ゴロで覚える頻出単語 『surface』

surface

【ゴロ】「さぁフェスに行こう!」外見はバッチリ準備完了!
【意味】【名】表面、外見
【例文】
Those items all look alike on the surface.
これらの商品はすべて外見が似ています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
surfaceはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

接頭辞のsur- には「上に」という意味があり、そこからsurfaceは「上の面」→「表面、外見」となります。
surface of …は「〜の表面」なので、surface of the glass「グラスの表面」、surface of a lake「湖面」、surface of the sea「海面」、surface of contact「接触面」などとなります。

The surface of this material is fragile, so be careful.
この素材の表面は傷つきやすいので注意してください。

Leaves are floating on the surface of the water.
葉が水面に浮かんでいます。

…’s surface も同様に「〜の表面」で、 earth’s surfaceは「地表」、moon’s surfaceは「月面」という意味です。

また〈形容詞+surface〉で表面の形状を表し、curved surface「曲面」、plane surface「平面」、smooth surface「滑らかな面」、rough surface「粗面」などの表現があります。

on the surface of …は「〜の表面に」という意味なので、on the plane surface of …は「〜の平面に」を表します。このように、surfaceの前に形容詞を組み合わせることで、「さまざまな(形状の)物の上」を表すことができます。

Do not directly spray water on the surface of the monitor.
モニターの表面に水を直接スプレーしないでください。

Turn over the device and place it on a flat surface.
デバイスを裏返して、平面に置いてください。

また、on the surface「外見は」やbelow the surface「水面下で、ひそかに」、scratch the surface「表面を引っかく、上っ面をなでる、(物事を)かじる」などの言い回しは、ビジネスや日常会話でも使われます。

John thinks he understands the situation, but he has just scratched the surface.
ジョンは状況を理解していると思っているが、ほんの少しかじっただけです。

動詞表現としては、come to the surface「表面化する」などもあります。あわせて覚えておくといいでしょう。

A big problem has come to the surface.
大きな問題が表面化しました。

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『imply』

imply

【ゴロ】印(度)、プライスアップをほのめかす
【意味】【動】~をほのめかす
【例文】
What is implied about the book?
本について何がほのめかされていますか

TOEIC® L&R TEST
対策ポイント
implyはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

特にTOEIC® L&R TESTのPart 7では、このimplyを使った設問が非常によく出題されます。
明確な根拠が書かれていなくても、文脈や情報から推測できる問題に対して、What is implied about …?「〜について何がほのめかされていますか」などと問われます。

What is implied about the hotel?
ホテルについて何がほのめかされていますか。

同様に、What does the man/woman imply when he/she says, …? という設問ならば、「男性/女性が〜と言う時、彼/彼女は何をほのめかしていますか」という意味になります。発言内容から、解答を推測する必要がある問題に対して使われる設問です。

What does the man imply when he says, “I have to go now”?
男性が「もう行かなくちゃ」と言う時、何をほのめかしていますか。

Part 4(リスニング)の説明文の問題でも、What does the speaker imply when he/she says, “…”?「話し手が〜と言う時、何をほのめかしていますか」といった、話し手の発言の意図を尋ねる設問がよく出題されます。

What does the speaker imply when she says, “I’ll call you as soon as the meeting time is set”?
話し手が「会議の時間が決まり次第、あなたに電話します」と言う時、何をほのめかしていますか。

いずれも、本文の内容が理解できていないと答えられない問題です。
TOEIC® L&R TESTでは、このように頻出の設問文がいくつかありますから、事前にどういったことが問われるかを覚えておくといいでしょう。

同様の設問に、suggest「~を示唆する」を使ったものもあります。

What is suggested about Ms. Sato?
サトウさんについて何が示唆されていますか。

implyもsuggestも設問で非常によく出題されるので、ぜひ覚えておきましょう。

implyの名詞は、implicationです。
implicationsで「暗示、意味合い、推測されること」という意味になります。

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #91「debris」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
debris【名詞】がれき

<覚えておきたいフレーズ>
remove the debris
がれきを撤去する

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『throughout』

throughout

【ゴロ】交際期間中ずっと既読スルー(は)アウト
【意味】【前】〜の期間中ずっと、〜のいたるところで
【例文】
Tickets for this seminar are available for purchase throughout the year.
本セミナーのチケットは通年で購入可能です

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
throughoutはPart 27の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

似た単語のthroughが「〜を通して」を意味する一方で、throughoutは「〜の期間中ずっと」「〜のいたるところで」を意味します。主に「はじめから終わりまで」という時間と、「すみからすみまで」という場所の意味で使われます。

時間を表す場合、throughout the year「1年中」、throughout the week「1週間ずっと」、throughout a lifetime「生涯を通じて」などの言い回しでよく使われます。

We operate throughout the week to meet the needs of our clients.
弊社はお客様のニーズに応えるため、1週間を通して稼働しております。

Throughout the past 10 years, LEC Holdings has seen significant growth.
この10年間で、LEC Holdingsは大きな成長を遂げました。

場所を表す場合、throughout the world「世界中に」などの他、t throughout Europe「ヨーロッパ中で」、throughout the region「その地域中で」などの表現が定番です。

The new policy will be implemented throughout the world.
新しい方針は世界中で実施されるでしょう。

似たスペルを持つ形容詞のthoroughは「徹底的な」、その副詞の形であるthoroughlyは「徹底的に」を意味します。
throughとthoroughの発音はそれぞれ異なるので注意しましょう。

 

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『banquet』

banquet

【ゴロ】スケバン決闘に勝ち、宴会を開く
【意味】【名】宴会
【例文】
The banquet hall of the hotel can accommodate up to 100 people.
そのホテルの宴会場は最大100人まで収容することができます

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
banquetPart 1〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
基本的に、party「パーティ」よりもフォーマルな宴を指します。
banquetのみで「宴会」を指し、動詞として使われる際は「宴会を開いて(人)をもてなす、ごちそうを食べる」といった意味になります。

TOEIC® L&R TESTは、ほぼbanquet hall「宴会場、バンケットホール」の形で用いられる語です。写真問題でホテルなどの宴会場が出てくる時、またメール等のやりとりでパーティ会場について触れる際に、banquetという単語はよく登場します。

awards banquet「受賞祝賀会」、banquet facility「宴会設備」、banquet room/space「宴会場」、farewell banquet「送別会」、hotel banquet「ホテルの宴会」などの表現も覚えておくといいでしょう。

I’m looking forward to the farewell banquet for Tina.
私はティナの送別会を楽しみにしています。

The awards banquet will be held at the NY Club.
受賞祝賀会はNYクラブで開かれます。

動詞表現として attend a banquet「送別会に参加する」、enjoy a banquet「宴会を楽しむ」、have a banquet「宴会を開く」、hold a banquet「宴会を開く」、host a banquet「晩餐会を主催する」などの表現もあります。

TOEIC® L&R TESTでは、歓送迎会が頻繁に開かれます。そのような話題の際は、banquetという単語が登場する可能性が高いです。特にリスニングでは、注意して聞き取るようにしましょう。

How about holding a banquet to welcome George?
ジョージの歓迎会を開くのはどうですか。

類語として、reception「歓迎会、宴会、レセプション」とluncheon「昼食会」も、あわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #90「observe」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
observe【動詞】~を遵守する、~を観察する

<覚えておきたいフレーズ>
observe an experiment
実験を観察する

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第88話「話を元に戻す」

【本日のテーマ】「話を元に戻す」

今回は、いったん横道にそれてしまった話を本筋に戻すフレーズが登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人は、友人の家で旅行の計画について話し合っています。たまたまついていたテレビで野球のニュースが流れると、日本人と外国人男性は野球の話で大盛り上がり。そんなふたりの様子を見た外国人女性は、Hey, you guys, let’s get back on track. と一言。このフレーズの意味を理解できなかった日本人は、What about the track?(トラックがどうかしたの?) と聞き返しました。

「トラック」と聞くと、漫画の中の日本人のように「競技場のトラック(= track)」や「貨物自動車のトラック(= truck)」を思い浮かべる人が多いでしょう。track trˈæk】 と truck trˈʌk】はスペルも発音も異なりますが、日本人にとっては似た音に聞こえてしまうため、聞き取りする際は文脈などから判断する必要があります。

今回のフレーズで使われている track には、競技場のトラックのほかにも「(列車の)線路、軌道、(人などが動く)行路」、「(車・人などの通った)跡、足跡」、「(思考などの)流れ、筋道」などの意味があります。

on track は「軌道に乗って、順調に進んで、本題から離れずに」という意味で、線路をまっすぐ進むように、物事が軌道をそれることなく、順調に・正しく進んでいる様を表すイディオムです。
例えば、
Everything is on track.(全て順調です)
We’re on track to start the new project.(新プロジェクトのスタートに向けて順調に進んでいます)
のように使うことができます。

今回のキーフレーズ get back on track は、get back(戻る)+ on track で「話を元に戻す、本題に戻る」という慣用表現になります。「再び軌道に乗る、正しい軌道に戻る」「話を本題に戻す」とイメージすると覚えやすいでしょう。類似表現には get back on topicreturn to the main subject などがありますが、get back on track はシンプルでありながらとてもこなれた言い回しなので、ぜひ覚えておきたいイディオムです。

外国人女性が言った Let’s get back on track.話を元に戻しましょう)は、それてしまった話題を元に戻し、再び本題について言及しようと相手に提案するフレーズ。日常会話だけでなく、ビジネスシーンでもとてもよく使われる表現です。会話例で使い方を確認しましょう。

<例文1>
A: Why don’t we ask Matthew to be the MC for the party?
パーティーの司会をマシューにお願いするのはどう?
B: Oh, I heard that Matthew recently bought a car.
あ、マシューは最近車を買ったみたいよ。
A: That’s nice, but let’s get back on track. We need to decide on the arrangements for the party.
それは良いけど、話を元に戻そうよ。パーティーの段取りを決めないと。

<例文2>
A:  Maybe I should get a new bag. This one is old.
新しいバッグを買ったほうがいいかな。これ、古いんだよね。
B:  Let’s get back on track. We need to decide where we’re going to eat lunch.
話を元に戻そうよ。どこでランチを食べるか決めないと。
A: Oh, that’s right. Let me check.
ああ、そうだったね。調べてみるよ。

<例文3>
A: I hope that it doesn’t rain tomorrow.
明日は雨が降らないといいですね。
B: Let’s get back on track. We need to finalize the budget.
本題に戻りましょう。予算を確定させなければなりません。
A: Oh, sorry. I didn’t mean to change the topic.
ああ、すみません。話題を変えるつもりはなかったのですが。

◆さらに応用TIPS!
trackを使ったその他の英語表現も確認しましょう。。

get off track:本題からそれる、話が脱線する
We are getting off track.
話が脱線しているよ。

get back on track話を元に戻す)の前段階、「話が横道にそれる」ときのイディオムも押さえておきましょう。We are getting off track. は、話が本題からそれ始めたときに使います。会議の進行役を務めるときに覚えておくと便利なフレーズです。 

lose track of … :~を見失う、~がわからなくなる
She changes the topic so much that I can’t keep track of the conversation.
彼女は話題をコロコロ変えるので会話の内容を把握できない。

*追跡していたものを見失ったり、現状がわからなくなったりしたときなどに使います。また、何かに夢中になったときには lose track of time時が経つのを忘れる、何時か分からなくなる)といった言い回しも。

●keep track of …:~の記録をつける、~を把握する
It’s good to keep track of your weight for health reasons.
健康のために体重管理するのは良いことだ。

*「(事柄や状況などを)絶えず注意し、経過をたどる」というニュアンスのイディオムです。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『former』

former

【ゴロ】「フォー、まぁ、おいしい!」夫婦が絶賛
【意味】【形】前の、元の
【例文】
The former president still has influence over the company.
前社長はいまだ会社に影響力を持っています

TOEIC® L&R TEST
対策ポイント
formerはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

TOEIC® L&R TESTでは異動や転職、企業の合併が頻繁に行われるので、このような肩書きを示す語の知識は必須です。former+肩書で、former president「前社長」やformer employee「かつての社員」、former executive「前の重役」など、さまざまな「元の、かつての」地位や役職を意味します。

Henry is a former employee of the company.
ヘンリーは会社の元従業員です。

また、former teacher「元教師」、former job「前職」、former company「前の会社」など、時間的な「前の、かつての」状態を表すこともできます。

Beth is a former teacher, and now a lawyer.
ベスは元教師で、今は弁護士です。

英語には同じ言葉の繰り返しを避けるという特徴があります。そのため、例えば同じ名詞の繰り返しとなってしまう場合は、それを避けるためにoneという代名詞を使い、「前のもの」をthe former oneと表します。

Our current Web site is much easier to use than the former one.
弊社の現在のウェブサイトは、以前のものに比べて格段に使いやすくなっています。

また、formerが名詞として使われる場合は、定冠詞のtheがつくことが一般的です。
the formerで「前者」、the latterで「後者」という意味を表します。

Which idea do you prefer, the former or the latter?
前者と後者、どちらのアイデアの方がいいと思いますか。

副詞のformerly「以前は、かつては」と、類語のprevious「前の」もあわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第87話「アフターサービス」

【本日のテーマ】「アフターサービス」

今回は和製英語を使ってしまったため、聞きたいことがうまく伝わらなかった事例です。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
エアコンの購入を検討している日本人が、売り場の店員に話しかけています。「アフターサービス」について聞きたかったため、直訳して Can I get after-service?(アフターサービスは受けられますか?)と質問しましたが、外国人の店員には伝わらず、逆に聞き返されてしまいました。

商品購入後の修理や交換、電話によるサポートなど、販売者が購入者に提供するサービスを「アフターサービス」といいますが、実はこれは和製英語。そのまま訳した after-service は正しい英語表現ではないため、ネイティブスピーカーには通じません。

After-sales service is available during the warranty period.(保証期間中はアフターサービスをご利用いただけます)という店員のセリフにある、after-sales service という表現を使いましょう。after-sales(販売後の、購入後の)+service(サービス)で、日本語でいう「アフターサービス」に該当する英語表現になります。類似表現に post-sales service after-the-sale service などもありますので、例文で使い方を確認しましょう。

<例文1>
A: This computer comes with a lot of after-sales services.
このパソコンは、アフターサービスが充実しています。
B: Okay, I’ll take it.
じゃあ、これにします。

<例文2>
A: I just bought these earbuds from your store, but they are not working.
そちらのお店でイヤホンを買ったばかりなのに、使えないんです。
B: Don’t worry. Our post-sales service includes free repairs and technical support.
ご安心ください。当店のアフターサービスには、無償修理と技術サポートが含まれています。

<例文3>
A: What after-the-sale services do you provide?
どのようなアフターサービスを提供していますか?
B: Well, I’m afraid we only sell used cars, so we don’t have any services.
ああ、申し訳ありませんが私たちは中古車しか販売していないので、サービスはありません。

ちなみに、より広範囲での顧客へのサポートやサービスを指す「カスタマーサービス」は、英語でもそのまま customer service と表現して問題ありません。次の例文のように使うことができます。

<例文4>
That shop is a little expensive, but they have great customer service.
あの店は少し高いですが、すばらしいカスタマーサービスを提供しています。

◆さらに応用TIPS!
店員の最後にセリフに登場した warranty period は「保証期間」のこと。warrantyには、製品の品質などの「保証、保証書」という意味があり、商品の販売・購入時によく耳にする単語です。warrantyを使った例文もいくつか押さえておきましょう。

You can see the warranty online.
保証書はオンラインで閲覧できます。

The store gave me a three-year warranty.
その店は3年保障をつけてくれました。

Once the warranty has expired, the customer must pay for repairs.
保証期間を過ぎた場合、修理代金はお客様のご負担となります。

Your watch is no longer under warranty, so you’ll have to pay for repairs.
あなたの時計は保証期間が過ぎているので、修理代がかかります。

Don’t forget to register your product warranty, so you’re covered if anything goes wrong.
万が一の時保証の対象になるので、製品保証の登録を忘れないでください。

You’re entitled to free warranty service because you only bought this stove three months ago.
このストーブは3カ月前に購入されたばかりなので、無料の保証サービスを受けられます。

知っておきたいおさらい豆知識
日常的に使う代表的な家電アイテムの英語表現を確認しましょう。

加湿器  humidifier
炊飯器  rice cooker
洗濯機  washing machine
掃除機  vacuum cleaner
電子レンジ microwave (oven)
ドライヤー hair dryer
冷蔵庫  refrigerator
冷凍庫  freezer
ミキサー blender

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #89「venue」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
venue【名詞】会場

<覚えておきたいフレーズ>
a venue for a concert
コンサート会場

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY