解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【69】みんなの正答率94%「文構造から適切な品詞を特定する」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率94%!「文構造から適切な品詞を特定する」

Branch managers are ——— required to attend meetings at headquarters.

(A) regular
(B) regulate
(C) regularly
(D) regulating

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集NEXT Vol.1」Part5 演習問題 Q105より

 


解答 
(C) regularly

和訳:
支店長は、本社で行われる会議に定期的に出席する必要があります。

解説:
選択肢に形容詞regular「定期的な」の派生語が並ぶ品詞問題。空所に何も入れなくても完全な文が成立しているので、空所には動詞requiredを修飾することのできる副詞が入る。正解は(C) regularly「定期的に」。be required to do「~する必要がある」、attend「~に出席する」、headquarters「本社」。
(A) 形容詞「定期的な」、(B) 動詞「~を規則正しくする」、(D) ing形

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜オノマトペ編①

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない  「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「オノマトペ①」

【そう!それ!フレーズ1】
『とろとろのチーズが食べたい』って英語で何ていう?


I want to eat ——— cheese. 

(A) dazzling
(B) twinkling
(C) thawed
(D) melted

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

『このパンのもちもちの食感が好きって英語で何ていう?


I like the ——— texture of this bread.

(A) crumbly
(B) sticky
(C) chewy
(D) yummy

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『ぷりぷりしたエビがおいしい』って英語で何ていう?


This ——— shrimp tastes good.

(A) stiff
(B) muddy
(C) lumpy
(D) plump

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『とろとろのチーズが食べたい
I want to eat melted cheese. 

正解は(D

(A) dazzling ぎらぎらした
(B) twinkling きらきらした
(C) thawed 溶けた
(D) melted とろとろの

動詞のmeltは「溶かす」という意味ですが、meltedと過去分詞にすると「とろけた、溶けた」の意味になります。また、thawedは「(凍っていたものが)溶けた」という意味です。

すぐに使えるフレーズ
・The ice thawed little by little.「氷は、少しずつ溶けた」
・I don’t like sharp cheese.「くせのあるチーズは好きじゃない」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『このパンのもちもちの食感が好き
I like the chewy texture of this bread.

正解は(C)

(A) crumbly ぱさぱさした
(B) sticky ねばねばした
(C) chewy もちもちした
(D) yummy おいしい

chewyは「もちもちした、コシのある、かむ必要のある」という意味。texture「肌触り、手触り、歯ごたえ」と一緒に用いてchewy texture「もちもちの食感」を表すことができます。

すぐに使えるフレーズ
・This toasted bread is very crispy.「このトーストしたパンはとてもサクサクしてる」
・I like this juicy melon.「このみずみずしいメロン、美味しいよ」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『ぷりぷりしたエビがおいしい
This plump shrimp tastes good.

正解は(D)

(A) stiff ごわごわした
(B) muddy どろどろの
(C) lumpy ごつごつした
(D) plump ぷりぷりした

plumpは「ぷりぷりした、(料理における肉などが)肉付きの良い」いう意味。日本語の「ぷりぷりした」と音感も似ていて覚えやすいですね。

すぐに使えるフレーズ
・I like this popping texture of kazunoko.「数の子のこのプチプチした食感が好きだよ」
・This soup is very savory.「このスープはとても香ばしい」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

すぐに使える「オノマトペ」についてのフレーズをさらにチェック
そう!それ!レッスン 〜オノマトペ編②はこちら

そう!それ!レッスン 〜オノマトペ編③はこちら

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【68】みんなの正答率95%「文意から適切な名詞を特定する」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率95%!「文意から適切な名詞を特定する」

For the entire 3-day sale, every ——— visiting Karaka Department Store can get 10% off at the checkout.

(A) utensil
(B) customer
(C) warranty
(D) performance

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集NEXT Vol.2」Part5 演習問題 Q118より

 


解答 
(B) customer

和訳:
3日間のセールの間ずっと、Karakaデパートを訪れるどの顧客もレジで10パーセントの割引を受けられます。

解説:
選択肢はすべて名詞。空所前後のeveryとvisiting Karaka Department Storeによってそれぞれ前後から修飾される名詞として文意に合うのは、(B) customer「顧客」。entire 「全体の、全部の」、checkout「レジ」。
(A)「器具」、(C)「保証(書)」、(D)「上演」

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜ことわざ・慣用句編①

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「ことわざ・慣用句①」

【そう!それ!フレーズ1】
『笑う門には福来たる』って英語で何ていう?


Laughter is the key ——— happiness.

(A) from
(B) in
(C) of
(D) to

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

『継続は力なりって英語で何ていう?


Persistence  ———.

(A) comes off
(B) pays off
(C) gives off
(D) goes off

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『一石二鳥』って英語で何ていう?


It’s like ——— two birds with one stone.

(A) buying
(B) killing
(C) catching
(D) throwing

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『笑う門には福来たる
Laughter is the key to happiness. 

正解は(D

(A) from 〜からの
(B) in 〜の中に
(C) of 〜の
(D) to 〜への

(the) keyはtoを従えると、(the) key to ~「~(へ)のカギ、秘訣」という意味になります。「笑いは幸福の秘訣」で「笑う門には福来たる」のニュアンスが表すことができるでしょう。

すぐに使えるフレーズ
・Laughter is the best medicine.「笑いは最良の薬」
・He is always smiling.「彼はいつも微笑んでいる」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『継続は力なり
Persistence pays off. 

正解は(B)

(A) comes off 落ちる
(B) pays off 報われる
(C) gives off (におい、光、熱などを)放つ
(D) goes off 爆発する

「根気のよさ、粘り強さ」という意味を持つpersistenceの主語に続く語句を考えます。pay(s) offは「報われる」という意味。「根気のよさは報われる」つまり、「継続は力なり」という意味を表すことができます。

すぐに使えるフレーズ
・Effort won’t betray you.「努力は裏切らない」
・Constant dripping wears away the stone.(ことわざ)「点滴石を穿つ」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『一石二鳥
It’s like killing two birds with one stone.

正解は(B)

(A) buying 買うこと
(B) killing 殺すこと
(C) catching 捕まえること
(D) throwing 投げること

killing「殺すこと、しとめること」を用いて「一つの石で二羽の鳥をしとめること」という意味になります。「一石二鳥」という言い回しは、”kill two birds with one stone”という英語の成句から由来しています。

すぐに使えるフレーズ
・It’s very efficient.「それはとても能率的だね」
・Save as much time and effort as possible.「なるべく時間と手間を省きなよ」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

すぐに使える「ことわざ・慣用句」についてのフレーズをさらにチェック
そう!それ!レッスン 〜ことわざ・慣用句編②はこちら

そう!それ!レッスン 〜ことわざ・慣用句編③はこちら

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜年始編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「年始」

【そう!それ!フレーズ1】
『今年もよろしくお願いいたします』って英語で何ていう?


I look ——— to seeing you again this year.

(A) inward
(B) upward
(C) backward
(D) forward

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

『お正月気分が抜けないって英語で何ていう?


I’m still in New Year holiday ———.

(A) mind
(B) week
(C) seasons
(D) mode

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『心機一転頑張ります』って英語で何ていう?


I’ll turn over a new ——— and do my best.

(A) window
(B) desk
(C) leaf
(D) door

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『今年もよろしくお願いいたします
I look forward to seeing you again this year. 

正解は(D

(A) drunk 内部へ
(B) eaten 上へ
(C) taken 後ろへ
(D) forward 前へ

forwardは「前へ」という意味で、look forward to ~ingで「~することを楽しみにする」という意味。「よろしくお願いします」を直訳しようとせず、ニュアンスを伝えましょう。

すぐに使えるフレーズ
・Happy New Year!「明けましておめでとうございます[今年もよろしお願いします]」
・・I look forward to working with you this year.「今年もあなたとお仕事ができることを楽しみにしています(今年もよろしくお願いします)」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『お正月気分が抜けない
I’m still in New Year holiday mode .

正解は(D)

(A) mind 気持ち
(B) week 週
(C) seasons 季節
(D) mode モード

modeは「モード、状態(気分)」という意味です。日本語でも「~モード」という表現を用いますね。同じようにmood「気分」も用いられます。

すぐに使えるフレーズ
・You are still in a holiday mood.「君はまだ正月気分だね」
・Hey! Straighten up! 「ねえ! しゃきっとしなさいよ!」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『心機一転頑張ります
I’ll turn over a new leaf and do my best.

正解は(C)

(A) window 窓
(B) desk 机
(C) leaf ページ
(D) door ドア

leafは「葉」という意味の他に「ページ」という意味があります。「新たなページをめくる」つまり「心機一転する」という意味になります。

すぐに使えるフレーズ
・I’ll make a fresh start. 「新たな気持ちで始めるよ」
・Just forget about the past.「過ぎたことは忘れなよ」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜年末編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「年末」

【そう!それ!フレーズ1】
『年末は何かと忙しい』って英語で何ていう?


I’m busy one ——— or another at the end of the year. 

(A) ray
(B) way
(C) pay
(D) day

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

『年末はのんびり過ごしたいねって英語で何ていう?


I want to ——— at the end of the year.

(A) freeze
(B) warm
(C) dry
(D) chill

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『今年も残り少しだね』って英語で何ていう?


We have only a few days ——— this year.

(A) counted
(B) gone
(C) visited
(D) left

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『年末は何かと忙しい
I’m busy one way or another at the end of the year. 

正解は(B

(A) ray 光線
(B) way 方法
(C) pay 支払い
(D) day 日

wayには「方法、やり方」という意味があり、さらに熟語のone way or anotherは「何らかの方法で」また、「あれやこれやで、何かと」という意味で、会話でよく用いられます。

すぐに使えるフレーズ
・I’m busy for some reason.「どういうわけか忙しいよ」
・toward the end of the year「年の暮れにかけて」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『年末はのんびり過ごしたいね
I want to chill at the end of the year. 

正解は(D)

(A) freeze 凍る
(B) warm 暖まる
(C) dry 乾く
(D) chill のんびり過ごす

chillは「冷える、ぞくぞくする」という動詞ですが、口語で「くつろぐ、のんびり過ごす」という意味もあります。

すぐに使えるフレーズ
・I want to relax during the vacation.「休暇の間はリラックスしたいね」
・I just wanna chill at home tonight watching TV.「今夜はテレビを見ながら家でゴロゴロしたいなぁ」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『今年も残り少しだね
We have only a few days left this year.

正解は(D)

(A) counted  数えられた
(B) gone 過ぎ去った
(C) visited 訪問された
(D) left 残された

leftはleave「残す」の過去分詞で「残された」という意味。a few days「数日」をleft「残された」が後ろから修飾して「残された数日」という意味になります。

すぐに使えるフレーズ
・Time flies!「時間がたつのは速いね!」
・One year went by so fast.「一年は早いね」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜待ち合わせ編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「待ち合わせ」

【そう!それ!フレーズ1】
『今向かっています』って英語で何ていう?


I’m ——— my way. 

(A) on
(B) in
(C) to
(D) from

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

『あと、10分で着きそうですって英語で何ていう?


I’ll be there ——— 10 minutes.

(A) after
(B) in
(C) by
(D) to

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
あとちょっとで仕事が終わりますって英語で何ていう?


I’ll finish my work right ———. 

(A) aloof
(B) away
(C) down
(D) up

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『今向かっています
I’m on my way. 

正解は(A

(A) on ~の上に
(B) in ~の中に
(C) to ~へ
(D) from ~から

on the [one’s] wayで「向かっている、途中で」という意味が表せます。この後に方向を表す副詞(句)を入れれば、on my way to the station「駅へ向かっている、駅への途中で」という意味になります。

すぐに使えるフレーズ
・I’ll be there soon.「すぐにそこに行きます」
・I just left my office.「会社から出たところです」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『あと、10分で着きそうです
 I’ll be there in 10 minutes.

正解は(B)

(A) after ~以降に
(B) in ~以内に
(C) by ~までに
(D) to ~へ

現在を基点に未来のことに関する所要時間、つまり「今から~以内に、~後に」を表す文にはinを用います。日本語につられてafterとしないように気を付けましょう。

すぐに使えるフレーズ
・I’ll finish the report in a week.「一週間でレポートを仕上げます」
・I will be available after 3 p.m.「3時以降ならば都合がいいです」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『あとちょっとで仕事が終わります
I’ll finish my work right away.   

正解は(B

(A) aloof 遠ざかって
(B) away あちらへ
(C) down 下へ
(D) up 上へ

right awayは口語的な表現で「すぐに」という意味です。未来または過去を表す文脈で用います。

すぐに使えるフレーズ
・I’ll be there in a minute.「あと数分でそこに行くよ」
・Sorry, I’ll be a little late.「少し遅れます」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜食事編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「食事」

【そう!それ!フレーズ1】
『食べ物のアレルギーはありますか?』って英語で何ていう?


Are you ——— to any food? 

(A) tolerant
(B) allergic
(C) akin
(D) polite

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

『予約していないのですが、2人入れますか?って英語で何ていう?


We are just ——— in, do you have a table for two?

(A) walking
(B) knocking
(C) passing
(D) running

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『この激辛料理に挑戦してみるよ』って英語で何ていう?


I’ll try this ——— hot food.

(A) current
(B) trivial
(C) fiery
(D) slight

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『食べ物のアレルギーはありますか?
Are you allergic to any food?

正解は(B

(A) tolerant 耐性のある
(B) allergic アレルギーの
(C) akin 類似の
(D) polite 礼儀正しい

allergicはallergy「アレルギー」の形容詞で「アレルギー(性)の」という意味。be allergic to~で「~にアレルギーがある、~が嫌いである」という意味になります。

すぐに使えるフレーズ
・I have an allergy to pollen.「私は花粉症なんだ」
・I’m allergic to math.「僕は数学アレルギーなんだ」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『予約していないのですが、2人入れますか?
We are just walking in, do you have a table for two?

正解は(A)

(A) walking 歩いている
(B) knocking ノックしている
(C) passing 通過している
(D) running 走っている

walk inは「中に入る」という意味ですが、「(レストランなど予約なしに)来訪する」という意味になります。またwalk-inで「予約なしの」という意味の形容詞と「予約なしの客」という意味の名詞を表すことがあります。

すぐに使えるフレーズ
・I have a reservation under the name Suzuki.「スズキで予約してあります」
・They are walk-in guests.「彼らは予約なしのお客様です」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『この激辛料理に挑戦してみるよ
I’ll try this fiery hot food.

正解は(C)

(A) current 今の
(B) trivial ささいな
(C) fiery 火のような
(D) slight わずかな

fieryは「火の、火のような」という意味の形容詞ですが、食べ物を形容するとfiery「非常に辛い」という意味になります。hot foodだけでも「辛い食べ物」という意味ですが、これをさらにfiery「非常に辛い」で修飾して、「激辛料理」という意味を表すことができます。

すぐに使えるフレーズ
・He is a competitive eater. 「彼、フードファイターなんだよ」
・This shop serves extremely large food portions. 「その店、デカ盛りなんだよ」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【67】みんなの正答率97%「文構造から適切な品詞を特定する」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率97%!「文構造から適切な品詞を特定する」

Further ——— about the rules of the Gregory Hill Fun Run is available from the Web site.

(A) information
(B) informative
(C) inform
(D) informed

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集NEXT Vol.9」Part5 演習問題 Q101より

 


解答 
(A) information

和訳:
Gregory Hill Fun Runの規則に関するさらなる情報は、ウェブサイトから入手できます。

解説:
選択肢にinformの派生語が並んでいる。このような品詞問題では、まず文の構造を確認しよう。文頭にある形容詞Furtherからisの前までが主語のかたまりだ。about the rules、of the Gregory Hills Fun Runは、それぞれ補足説明のかたまり。従って、空所には主語の中心となり、形容詞Furtherによって修飾される名詞が必要だと分かる。正解は名詞(A) information。
further「さらなる」、available「入手可能な」。

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【66】みんなの正答率96%「文意から適切な副詞を特定する」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率96%!「文意から適切な副詞を特定する」

Harris Mining’s new office suite is ——— five kilometers closer to the city center than its old one was.

(A) frequently
(B) mainly
(C) approximately
(D) formerly

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集NEXT Vol.9」Part5 演習問題 Q118より

 


解答 
(C) approximately

和訳:
Harris Miningの新しいオフィス部屋は、前のオフィスよりも市の中心地まで約5キロ近いところにあります。

解説:
選択肢には意味の異なる副詞が並んでいるので、文意を確認しよう。ひとつずつ当てはめると、「Harris Miningの新しいオフィス部屋は、前のオフィスよりも市の中心地まで(A)しばしば/(B)主に/(C)約/(D)以前は/5キロ近いところにあります」となる。文脈に合う(C) approximately「約」が適切。approximatelyは数値と一緒に使われることが多い。
suite「(ひと続きの)部屋」。