解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【7】 みんなの正答率93%「空所前後から代名詞の格を見極める」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TESTコースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率93%!「空所前後から代名詞の格を見極める」

Since Mr.Evans joined the company two years ago, he has been promoted due to ——- effort and support from coworkers.

(A) he
(B) his
(C) him
(D) himself

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.4」Part5 演習問題 Q123 より

 

解答 (B) his

和訳:
Evansさんは2年前に現在の会社に入社して以来、自分の努力と同僚からの支援のおかげで昇進してきました。
解説:
適切な代名詞を選ぶ。空所の前にdue to「~のおかげで」という前置詞句があり、後ろに effort and support from coworkersという名詞句が続いているため、名詞を修飾して「自分の努力と同僚からの支援のおかげで」という意味になる所有格 (B) his が適切。be promoted「昇進する」、coworker「同僚」。
(A)主格「彼は」、(C) 目的格「彼を(に)」、(D)再帰代名詞 「彼自身を(に)」

 

関先生にお悩み相談 【27】リーディングはどの順番で解くのがおすすめですか?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
効果的なTOEIC® L&R TESTの解答方法はありますか?特に、リーディングで解く順番のおすすめがあれば知りたいです。
(男性 30代前半 会社員 TOEIC® L&R TEST 405点)

関先生からのアドバイス
解くのは好みに合った順番でOK!Part7では設問の先読みも行いましょう

◆試験後半の疲れた時間にどのPartを解くか考えて
リーディングを解く順番は、結論から言うと、好みでOKです。
例えば、肩慣らしとして文法から解き、終盤に長文を解くPart5→6→7という方法があります。
一方、僕の解く順番は、Part7→6→5。試験後半の疲れた時間に長文を解くのはきついので先に済ませてしまい、文法を後回しにする方法です。
さらに、Part7→5→6という方法もあります。Part6は、もちろん長文をすべて読めればベストですが、設問の前後だけを読めば解ける問題も多いので、残り時間が少ないときにも解きやすいからです。
これらのパターンのうち、どれが自分に合っているかを模試で確かめて、自分のやり方を確立しておきましょう。試験後半で疲れているときや、残り時間が少ないときに、どのPart をやりたいかというのが、ひとつの基準になります。

◆Part7では本文と設問を交互に読みながら解く
リーディング問題では、Part7で先に設問に目を通してから本文を読む方法が有効です。
まず、長文の1パラグラフ目 だけ、話題を把握するために読みます。そのあと設問を1~2問読んでから、本文を再度読み、2問目くらいまでを解く。解けたら次の設問を読んでまた本文に戻る、という具合です。設問を先に見るという意味では、リスニングでよく言う「先読み」と同様ですね。
スコアが高い人のなかには、本文を全部読んでから設問に取りかかるという人もいますが、基本的にはPart7では先読みをすることをおすすめします。

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『row』

row

【ゴロ】人の
【意味】【名】列 【動】[ボート/船を]漕ぐ、~を並べる
【発音】[roʊ]
【例文】
Mayor Jones was asked to be seated in the front row during the city event.
ジョーンズ市長は、市のイベントの間、最前列に座っているように頼まれました。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
rowはPart1でよく出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。
Part1の写真描写問題の中に何らかの“列”を見つけたら、要注目。in a row「一列に」やstand in a row「一列に並んで立つ」、be parked in a row「一列に止められている」といった表現が問われている可能性があります。

また、公園や水辺の場面では、row a boat「ボートを漕ぐ」が出てくることも。似た意味をもつ paddle a canoe「カヌーを漕ぐ」と合わせてチェックしておくといいでしょう。

ちなみに、in a rowは「一列に」という意味だけでなく、「連続して」という意味で長文問題に登場することもあります。
Sales has risen three years in a row.(売上が3年連続で上昇した)というように使われるので、文脈に合わせた2つの意味を理解しておくといいですよ。

イラスト: てぶくろ星人

みんなの学習法 【実例7】ディクテーションは完璧にできるまで繰り返す!リスニングの精度を上げて660点→745点にアップ!

TOEIC® L&R TESTのスコアアップに成功したユーザーの方に、実践している勉強方法や1週間のスケジュールを教えてもらいました。仕事と勉強を両立するための工夫や、スコアアップにつながる勉強方法など、マネしたくなるポイントがあるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

<実例7>
聞き取れない箇所はすべて解決してから次の演習へ。ディクテーションを積み重ねて
660点→745点にアップ!
(K.Y.さん 会社員 37歳 男性)

◆勉強時間の作り方
朝晩のアプリ学習を習慣に。出張でのまとまった移動時間も有効活用
私の勤めている会社では、TOEIC® L&R TESTでハイスコアを取ると海外出張のチャンスをもらいやすくなります。同僚と差をつけて今後キャリアアップしていくためには、TOEIC® L&R TESTに真剣に取り組む必要があると思ったのがきっかけで、2017年9月頃から学習を始めました。継続的にTOEIC® L&R TEST試験を受けながら学習を進め、すでに約1年以上が経過しました。

平日は、スタディサプリENGLISHのアプリを使ったリスニング学習が中心。5時に起床してすぐ、15~30分程度学習するのが習慣です。その後、朝食を取り身支度をして、6時15分には自宅を出ます。30分の通勤時間のうち約20分は、リスニング問題や解説動画の音声を聞き、少しでも英語に触れる時間を増やすようにしています。帰宅時も同様にリスニング学習をしています。
帰宅してからは、23時に就寝する直前の約30分は、アプリでリスニングやPart5の学習をしています。

また、週1~2回の国内出張のときには、新幹線や飛行機での移動中、90分ほどを活用してアプリ学習をしています。今はリスニングに取り組むことがほとんどですが、学習を始めたばかりの1年前は単語学習もしていました。出張のときも、朝起きてすぐと寝る直前の学習は自宅と同じように行っています。

休日も、起床後と就寝前の30分ほど、アプリでリスニング学習をするというスタイルは変わりません。日中に学習するタイミングは、その日の予定によって変わりますが、60~90分くらいのまとまった時間を取って学習するようにしています。
わが家には小学生以下の子どもが3人いますが、だいぶ手がかからなくなってきたので、ある程度自分の自由な時間が取れるのはありがたいところです。自室の机に向かって学習できるときは、「公式TOEIC® L&R TEST Listening & Reading 問題集」でリーディング対策をしています。
ただ、日曜日は趣味の野球に出かけたり、家族で外出することも多く、日中にまとまった学習時間を確保することがなかなかできません。家族を説得できれば、車で移動している間、リスニングの音声を流していることもありますね。

ほかにも、電車の待ち時間や歯磨きをしている間など、ほんの数秒でも時間ができたらアプリを開いて学習するようにしています。朝晩の習慣的な学習や、休日・出張中の集中的な学習ももちろん大切ですが、最終的にはこうしたスキマ時間の学習をどれだけ積み重ねているかで、英語力の差がついてくるのかもしれません

<K.Y.さんの週間スケジュール>

◆スコアアップにつながる勉強方法
ディクテーションでリスニングの精度が向上。解答スピードがアップして設問の先読みも可能に
平日にあまり学習時間を取れなくても、学習を始めて4カ月で100点近くスコアアップできました。これは最初の段階で語彙力をしっかり身につけたことが大きかったと思います。学習開始直後の約1カ月前後は、「TEPPAN英単語」を重点的に取り組み、単語の知識が定着するまで何周も繰り返し学習しました。語彙が増えたことで、実際に問題に触れたときに内容理解がとてもしやすくなったと感じています

リスニングの精度を上げるのに役立ったのは、ディクテーションです。ディクテーションをすると、英語を聞き流すことなく、集中して聞き取ろうとするようになります。リスニングで聞き取れない箇所は、聞き流していればずっと聞き取れないままです。一方、ディクテーションでは、聞き取れるまで何度も聞くことになります。間違えながらも繰り返していれば、「聞き取れなかったところはこう発音していたのか」とわかる瞬間が来るんです。その積み重ねで、リスニング力が向上したと思います。

以前は、次のナレーションが始まるまでに解答を終わらせるのが精一杯でしたが、リスニング力が向上したことで、特にPart3とPart4が解きやすくなりました。次第に、聞き取った内容を正確に理解できるようになり、設問を読むスピードも上がったことで、解答スピードがアップ。今では比較的余裕を持って、設問の先読みもできるようになりました。

◆スタディサプリENGLISHの使い方
スマホ画面の目立つ位置にアプリを配置。取り組みやすいPartから始めて肩慣らしを
普段から、スムーズに学習スタートできるような工夫を心がけています。例えば、スマートフォンの画面の一番目立つところに、アプリのショートカットを置くようにしています。スマートフォンを手に取ったとき、すぐにアプリが目に入れば、ちょっとしたスキマ時間にも学習しようという気になりますからね。

また、自分自身で学習へのハードルを下げる工夫も大切です。例えば、いきなりPart4やPart7に取り組むのは、少しおっくうだと思うこともありますよね。なかなかやる気が出ないときには、取り組みやすいPart1から手をつけたり、単語や解説動画から学習を始めたりして、肩慣らしするようにしています

頭が学習モードに切り替わってきたら、「パーフェクト講義」にある各Partの「概要と学習法」で紹介されている方法に沿って、一問ずつしっかり理解を深めながら学習します実戦問題集」は、単に問題を次々解いていくのではなく、ディクテーションやシャドーイングも完璧にできるようになるまで取り組んでいます

1区切り(3問)を完全に終えるまでに、合計で20分くらいかかりますが、単語・文法・発音などの知識や解法のコツは確実に身についている実感があります。一見、遠回りに感じられるかもしれませんが、何度も同じ間違いを繰り返すことがなくなるので、実際には英語力アップの一番の近道なのかもしれません。

スコアアップにつながる学習のポイント
単語学習やディクテーションをコツコツ積み重ねて、確かな英語力を身につけてきたK.Y.さん。最近の悩みは、最初の4カ月で100点アップしたものの、ここ半年間は700点台でスコアが横ばいになっていることだそうです。今後は休日のまとまった学習時間を増やし、スキマ時間も今以上に活用して、2018年中に900点を達成したいと言っていました。
徹底的なディクテーションでリスニングの精度を上げる方法は、リスニングのスコアが伸び悩んでいる人は参考にできそうです。学習アプリのショートカットを目立つところに置くアイディアは、誰でも今すぐ取り入れられそうですね。

(スタディサプリEnglish Cafe編集部)

 

関先生にお悩み相談 【26】演習中に出てきた単語はどう覚えるのが効率的ですか?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST 990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
演習中に出てきたわからない単語は、どう覚えればよいでしょうか?単語帳などを自分で作るべきですか?
(男性 20代前半 専門職 TOEIC® L&R TEST 490点)

関先生からのアドバイス
復習しながら覚えていくのが効率的!覚えるべき単語の取捨選択も必要です

◆“問題を解くために必要な単語”を覚えていく
演習をしていてわからない単語が出てきたときは、その演習問題を復習しながら覚えていくのが効率的です。もし、単語がわからなかったことが原因で、ある演習問題が解けなかったとしたら、その問題を解けるようにするために、わからなかった単語も併せて覚えますよね。このように、問題を解くなかで必要な単語を覚えていくようにしましょう。

ちなみに、自分で単語帳を作ったり、わからない単語をExcelなどの表にまとめたりするのは、個人的にはあまりおすすめしません。そのほうが覚えやすいというならかまいませんが、単語リストを作る作業が目的になって、効率的に覚えられないこともあるので注意しましょう。

◆TOEIC® L&R TESTの単語帳に出てこない単語はスルーでもOK
質問者の方はスコア490点ということですが、その段階であれば、演習中に出てくる単語はあまり気にしすぎないほうがいい。例えば文法を学習しているなら、演習問題を解いているときはその文法事項に集中しましょう。その文法事項を使って問題が解ければ、わからない単語が出てきても無視してしまってOKです。単語も文法も、とあれこれやろうとすると、できないことばかりが気になってしまってよくありません。

どんなにハイスコアの人でも、問題を解いていると知らない単語は必ず出てきます。ただし、それがTOEIC® L&R TEST試験によく出る単語とは限りません。ひとつの解決策として、TOEIC® L&R TESTの単語帳を見て、載っていれば頻出単語として覚えるようにして、載っていなければあまり出ない単語としてスルーしてしまう方法があります。
出てきた単語をすべて覚えないといけないのは、900点以上の人くらい。完璧主義でやろうとすると失敗するので、繰り返しになりますが、問題を解くために必要な単語を中心に覚えていきましょう。

解けたらスゴイ!? TOEIC® TEST問題【3】 みんなの正答率47%「空所の目的語となる部分をおさえる」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率50%以下*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率47%!「空所の目的語となる部分をおさえる」

In his first board meeting as CEO, Kyle Watson warned that the company needed to ——— its range of products.
(A) broaden
(B) evade
(C) proceed
(D) claim

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.1」Part5 演習問題 Q110 より

 

解答 (A) broaden

和訳:
Kyle Watson は、CEOとして初めての取締役会でこの会社は製品の幅を広げる必要があると警告しました。
解説:
文意に合う動詞を選ぶ。空所の後ろにある目的語 its range of products  「製品の幅」をとって文意に合う (A) broaden「~を広げる」が適切。
(B) 「~を逃れる」、(C) 「進む、続行する」、(D) 「~と主張する」

 

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『above』

above

【ゴロ】あ、ボブ! にいる!
【意味】【前】上方に、上記の
【発音】[əbʌ́v]
【例文】
If you look above, you can see that this museum’s ceiling is covered with beautiful designs.
上を見れば、美術館の天井が美しいデザインで覆われているのを見ることができます。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
aboveはPart5・6でよく出てくる前置詞。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。

「~の上に」という意味をもつ前置詞は、above以外にもonやoverなどがあります。日本語にすると同じように見えますが、onは“何かの上に接触している状態”、overは“上に覆いかぶさっている状態”。そして、aboveは“(離れた状態で)上空に浮かんでいる状態”という違いがあります。それぞれの語句の意味をイメージしてみてくださいね。
また、反対の意味を表すbelow(下方に、下記の)のほか、頻出熟語の above all(とりわけ、何よりも)も要チェックです。

above all と似た熟語に、among other things(とりわけ、中でも)、most of all(とりわけ、一番)、first of all(第一に)があります。
前置詞は使い分けが重要なので、語句の意味だけでなく例文とセットで覚えておきましょう。

イラスト: てぶくろ星人

TOEIC® TESTに絶対出ない!Part1 写真描写問題 #13 男が笑われる理由

写真を見て、その内容に最も合った選択肢を4つの中から1つ選んでください。TOEIC® L&R TEST PART1「写真描写問題」で出題されないであろう写真をあえてセレクトしています。

Please listen. クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 

 

 

 

解答 C

【ポイント解説】
酔っ払いが乱入でもしてきたのか。まれにみる音痴なのか。熱唱する男性に、なぜかみんなは大爆笑だ。
その理由を、
A man is imitating a famous singer very badly.「男性が有名歌手のモノマネをしていますが、まったく似ていません」と表現した (C) が正解。
to hog something は何かを独り占めするという意味。
through a very long straw はとても長いストローで(を使って)の意味。

【英語】
A) A man is hogging the microphone.
B) A man is drinking a lot of wine through a very long straw.
C) A man is imitating a famous singer very badly.
D) A man came into their room suddenly and began singing.

【日本語】
A) 男性は、マイクを独占して離しません。
B) 男性は、大量のワインを長いストローで飲んでいます。
C) 男性が、有名歌手のモノマネをしていますが、まったく似ていません。
D) 男性が、突然部屋に入ってきて、歌い出しました。


※この問題は、写真の描写シーンを理解し、音声が聞きとれても、正解が導き出せません。正解するには、卓越した想像力と妄想力が必要です。実際のTOEIC® L&R TESTPart1では、写真の描写するシーンをきちんと理解し、音声が聞き取れれば正解がわかりますのでご安心ください。

関先生にお悩み相談 【25】模試をやる時間がなかなか取れなくても大丈夫ですか?

TOEIC® L&R TEST の勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST 990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
英語が全然できない社会人です。600点を目指して、現在は英単語と文法から鍛え直していますが、模試形式の問題に触れる時間があまり取れておらず不安に感じています。大丈夫でしょうか?
(男性 40代前半 会社員 TOEIC® L&R TEST 未受験)

関先生からのアドバイス
はじめのうちは模試に取り組めなくても大丈夫です!しっかり基礎固めをしましょう!

◆模試を解き始めるのは400~500 点取れるようになってから
TOEIC® L&R TEST の学習を始めたばかりのときは、模試形式の問題に取り組む時間が取れないのも仕方のないことです。はじめから模試をやることにこだわるのではなく、単語や文法といった基礎をしっかり身につけることに注力しましょう
確かな英語力をつけておけば、後々スコアも伸びてきます。実は、基礎を身につけないまま模試ばかりをやってしまうために、スコアが伸びない人は多いです。

では、どのくらい基礎的な学習をしてから模試に取り組むべきかですが、これは人にもよりますが、スコアでいうと400~500点以上取れるようになってからが目安です。
400~500点というと、だいたい試験全体の半分くらいを理解できている状態。半分といってもキツイところはあるかと思いますが、それ以下しか理解できていない状態だと、ほぼわからない問題に2時間という時間を割いていることになるので、効率的とは言えません。

また、ある程度単語や文法が理解できるようになったあと、「いよいよ模試を解いていこう」という段階になったときは、週に1~2回分の頻度・量で取り組むとよいでしょう
模試は、スポーツでいう「練習試合」の位置づけです。スポーツの練習試合は毎日するわけではありませんよね。TOEIC® L&R TESTもそれと同じで、普段は基礎的な学習を繰り返し、ときどき調整のために模試を解くイメージで学習してください。

◆単語と文法の基礎固めをあせらずしっかりと!
質問者の方は、単語と文法から取り組んでいるということですが、これはとてもよいことですね。よく「リスニングのほうが点を取りやすいから、先に取り組むべき」と言われることがありますが、まず単語や文法という基礎が身についていないと、そもそも英語を聞き取れません。今取り組んでいる単語と文法の学習である程度の基礎を身につけてから、模試を積極的に活用していきましょう。

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【6】 みんなの正答率95%「全体を読んで文意をつかむ」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TESTコースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率95%!「全体を読んで文意をつかむ」

The training gym and swimming pool are ——— for guests at the Shield-Mat Hotel.

(A) ultimate
(B) excessive
(C) available
(D) effective

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.3」Part5 演習問題 Q114 より

 

解答 (C) available

和訳:
Shield-Matホテルの宿泊客は、トレーニングジムとプールを利用することができます。
解説:
選択肢はすべて形容詞。The training gym and swimming pool と guests at the Shield-Mat Hotel の関係を考えると、 (C) available 「利用可能な」が最も文意に合う。
(A)「究極的な」、(B) 「過剰な」、(D) 「効果的な」