語彙力UP!今日のワンフレーズ #101「bulb」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
bulb【名詞】電球

<覚えておきたいフレーズ>
change a bulb
電球を替える

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『solely』

solely

【ゴロ】総理単独でそろーりそろーり歩く
【意味】【副】ただ〜だけで、単独で
【例文】
Tom is solely responsible for the project.
トムはそのプロジェクトの責任を単独で負っています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
solelyはPart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア860点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

類義語のonlyよりフォーマルな語で、なおかつ協調の意味合いがあるため、TOEIC® L&R TESTの責任問題を追求する話題でよく出ます。

なかでもbe solely responsible for …「〜に単独(1人)で責任を負う」は頻出表現です。be solely responsible for the decision「単独で結論の責任を負う」や、be solely responsible for the project「単独でプロジェクトの責任を負う」などのフレーズを覚えておきましょう。

The project manager will be solely responsible for the decision.
プロジェクトマネージャーが単独でその決定に責任を負います。

He’s solely responsible for marketing strategies.
彼はマーケティング戦略に単独でで責任を負っています。

また、文脈によっては、be solely up to …「もっぱら〜次第だ」、be based solely on …「もっぱら〜に基づいている」、be attributed solely to …「もっぱら〜に帰因する」など、「もっぱら」と訳した方が日本語として自然な場合もあります。

This choice is solely yours to make.
この選択はもっぱらあなたの判断に委ねられています。

The decision is solely up to the management.
その決定はもっぱら経営陣次第です。

The award was given solely for outstanding performance.
その賞はもっぱら優れた成績に対して与えられました。

理由を説明する語とともに用いると、be solely due to …「もっぱら~に起因する」や、solely because …「もっぱら~という理由で」、be solely a result of …「もっぱら〜の結果による」など、限定的な意味合いが強調されます。

The candidate was selected solely because of his exceptional language skills.
その候補者は、もっぱらその優れた言語スキルにより選ばれました。

The increase in profits was solely a result of cost-cutting measures.
利益の増加は、もっぱらコスト削減策によるものでした。

派生語として、形容詞のsole「単独の」もあわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #100「pharmacy」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
pharmacy【名詞】薬局

<覚えておきたいフレーズ>
pick up medicine at a pharmacy
薬局で薬を受け取る

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『transit』

transit

【ゴロ】「交通費は取らん」じっとしてるなら
【意味】【名】通過、輸送、交通、運搬
【例文】
The transit system in the city is efficient.
市内の交通システムは効率的です

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
transitはPart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア860点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

接頭辞の trans-には「~を超えて、~の向こうに」といった移動の意味があり、そこから「通過、輸送、交通、運搬」といった意味で使われるようになりました。

TOEIC® L&R TESTでは、主に物流や交通、輸送の話題で登場します。
in transit「移動中で」、transit time「移動時間」、transit passenger「乗り継ぎ客」、flight transit「飛行機の移動」、public transit「公共交通、公共輸送」、during the transit period「輸送期間中」、transit procedures「輸送手続き」などの用語を覚えておきましょう。

The package is in transit and will arrive tomorrow.
荷物は移動中で、明日到着します。

He lost his luggage during a flighttransit.
彼は飛行機の移動中に荷物を紛失しました。

Our products have a short transit time from factory to store.
弊社の商品は工場から店舗への輸送時間が短いです。

We need to streamline our transit procedures for efficiency.
効率を上げるために、私たちは輸送手続きを簡略化する必要があります。

「通過」の意味では、transit check-in counter「乗り継ぎカウンター」やtransit visa「通過ビザ」、transit period「過渡期」、transit point「乗り継ぎ地点」などの表現があります。

Passengers can relax in the transit lounge before their next flight.
乗客は次のフライト前に乗り継ぎロビーでくつろぐことができます。

Please allow for some delays at the transit point.
乗り継ぎ地点で遅延が発生することを考慮してください。

派生語のtransition「移行」や、類語のpublic transportation「公共交通機関」などもあわせて覚えておきましょう

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『mentor』

mentor

【ゴロ】「麺とは心の表れ」と指導者の名言
【意味】【名】指導者、助言者
【例文】
The new employee was assigned a mentor for guidance.
その新入社員には、ガイダンスのために指導者が割り当てられました

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
mentorはPart 27の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア990点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

mentorはギリシャ神話で、トロイア戦争に出陣するオデュッセウスが息子を託した「良き指導者」が語源です。
最近は日本企業でも、カタカナでそのまま「メンター」と呼ぶケースも増えているようですね。

名詞表現として、one’s mentor for life「人生の指導者」、mentor on economic matters「経済問題の指南役」、mentor program「指導プログラム、メンタープログラム」などの言葉はよく使われます。

例文をみてみましょう。

Our company offers a mentor program to help new employees.
当社は新入社員をサポートするためにメンタープログラムを提供しています。

My mentor provided valuable guidance throughout my career.
私のメンターは、私のキャリアを通して貴重な指導をしてくれました。

また、動詞表現としてはassign a mentor「指導者を割り当てる」、become someone’s mentor「(人の)指導者となる」、find a mentor「指導者を見つける」、have a good mentor「良い指導者を持つ」、serve as a mentor「良き指導者となる」、respect as one’s mentor「師と仰ぐ」などがあります。

The company assigned me a mentor to help me adapt to the new role.
会社は私が新しい役割に適応するのを支援するため、私に指導者を割り当てました。

She credits her success to the guidance of her mentor.
彼女は自分の成功を、メンターの指導のおかげだとしています。

派生表現として、あわせてmentoring「新入社員教育、メンター制度」やmentee「指導を受ける人、教え子」も覚えておきましょう。

As a mentor, he strives to empower and inspire his mentees.
指導者として、彼は教え子の自立を促し、鼓舞しようと努力しています。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第93話「推薦する」

【本日のテーマ】「推薦する」

今回登場するのは、recommend を使わずに「人を推薦する」という意味を持つイディオムです。ビジネスの場でも日常シーンでも役立つ表現なので、さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
大学構内のベンチに座っている日本人は、外国人の友人から「何してるの?」と話しかけられました。なかなかいいアルバイト先が見つからないことを伝えると、その友人が働くレストランでは現在人材募集中とのこと。親切な友人が If you’re interested, I’ll put in a good word for you. と言ってくれたのですが、意味がわからなかった日本人は、バイトの面接で使えるとっておきの英語フレーズを教えてもらえるのかと勘違いします。

put in a good word for … は「~を推薦する、口を利く」という意味で、依頼や交渉などがうまくいくよう、言葉を添えてとりなす際に使うイディオムです。「~のために良い言葉を入れる」➝「~のために口添えをする」ととらえるとイメージしやすいでしょう。今回のシチュエーションのように、特定のポジションや仕事にある人物を紹介する場合によく用いられます。つまり友人は「(イタリアンレストランでのアルバイトに興味があれば)君のことを推薦しておくよ、君のために口添えをしておくね」と、アルバイト探しの手助けを買って出てくれたのです。

推薦する」という意味の代表的な単語 recommend は、特定の地位や仕事、目的に対し、適した人やモノなどを提案する動詞です。
I’ll recommend you.(君を推薦するよ)
She would like to recommend you for the position.(彼女は君をそのポジションに推薦したい)
のように使います。

put in a good word for … recommend も「その人物を好意的に評価している(から推薦する)」点は同じですが、 put in a good word for …には、ただ推薦するだけでなく「その人物についてのポジティブな情報を提供する(ことでサポートする)」といったニュアンスがあります。どちらもカジュアルな会話からビジネスシーンのコミュニケーションまで幅広く使用できるので、ぜひ覚えておきましょう

今回のキーフレーズput in a good word for …の使い方を確認しましょう。

<例文1>
A: I have an interview for a sales position at ABC.
ABC社の営業職の面接があるんだ。
B: I used to work there. I can put in a good word for you.
以前そこで働いていたの。あなたのことを推薦してあげるわ。
A: Oh, really? I’d really appreciate that!
え、本当に? すごくありがたいよ!

<例文2>
A: Maria wants to join the local basketball club.
マリアが地元のバスケットボールクラブに入りたがっているの。
B: I have a friend in that club.
そのクラブに友達がいるよ。
A: Can you put in a good word for her?
  彼女のために口を利いてくれない?

<例文3>
A: My son is looking for a company to publish his book.
息子が本を出版してくれる会社を探しているんだ。
B: I know someone who works for a publisher. I can put in a good word for him.
出版社で働いている知り合いがいるの。口添えしてみるわ。
A: That would be great.
  それは助かるよ。

<例文4>
A: I heard there’s a job opening in your department.
あなたの部署で求人があると聞いたわ。
B: That’s right. A few people suddenly quit.
そうなんだ。何人か急に辞めちゃって。
A: Do you think you could put in a good word for me with the manager?
上司に私のことをアピールしてくれないかな?
put in a good word for A with B で「BにAを推薦する

◆さらに応用TIPS!
put in a good word for … のように、word を使ったその他の英語表現をご紹介します

word of mouth:口コミ、口伝え
I heard by word of mouth that XYZ hotel has an excellent working environment.
XYZホテルは素晴らしい職場環境だと口コミで聞いた。

*「口の言葉」という直訳から「口コミ」を指します。
by/through word of mouth は「口コミで、口伝えで」という意味です。word-of-mouth のようにハイフンでつなぐと「口コミの、口伝えの」と形容詞的に使うことができ、word-of-mouth publicity(口コミ宣伝)、word-of-mouth marketing(口コミによるマーケティング)といった表現があります。

word by word:一語ずつ、逐語的に
I read the job contract word by word so I wouldn’t miss anything.
見落としがないように雇用契約書を一字一句読んだ。

read word by word で「一語ずつ読む」という意味になり、契約書や文学などの文を細部までしっかり読解するときなどに用いられます。edit word by word(一語ずつ編集する)、translate word by word(一語ずつ翻訳する)などの使い方もあります。

beyond words:言葉では言い表せない、言葉にできない
I was happy beyond words when I got hired by this company.
この会社に採用されたときは言葉では言い表せないほどうれしかった。

beyond は「~を越えて」。「言葉を越えて」➝「言葉では言い表せない」。喜ばしい出来事が起きた時、悲劇的な状況に直面した時、また圧倒的な自然や神秘的な現象を目撃した時など、感動や恐怖、驚きといった感情が言葉では言い尽くせない場合に用いられます。言い換え表現にbeyond description があります。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『faucet』

faucet

【ゴロ】蛇口から放水〜っと
【意味】【名】蛇口
【例文】
The faucet in the kitchen is leaking.
キッチンの蛇口が漏れています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
faucet はPart 17の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア990点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
リスニングで出題されたこともありますが、スペルと実際の発音が異なるため、必ず音声を確認しておきましょう。

TOEIC® L&R TESTでは、leak「水漏れ」に関する話題がよく登場しますが、faucetはそうした話題で使われることが多いです。名詞表現として faucet leak / leakage「蛇口の水漏れ」、faucet pipe「蛇口パイプ」、faucet repair「蛇口の修理」、bathroom faucet「浴室の蛇口」などがあります。

Please fix the faucet leak in the restroom immediately.
トイレの蛇口の漏れをすぐに修理してください。

The maintenance team is responsible for faucet repair in the office building.
メンテナンスチームは、オフィスビルの蛇口の修理に対して責任があります。

動詞表現では、fix the faucet「蛇口を修理する」、install a new faucet「新しい蛇口を取り付ける」、turn on a faucet「蛇口をひねって水を出す」などはよく使います。

We need to install a new faucet in the kitchen as soon as possible.
私たちはできるだけ早く、キッチンに新しい蛇口を取り付ける必要があります。

Please check if water comes out by turning on the faucet.
蛇口を開けて水が出るか確かめてください。

水回りに関する言葉として、あわせてplumber「配管工」、sink「流し」、tap water「水道水」、bottled water「ボトル入りの飲料水」なども覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #99「assorted」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
assorted【形容詞】詰め合わせの

<覚えておきたいフレーズ>
assorted cookies and candies
クッキーやキャンディーの詰め合わせ

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『asset』

asset

【ゴロ】焦って(と)チェック!暗号資産
【意味】【名】財産、資産、貴重な人
【例文】
The company’s assets include real estate and equipment.
その会社の資産には不動産や設備が含まれています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
assetはPart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。なお、発音する際にはアクセントが語頭の「ア」に置かれることに注意してください。

「財産」や「資産」といった価値あるもの全般を意味し、この意味では通常assetsと複数形になります。
名詞表現としてasset management「資産管理」、assets valuation「資産評価」、fixed assets「固定資産」、real estate assets「不動産資産」、valuable assets「貴重な財産」などを覚えておきましょう。

Real estate assets have been steadily increasing in value in recent years.
ここ数年、不動産資産は着実に価値を上げ続けています。

The company invested in new machinery as part of its fixed assets.
その会社は固定資産の一部として、新しい機械設備に投資しました。

assetが人に対して使われる場合は、最近は「人財」とも呼ばれるように、「貴重な人」や「役立つ能力」を指します。ある人物についてgreat asset to the companyと言えば、「金融資産」などではなく「会社にとって貴重な人材」を意味します。

Rodney is a great asset to our company.
ロドニーは我が社にとって貴重な人材です。

また、biggest assetと言えば、その人にとっての「最大の強み」という意味になります。

Her experience and knowledge are her biggest assets in the company.
彼女の経験と知識は、会社において最大の強みです。

TOEIC® L&R TEST Part 7では、求人応募者が以前勤めていた職場からの推薦文が登場することもありますが、その中のほめ言葉の一部としても、assetはよく登場します。

Paul’s exceptional problem-solving abilities are valuable assets to any team.
ポールの優れた問題解決能力は、どんなチームにとっても貴重な財産です。

類語として、あわせてresources「資産」も覚えておきましょう。assetと同様に、resourceもこの意味では通常、resourcessを付けて使います

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第92話「具合が悪い」

【本日のテーマ】「具合が悪い」

今回は、体調が悪いことを表すカジュアルな言い回しが登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人は、友人たちとの待ち合わせで駅に向かいました。待ち合わせ場所にエマがいないことを不思議に思った日本人が Where’s Emma?(エマはどこ?)とたずねると、先に到着していた外国人男性が She can’t come today. She’s under the weather. と返答。under the weather を「天気の下で」という直訳の意味でとらえた日本人は、エマが「天気の下にいる=雨に濡れている」と誤解し、Oh, is she all wet?(え、彼女ずぶぬれなの?)と聞き返してしまいました。

weather といえば「天気」という意味がまず思い浮かびますが、She’s under the weather. と言った外国人男性は、決して天気の話を続けたわけではありません。under the weather には「具合が悪くて、体調が優れなくて、調子が良くなくて」という意味があり、She’s under the weather. で「彼女は具合が悪い」となります。つまり、外国人男性はエマは体調が悪いために今日は来られないと説明していたのです。
また、最後にShe’s just not feeling well.(彼女は気分が良くないだけなんだ)と説明していることからもわかるように、under the weather は「深刻な病気ではないけれど具合が悪い、本調子ではない」といったニュアンスになります。

フレーズの起源は諸説ありますが、悪天候による荒波で船酔いしたり具合が悪くなった乗組員を、悪天候にさらされる船首部分 ( = under the weather bow)から、悪天候の影響をうけない船の下甲板に移動して休ませたことに由来すると考えられています。そこから under the weather bow の bow が省略され、under the weather が「天候の影響下に置かれて船酔いする状態」➝「具合が悪い状態」を表す言い回しとして使われるようになりました。

be under the weather feel under the weather のように、be動詞や動詞 feel を伴って使いますが、I’m / I feel under the weather. なら「私は具合が悪い、私は体調が優れない」という意味に。具体的な理由はわからないけれど「なんだか調子がイマイチ」というときは、誰にでもありますよね。そんなちょっとした疲れや軽い風邪、寝込むほどではない体調不良を表現するのにピッタリの言い回しです。

会話例で、今回のキーフレーズ under the weather  の使い方を確認しましょう。

<例文1>
a bit under the weather:少し具合が悪くて、ちょっと体調が優れなくて
A: How are you feeling today?
今日の気分はどう?
B: I’m a bit under the weather.
ちょっと調子が悪いんだ。

<例文2>
feel under the weather:具合が悪い、体調が良くない
A: Are you coming to the party tonight?
今夜のパーティーに来る?
B: I wish I could, but I feel under the weather, so I’ll have to stay home.
できれば行きたいけど、具合が悪いから家にいることにするよ。

<例文3>
look/seem under the weather:具合が悪そうに見える
A: You look under the weather. What’s wrong?
具合が悪そうだね。どうしたの?
B: I couldn’t sleep at all last night.
ゆうべは一睡もできなかったんだ。

under the weather は体の不調だけでなく、
After the breakup, he’s been under the weather.
(恋人と別れた後、彼は気分が落ち込んでいる)
She’s been under the weather since her best friend moved away.
(親友が引っ越して以来、彼女は元気がない)
のように、気持ちが沈んでいる状態を表現することもできます。

◆さらに応用
TIPS!
under the weather のように、体調不良を表すその他の英語表現をチェックしましょう。

not feel well:具合が良くない、気分が良くない、体調が優れない
I don’t feel well. / I’m not feeling well. は、重度ではない体調不良を表す表現です。軽い風邪や何となく気分が晴れないときなどに使います。

If you don’t feel well, we should cancel the weekend trip.
君の具合が悪いなら、週末の旅行はキャンセルしよう。

She’s not feeling well today, so she decided to take a day off.
彼女は今日体調が良くないので、休みを取ることにした。

in bad shape:調子が悪くて、体調不良で
体調が良くないことを表す言い回しですが、こちらは長期間の病気やけがなど、 under the weather よりも深刻な健康状態を指します。また体の症状以外に、物事の状態が良くないことを表すときにも用いられます。

The athlete found himself in bad shape after the accident.
選手は事故後、ひどい状態に陥っていることがわかった。

The economy is in bad shape due to the recent financial crisis.
最近の金融危機の影響で景気は悪化している

sick:病気の、体調が悪い
I’m sick.(私は病気です)は心身の病気や症状など、健康上の問題があることを直接的に表現するフレーズなので、軽い不調で使われることはありません。
また、be動詞ではなく動詞 feel を使った feel sick の場合、一般的に吐き気がするという意味の「気持ち悪い、気分が悪い」という表現として用いられるため、状況にあわせて使い分けましょう。

I didn’t know she was sick because she always seemed so lively.
いつも元気そうにしていたから、彼女が病気だとは知らなかった。

I feel sick because I drank too much yesterday.
きのう飲み過ぎたので気持ちが悪い。

 

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド