解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【2】 みんなの正答率95%「空所前後から品詞を見抜く」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率95%!「空所前後から品詞を見抜く」

The person in charge of deliveries is the only one who can ——— the mistake in the address.

(A) correct
(B) correction
(C) corrected
(D) correctly

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.2」Part5 演習問題 Q121 より

 

解答  (A) correct

和訳:
配達の担当者が、住所の間違いを訂正できる唯一の人です。
解説:
空所の前にcanがあるため動詞の原形 (A) correct「~を修正する」が適切。後ろのthe mistake in the address「住所の間違い」を目的語にとって、「住所の間違いを修正する」という意味になる。
(B) 名詞「修正」、(C) 動詞の過去形・過去分詞、(D) 副詞「正しく」

TOEIC® TESTに絶対出ない!Part1 写真描写問題 #10 三人の関係

写真を見て、その内容に最も合った選択肢を4つの中から1つ選んでください。TOEIC® L&R TEST PART1「写真描写問題」で出題されないであろう写真をあえてセレクトしています。

Please listen. クリックすると音声が流れます♪

 

 

解答 C

【ポイント解説】
仲のよさそうな3人の女性。姿形が似ていることをlook alike(似ている)というが、この3人は似ていない。でも実は姉妹なのである。
They don’t look alike, but they are sisters.「彼女たちは、顔は似ていませんが、姉妹です」と表現した (C) が正解。
US-based は、アメリカを拠点にした、の意味。trio は3人組のこと。

【英語】
A) They are top salespeople working for a US-based company.
B) They got 900 on the TOEIC® L&R TEST after studying very hard.
C) They don’t look alike, but they are sisters.
D) From the left, Lisa, Katharine, and Sally are a famous singing trio.

【日本語】
A) 彼女たちは、アメリカに本社のある企業で活躍する敏腕営業マンです。
B) 彼女たちは、猛勉強でTOEIC® L&R TESTスコア900点を達成しました。
C) 彼女たちは、顔は似ていませんが、姉妹です。
D) 左から、リサ、キャサリン、サリーの有名なトリオの歌手です。


※この問題は、写真の描写シーンを理解し、音声が聞きとれても、正解が導き出せません。正解するには、卓越した想像力と妄想力が必要です。実際のTOEIC® L&R TESTPart1では、写真の描写するシーンをきちんと理解し、音声が聞き取れれば正解がわかりますのでご安心ください。

 

関先生にお悩み相談 【17】プレッシャーで試験本番に全力を出せない!プレッシャーに負けない方法を教えてください!

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
日頃の学習ではできている内容でも、テスト本番になるとプレッシャーでできなくなってしまいます。 どうやって気持ちをコントロールすればよいのでしょうか??
(男性 20代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST 645点)

関先生からのアドバイス
プレッシャーに負けても高得点を出せるくらいの英語力をつける!

◆気持ちをコントロールするより英語力をつけたほうが早い
試験本番でプレッシャーに負けて、日頃の学習でできたことができなくなったり、点数が落ちたりするのは普通のことです。まずは、プレッシャーに負けることに罪悪感を持たないこと。

そこで、多くの人は気持ちのコントロールができるようにメンタル面を鍛えようとしますが、英語力を鍛えるほうが早いし楽です。たとえば、日頃の学習で8割できるものが、本番で6割しかできないということであれば、日頃10割できるようになっておけば、本番で8割できることになるわけです。プレッシャーに負けても高得点を出せるくらいの英語力をつけることを意識して、学習していきましょう。

◆過度なプレッシャーは不要!多少のプレッシャーは必要
誰しもプレッシャーを感じることはあるかと思いますし、多少のプレッシャーは必要です。緊張感があったほうが慎重になれて、ミスを防げることもありますですから、繰り返しになりますが、プレッシャーを感じることに罪悪感を持つ必要はありませんよ。

多くの方にとって、TOEIC® L&R TESTの本番で過度なプレッシャーを感じる必要はまったくないはずです。誰かに見られているわけではありませんし、受験や仕事でスコアアップのデッドラインがあるような方以外は、万が一失敗したとしても、何度だってチャレンジできます。そう考えていれば、試験本番のプレッシャーも少し和らぐと思いますよ。

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『hold』

hold

【ゴロ】放るどころか開催する
【意味】【動】~を持っている、耐える、~の状態のままである、(パーティー・会議など)を開催する
【発音】[hóʊld
【例文】
The 20th anniversary conference will be held on board a cruise ship.
20周年記念会議はクルーズ船上で行われます。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
全てのPartでよく出てくるhold。とくにbe held「開催される」という受動態の形で登場することが多いです。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。
Part 2では「~はどこで開催されますか?」といった問いかけが出題されることも多いです。holdが聞こえてきたら、応答では開催場所を注意して聞くといいですよ。

その際、fold「~を折る」のように、似た発音の単語が選択肢に混ざっている引っかけ問題があるので、聞き間違えないように注意しましょう。

また、Part 1では「~を持っている」と言う意味でbe holding a box「箱を持っている」といった表現が登場することがあります。

イラスト: てぶくろ星人

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【1】 みんなの正答率96%「全体を読んで文意をつかむ」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率96%!「全体を読んで文意をつかむ」

There is very little difference ——— Mr.Oliveira’s July and August sales figures.

(A) between
(B) against
(C) without
(D) under

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.2」Part5 演習問題 Q123 より

 

解答  (A) between

和訳:
Oliveiraさんの7月と8月の販売数の間の違いはあまりありません。
解説:
選択肢はすべて前置詞の働きを持つ語。
difference between A and B で「AとBの間の違い」という意味なので、(A) between「〜の間」が適切。
(B) against「〜に反対して」、(C) without「〜なしで」、 (D) under「〜の下に」

 

関先生にお悩み相談 【16】語彙数が増えない…単語の効果的な暗記方法を教えてください!

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST 990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
語彙数がなかなか増えません。 特に難しい単語がなかなか覚えられません。勉強法や覚え方のコツはありますか?
(女性 40代後半 専業主婦 TOEIC® L&R TEST 770点)

関先生からのアドバイス
単語は「回数」と「インパクト」を意識すると暗記しやすい!

◆単語に目を通す回数を増やし、覚え方のポイントを押さえる
単語の暗記は「回数×インパクト」。この両方を改善すれば、語彙数を増やせます。

まずは、単語に目を通す回数を増やしましょう。「単語はすぐに覚えられるもの」という勘違いをしている人が多いですが、1、2回目を通しただけで覚えられると思ったら大間違いです。1カ月に少なくとも5、6回は目を通しましょう。

さらに、単語はインパクトがあれば1回でも覚えられます。たとえば、女性はconceal=「隠す」という単語を暗記しやすい。なぜなら、化粧品の「コンシーラー」のインパクトがあるからです。このようにインパクトを得られるような覚え方のポイントを、「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の講義動画で解説していますので、参考にしてください。

◆単語を集中的に学習するのもよい
TOEIC® L&R TESTの学習を始めてすぐの段階では、単語だけを集中的に学習してもいいと思います。単語に課題を感じているのであれば、たとえば、TOEIC® L&R TEST本番まで3カ月あるなら最初の1カ月は単語に集中、半年後の試験を受ける予定なら最初の2カ月は単語に集中、といった具合です。

英語学習はやることがたくさんあります。単語、文法、長文、リスニング。ただそのなかでも、単語学習は一生の戦いでもあります。最初に集中的に単語を覚えたあとも、演習問題などで見かけるたびに復習して、覚え直すようにしましょう。

 

みんなの学習法 【実例4】 1カ月の短期集中で555点→705点!単語と文法の基礎固めでスコア大幅アップ!

TOEIC® L&R TESTのスコアアップに成功したユーザーの方に、実践している勉強方法や1週間のスケジュールを教えてもらいました。仕事と勉強を両立するための工夫や、スコアアップにつながる勉強方法など、マネしたくなるポイントがあるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

<実例4>
単語と文法の反復学習で確かな英語力を身に付け、1カ月で555点→705点のスコアアップを達成!
(T.G.さん 会社員 32歳 男性)

◆勉強時間の作り方
平日は外回り営業の空き時間を中心にアプリ学習。長文のリスニングは休日のまとまった時間を使って
会社の海外勤務の条件がTOEIC® L&R TEST820点なので、キャリアアップを目指してTOEIC® L&R TEST学習を始めました。1カ月間TOEIC® L&R TESTの学習に打ち込んだときは、かなりの徹底学習。平日のスキマ時間はもちろん、休日のまとまった時間も活用して、集中的にTOEIC® L&R TEST学習に取り組んだことが、短期間でのスコアアップにつながったのだと思います。

平日は、「TEPPAN英単語」や「パーフェクト講義英文法編」に取り組んで、とにかく単語と文法の基礎力の強化を心がけました。学習するタイミングは、主に外回り営業の合間。車で早めに得意先に着いたときには、15~20分くらい講義動画を見たり、演習問題を解いたりしました。

また、昼休みにも40分前後、「TEPPAN英単語」や「パーフェクト講義英文法編」を学習するのを習慣にしました。車での通勤中は学習できませんでしたが、21~22時頃に帰宅してからは、寝るまでの間にアプリで単語や文法を学習していました。早く帰れたときは2時間、遅く帰ったときでも1時間は確保。ここで集中して学習したことが、実力につながったと思います。

1カ月間集中的に学習していたときは、休日も余暇をできるだけ削ってTOEIC® L&R TESTの学習を最優先にしました。普段は仕事の都合で別居をしているため、週末にしか妻には会えないのですが、事前に話して理解を得られたのはよかったと思います。

土曜日は、午前中に英会話の個人レッスンを受けた後、妻に会うため自宅のある群馬から東京に移動します。電車で2時間くらいかかりますが、その間もアプリで学習。学習内容は平日と同様です。

東京に着いてから、午後はカフェで2~3時間、主にリスニングのPart3、4対策をしました。平日の短いスキマ時間や、仕事から帰って疲れているときの学習時間ではなかなか長文のリスニングに取り組めないので、休日に集中して学習しました。また、平日の学習内容の復習もこのタイミングでやりました。妻と一緒に夕食を取った後にも、単語・文法の復習やリスニングの学習にしっかり2時間ほど使っていました。

1日のうちでいろいろ場所を変えながら学習するのは、気分転換になるのでおすすめです。また、妻とはせっかく週に一度だけしか会えないので、週末の食事は必ず二人で取るなど、夫婦の時間を大切にしています。

日曜日は、図書館で学習していることが多かったです。妻と一緒に昼食を取るとき以外は、午前も午後もTOEIC® L&R TESTの学習時間にあてていました。学習内容は、単語、文法、リスニングでした。
16時頃には東京を出て群馬へ。2時間の移動時間で単語や文法を学習しました。群馬の自宅に帰ってからも2時間程度、文法やリスニングに取り組みました。

<T.G.さんの週間スケジュール>

◆スコアアップにつながる勉強方法
リーディングのスピードアップのカギ!単語と文法をとにかく反復学習。
TOEIC® L&R TESTのスコアアップのためには、とにかく単語と文法の基礎が大切です。反復学習して、確実に基礎力を身につけるようにしました。実際、TOEIC® L&R TEST学習を始めてから最初の2週間は、単語と文法しか学習していません。

単語は、「TEPPAN英単語」を1日100~200語ずつやりながら、市販の単語帳も活用。最初は覚えるのに時間がかかりましたが、最終的には全部覚えてしまい、約1,000語の単語帳を毎日1周できるまでになりました。
文法は、休日の復習がポイントになったと思います。演習問題だけでなく、講義動画もすべて見直して、文法知識や解法のコツをしっかり身につけました。

単語と文法の力がついたことで、特にリーディングの力が伸びたことを実感しています。TOEIC® L&R TESTのテスト結果にある「文法が理解できる」の項目は、ほぼ100%まで上がりました。
リーディングはどうしても時間が足りなくなりがちですが、文法の力がついたことで、まずPart2にかける時間が減少。さらに、語彙力がついたことで、長文を読むスピードがアップし、全体として解ける問題数が増えました。最初は、リーディングは175問くらいまでしか解けなかったのですが、スピードアップ後は190問くらいまで解けるようになりました。

リーディングのスピードアップのために、速読などのテクニックが紹介されることも多いですが、単語と文法の基礎力をつけるだけでも、スピードアップできることは強調したいです。

◆スタディサプリENGLISHの使い方
講義動画×ディクテーションでリスニングの精度をアップ!
スタディサプリENGLISHの講義動画とディクテーションは、うまく組み合わせて活用することで、リスニングの精度を上げることができました。

関先生の講義動画は繰り返し学習しました。特に、講義解説で取り上げられる「TOEIC® L&R TEST受験者によくある困りごと」にはとても共感しました。
例えば、多くの市販の問題集には、「Part2は出だしに注意。出だしの5W1Hを聞いて、解答を判断しよう」と書いてありますが、「その出だしが聞き取れないからみんな苦労するんですよね」と関先生が率直に話していたのが印象に残っています。

さらに、その「よくある困りごと」が起こってしまう原因と、解決のための対策を教えてもらえたのがよかったです。
Part2の出だしの聞き取りづらさについては、「5W1Hが動詞とくっついているのが、聞き取りづらくなる原因。動詞がどのようにつながって聞こえるかがポイント」という具体的な解説がありました。例えば、 「When are you leaving ?」という英文の出だしは、「ホェン アーユー」ではなく「ウェナユー」のように聞こえるといった具合です。

市販の多くの解説や問題集には「聞き取ろう」とは書いてありますが、なぜ聞き取れないか、聞き取るためにはどうしたらいいか、については書いてありません。関先生の動画は、具体的なアプローチ方法や理解が深まる解説がわかりやすいので、とても信頼しています。

 講義動画を見た後にディクテーションに取り組むと、「関先生が講義で言っていた聞き取りづらい個所はこのことだな」と実感しながら、細かく聞き取れるようになります。
例えば、willは「ウィ」、ourは「ア」くらいしか言わないし、whenは「ホエン」とは言わないといったことは、関先生の動画とディクテーションの組み合わせで、納得しながら聞き取れるようになった部分です。
ディクテーションは、CDをセットして、紙とペンを用意してディクテーションするやり方だったら、取り組むことはなかったかもしれません。スマートフォンのアプリだからこそ、気軽にストレスなくできていると思います。

スコアアップにつながる学習のポイント
平日のスキマ時間を活用しながら、休日にはまとまった時間を確保して、学習に打ち込んでいたT.G.さん。何度も復習することで、確実に単語と文法の基礎力をつけたことが、スコアアップにつながっているのが印象的でした。講義動画とディクテーションを紐づけて学習している点は、リスニング対策としてぜひマネしたいポイントです。
T.G.さんは、学習のモチベーションを維持するために、短期的な目標と長期的な目標を両方意識しているそうです。今後は、年内に820点を達成し、長期的には900点を獲得して、来年の9月には海外勤務できることを目標にしているそうですよ。
(スタディサプリEnglish Cafe編集部)

 

関先生にお悩み相談 【15】試験の最中、集中力が切れてしまいます…対策を教えてください!

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
TOEIC® L&R TEST本番の2時間のあいだに、集中力が切れてしまいます。集中力を切らさないためにはどうしたらいいでしょうか?
(女性 40代後半 パート・アルバイト TOEIC® L&R TEST590点)

関先生からのアドバイス
集中力は途切れるもの!小さな休憩をはさんで気持ちを切り替えましょう

◆集中力が切れたときの気持ちの切り替えが重要
まず、集中力が途切れることに罪悪感を持たないこと。人間なので、集中力は必ず途切れます。僕なんて、試験中は10分おきに集中力が途切れていますからね。集中力を切らさないようにするのは難しいですから、集中力が切れたときに、いかに切り替えられるかが大切になります

もし、集中力をつけようと思ったら、これからコツコツ勉強をがんばって、つけていくしかありません。現時点での集中力は、これまでの人生で集中してきた時間に比例します。急に集中力が上がるコツがあるわけじゃない。ある意味、集中力にはこれまでの生き様が表れると言ってもいいかもしれません。

◆試験本番で集中力が切れたら、数秒の休憩をはさんで
試験本番で集中力が切れたときや、切れそうになったときは、合間合間に休憩するようにしましょう。気持ちを切り替えて次に進めるようになります。

たとえばPart2では、単文の質問文に対して、3つの選択肢が流れますが、答えが最初のAだとわかったら、あとのBやCは聞かないで休む。この数秒でも大きく変わってきます。
また、Part2が終わったあと、Part3のディレクションが流れますが、そこでも10秒間目を閉じて休憩したほうがいい。確かにディレクションのあいだに先読みすることも必要ですが、1問分だけで大丈夫です。先読みしすぎても、結局忘れてしまいますからね。

さらに、リーディングではいつでも好きなときに休憩できます。「集中力が切れたな」と思ったときに、10秒間目を閉じたり、伸びをしてみたりしてみましょう。
僕なんかは短時間の仮眠をとることもあります。周りの人に迷惑をかけない程度であれば、自由に休憩できます。うまく気持ちを切り替えて、集中力を取り戻してください。

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『train』

train

【ゴロ】取れ!インゲンを訓練する
【意味】【自動】練習する、訓練する【他動】~を訓練する、教え込む【名】電車、列車
【発音】[tréɪn]
【例文】
Our staff members are well trained in cleaning techniques.
弊社のスタッフは清掃技術に関してよく訓練されています。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
動詞のtrainは、Part 7によく出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。

そもそもtrainとは「引きずられるもの」というのが原義です。そこから派生して「訓練する」「練習する」といった意味合いをもつようになりました。
また、「引きずる」ということから「長く連なったもの」というニュアンスが生まれ、「電車」「列車」という意味で使われるように。

訓練や教育というとeducateという単語をイメージする人も多いかもしれませんが、trainは「(ある特定の目的を達成するために)教育する」という意味をもっています。
また、be trained「訓練される」といった受け身の表現も押さえておきましょう。

イラスト: てぶくろ星人

関先生にお悩み相談 【14】効率的にスコアアップできる学習法が知りたい!重点的にやるべきPartはありますか?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
スコアアップをするためには、どのPartを重点的に勉強すると効率的でしょうか?
(男性 40代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST800点)

関先生からのアドバイス
Part5の文法学習は、すべてのPartのスコアアップにつながります!

◆文法は長文やリスニングの基礎になる
「どのPartをやれば効率的」という絶対的な答えはありませんが、しいて言うなら、Part5です。Part5で扱われる文法は、英語力すべての基礎となるため、長文のPart7やリスニングにも活きてきます

世間では、リスニングのPart1~4が伸ばしやすいと言われていますが、そもそも文法ができていないと、リスニングも伸びません。リスニングで聞き取れない原因は、聞けていない以前に、文字で読んだとしても読めていないから。また、Part3や4で選択肢を読むのが遅いのも、リスニングが伸びない原因です。これらはすべて文法力が不足しているために起こります。ですから、Part5の対策として文法の学習をしていれば、ほかのPartのスコアもいつのまにか伸びてくる可能性が高いです。

「現時点のスコアによって、伸ばしやすいPartが違う」ということもありません。特に800点を超えている人のなかには、「文法はすでにマスターできている」と思っている人も多いですが、僕に言わせれば、全然できていない人がほとんどです。もちろん、スコアによって学習すべき文法のレベルや内容は違いますが、たとえば、あと5点で満点という人も、文法がネックになっていることが多いです。スコアに関係なく、文法は重点的に学習するべきです

好きなパートから取り組んだほうが伸ばしやすい
もうひとつ言うと、好きなPartや、やっていて苦じゃないPartからまずは重点的に取り組むのがよいと思います。スコアを伸ばそうとするとき、「苦手を克服しよう」とまじめに考える人もいますが、苦手なところというのは、自分ひとりではなかなか対策できないから苦手なわけです。苦手は克服しづらく、伸ばしにくいのが実際のところ。それなら、自分が好きで伸ばしやすいところからやったほうが、効率的にスコアを伸ばしやすいと言えます。

ただでさえ勉強はつらいものなのですから、無理をせず、自分でできるところからやったほうがいい。好きなところをやっていると、苦手なところも苦手じゃなくなってくることがあります。ただしPart1だけをやるのは、そのほかのPartへの効果が現れづらいので、重点的にやるならPart1以外を選ぶようにしましょう