ゴロで覚える頻出単語 『assign』

assign

【ゴロ】「あ、サインうまいね!」と係に任命する
【意味】【動】割り当てる、任命する
【発音】[əsáɪn
【例文】
I was assigned to work at our branch in Los Angeles.
私はロサンゼルス支店での勤務を任命されました。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
assignはPart 2〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

assign A to B「AをBに任命する」の形でよく使われ、assign … to give a presentationならば「〜にプレゼンをするよう命じる」です。

主語が I「私は」の場合、be assigned to …「~に割り当てられる、~に任命される」の受動態で用いられることが多く、
I’ve been assigned the job.
私はその仕事を任されました。
のように、「任命」ほど堅苦しくなく「任される」程度のニュアンスで使われることもあります。

また形容詞のassigned「割り当てられた」も、同様によく使われます。
There are no assigned seats.
指定席はありません。

assigned seat「指定席」、assigned work「担当業務」、assigned time「期限」などの表現はビジネスでもおなじみですから、ぜひ覚えておきましょう。

名詞のassignment「割り当て、任務、課題」も頻出語です。
work assignment「職務」、room assignment「部屋割り」のように使われるだけでなく、幅広く「割り当てられたもの」を指すため、文脈によってはassignmentのみで「仕事」や「座席」といった意味になるので注意してください。

イラスト:堀道広

関先生にお悩み相談 【70】「TOEIC® L&R TESTで満点を目指す必要はある?次の目標の立て方を教えてください!」

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
TOEIC® L&R TESTで850点以上を取ることができました! このあとは、どう学習して英語力をより伸ばしていけばよいでしょうか。TOEIC® L&R TESTでさらに満点を目指すべきですか? 目標の立て方についてアドバイスをお願いします
(男性 30代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST860点)

関先生からのアドバイス
必ずしもTOEIC® L&R TESTで満点を目指す必要はありません。実践に向けて、新たな英語学習のステップに進んでみてください

◆ほかの検定・資格試験にチャレンジするのもおすすめ
TOEIC® L&R TESTで850点以上を取れたのなら、ぜひ、別のフィールドでその英語力を生かしながら、ステップアップしていってください。例えば、仕事で英語を使うポジションに挑戦するなど、実践の場に出てみてはいかがでしょうか。

仕事でなかなか英語を使う機会がない場合でも、生の英語に触れられるコンテンツは多くあります。例えば、『CNN ENGLISH EXPRESS』は、実際のCNNニュースを使った英語教材です。リスニング力アップや、特定の分野(政治、経済、社会、エンタメ)の語彙を増やすのに役立ちます。

そのほか、別の検定試験・資格試験へ挑戦するのもよいでしょう。英検1級のほか、国家資格である全国通訳案内士の試験を受けてみるのもおすすめです。ちなみに、TOEIC® L&R TESTで900点以上を取れば、全国通訳案内士の英語の筆記試験が免除されるメリットもあります。

もちろん、3つすべてに取り組まなければいけないわけではありません。自分に合った目標を立てて、学習を続けてくださいね

◆TOEIC® L&R TESTで満点を取れなくても、実践的な英語力は問題なく身につく
なお、一般の学習者がTOEIC® L&R TESTで満点を目指す必要はあまりないでしょう。満点を取るためには、英語力以上に、集中力や緻密な語彙の知識、解答のテクニックが必要になります。

もちろん、目指すスコアは人それぞれです。ただ、TOEIC® L&R TESTで満点を目指すのは、例えるなら、すでにおいしくて見栄えもいいケーキが作れているのに、最後の最後まで仕上げの作業をやるようなイメージに近いかもしれません。

こうした“TOEIC® L&R TESTの最後の仕上げ”を徹底しなくても、ビジネスの現場で使える英語力は十分身につきます。TOEIC® L&R TESTで満点を目指すことがモチベーションになっているわけでなければ、無理をして満点を目指すよりも、新しいステップへ進んだほうが現実的である場合もあるでしょう。TOEIC® L&R TESTを卒業してからが、実践に向けたトレーニングの始まりですよ。

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『consent』

consent

【ゴロ】コンセント、増やすことで同意する
【意味】【名】同意
【発音】[kənsént
【例文】
You’ll have to sign this consent form.
あなたはこの同意書に署名しなければなりません。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
consentはPart 3〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
日本語で「コンセント」というとプラグの差し込み口を指しますが、これは和製英語ですから、英語圏では通じません。正しくは、outletと言います。英語のconsentは、TOEIC® L&R TESTでは主に「同意」を表す名詞として登場します。

consent form「同意書」は頻出用語で、sign the consent form「同意書に署名する」や、be required to sign a consent form「同意書に署名するように求められる」などの言い回しはぜひ覚えておいてください。

動詞との組み合わせでは、accept consent「合意を受け入れる」や get consent from …「〜から同意を得る」もよく使う表現で、get consent from a supervisor「上司から同意を得る」などのように用います。

またconsent of …で「〜の同意」となるため、consent of a client「顧客の同意」や consent of both participants「双方の同意」などの言い回しも覚えておきたいところです。

一方、without one’s consentは「〜の同意なしに、〜の承認なしに」、without written consentなら「書面での同意なしに」となります。

ちなみに最近、医療現場で英語のまま使われている「インフォームド・コンセントinformed consent)」は、「状況を説明して相手の同意を得ること」を言います。

consentが動詞として使われる時は、「同意する、承諾する」という意味になります。動詞の場合 consent to …「〜に同意する」の言い回しでよく使われ、フォーマルな表現のため、ビジネスでは好んで用いられます。
例えば
I didn’t consent to that.
私はそれには同意しなかった。
となります。

同意語として、accord や agreementも合わせて覚えておくといいでしょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #28「intersection」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
intersection【名詞】交差点

<覚えておきたいフレーズ>
turn right at an intersection
交差点で右折する

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

イラスト:STUDY

 

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第36話「いい考えだね!」

【本日のテーマ】「いい考えだね!」

今回は、相手の提案や意見に対して「面白そうだね」「いい考えだね」と賛同するときに使う定型表現です。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
Sounds like a plan.という表現は、「面白そうだね」「いい考えだね」という意味の決まり文句で、相手の提案や発言などに対して同意するときに使う表現です。

sound(s) like …は「~のように聞こえる」「~みたいだ」、planは「計画、案、予定」という意味なので、Sounds like a plan.を「計画のように聞こえる、計画みたいだ」と訳してしまうのも無理はありませんが、実は「あなたの言ったことに賛同します」というポジティブな気持ちを伝えるための表現なのです。

さっそく状況別の会話例をチェックしましょう。
●日常会話
A: I want to paint this wall a different color. What do you think?
この壁を違う色にしたいな。どう思う?
B: Sounds like a plan! How about a light color?
いいね!淡い色はどう?

●ビジネス会話
A: I feel that we should change the font on our homepage.
ホームページのフォントを変えるべきだと思うよ。
B: Sounds like a plan. I’ll leave that to you, then.
いい考えだね。じゃあ、君に任せるよ。

Sounds like a plan. は日常生活だけでなく会社でも使えるとても便利なフレーズですが、カジュアルな口語表現なので、ビジネスシーンでは使う相手に要注意!同僚や後輩に対して使う分には問題ありませんが、上司や先輩などの目上の人や、取引先の相手には使わないほうが無難です。

相手を選ばずに使えるフレーズには、
That’s a good idea.  それはいい考えです
What a great idea!  なんてすばらしいアイデアでしょう!
That sounds great!  すばらしいですね!
などがあります。状況に合わせて使い分けましょう。

◆さらに応用TIPS!
相手の意見や提案に同意・賛成するフレーズ、否定・反対するフレーズをいくつかご紹介します。

●「賛成」のフレーズ
I agree (with you).  (あなたに)賛成です。
That’s good.  いいですね。
Let’s do that. それをやりましょう。
Let’s go with that.  それでいきましょう。

●「反対」のフレーズ
I disagree (with you). (あなたに)反対です。
I’m not sure about that.  それはどうでしょうか。
Let’s wait and see.   少し様子をみましょう。
How about this instead?  かわりにこれはどうですか?

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #27「laptop」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
laptop【名詞】ノートパソコン

<覚えておきたいフレーズ>
a new laptop computer
新しいノートパソコン

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

イラスト:STUDY

 

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『token』

token

【ゴロ】サトーくん、卒業のをもらう
【意味】【名】印 【動】形ばかりの、名ばかりの
【発音】[ʊkən
【例文】
This gift is just a token of our appreciation.
この贈り物はちょっとした私たちの感謝の印です。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
tokenはPart 3〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

tokenは、TOEIC® L&R TESTではほぼ as a token of ~「〜の印として」の形でしか登場しませんから、さまざまな応用表現を覚えておくといいでしょう。

最頻出表現は、as a token of one’s appreciation「感謝の印として」で、何かお礼の品を渡す際の決まり文句として使われます。

例文:
Please accept this gift as a token of my appreciation.
この贈り物を私の感謝の印として受け取ってください。

応用表現として、token of friendship「友情の印」、token of apology「お詫びの印」、token of gratitude「感謝の印」などもあります。

例文:
It’s just a token of friendship between our companies.
それは会社同士の良好関係のちょっとした印です。
As a token of our appreciation, we’ll offer you with a free voucher for this restaurant.
我々の感謝の印として、こちらのレストランの無料券をあなたに提供します。

また、地下鉄やバスなどの代用硬貨を、tokenと言います。これは「印、形ばかりのもの」という意味からできた言葉でしょう。

tokenが形容詞として使われる場合、「形ばかりの、名ばかりの」といった意味になり、token giftで「形ばかりの贈り物、粗品」を表します。

イラスト:堀道広

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『sincerely』

sincerely

【ゴロ】紳士、ありがとうと心から礼を言う
【意味】【副】心から、敬具
【発音】[sɪnsɪ́əʳli
【例文】
I sincerely apologize for the inconvenience I caused you with this matter.
この件であなたにご不便をおかけしたことを心からお詫びします。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
sincerelyPart6や7の本文でよく出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すのであれば、ぜひ覚えておきたい単語です。フォーマルな単語のため、丁寧なやり取りやメールなどで主に登場します。

TOEIC® L&R TESTでは何と言っても、sincerely apologize 「心からお詫びする」の言い回しがマストです。sincerely apologize for the inconvenience「ご不便をおかけしたことに心からお詫びします」は、フレーズごと覚えておくといいでしょう。

sincerely appreciate「~を心から感謝する」という表現、sincerely appreciate someone’s support for ~「〜の支援に心から感謝する」という言い回しもおなじみです。

また、sincerely hope 「~を心から願う」、sincerely think「~と心底思う」などの表現は、文を強調するために使われます。

I sincerely hope that we can work together again in the future.
将来、また一緒に働けることを心から願っています。
I sincerely think we should do something to increase our sales.
私たちは売上げを増やすために何かをするべきだと心底思います。

動詞との組み合わせでは、他にsincerely sorry for ~「〜を心から気の毒に思う」や respond sincerely「誠実に答える」などもあり、誠実さを表現する際に用いられます。

またメールや手紙の結びでは、Sincerely yours 「敬具」の意味でもよく使います。ぜひ覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第35話「軽く食事でもしませんか?」

【本日のテーマ】「軽く食事でもしませんか?」

今回は grabという動詞を使ったフレーズが登場します。日本人にはあまりなじみがない単語かもしれませんが、英語の口語表現では非常によく使われています。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
grabのコアな意味は「~をつかむ」です。holdも同じく「~をつかむ」という意味の単語ですが、holdが「つかみ続ける、持ち続ける」の意味合いなのに対し、grabには「さっと勢いよくつかむ」「急いで取る」というニュアンスがあります。そのため、泥棒やスリなどを「ひっ捕らえる」ときにもgrabが使われます。

今回のポイントとなるフレーズgrab a biteは「軽く食事を取る、さっと食事を済ます」という意味になりますが、Why don’t we grab a bite?と言われて、このイディオムを知らなかった日本人は、アルバイトに誘われたと誤解しました。biteを「バイト」と思ってしまったためです。

Why don’t we …?は「~しませんか?」「~しましょう」という意味のフレーズで、Let’s …とほぼ同じ意味合いになります。つまり、Why don’t we grab a bite?は「軽く食事でもしませんか?」と相手を食事に誘う表現。このフレーズは、親しい間柄の同僚や知人、友人に対して使います。

さっそく会話での使い方を確認しましょう。

A: Do you feel like grabbing a bite after we finish this?
これを終わらせたら軽く食事でもどう?
B: Sure. How about we order pizza?
いいよ。ピザを頼もうか?

A: If you have time next week, let’s grab a bite.
来週時間があれば、軽く食事でもしようよ。
B: Sounds good to me! I’m free on Wednesday.
いいね! 水曜日は空いてるよ。

相手を食事に誘う際は、biteの代わりにlunchやdinnerを入れて、
Let’s grab lunch.  軽くランチでもしましょう
Why don’t we grab dinner?  さっと夕食を食べませんか?
などのフレーズもよく使われます。

◆さらに応用TIPS!
相手を食事に誘うフレーズは、ビジネスの場でも日常生活でも使用頻度が高く、いくつかのパターンを押さえておくと便利です。

Why don’t we go to lunch/dinner together?
一緒にランチ/ディナーに行きませんか?
How about having lunch/dinner tomorrow?
明日ランチ/ディナーに行きませんか?
Can we go to lunch/dinner sometime next week?
来週のどこかでランチ・ディナーに行きませんか?
このように、Why don’t we…? / How about…? / Can we…?は、相手を誘うときの定番表現です。

ほかにもすぐに使えるお誘いフレーズをニュアンス別にご紹介しましょう。

●ビジネスライクに予定を訪ねる場合
Are you available next week?  来週のご都合はいかがですか?
What is your availability next week? 来週のご都合はいかがですか?

どちらも同じ意味ですが、availableは「手が空いている、対応可能である」、availabilityは「利用できること、対応可否」といった意味があり、相手の都合をたずねる際によく使われます。初対面の取引先の相手に対して使ってもまったく問題はありません。

●カジュアルにたずねる場合
Are you busy later? この後忙しいですか?
Do you have time later?  時間ありますか?

何度か面識があったり、ある程度親しい間柄の人に対しては、短くさらっとたずねるこうしたフレーズもぜひ覚えておきたいですね。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #26「marble」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
marble【形容詞】大理石の

<覚えておきたいフレーズ>
a marble statue
大理石の像

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

イラスト:STUDY