TOEIC® TESTに絶対出ない!Part1 写真描写問題 #7 爆発?!

写真を見て、その内容に最も合った選択肢を4つの中から1つ選んでください。TOEIC® L&R TEST PART1「写真描写問題」で出題されないであろう写真をあえてセレクトしています。

Please listen. クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 

 

解答 B

【ポイント解説】
髪の毛が逆立った女性。思わず、そのhead(頭)に目がいってしまうが、彼女はとある部門のhead(責任者)である。
The woman is the head of the sales division.「彼女は、営業部門の責任者です」と表現した(B)が正解。
subordinate は「部下」の意味。現実では、ここまで毛を逆立てて怒る上司はいないかもしれないが、部下であれば絶対避けたい事態である。

【英語】
A) The woman found a bird’s nest in her hair when she woke up in the morning.
B) The woman is the head of the sales division.
C) The woman is getting angry with her subordinate who made a big mistake.
D) The woman is falling from a very high place.

【日本語】
A) 朝起きたら、彼女の髪の中に鳥が巣を作っていました。
B) 彼女は、営業部門の責任者です。
C) 彼女は、大きなミスをした部下を怒っています。
D) 彼女は、とても高いところから落下中です。


※この問題は、写真の描写シーンを理解し、音声が聞きとれても、正解が導き出せません。正解するには、卓越した想像力と妄想力が必要です。実際のTOEIC® L&R TESTPart1では、写真の描写するシーンをきちんと理解し、音声が聞き取れれば正解がわかりますのでご安心ください。

 

関先生にお悩み相談 【8】英語学習のモチべーションはどう保てばいいですか?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST 990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
モチベーションが継続しません。英語力アップの見える化など、モチベーションアップできるよい方法はありますか?
(男性 40代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST 受験経験あり)

関先生からのアドバイス
英語そのものをモチベーションにする方法と、英語以外にモチベーションを見出す方法があります!

◆英語以外の目標を持ち、ときには「おもしろい英語」にふれる
英語学習のモチベーションを保つ方法は2つ。「英語そのものをモチベーションにする方法」と「英語以外にモチベーションを見出す方法」があります。

英語そのものをモチベーションにする方法は、わかりやすく言い換えると「TOEIC® L&R TEST 以外の英語コンテンツにふれる」やり方です。
本来憧れているもの、たとえば、洋楽や洋画、ネイティブとの流暢な会話をイメージできるものなどにふれてみます。
そのときは試験のことを忘れて楽しみましょう。たとえば、洋画を見るのであれば、「1個でも最近覚えた単語が聞き取れたらOK」と思うくらいで十分です。

TOEIC® L&R TESTの英語は実用的ですが、実用的であるからこそ、あまりおもしろくありません。たとえば「コピー機の紙が切れた」とか「飛行機が遅れた」といった内容です。ですから、おもしろいコンテンツに触れて英語を楽しみましょう。僕がおすすめしているのは、日本のアニメの英語版。たくさんのアニメが逆輸入されていますので、ぜひネットで探してみてください。

英語以外にモチベーションを見出す方法については、「英語そのものではなく、別のところに目標を持つ」と言い換えられます。
英語そのものを目標にすると、なかなかモチベーションが保てなくなってしまうものですが、英語を土台にした英語以外の目標がある人は、四の五の言わずに学習に取り組めます。たとえば、ミュージシャン、スポーツ選手など、英語とは直接関係のない業種でも、英語を使う必要があるから英語を学ぶ方々のモチベーションは高いですよね。
極端な話、「英語を使ってモテたい」といったものでもかまいません。

英語を使うことで、どういった可能性が広がるのかということを、頭の中で整理するだけでも、モチベーションは上がります。
もし仕事で英語を使うのであれば、その環境をぜひ生かしてください。「英語を使ってこういったポジションに就きたい」などの目標を置くことは、最高のモチベーションになりますよ。

◆数字による見える化は「累積」で行うとよい
実力の向上を「見える化」することでも、モチベーションは上がりやすくなると思います。見える化には、数字を使うしかありません。究極的には、TOEIC® L&R TESTのスコアです。

毎日の学習のなかであれば、「今日解いた問題集が何問できたか」「単語をいくつ覚えられたか」といったことです。このとき、数字は相対的なものではなく、累積で見るようにしましょう。

具体的に言えば、「今日は単語を何個覚えたか」ではなく、「今日まで累積で単語を何個覚えたか」といった見方です。1日ごとに見てしまうと、たとえば、「昨日は6個覚えたのに、今日は4個しか覚えられなかった」というときに、がっかりしてモチベーションが下がってしまいます。
そうではなく、「トータルで10個覚えられた」と考えるのがモチベーションを保つ秘訣です。野球でも、「日々変動する打率を気にすると失敗する。積み重ねられる安打数を気にしたほうがいい」と言っていた選手もいます。

ただ、英語学習に関して言うと、見える化にそれほどこだわる必要はありません。
英語で「進歩」は「progress」と言いますが、これは不可算名詞。目に見えないものは数えられない、つまり数字にはできないというのが英語圏の発想です。この考え方のとおり、実力の向上を無理に数値化しようとしなくても大丈夫ですよ。

ゴロで覚える頻出英単語 『though』

though

【ゴロ】ゾウだけれども
【意味】【接続】~だけれども、~にもかかわらず、【副】けれど
【発音】[ðoʊ]
【例文】
Though the company is still small, it is known for its highly innovative products.
その会社はまだ小さいにもかかわらず、極めて革新的な製品で知られています。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
接続詞 thoughは口語で使われることが多い単語です。Part 3と4に出てきやすいのでチェックしておきましょう。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。

同じ意味をもった前置詞のdespiteとの違いは、後ろに続く品詞です。despiteは前置詞なので、後ろには名詞や名詞句が置かれます。一方、althoughは接続詞のため、後ろに主語+動詞が続きます。

thoughと同じ意味を持つ単語には、他にもalthoughがあります。Althoughはフォーマルな書き言葉で使われ、日常会話ではthoughを使うことが多い、と覚えておくといいでしょう。

イラスト: てぶくろ星人

関先生にお悩み相談 【7】英語学習は1日何時間連続してやるのがいいですか?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
スタディサプリENGLISHのアプリやサイトには、1週間分の学習時間の設定がありますが、1日どのくらいの時間連続して学習するのが適当でしょうか?
(女性 19歳以下 学生 TOEIC® L&R TEST未受験)

関先生からのアドバイス
無理に連続してやる必要はありませんが、可能ならできるだけ長時間の連続学習を!

◆勉強にやり過ぎはない!
一言で回答するなら、「連続して学習できるのであれば、いくらでもやってください」となるでしょうか。
勉強が連続してできるのは才能です。それに、運動などとは違い、勉強にやり過ぎというのは一切ありません。特にTOEIC® L&R TESTのテストは長丁場ですから、長時間集中できることは武器になりますよ。

◆連続して学習できる時間を少しずつ延ばしていきましょう
ただし、無理に連続してやる必要はありません。
僕個人は、連続して学習できる才能はまったくありません。集中力が足りなくて、すぐにやめてしまうのです。そうした僕と同じような方は、まずは15分でも30分でも大丈夫です。たとえば30分を4セットで2時間学習してみましょう。

そして、その連続して学習できる時間を、少しずつ延ばしていくようにしましょう。なぜなら、TOEIC® L&R TESTは2時間という長時間のテストだからです。
リーディングは、疲れたら途中で休みながら解くこともできますが、リスニングは45分間、休憩できません。ですから、最低45分連続できることを目標に、15分を20分、20分を30分、というように、集中できる時間を延ばしていくのです。

集中力はこれまでの人生で「集中してきた経験値」が影響します。筋トレのように、少しずつ時間を延ばしていけば、確実に集中力が持続する時間は延びるはずです。

◆短期間でスコアを上げようとする場合に必要な勉強時間の目安
短期間でスコアを伸ばそうとする場合についてもお話しましょう。
例えば、3カ月でTOEIC® L&R TESTの点数を上げようとしたときに必要な「1日の最低勉強時間」はどのくらいでしょうか。
こうした短期スケジュールの場合、1日2時間、週末に1日5時間で、1週間に20時間くらいは必要です。3カ月で約240時間。これくらい学習できれば、200点くらいはアップすると思います。

ただ、僕もそうですが、このようなきつめのスケジュールは無理だという人も多いでしょう。そういう人は、平日1日1時間、土日1日2時間で、週9時間の学習をしばらく続けるというやり方でもOKです。
最低1日1時間は確保したいですね。15分でもまったくやらないよりはましですが、結果がなかなか出ず、モチベーションが下がってしまうことになります。

自分の目標に合ったスケジュールを立てて、学習を続けましょう。

ゴロで覚える頻出英単語 『familiar』

familiar

【ゴロ】 ファミリー(わり)よく知っている
【意味】【形】よく知っている、精通している
【発音】[fəmíljər]
【例文】
The production manager, a skilled craftsman himself, is familiar with all the tools used in the workshop.
その生産部長は、自身も熟練した職人であり、作業場で使われているすべての工具のことをよく知っています。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
Part7の求人広告などで出てきやすいのがfamiliar。
TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。

「よく知っている」「精通している」という意味で、求人広告の採用条件などで登場します。
familiar with ~「~に精通している」、familiar to ~「~に知られている」というのも定番フレーズ。
それぞれ、主語や前置詞の後ろの名詞が異なることがポイントです。

・(人) be familiar with (もの)=「(人)が(もの)に精通している」
・(もの) be familiar to (人)=「(もの)が(人)によく知られている」
それぞれの意味をじっくり見比べながら、区別をつけるようにしてみてくださいね。

イラスト: てぶくろ星人

みんなの学習法 【実例2】 765点→850点!通勤時間のアプリ学習で速く解く力が身についた

TOEIC® L&R TESTのスコアアップに成功したユーザーの方に、実践している勉強方法や1週間のスケジュールを教えてもらいました。仕事と勉強を両立するための工夫や、スコアアップにつながる勉強方法など、マネしたくなるポイントがあるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

<実例2>
通勤中のアプリ学習習慣化とリーディング問題の時間配分改善で1カ月で 765→850点にアップ!
(S.S.さん 会社員 53才 男性)

◆勉強時間の作り方
通勤中のアプリ学習と休日の集中的な実戦学習
平日は6時に起床して朝食・支度を済ませて、7時に家を出発。駅までの徒歩10分で英単語アプリを聞き流しています。90分程度の電車通勤のうち60分前後をリスニングとリーディングの学習時間として充て、スタディサプリENGLISHのアプリで実戦問題集を解いています。

帰りの電車でも20分ほどアプリの実戦問題集に取り組むようにしていますリスニング2~3題とリーディング2~3題を交互に行って、まんべんなく学習するように心がけています。ただ、終業時間が遅くなったときは疲れて寝てしまうこともあるので、帰宅中はあまり学習できていないのが実際のところです。

休日は7時に起床して朝食などを済ませたあと、9時~12時の3時間ほどまとまった時間を取って学習。 外出で移動する際も同様にアプリに取り組んでいます。

試験直前は、少し学習方法を変えています。実戦問題集の演習問題に特化して取り組み、できるだけ数をこなせるようにしたり、時間を計って『公式TOEIC® Listening & Reading問題集』を実戦的に解いています。

スタディサプリEnglishの「TOEIC® L&R TEST対策コース パーソナルコーチプラン」のパーソナルコーチと相談していた、週の目標学習時間は14時間。実際はなかなか到達できませんでしたが、それでも毎週約12時間という多めの学習時間を継続的に確保できたおかげで、1ヵ月で100点以上のスコアアップを達成できたと思っています。

<S.S.さんの週間スケジュール>

 

◆スコアアップにつながる勉強方法
リーディングは時間配分を意識して学習。公式問題集をプラスしてスコアを上乗せ!
TOEIC® L&R TESTでスコアアップするためには、リーディングの時間配分が重要だと思っています。目標は、Part5と6で15分以下、Part7で残りの1時間を使い切るかたちです。なかでもPart5は1問あたり15秒×30問=7分半を自分の目安としています。スタディサプリENGLISHの制限時間は1問20秒ですが、それよりも確実に早く解くよう心がけています。

ただ、スタディサプリENGLISHの演習問題で、一問一問を制限時間以内にできても、試験本番に意外と時間が足りなくなることもしばしばありました。その対策として、『TOEIC® L&R TEST Listening & Reading 問題集』の模試を活用して、スピード感をつかむようにしています。「選択肢に悩んだときに、どのタイミングで見切りをつけて次の設問に進むか」といったことも含めて、模試で感覚を身につけるように心がけています。

◆スタディサプリENGLISHの使い方
解説講義で解法のポイントをチェック!コーチングで学習方法の見直しも
実戦問題集の講義動画は、必ず見るようにしています。実はアプリの学習を始めた当初は、あまり講義動画は見ていなかったのですが、見るようになってからは、問題がぐんと解きやすくなりました。特に実戦問題集は、引っかかりやすい問題に解説講義がついていて、それぞれ解法のポイントを的確に押さえてくれているので、見ごたえがあります。

実戦問題集は、特にPart5、6を何度も繰り返し取り組むようにしています。これまですでに実戦問題集 Vol.7まで終えているのですが、すぐにVol.8には進まず、Vol.1やVol.2に戻って、以前取り組んだ箇所をやり直すのです。
問題演習や講義動画だけでなく、単語・イディオムチェックや、本文チェック、そしてスピード音読まで丁寧に取り組みます。そうすることで、学習内容がしっかり定着し、スピードアップもできるようになると思うからです。

勉強方法の見直しには、コーチングが有効でした。私はモニターでスタディサプリEnglishの「TOEIC® L&R TEST対策コース パーソナルコーチプラン」を3カ月間体験しましたが、コーチに学習時間をしっかり管理してもらえたので、学習習慣が身についただけでなく、「学習を続けよう」というモチベーションにもなりました

苦手な部分を細かく見つけてフォローしてくれたり、自分が個人的に伸ばしたいと思っていたことへの具体的な学習方法もアドバイスしてくれたり、役立ちました。たとえば、私はリスニングで、イギリス人女性の聞き取りが苦手なのですが、対策ができる他のサイトを紹介してもらったことで、スコアアップにつながるプラスアルファの学習ができた思っています。

スコアアップにつながる学習のポイント
通勤時間を活用したアプリ学習と、土日の集中的なで試験対策をバランスよく行ったS.S.さん。スコアアップに直結するリーディングの時間配分を強く意識した実戦的な学習方法や、講義動画で解法のポイントを繰り返し復習しながら実戦問題集に並行して取り組むことで、1カ月で 100点近くの大幅なスコアアップを達成しています。

S.S.さんの今後の目標は、TOEIC® L&R TESTで満点を取ること。2020年の東京オリンピック開催時には、英語のスキルを生かしてボランティアなどにチャレンジする夢をかなえたいという明確な目標がモチベーションの維持につながっているそうです。前向きな目標設定、ぜひマネしたいですね。
(スタディサプリEnglish Cafe編集部)

 

ゴロで覚える頻出英単語 『either』

either

【ゴロ】 いざ(イーザー)となればどちらかにする
【意味】【代名】どちら、【接続】~か…、【形】〔二者のうち〕どちらか一方の
【発音】[íːðər]
【例文】
This application form should be submitted either by post or e-mail no later than Wednesday.
この申込用紙は郵送またはメールで水曜日までに提出してください。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
EitherはTOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。
Part 5では、either A or B「AとBのどちらか、AとBのどちらとも」のかたちで、接続詞 or を問う問題は定番です。
対義語の neither A nor B「AとBのどちらでもない」も基本ですね。

またPart2では、Either will be fine.「どちらでも結構です」という応答も出てきます。
Do you want to buy a new product or a used one?「新しい商品と古いもののどちらを購入したいですか?」といった選択疑問文に対する応答で使われるので、要チェックです。

イラスト: てぶくろ星人

TOEIC® TESTに絶対出ない!Part1 写真描写問題 #6 みんなでグー

写真を見て、その内容に最も合った選択肢を4つの中から1つ選んでください。TOEIC® L&R TEST PART1「写真描写問題」で出題されないであろう写真をあえてセレクトしています。

Please listen. クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 

 

解答 A

【ポイント解説】
親指を上に立てたジェスチャーは、一般にgoodを意味する。フェイスブックでは「いいね!」ボタンを表すマークにも使われ、魅力的な投稿には「いいね!」がたくさん押されることもある。
みんながハッピーな時の様子を、They want “likes” more than raises.「彼らは、給料アップよりも“いいね!”を欲しています」と表現した(A )が正解。
ただ、SNSにハマり過ぎると給料アップどころか、ダウンしてしまうかもしれないのでほどほどに。

【英語】
A) They want “likes” more than raises.
B) They are going to sign the documents.
C) They are having a meeting about a new product.
D) They are watching soccer on TV.

【日本語】
A) 彼らは、給料アップよりも“いいね!”を欲しています。
B) 彼らは、これから書類に捺印します。
C) 彼らは、新商品についてミーティングをしています。
D) 彼らは、テレビでサッカーを観ています。


※この問題は、写真の描写シーンを理解し、音声が聞きとれても、正解が導き出せません。正解するには、卓越した想像力と妄想力が必要です。実際のTOEIC® L&R TESTPart1では、写真の描写するシーンをきちんと理解し、音声が聞き取れれば正解がわかりますのでご安心ください。

 

関先生にお悩み相談 【5】英語勉強をついサボってしまいますが、飽きずに勉強するための秘訣を教えてください!

ユーザーのみなさんから募集したTOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生に相談。解決アドバイスをいただきました!

本日のお悩み
「英語を完璧に習得できていないのに、飽きてしまって、つい勉強をサボりがちです。英語学習を継続するためにはどうすればよいでしょうか?」
(男性 40代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST 515点)

関先生からのアドバイス
勉強中は、徹底的に自分を甘やかしましょう!!

◆最高の環境で勉強すれば、勉強が「つらいもの」ではなくなる
勉強中は、徹底的に自分を甘やかしましょう
たとえば、好きなDVDを見るときは、お気に入りのソファで、お酒とおつまみを用意して見るのに、勉強は何もない部屋でストイックにやろうとしますよね。人は往々にして、勉強を「つらいもの」に仕立てあげたがりますが、勉強するときも、最高の環境で、最高のものを用意するのです。たとえば、自分の好きなおしゃれなカフェで、好きなものを飲みながら勉強してみる。
勉強が「つらいもの」ではなくなるので、継続性がアップしますよ。

「スコアが上がったらあれをしよう」と自分へのご褒美を設定するのはよいことですが、人参をぶら下げてがんばるのではなく、そもそも、人参を食べながらがんばればいいというのが僕の意見です。「これを達成したらこのケーキを食べよう」ではなく、僕はケーキを食べながら勉強します。ケーキを食べながら勉強して、目標を達成したらまたケーキを食べればいい。
僕はあまり集中力がありませんが、こうすればけっこう続けられますよ。

◆学習環境にお金を使えるのは社会人のメリット
社会人のメリットのひとつが、学習環境にお金を使えること
英語の無料教材があふれているなか、「英語をできるだけ安く学習しよう」という人が多く見受けられます。ただ、ちょっとお金を出すだけで、環境は劇的に変わります。もっとも、カフェに行くくらいならそれほどお金はかかりませんけどね。

「勉強はお金をかけずにストイックにやらなくちゃ」と思う必要はまったくありません。「これができたらご褒美」と、スコアを出したあとにお金を使うのではなく、スコアを出すためにお金を使ったほうが絶対効果的です!

ゴロで覚える頻出英単語『load』

load

【ゴロ】  労働者(ロードシャ)が荷物を積む
【意味】【他動】~を積み込む、【名】積荷
【発音】[loʊd]
【例文】
Workers are loading a truck with some boxes.
従業員がトラックに家具と箱を積み込んでいます。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
Part 1でよく出てくるload。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。
Part 1の写真描写問題の中で、写真にトラックと荷物が写っていたら、loadが出てくることが多いです。また、loadの対義語になるunload「(荷物など)をおろす」もよく出てくるので、セットで覚えておくといいですよ。

loadは荷物を乗り物などに積み込むだけでなく、精神的に(プレッシャーなどを)積み込むようなイメージがあります。そのため、a load off my mind「肩の荷が下りた」なんて言い回しも。
単語がもつイメージをおさえておくと、より理解が深まりますね。

イラスト: てぶくろ星人