ・慣用句」についてのフレーズをさらにチェック
そう!それ!レッスン 〜ことわざ・慣用句編①はこちら

そう!それ!レッスン 〜ことわざ・慣用句編②はこちら

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜夏が始まる!編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。
ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「夏が始まる!編」

【そう!それ!フレーズ1】
『明日、その花火大会に行こうよ』って英語で何ていう?

Let’s go to the fireworks ——— tomorrow.

(A) display
(B) party
(C) decoration
(D) game

答えはこちら!

【そう!それ!フレーズ2】
『もうすぐ海開きです』って英語で何ていう?

The beach will ——— soon.

(A) demand
(B) sale
(C) open
(D) swim

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『熱中症に気をつけて』って英語で何ていう?

Be careful of ———.

(A) heatwaves
(B) heaters
(C) heatstroke
(D) heather

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『明日、その花火大会に行こうよ
Let’s go to the fireworks display tomorrow.

正解は(A

(A) display 展示
(B) party パーティー
(C) decoration 装飾
(D) game ゲーム

displayは「展示」の意味があり、firework「花火」の「展示」で「花火大会」という意味になります。a fireworks festivalとしてもOK。

すぐに使えるフレーズ
・a fireworks festival「花火大会」
・a huge firework「大きな花火」

★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『もうすぐ海開きです
The beach will open soon.

正解は(C

(A) demand ~を要求する
(B) sale ~を売る
(C) open  開く
(D) swim 泳ぐ

openは店などが「開く」という意味で用いられますが、問題のようにbeachに用いれば、「海開きをする」という言い回しにすることもできます。

すぐに使えるフレーズ
・Swimming season has started.「海水浴のシーズンが始まった」
・Swimming is not allowed here.「遊泳禁止」

★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『熱中症に気をつけて
Be careful of heatstroke.

正解は(C)

(A) heatwaves 熱波
(B) heaters ヒーター

(C) heatstroke 熱中症
(D) heather (植物の種類)ヘザー

heatstrokeは「熱中症」という意味を表す名詞です。関連語としてdehydration「脱水症」も覚えておきましょう。Be careful of ~.「~に注意してください」で相手に注意を促すことができます。

すぐに使えるフレーズ
・Stay hydrated by drinking water frequently to prevent dehydration.「脱水症にならないようにこまめに水分を補給してください」
・It’s important to replenish minerals in your body such as salt to prevent heatstroke.「熱中症予防には塩分などのミネラル補給が大切だよ」

★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜英語を頑張りたいあなたへ!編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。
ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「英語を頑張りたいあなたへ!編」

【そう!それ!フレーズ1】
『習うよりなれろ』って英語で何ていう?

——— makes perfect.

(A) Learning
(B) Playing
(C) Practice
(D) Time

答えはこちら!

【そう!それ!フレーズ2】
『思い立ったが吉日』って英語で何ていう?

Do it ——— you feel like doing it.

(A) as much as
(B) as soon as
(C) as long as
(D) as well as

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『継続は力なり』って英語で何ていう?

Persistence ———.

(A) comes off
(B) pays off
(C) gives off
(D) goes off

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『習うよりなれろ
Practice makes perfect.

正解は(C

(A) Learning 学ぶこと
(B) Playing 遊ぶこと
(C) Practice 経験、練習
(D) Time 時間

practiceは「経験、練習」という意味。「経験」や「練習」がperfect「完璧」を作るという言い回しにより、「習うよりなれろ」という意味を表すことができます。

すぐに使えるフレーズ
・Experience is the best teacher. 「経験は最良の師である」
・Making mistakes is the key to learning. 「間違えることが習得へのカギだよ」

★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『思い立ったが吉日
Do it as soon as you feel like doing it.

正解は(B

(A) as much as ~だけ多く
(B) as soon as ~するとすぐに
(C) as long as  ~する限り
(D) as well as ~と同じようにうまく

「思い立ったが吉日」とは「やろうと思ったらすぐにやりなさい」という意味であると考えます。as soon asは「~するとすぐに」という意味の熟語。you feel like doing itで「しようと思ったら」ですので、Do it as soon as you feel like doing it.で「やろうと思ったらすぐにやりなさい」という意味になり、「思い立ったが吉日」と同様の意味を表すことができます。

すぐに使えるフレーズ
・Make hay while the sun shines.「日の高いうちに干し草を作りなさい(好機を逃すな)」
・Do today what you can do today.「今日できることは今日しなさい」

★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『継続は力なり
Persistence pays off.

正解は(B)

(A) comes off 落ちる
(B) pays off 報われる

(C) gives off (におい、光、熱などを)放つ
(D) goes off 爆発する

「根気のよさ、粘り強さ」という意味を持つpersistenceの主語に続く語句を考えます。pay(s) offは「報われる」という意味。「根気のよさは報われる」つまり、「継続は力なり」という意味を表すことができます。

すぐに使えるフレーズ
・Effort won’t betray you.「努力は裏切らない」
・Constant dripping wears away the stone.(ことわざ)「点滴石を穿つ」

★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜リモートワーク編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。
ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「リモートワーク編」

【そう!それ!フレーズ1】
『画面が固まっています』って英語で何ていう?

The screen is ———.

(A) broken
(B) frozen
(C) melting
(D) flickering

答えはこちら!

【そう!それ!フレーズ2】
『音声が途切れます』って英語で何ていう?

Your voice sounds ———.

(A) fluffy
(B) tricky
(C) choppy
(D) sloppy

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『気が散って作業がはかどらない』って英語で何ていう?

I’m ——— and I’m not getting the work done.

(A) exhausted
(B) excited
(C) distracted
(D) disappointed

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『画面が固まっています
The screen is frozen.

正解は(B

(A) broken 壊れた
(B) frozen 固まった
(C) melting 溶けている
(D) flickering ちらついている

frozenは「凍った」という意味ですが、画面や、映像の場面、またパソコン自体が「止まった、固まった」という意味も表すことができます。

すぐに使えるフレーズ
・My laptop often freezes these days.「最近、私のノートパソコンよく固まるんだ」
・This application works very smoothly.「このアプリは、サクサク動くよ」

★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『音声が途切れます
Your voice sounds choppy.

正解は(C

(A) fluffy ふわふわした
(B) tricky ずるい
(C) choppy  途切れ途切れの
(D) sloppy ずさんな

choppyは「途切れ途切れの、不安定な」という意味。他にbreak up「途切れる」を用いて表すこともあります。

すぐに使えるフレーズ
・Your voice is breaking up.「声が途切れてますよ」
・Can you hear me?「聞こえますか?」

★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『気が散って作業がはかどらない
I’m distracted and I’m not getting the work done.

正解は(C)

(A) exhausted 疲れ果てて
(B) excited 興奮して

(C) distracted 気が散って
(D) disappointed がっかりして

distractは「~の気を散らす、~の注意をそらす」という意味の動詞です。be distractedで「気が散っている」という意味になります。またdistractは「~の気を紛らわす、~の気分転換をする」という意味を表すこともあります。

すぐに使えるフレーズ
・I tried to distract myself by walking around.「散歩をして気を紛らわそうとしたんだ」
・If it’s too quiet, it’s distracting for me.「静かすぎると、かえって気が散っちゃうよ」

★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!