ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
decorate【動詞】~を飾る、装飾する
<覚えておきたいフレーズ>
decorate a shop window
お店の窓を装飾する
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
decorate【動詞】~を飾る、装飾する
<覚えておきたいフレーズ>
decorate a shop window
お店の窓を装飾する
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
【ゴロ】公演中、「シーッ」と座席に座らせる
【意味】【動】座らせる 【名】席、座席る
【例文】
Please have a seat.
どうぞお座りください
TOEIC® L&R TEST対策ポイント
seatはPart 1〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
「○○シート」などの言い回しで日本語でもおなじみのように、「席」「座席」の意味を持つことに注意しましょう。ちなみに、chairは背もたれがあるイスそのものを指すのに対し、seatは座る空間や場所を指します。そのため、seatはレストラン・映画館などに備え付けられた「席」や「予約席」、乗り物の「指定席」などを表します。
aisle seat「通路側の座席」、window seat「窓側の座席」、business class seat「(飛行機の)ビジネスクラスの座席」、economy class seat「(飛行機の)エコノミー席」などの表現、またreserved seat「指定席」、non-reserved seat「自由席」などもTOEIC® L&R TESTはおなじみです。
seatを使った表現は、会話文で非常によく登場します。次のような言い回しを覚えておきましょう。
Is this seat taken?
この席は空いていますか。
Could you keep this seat for me?
この席を取っておいていただけますか。
Would you mind changing seats with me?
すみませんが、席をかわっていただけますか。
Could I reserve a seat for tomorrow’s concert?
明日のコンサートの席を予約できますか。
There are no seats left on that flight.
その便には空席がございません。
seatは名詞だけでなく、動詞でも使います。
ただし動詞の場合、自動詞で「座る」ではなく、他動詞の「座らせる」の用法で使われることに注意しましょう。受動態のbe seatedで「座らせる」→「座る」という意味を表します。
そのため、冒頭の例文を動詞のseatで言い換えると、次のようになります。
Please be seated.
どうぞお座りください。
動詞のseatは、飛行機の機内アナウンスでよく聞く言葉です。
Fasten your seat belt while seated.
ご着席の際は、シートベルトをお締めください。
remain/stayの後に過去分詞のseatedを続けると、「着席したままでいる」という意味になります。
Please remain seated until the plane has come to a halt.
飛行機が完全に停止するまで、そのまま席でお待ちください。
派生語として、seatにingがついた形の名詞、seatingは「(乗り物などの)座席」、「(座席の)配置、配列」を表します。
収容人数を表すときに使う、have a seating capacity for …「~人の収容能力がある」もTOEIC® L&R TEST必須表現ですから、あわせて覚えておきましょう。
This room has a seating capacity for 50.
この部屋には 50 席あります。
イラスト:堀道広
今回は、体のパーツ“eye”を使ったイディオムが登場します。ビジネスシーンでもよく使われる表現ですので、さっそくポイントをおさらいしてみましょう。
◆日本人が間違えやすいポイント
日本人は取引先とオンラインで打合せをしています。プロジェクトの内容に対する先方の反応は上々。両社にとって新規顧客を獲得できるメリットがあることを伝えたところ、外国人女性が I’m glad we see eye to eye. と言いました。日本人は see eye to eye を「目と目を合わせて会う」という意味にとらえてしまい、相手が直接会えるとうれしいと言ったと誤解します。
see eye to eye は「意見が合う、見解が一致する」という意味で、相手と自分の考えがぴったり合う、相手とまったく同じ気持ちであることを表すイディオムです。「同じ目線で見る→見解が一致する」ととらえると意味をイメージしやすいでしょう。have the same opinion(見解が一致する、同意見である) や see things the same way(物事を同じように見る) と同じ意味合いです。
see eye to eye はビジネス会話と日常会話どちらでも使える表現です。会話例を確認しましょう。
<会話例1>
A: I think we need to change the color of the logo.
ロゴの色を変えた方がいいと思うのですが。
B: I’m glad we see eye to eye.
意見が合ってうれしいです。
<会話例2>
A: Let’s go to the beach tomorrow. I love the ocean!
明日、海に行こうよ。海が大好きなんだ!
B: We see eye to eye!
私たち気が合うわね!
また、このイディオムは否定語を伴った形でもよく使われます。
<会話例3>
A: Do you think we should invite Sam to the meeting?
サムをミーティングに招待するべきだと思う?
B: No, I never see eye to eye with him.
だめだよ、彼とは意見が合わないんだ。
<会話例4>
A: This is the best restaurant in the city!
ここはこの街で最高のレストランだよ!
B: Really? We don’t see eye to eye about food.
そう? 私たちは食べ物については考えが合わないわね
会話例のように、see eye to eye with … 「(人)と意見が合う」、see eye to eye about/on … 「(物事)について意見が合う」のように、後ろに前置詞を伴うことで相手や対象となる物事を明確に伝えることもできますので、あわせて覚えておきましょう。
◆さらに応用TIPS!
日本語に「目」を使った慣用表現がたくさんあるように、英語にも ”eye” を使ったさまざまなイディオムがあります。いくつかご紹介しますので、使い方をマスターしましょう。
●catch one’s eye
目に留まる、目を引く
→ The advertisement caught my eye.
その広告が目に留まった。
●cry one’s eyes out
大泣きする、泣きじゃくる
→ When she got the terrible news, she cried her eyes out.
ひどい知らせを受けたとき、彼女は大泣きした。
●have an eye for …
~を見る目がある
→ He doesn’t have an eye for art.
彼は芸術を見る目がない。
●in the blink of an eye
瞬時に、あっという間に
→ When the stock market crashed, everything changed in the blink of an eye.
株式市場が暴落したとき、すべてが一瞬にして変わった。
●in the public eye
世間の目にさらされて、社会の注目を浴びて
→ She’s famous, but she doesn’t enjoy being in the public eye.
彼女は有名だが、世間の目にさらされることを楽しんではいない。
●the apple of one’s eye
かけがえのない人、何より大切なもの
→ My grandson is the apple of my eye.
孫息子は目の中に入れても痛くないほどかわいい。
●turn a blind eye to …
~を無視する、~を見て見ぬふりをする
→ I’ll turn a blind eye to it this time, but never make this mistake again.
今回は目をつぶるが、二度とこのような間違いはしないで。
漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド
ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
nearby【副詞】すぐ近くに
<覚えておきたいフレーズ>
go to a restaurant nearby
すぐ近くのレストランに行く
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
【ゴロ】いいプレーするぞ!感動させるぞ!ブラボー!
【意味】【動】~を感動させる、~を印象付ける
【例文】
Her speech impressed the audience.
彼女のスピーチは観客を感動させました
TOEIC® L&R TEST対策ポイント
impressはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
impress an audience「観客を感動させる」、impress … most「〜を最も感動させる」、impress someone as …「(人)に~という印象を与える」など、対象となるものをほめる際によく使う単語です。
Melanie’s performance impressed her boss the most.
メラニーのパフォーマンスは上司を最も感心させました。
Jade impressed the CEO as a person of great ability.
ジェイドはCEOに卓越した才能の持ち主であるという印象を与えました。
何かに感動・感心した時は、受動態のbe impressed by …「〜に感動した」を用います。これはスピーチなどでよく使われる表現で、その場合はWe are impressed by …やI am impressed by …のように、短縮形を使わないフォーマルな言い回しが好まれます。
We are deeply impressed by your knowledge and way of thinking.
我々はあなたの知識と思考に深く感銘を受けています。
日本では、面と向かって相手に「感動しました」と言うことは稀ですが、英語圏では大げさなぐらいほめるのが一般的。そのため、very「非常に」やreally「とても」、deeply「深く」といった副詞と共によく用います。
またimpress A with Bは「(人)を〜で感動させる、〜で(人)に感銘を与える」となります。
She impressed us with her quick work.
彼女は仕事の速さで我々を感心させた。
派生語として、形容詞のimpressive「印象的な」や、名詞のimpression「感動、印象」もあわせて覚えておきましょう。
イラスト:堀道広
ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
traffic 【名詞】交通(量)
<覚えておきたいフレーズ>
avoid heavy traffic
渋滞を避ける
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
【ゴロ】全国模試、リーディング・テストでトップの成績
【意味】【形】首位の、トップの、一流の
【例文】
CBR is one of the leading IT companies in the world.
CBRは世界有数のIT企業の1つです
TOEIC® L&R TEST対策ポイント
leadingはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC®TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
プロ野球で「首位打者」のことをleading hitter「リーディング・ヒッター」と呼ぶように、カタカナ読みでもすでにおなじみです。
leading authority/expert「第一人者」、leading company「一流企業」、leading technology「先端技術」など、「首位の、トップの、一流の」を表します。
Neil Kim is a leading expert in the food industry.
Neil Kimは食品業界の第一人者です。
Shore Bancshares acquired a leading technology company.
Shore Bancsharesが先端テクノロジー企業を買収しました。
「主流の、大手の」という意味でも使われ、leading automaker「大手・主要自動車メーカー」、leading advertising agency「大手広告代理店」、leading supplier「大手サプライヤー」などと用います。
We are the world’s leading supplier of natural gas.
弊社は天然ガスを提供する世界有数のサプライヤーです。
BGG Tech collaborates with a leading pharmaceutical company.
BGGテックは、大手製薬会社と提携しています。
leading part「主要部分」、leading topic「主要なテーマ」、leading role「主要な役割」などの表現も、あわせて覚えておきましょう。
CRP Inc., will play a leading role in this project.
このプロジェクトでは、CRP社が主要な役割を果たします。
動詞はlead「率いる、つながる」で、lead an organization「組織を率いる」などと用います。
類語のforemost「ベストの」やtop「トップの」も、TOEIC®TESTには登場します。
reading「読み物、リーディング」とは発音が異なりますから、注意してください。
イラスト:堀道広
【ゴロ】住宅ローンちゃんと返済を開始する
【意味】【動】~を開始する、~を発売する
【例文】
We will launch a new streaming service next year.
来年、我々は新しいストリーミング・サービスを開始します
TOEIC® L&R TEST対策ポイント
LaunchはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC®️TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
本来は、launch a rocket「ロケットを打ち上げる」のように、「何か大きいものをスタートさせる」イメージで使われていたものが、ビジネスにも転用されました。
launch a new brand「新しいブランドを立ち上げる」、launch a project「新しいプロジェクトを開始する」、launch a Web site「ウェブサイトを立ちあげる」など、何か大がかりな活動を開始する際に用います。
B to C Solutions will launch a business in a new field.
B to C Solutionsは新分野で事業を立ち上げる予定です。
We will launch a new advertising campaign in February.
我々は2月に新しい広告キャンペーンを始めます。
また、launch a magazine「雑誌を創刊する」、launch a new product「新商品を発売する」など、商品を売り出す際にも使うことが可能です。
Green Forest has launched a new ecological magazine.
Green Forestが新しいエコロジー雑誌を創刊しました。
動詞表現の場合、startで言い換えることが可能です。
We will launch a new campaign.
= We will start a new campaign.
我々は新しいキャンペーンを始めます。
launchとstartを比べると、launchには「何かを新しく始める勢い」のニュアンスが感じられます。launch a rocket「ロケットを打ち上げる」がまさにその例です。
そのためビジネスシーンでは非常に好まれ、さまざまなシチュエーションで使われます。
Bright West launched a new office in Singapore.
Bright Westはシンガポールに新しいオフィスを構えました。
I’m preparing to launch a new career as a Web site designer.
私はウェブサイトデザイナーとしてのキャリアを始める準備をしています。
名詞として使われる場合「開始、発売」という意味になります。
launch of …で「〜の開始・発売」となり、launch of a new product「新商品の発売」、launch of a service「サービスの開始」、またnew product launch「新商品のローンチ」、book launch「本の発売」などのように用います。
The new product launch is scheduled for next month.
新商品のローンチは来月を予定しています。
lunch「昼食」とは発音が異なります。Part 2ではlaunchとlunchの音のひっかけがよく出題されるので、聞き間違えがないように注意しましょう。
イラスト:堀道広
ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
connect 【動詞】~を繋げる、繋がる
<覚えておきたいフレーズ>
connect to a network
ネットワークにつながる
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
今回は、あらかじめ決まっていた予定や約束を直前になってキャンセルするという意味の表現が登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。
◆日本人が間違えやすいポイント
日本人の男女が街を歩いていると、バッタリ外国人の友人に会いました。どことなく沈んだ様子なので何があったのかをたずねると、どうやらバレンタインにケイトと映画を見る予定だったとのこと。But she canceled at the last minute. という言葉を聞いた日本人は、このフレーズの意味がわからず、last minuteを「最後の1分」ととらえ、ケイトが映画のラストシーンを見なかったのかと誤解してしまいます。
at the last minute は「土壇場で、直前になって」という意味で、最後の最後、ギリギリのニュアンスを表現できる決まり文句。今回のキーフレーズの cancel at the last minute は「ドタキャンする、直前になって中止する」というイディオムで、あらかじめ決まっていた予定や約束を直前に取りやめることを表します。つまり、She canceled at the last minute. で「彼女はドタキャンした」という意味になります。
She canceled on me at the last minute.のように on + 人称代名詞の目的格を入れて使うこともできます。「彼女は私との約束をドタキャンした」という能動態の文章ですが、on me を入れることにより、相手の勝手な都合で迷惑をかけられた、不快な思いをした感じが表現でき、「私は彼女にドタキャンされた」というニュアンスになります。
「ドタキャンされた」と言う場合、I was canceled on her at the last minute. という受動態の文章にしてしまいがちですが、これは不自然な英語表現。誤って使わないように注意しましょう。
at the last minute の前には cancel のほかにもさまざまな動詞を置くことが可能です。ほかの動詞をともなった使い方を例文で確認しましょう。
<文例1>
I decided at the last minute not to go to the seminar.
私は土壇場でセミナーに行かないことに決めた。
<文例2>
If we change our plans at the last minute, we’ll have to pay a penalty.
直前になって計画を変更した場合、私たちは違約金を支払わなければならない。
last-minute change(土壇場の変更)、last-minute cancellation(直前のキャンセル)のように「土壇場の、直前の」という形容詞としてのlast-minuteの使い方も覚えておきましょう。
また、at the last minuteとあわせて押さえておきたいのが until the last minute(ギリギリまで、最後まで)です。
<文例3>
Don’t wait until the last minute.
ギリギリまで待たないで。
<文例4>
Mary always leaves her homework until the last minute.
メアリーはいつも最後まで宿題に手を付けない。
といった表現があります。
◆知っておきたい英語表現
では、なんとか時間に間に合ったときの「ギリギリセーフだった」はどう表現されるでしょうか?
英語で I was just in time. / I just made it. / I barely made it. / I made it just in time. などと表現できます。
You’re just in time. / I just made it. / You barely made it. / You made it just in time. なら「ギリギリセーフだね、ちょうど間に合ったね」と相手に対して言うフレーズになります。
また、車にひかれる、株で損をする、提出物が遅れるなどの危機を回避できたときの「ギリギリセーフだった、危ないところだった」には、That was close. という表現がピッタリ。形容詞 close には「接近した」のほかに「きわどい、かろうじての」といった意味があることから、ギリギリセーフのニュアンスを表現できます。
相手から誘いを受けた際、「誘いに乗る」「誘いを断る」「返事を保留する」場合のそのほかの表現も確認しましょう。
◆さらに応用TIPS!
最後に「ドタキャン」に関するその他の英語表現を3つ紹介します。いずれもカジュアルな言い回しで、親しい友人との会話等で用いられる表現です。
She stood me up.
彼女は私との約束をすっぽかした。
*stand someone up で「人との約束をすっぽかす、人に待ちぼうけを食わせる」。人を立たせたまま待たせている→すっぽかすとイメージすると意味をとらえやすいでしょう。 I was stood up. なら「私はすっぽかされた」という意味になり、待ち合わせた相手が来なかったときに使うフレーズです。
She backed out at the last minute.
彼女はドタキャンした。
*back outは「(事業などから)手を引く」のほかに「(約束などを)取り消す、破る」というイディオム。at the last minute を付け足したback out at the last minuteで「土壇場で取り消す」→「ドタキャンする」という意味になります。
She bailed at the last minute.
彼女は直前になって逃げ出した。
*bailが持つ意味は、名詞で「保釈(金)」、動詞で「保釈させる」ですが、それが派生して「逃げる、立ち去る」という意味でも使われています。bail at the last minuteで「直前になって逃げる、ドタキャンする」というニュアンスになり、約束や用事から逃げ出すことを指すスラングとして用いられています。
漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド