ゴロで覚える頻出単語 『solid』

solid

【ゴロ】ソリ!井戸!ぶつかる!ああ固い
【意味】【形】かたい、しっかりした、確かな
【例文】
The team demonstrated solid teamwork during the project.
そのチームはプロジェクト期間中、かたいチームワークを示しました

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
solidはPart 17の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

solidの第1語義は「かたい」ですが、TOEIC® L&R TESTでは「確かな」「信頼できる」といった意味合いで使われることが多いです。「かたい」から「確かな」「信頼できる」へと意味が派生した、と覚えるといいでしょう

solid reputation「確かな評判」、solid achievement「確かな業績」、solid company「堅実な会社」、solid enterprise「堅実な事業」、solid performance「堅実な業績」などの表現が登場します。

Our company offers a solid warranty for all our products.
弊社は自社のすべての製品に対し、確かな保証を提供しています。

The employee’s solid performance earned them a promotion.
その従業員の堅実な業績が昇進をもたらしました。

solidには「結束した、満場一致の」という意味もあり、solid effortsで「一体となった取り組み」、solid teamworkで「かたいチームワーク」です。

The team’s solid efforts resulted in a successful product launch.
チームの一体となった取り組みが、成功した製品の発売につながりました。

派生語の動詞solidify「〜を固める、~を団結させる」も、TOEIC® L&R TESTに登場します。
solidify our team’s unity「チームの結束を固める」などの表現を覚えておきましょう。

The CEO solidified the team’s unity.
最高経営責任者はチームの結束を固めました。

 

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #98「knowledgeable」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
knowledgeable【形容詞】知識豊富な

<覚えておきたいフレーズ>
be knowledgeable about European painters.
ヨーロッパの画家に精通している

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『wage』

wage

【ゴロ】うえ〜い!爺さん賃金アップで喜びの舞
【意味】【名】賃金
【例文】
The company increased the minimum wage for its employees.
会社は従業員の最低賃金を引き上げました


TOEIC® L&R TEST対策ポイント
wageはPart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

wageは主に労働力や労働時間に対して支払われる報酬を指し、通常、時間単位や労働量に基づいて支払われます。そのため「時給」や「日給」には、基本的にwageが使われます。
daily wage「日給」、hourly wage「時間給」、weekly wage「週給」、minimum wage「最低賃金」などの用語を覚えておきましょう。

The daily wage has been raised.
日給が引き上げられました。

The workers demanded higher wages.
労働者はより高い賃金を要求しました。

またTOEIC® L&R TESTではwage level「賃金水準」、wage increase/rise「賃上げ」、wage system「賃金制度」などの表現もよく登場します。

The wage level at that company is high.
その会社の賃金水準は高いです。

Negotiations are underway regarding wage increases.
賃金の引き上げに関する交渉が進行中です。

なお、労働者への支払いを表す類語表現にpayやsalaryがあります。
もっとも一般的な言葉がpayで、報酬や支払い全般を表すことができます。給与や賃金、報酬、さまざまな支払いを指します。
salaryは、給与として定期的に支払われる報酬を指し、月給や年俸として支払われることが多いです。

あわせて覚えておきたい関連用語には、payroll「給与台帳」、paycheck「給与小切手」、income「収入、所得」などがあります。これらもTOEIC® L&R TESTに頻出の単語です。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #97「mobile」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
mobile【形容詞】移動式の、携帯電話の

<覚えておきたいフレーズ>
mobile food van
移動式の屋台トラック

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第91話「だれかやってくれませんか?」

【本日のテーマ】「だれかやってくれませんか?」

今回は「やりたい人はいませんか?」「立候補は?」のように自発的な協力や参加を呼びかけるときのフレーズです。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
外国人女性は部下の男性社員2名に声をかけ、来月のフォーラムで自社プロジェクトについて説明するスタッフを探していると伝えました。Any volunteers? と聞かれた日本人は、このフレーズを「何かボランティアの経験はある?」という意味でとらえてしまい、I don’t have any experience volunteering.(僕はボランティアの経験はありません)と見当はずれな返答をしてしまいます。
日本語で「ボランティア」というと、無償の社会奉仕活動を指すイメージが強いですが、今回のキーフレーズのvolunteerは「(仕事・タスクなどを進んで行う)志願者、有志」という名詞。
Any volunteers? はAre there any volunteers (for…) ? を省略した表現で、「(~の)志願者はいますか?」という直訳から「だれか(進んで)やってくれませんか?」「(進んで)やりたい人はいますか?」という意味になります。
これは特定の役割や課題を引き受けてくれる協力者を求めたり、プロジェクトやイベントの参加者を募る際に用いられるカジュアルなフレーズです。話し手が指名するのではなく、複数の相手に呼びかけ、自分の意志で願い出てもらうという点がポイントです。ビジネスシーンに限らず、学校生活や日常生活などでもよく使われる言い回しです。

シチュエーション別の会話例で使い方を確認しましょう。

<例文1>会議の場で協力を求める
A: We need someone to summarize the meeting minutes. Any volunteers?
会議の議事録をまとめる人が必要ね。誰かやってくれない?
B:
(応じる場合)Sure, I can do that.
もちろん、やるよ。
(応じない場合)I did it before, so I’ll pass this time.
前にやったから、今回はパスするよ。

<例文2>授業で生徒に解答を促す
A: What’s the answer to this question? Any volunteers?
この質問に対する答えは? わかる人?
B:
(応じる場合)Hm, I think it’s D.
うーん、Dだと思います。
(応じない場合) I’m not sure.
よくわかりません。

<例文3>ボランティアの参加を呼びかける
A: The beach cleanup is scheduled for this weekend. Any volunteers?
今週末にビーチの清掃が予定されているの。やりたい人はいる?
B:
(応じる場合)I’d love to help!
ぜひ手伝いたいわ!
(応じない場合)Sorry, I won’t be able to make it.
申し訳ないけど、都合がつかないの。

なお、今回のキーフレーズは「志願者を募る」「立候補をうながす」といった「自薦」のフレーズですが、自分以外の誰かを推薦する「他薦」の英語表現には、
How about Jim?(ジムはどうですか?)
I nominate/recommend Ken.(ケンを推薦します)
Have you considered Emily?(エミリーは検討しましたか?
I’d like to suggest Masako.(マサコを提案したいと思います)
I think you would be a good fit.(あなたなら適任だと思います)
などがあります。

◆さらに応用TIPS!
動詞のvolunteerの使い方をあわせて確認しておきましょう。
「(奉仕や援助などを)自発的に申し出る」、「ボランティア活動をする」という意味があります。例文を見てみましょう。

<例文集>
He volunteered to help at the school event.
(彼は学校のイベントの手伝いを自ら申し出た)

I volunteer at the local animal shelter every weekend.
(私は毎週末地元の動物保護施設でボランティア活動をしている)

My mother volunteers as a guide at the art museum.
(私の母は美術館でボランティアガイドをしている)

名詞と同様、volunteer という動詞にも、強制や義務ではなく「自らの意志で進んで行う」ニュアンスが含まれていることを押さえておきましょう。
ちなみに、日本語の「ボランティア」は「ラ」にアクセントを置きますが、英語の volunteer は「ティ」にアクセントを置くので発音する際には注意が必要です。

◆知っておきたい英語表現
Any volunteers? と似た意味の表現に、Any takers? があります。
taker は「受け手、取る人、応じる人」。「受け手はいますか?」→「だれか引き受けてくれませんか?」「応じてくれる人はいますか?」という意味になります。Any volunteers? と Any takers? は使用するシーンやニュアンスもほぼ同じなので、言い換え表現として覚えておきましょう。

<Any takers? を使った会話例 1>
A: We have a task that requires some extra hands. Any takers?
追加の人手が必要な仕事があるの。だれか引き受けてくれない?
B: I’m available to help on Friday.
金曜日にお手伝いできます。

<Any takers? を使った会話例 2>
A: We need someone to lead this project. Any takers?
このプロジェクトを率いる人が必要なの。誰かやらない?
B: Should I do it?
僕がやろうか?
C: I’ll do it!
私やるわ!
B and C: Oh, please, go ahead.
あ、どうぞどうぞ。

<〜はありますか?の応用表現>
Any volunteers? や Any takers?のように、Any + …? は、「~はありますか?(~はいますか?)」とたずねるときに使える便利な英語表現。Anyのあとにはさまざまな単語を入れることができます。

Any concerns? :何か懸念事項はありますか?
Any ideas?:何かアイデアはありますか?
Any opinions?:何か意見はありますか?
Any preferences?:何か好みはありますか?
Any questions? :何か質問はありますか?
Any recommendations?:何かおすすめはありますか?
Any suggestions?:何か提案はありますか?
Any thoughts?:何か考えがありますか?

どれもシンプルな言い回しですが、円滑なコミュニケーションを図るために覚えておくと便利です。ビジネスシーンや日常会話において、意見や情報、提案などを求める際にぜひ活用してください。


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『kneel』

kneel

【ゴロ】ひざをついて長時間タマゴを煮〜る
【意味】【動】ひざをつく
【例文】
A man is kneeling on the grass.
男性は芝生にひざをついています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
kneelはPart 17の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

まずkneelというスペルですが、最初のkは発音しません。
「ひざ」を意味する名詞 kneeの動詞がkneelです。

TOEIC® L&R TESTのPart 1写真描写問題では、kneel on …「〜(の上)にひざをつく」の形でよく登場します。kneel on the grass「芝生にひざをつく」、kneel on the floor「床にひざをつく」、kneel on the rug「敷物にひざをつく」などの表現を覚えておきましょう。

A woman is kneeling on the rug.
女性は敷物にひざをついています。

The man is kneeling on the floor to tie his shoelaces.
男性は靴ひもを結ぶために床にひざをついています。

また、kneelには「ひざを曲げる」という意味もあります。kneel down on …で「〜にひざまずく」、kneel down on one’s kneeなら「片膝をつく」です。
なお、kneelは不規則動詞であり、過去形と過去分詞形がどちらもkneltとなることに注意してください。

The presenter knelt down to adjust the microphone.
発表者はマイクを調整するためにひざまずきました。

Justin knelt down on his knee to pick up the documents.
ジャスティンは片膝をついて書類を拾った。

他にkneelを使った表現として、kneel at someone’s feet「〜の足元にひざまずく」や kneel at the side of …「~の脇にひざまずく」、kneel beside …「〜の傍らでひざまずく」もあります。ぜひあわせて覚えておきましょう。

 

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #96「inclement」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
inclement【形容詞】荒れ模様の

<覚えておきたいフレーズ>
due to inclement weather
悪天候により

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『tenure』

tenure

【ゴロ】「頑張ってニャー」猫の駅長、在任期間中
【意味】【名】在任期間
【例文】
Professor Smith has been on tenure at the university for 10 years.
スミス教授は、10年間大学に在学しています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
tenureはPart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア990点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

tenureは重要な仕事に就任している期間を表す語です。
…’s tenureで「〜の在任期間」となり、そのまま主語として用いることもあります

The manager’s tenure resulted in increased productivity.
部長の在任期間は、生産性の向上につながりました。

tenure in office「在職期間」、job tenure「在職期間」、...-year tenure「〜年の在任期間」は、ビジネスでもよく使う表現です。ぜひ覚えておきましょう。

The CEO’s tenure in office lasted for five years.
CEOの在任期間は5年間続きました。

 「期間」を表す前置詞duringと共に用いることも多く、during one’s tenure as …で「〜の〜としての在任期間中」、during someone’s …-year tenureなら「〜の〜年の在任期間中」となります。明確に在任期間と内容を明かす際に使う表現です。

During Joe’s tenure as president, the organization experienced exponential growth.
ジョーの社長としての在任期間中、組織は急速な成長を経験しました。

During Mike’s 4-year tenure, the organization implemented effective cost-saving measures.
マイクの4年の在任期間中、組織は効果的なコスト削減策を実施しました。

throughout「~の間中ずっと」を使えば、throughout someone’s tenure「〜の在職期間を通じて」となります。

The department achieved record-breaking sales figures throughout her tenure as manager.
彼女の部長としての在任期間を通じて、その部署は記録的な売上高を達成しました。

tenureは組織の役職など、特定の文脈で使われることが多い言葉です。TOEIC® L&R TESTでは、人の功績や経歴を紹介する際に用いられることが多いので、覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『contrary』

contrary

【ゴロ】芸人コント、ラリーで、反対の言葉を言う
【意味】【形】反対の
【例文】
The results of the survey are contrary to our expectations.
調査の結果は私たちの予想とは反対です

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
contraryはPart 17の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

contrary to …「〜に反して」の言い回しで主に使われ、相反する意味や逆の状況を表します。

His statement was contrary to the company’s official position.
彼の発言は会社の公式立場に反するものでした。

Our new product’s design is contrary to current trends.
弊社の新商品のデザインは最新のトレンドとは逆のものです。

contrary to expectations「予想に反して」やcontrary to appearances「見かけに反して、見かけによらず」、contrary to common belief「一般論に反して」、contrary to public opinion「世論に反して」などの言い回しでもよく使われます。

Contrary to expectations, the project was completed ahead of schedule.
予想に反して、そのプロジェクトは予定よりも早く完了した。

もう1つ、on the contrary「それどころか、これに反して」もTOEIC® L&R TESTでは登場します。前述の内容と比べて、on the contraryの後ろに続く内容を強調する際に使う表現です。そのため2つ以上のものを比較する際に用いられます。

The new pricing strategy aimed to increase market share. On the contrary, it resulted in a decline in customer acquisition and reduced profit margins.
新しい価格戦略は、市場シェアの拡大を目指していました。これに反して、それは顧客獲得の減少と利益率の低下に終わりました。

The team expected a decline in sales; on the contrary, there was a significant increase.
チームは売上の減少を予想していました。これに反して、大幅な増加がありました。

contraryが使われた場合、それ以前に述べられていた内容とは反対の事実や意見が提示されることに注意しましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #95「critics」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
critic【名詞】評論家

<覚えておきたいフレーズ>
movie critics
映画評論家

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY