【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第21話「もう帰っていいですよ」

【本日のテーマ】「もう帰っていいですよ」

今回は、間違った英語表現で相手を困惑させてしまった事例です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
仕事熱心な部下に帰宅を促すつもりで、日本人上司はI’m going to let you go. と言いました。でも、実はこれは会社を辞めてもらいます」という解雇宣告のフレーズ仕事ぶりを誉められた直後にクビを言い渡された部下は、とまどいを隠せない様子です。

◆正しい表現はコレ!
仕事を終えた部下に「もう帰っていいですよ」と伝えるときは、You can go now. と言います。会議室などに呼び出した部下に対して「もう行っていいぞ、もう戻っていいぞ」と告げる場合もこの表現が使えます。
You can go now. のほかに、You can leave for the day. も帰宅を促すフレーズです。あわせて覚えておきましょう。

ここで、You can go now. に対する返答も確認しておきましょう。
Okay, I’ll see you tomorrow.
そうですか、また明日。

Are you sure there is nothing else I can do?
本当に私ができることは他に何もありませんか?

If you’re staying, then I will too.
もし残るなら、私も残ります。

If it’s alright with you, I’ll stay and keep you company.
もしよろしければ、残ってお付き合いします。

◆さらに応用TIPS!
1日の仕事を切り上げるときによく使うフレーズ例をチェック!
Let’s finish here for today.
今日はこのへんで終わりにしよう。

Let’s call it a day.
今日はここまでにしよう。

ちなみに「解雇する」という意味を英語表現には、let gofireがあります。
We know you’ve tried your best, but we are going to have to let you go.最善を尽くしたことはわかっていますが、解雇せざるを得ません)やI’m sorry to say this, but you’re fired.残念ながら、あなたはクビです)、That’s it! You’re fired!いい加減にしろ!おまえはクビだ!)などは、解雇宣告の定番表現です。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『track』

track

【ゴロ】トラックでトラを追跡する
【意味】【動】~を追跡する 【名】跡
【発音】[træk]
【例文】
To start with, you need to track your expenses and make a budget.
まず手始めに、費用をたどって予算案を作成する必要があります。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
trackPart 27の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

TOEIC® L&R TESTでは特に、「(荷物の輸送状況など)を追跡する」の意味で使われることが多く、track one’s order「〜の注文を追跡する」、track the movement of shipment「発送状況を追跡する」などは頻出表現といえます。

By registering, you can track your order online easily.
ご登録いただくと、オンラインでご注文を簡単に追跡できます。

他にtrack one’s expenses「〜の費用を調べる」、keep track of ~「〜の経過を追う、〜の最新状況を把握する」、track one’s progress「〜の進捗を確認する」などのフレーズも、ビジネスシーンではよく使います。

Does your company track customer satisfaction?
あなたの会社は顧客満足度を調べていますか?

名詞のtrackには「線路」「走路」などの意味もあり、交通案内や駅のアナウンスで使われます。またrecordと組み合わさったtrack record「実績、業績、履歴」は、track record of sales「売上高の実績」、financial track record「財務実績」、investment track record「投資実績」といったビジネス用語で使われます。ぜひ覚えておきましょう。

車の「トラック」はtruckでスペルが異なり、また発音も[trʌk]と微妙に異なります。truckはPart 1などで出題される可能性があるので注意しましょう。

イラスト:堀道広

関先生にお悩み相談 【65】試験中にわからない単語があるとパニックに……単語学習をやり直したほうがいいですか?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
TOEIC® L&R TEST本番で聞き取れない単語に引っかかるとパニックになって、次の問題まで引きずりがちです。知らない単語を減らし、語彙の幅を広げるためには、単語学習をやり直したほうがよいのでしょうか。それとも、解答リズムに慣れるために、問題を解き込んだほうがよいですか?
(女性 40代前半 会社員 TOEIC® L&R TEST755点)

関先生からのアドバイス
単語学習をやり直す前に、「知らない単語が出てきてもパニックにならない対処力」を身につけましょう

◆単語学習にはキリがないため、パニックへの対処が先
結論から言うと、「解答リズムに慣れるために、問題を解き込む」ことを優先するべきです。
英語学習としては、「単語に課題を感じたら、単語学習をやり直す」のが理想です。これまで使っていた単語帳を覚え直したり、新しい単語帳で語彙の幅を広げたりする方法が考えられます。
ただ、単語学習にはキリがありません。1,000語覚えても、2,000語覚えても、必ず知らない単語は出てきます。ですから、パニックを克服しなければ、たとえ語彙を増やしても、根本的な悩みは解決しないでしょう。

ですから、単語学習に戻るのではなく、「スタディサプリENGLISH」の「実戦問題集」や、模試の問題集を繰り返し解くようにしてください。わからない単語が出てきても落ち着いて解答し続けられるよう、感覚をつかむことが大切です。特にPart3~4では「木を見て森を見ず」にならないよう、聞きなれない単語にとらわれすぎずに、全体の流れを意識するようにしてみましょう。

◆本番の緊張感に慣れるために、受験料を払う価値はある
知らない単語が出てきたときにパニックにならない対処力を身につけるためには、TOEIC® L&R TEST本番の緊張感に慣れることも重要です。
これは英語力のレベルには関係ありません。スコアが高い人も低い人も、同じように本番では頭が真っ白になったり、それを次の問題まで引きずったりします。何なら、僕だって聞き取れなかったことを引きずることがあるくらいです。

こうした緊張感に対処できるようになるためには、TOEIC® L&R TESTの受験回数を増やして、場数を踏むしかありません。試験本番に臨むたびに「またパニックになっちゃった。でも、今回は少し持ち直したぞ」という経験を積んでいけば、少しずつパニックを解消できるようになります。

TOEIC® L&R TESTは最大で年10回受けられるので、可能であれば全部受けるようにしたいところ。受験料は掛かってしまいますが、本番ならではの緊張感は、やはり本番でしか体験できません。そこにお金を掛ける価値はあると思います。

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『lower』

lower

【ゴロ】ロウは垂れるとテンション下げる
【意味】【動】~を下げる
【発音】[lóʊəʳ]
【例文】
Our customers will be very happy if we lower our prices.
もし価格を下げれば顧客はとても喜ぶでしょう。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
lowerPart 27の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

lowerは「下げる、低くする、下ろす、落とす」など、何かを現在の状態よりも低くする際に用います。物の移動はもちろん、価値や程度、物価や音声など、抽象的なものを下げるときにも用いることが可能です。
日常生活では、lower a blind「ブラインドを下ろす」やlower a fever「熱を下げる」、lower anxiety「不安を軽減する」、lower blood pressure「血圧を下げる」などの言い回しでよく使います。

I’m trying to lower my blood pressure with diet instead of medicine.
私は血圧を薬ではなく食生活で下げようとしています。

TOEIC® L&R TESTやビジネスの場では、lower costs「コストを下げる」、lower prices「値段を下げる」、lower the risk「リスクを減らす」、lower a tax「税金を引き下げる」などの言い回しがおなじみです。反対語のraise~を上げる」や、類語のreduce~を下げる」もあわせて覚えておきましょう。また、be lower than expected「予想を下回る」などの言い回しも重要です。

Downloads of our new app during the first three months were lower than expected.
新しいアプリの最初の3か月間のダウンロードは予想を下回りました。

lowerは形容詞 low低い」の派生語で、比較級でもある点を押さえておきましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #12「compare」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
compare【動詞】 ~を比べる

<覚えておきたいフレーズ>
compare prices
料金を比較する

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

イラスト:STUDY

 

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第20話「カバンに割れ物が入っています」

【本日のテーマ】「カバンに割れ物が入っています」

今回は、間違った英語表現で相手に誤解を与えてしまった事例です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
空港のチェックインカウンターで荷物を預けるシーンです。「割れ物」を英語でどう言えばいいかわからない日本人は、考えたあげくdangerous items(危険物)という表現を使いましたが、これでは相手に誤解を与えてしまいます。

◆正しい表現はコレ!
割れ物」は英語でbreakablesと表現します。breakableは形容詞で「壊れやすい、もろい」、名詞で「割れ物」という意味があります。「割れ物」という意味で使う場合、breakablesのように複数形になることを覚えておきましょう。

このカバンに割れ物が入っています」は、英語でI have breakables in this bag. といいます。
ほかにも、There are breakables, please be careful.割れ物があるので、気をつけてください)やThere is glass in this bag, please don’t drop it.このカバンにガラスが入っているので、落とさないでください)のような表現もおすすめです。

空港のチェックインカウンターでよくあるやりとりを確認しましょう。

A: Does it have breakables?
割れ物はありますか?
B: Yes, there is glass.
はい、ガラスがあります

A: Please attach this sticker and put the bag here.
このステッカーを貼って、ここにカバンを置いてください
B: Thank you.
ありがとう

◆さらに応用TIPS!
空港の預け荷物や、郵送で送る荷物に貼るステッカーの英語表記を確認しましょう。

・FRAGILE(割れ物注意)
・HANDLE WITH CARE(取り扱い注意)
・DON’T STACK(下積み厳禁)
・DON’T DROP(落下厳禁)

日常生活で登場する表現ですから、ぜひ知っておきたいですね。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『vice』

vice

【ゴロ】倍数忘れた社長
【意味】【形】副の
【発音】[vaɪs]
【例文】
ABC said Edward Smith had been promoted to vice president.
ABC社によると、エドワード・スミスが副社長に昇進しました。。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
vicePart 27の設問や本文、選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

viceは「〜の代理の」というラテン語由来の言葉で、前置詞の場合は「〜の代わりに、〜の後を継いで」、形容詞または接頭辞の場合は「副の」という意味になります。
本来、「副社長」はvice-presidentのようにハイフン付きの接頭辞を使って表しますが、ハイフンなしで使われることも増えています。

TOEIC® L&R TESTで最もよく用いられるのはvice president「副社長」など、役職としての「副」を表す用法です。あわせて、vice minister「副大臣」、vice mayor「副市長」、vice-chief of staff「副参謀長、参謀次長」などの役職名も覚えておきましょう。

役職が変わる場合、be promoted to vice presidentで「副社長に昇進させられる」→「副社長に昇進する」や、be made vice presidentで「副社長にさせられる」→「副社長になる」など、基本的に受動態で表現します。英語では受動態ですが、日本語にする場合「昇進した」のように表現した方が自然です。

同音異義語の名詞のviceは、「悪、非行、欠陥」といったネガティブな意味合いがあり、virtue and vice「美徳と悪徳」のように使われます。

ラテン語が由来の言い回しであるvice versaは「逆に、逆もまた同様、反対に」といった意味で、日常会話でも次のように使われます。

A: The planning meeting is today and the budget meeting is tomorrow, right?
B: No, it’s vice versa. The budget meeting is today.

A: 企画会議は今日で、予算会議は明日ですよね?
B: いえ、それは逆です。予算会議が今日です。

 

イラスト:堀道広

関先生にお悩み相談 【64】字幕なしでは海外ドラマが理解できません……英語の書籍のほうが難易度は低いですか?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
TOEIC® L&R TEST学習の気分転換に英語字幕つきの海外ドラマやアニメを見ていますが、字幕なしでチャレンジしてみると、理解が難しいものもあります。英語の書籍や雑誌のほうがおすすめですか?
(女性 30代前半 主婦 TOEIC® L&R TEST800点)

関先生からのアドバイス
世の中の英語コンテンツはそもそも高難度。「わからなくても受け流す」という気持ちで楽しんで!

◆どのようなコンテンツでも「理解は難しい」という認識を持つこと
そもそも、海外ドラマや洋画を字幕なしで見るのは、とても難しいことです。仮にTOEIC® L&R TESTで900点を取った人でも、内容を半分も理解できないと思います。

なぜなら、TOEIC® L&R TESTと現実の英語にはさまざまな違いがあるから。TOEIC® L&R TESTの英語はナレーターが鮮明に、丁寧に話したものですが、ドラマや映画などで使われる実際の英語はそうではありません。言いよどみや言い間違いがありますし、会話以外の雑音(生活音、街の騒音など)も入ってきます。そのような映像コンテンツを見て、半分以上理解できるのは、英語講師でも上位3%未満なのではないかと思います。僕でさえ、現実の英語を聞いていて理解が難しいと感じることがあるくらいです。

ですから、まずは捉え方を変えてみてください。「洋画や海外ドラマ、アニメの英語は難しく、そもそも聞き取れないもの。すべてを聞き取れる日なんて来ない可能性もあるんだ」と考えるだけで、気が楽になるはずです。質問者の方も、もともとは気分転換として英語の映像コンテンツを見ようとしているわけですから、「内容がわからなくても受け流す」くらいのつもりで視聴すれば、より楽しめると思いますよ

◆書籍・雑誌でも高レベルであることは同じ
英語の書籍や雑誌についても、レベルが高いのは映像コンテンツと同じです。子ども向けの漫画や絵本でも、難しいと感じるのではないかと思います。

逆の例で考えるとわかりやすいかもしれません。僕の知り合いに、日本語をとても流ちょうに話せる外国人がいるのですが、漫画やアニメの『ONE PIECE』で理解できない単語があると言います。詳しく聞いてみたところ、「アジト」の意味がわからないというのです。日本人であれば子どもでもわかる単語ですが、確かに教科書には載っていませんし、日常生活でも使いませんよね。ピンとこないのも納得です。

このように「書籍や雑誌でも難易度が高い」ということを覚悟した上で読むのであれば、どんなジャンルを読んでも構いません。例えば、海外のファッション雑誌や自己啓発書など、興味のあるコンテンツだと取り組みやすいですよ

語彙力UP!今日のワンフレーズ #11「join」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
join【動詞】 ~に参加する、加わる

<覚えておきたいフレーズ>
join a seminar
研修に参加する

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第19話「全員状況を理解していますか?」

【本日のテーマ】「全員状況を理解していますか?」

今回は、フレーズを文字どおりの意味でとらえてしまい、相手の質問の意味を勘違いした事例です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人は、Are we on the same page? という外国人上司の質問を「全員同じページを見ていますか?」という意味だと誤解しました。on the same pageを「同じページの上に」という直訳でとらえてしまったためです。

on the same pageは「(全員が)同じ見解を持つ、共通の認識がある、意見が一致している」という意味を持つイディオムです。つまり、Are we on the same page? は「全員が同じように状況を理解しているか、全員の意見が一致しているか」をたずねるフレーズ。複数名で話し合いをするミーティングなどで、その場にいる参加者全員が考えや状況を共有しているかを確認するときに使われます。

この質問に対しては、Absolutely. I agree with you.もちろんです。同じ意見です)、Let me just ask one question.ひとつだけ質問させてください)などと返答するといいでしょう。

on the same pageの使い方を例文で確認しておきましょう。

I just want to make sure we’re all on the same page.
全員が同じ見解を持っていることをちょっと確認したいです。

Everyone but him seems to be on the same page.
彼以外全員が状況を理解しているようです。

◆さらに応用TIPS!
相手が理解しているかをたずねる、その他のフレーズもチェックしましょう。

Does everyone understand?
全員理解していますか?

Do you get it?
わかりますか?

Do you know what I mean?
私の言いたいことがわかりますか?

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド