ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
wobbly【形容詞】ぐらぐらする
<覚えておきたいフレーズ>
a wobbly chair
ぐらぐらする椅子
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
wobbly【形容詞】ぐらぐらする
<覚えておきたいフレーズ>
a wobbly chair
ぐらぐらする椅子
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
今回は、相手の依頼に迅速に対応することを伝える表現が登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。
◆日本人が間違えやすいポイント
スーパーで働く日本人男性は、売り場を見回り中。乳製品コーナーにいた外国人スタッフと会話をしていると、棚の一部が空っぽになっていることに気がつきます。
Could you restock the yogurt later?(あとでヨーグルトの在庫を補充してくれる?)とお願いすると、スタッフは Don’t worry. I’m on it.と返答しました。
I’m on it. を直訳でとらえてしまった日本人は、それ(=ヨーグルト)の上にいるってどういうことだろう、と不思議に思います。
I’m on it. を直訳すると「私はそれの上にいます、私はその上に乗っています」ですが、実は「今やっています、すぐにやります」という意味の決まり文句。依頼された仕事や作業、課題に対して「今取りかかっている」、または「これからすぐに取りかかる」という場合に使えるフレーズです。I’m on it. は I’m working on it.(取り組んでいます)を省略したカジュアルな表現で、work on … には「~に取り組む」という意味があります。
相手の頼み事を引き受ける表現といえば Okay. / I got it. (了解しました)などが代表的ですが、今回のキーフレーズの I’m on it. は、ただ承諾の意志を伝えるだけでなく「今まさに対応している」「ただちに対応する」のように、要望にスピーディーに応えるニュアンスを含みます。そのため、依頼を快く承諾するポジティブな印象を相手に与えることができます。
親しい間柄であれば上司や先輩に対しても I’m on it. を使えますが、まったくの初対面の相手やフォーマルなシチュエーションでの使用は避けるのが無難です。かっちりした場では I’m working on it. を選択するなど、相手との距離感によって使い分けましょう。ちなみに、海外ドラマには I’m on it. をさらに略した On it.という言い方もよく登場するので、チェックしてみてください。
I’m on it. はビジネスコミュニケーションに限らず、日常会話でも使われるカジュアルな言い回しです。会話例をチェックしましょう。
<会話例1>
A: We need the report by noon tomorrow.
明日の正午までに報告書が必要なんだ。
B: I’m on it. I’ll finish it today.
今やってるよ。今日中に仕上げるよ。
<会話例2>
A: I’d like to use the meeting room tomorrow. Could you check what times are available?
明日会議室を使いたいんだ。何時が空いてるか確認してもらえる?
B: I’m on it. Give me a few minutes.
すぐに確認します。数分お待ちください。
<会話例3>
A: Can you tidy up the table?
テーブルを片付けてくれる?
B: I’m on it. Pass me a cloth to wipe it down.
すぐにやるよ。テーブルを拭くクロスを取って。
<会話例4>
A: It’s raining. Could you bring in the laundry?
雨が降ってるわ。洗濯物を取り込んでもらえる?
B: Sure, I’m on it!
もちろん、すぐやるよ!
◆さらに応用TIPS!
I’m on it. のように、仕事や課題に迅速に取り組むことを表現するフレーズをご紹介します。
●I’m doing it right now.:今やっています
*仕事や課題を今まさにやっている場合に使う表現。
right now は「今すぐに、まさに今」。
I can do it now. なら「今できます」という意味に。
●I’ll do it immediately.:すぐにやります。
*immediately「すぐに、ただちに」
●I’ll get to it right now.:すぐに取りかかります。
*get to …「~に取りかかる、~に着手する」
●I’ll take care of it right away.:すぐに対処します。
take care of … には「~の世話をする」のほかに「~に対処する、~を処理する」という意味もあります。right away は「すぐに、ただちに」。
漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド
【ゴロ】酢テーブルはグラグラせず安定したものを!
【意味】【形】安定した、着実な
【例文】
Stable employment is a priority for economic growth.
安定した雇用は経済成長の優先事項です
TOEIC® L&R TEST対策ポイント
stableはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
「安定した、着実な」という前向きなニュアンスがあるため、ビジネスでは「stable」は好んで使われます。
現在の状況を伝える場合、now「今、現在」やcurrently「現在(のところ)」といった語とともに用いられることが多いです。
The company’s financial situation is now stable.
会社の財務状況は今、安定しています。
The housing market is currently stable in this area.
この地域の住宅市場は現在、安定しています。
TOEIC®L&R TESTでは、stable supply「安定した供給」やstable employment「安定した雇用」、stable production「安定した生産」などの表現がよく登場します。
We need to maintain a stable work environment.
私たちは安定した職場環境を維持する必要があります。
Our company aims to achieve a stable supply chain.
弊社は安定したサプライチェーンを実現することを目指しています。
動詞表現では、remain stable「安定した状態を保つ」、maintain stable performance「安定した業績を維持する」などの言い回しでよく使われます。
The currency exchange rate remained stable this week.
今週、為替レートは安定していました。
Our goal is to maintain stable production levels.
私たちの目標は、安定した生産レベルを維持することです。
また、stable internet connection「安定したインターネット接続」、stable Wi-Fi「安定したWi-Fi接続」など、オンラインの接続が「安定している」と表現する際にも用いられます。
A stable internet connection is crucial for remote work.
安定したインターネット接続はリモートワークに不可欠です。
名詞のstability「安定、安定性」もTOEIC® L&R TESTによく登場します。
派生語の名詞stabilization「安定させること、安定」やinstability「不安定さ」、動詞stabilize「安定する、~を安定させる」もあわせて覚えておきましょう。
名詞のstability「安定、安定性」もTOEIC® L&R TESTによく登場します。
派生語の名詞stabilization「安定させること、安定」やinstability「不安定さ」、動詞stabilize「安定する、~を安定させる」もあわせて覚えておきましょう。
イラスト:堀道広
ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
festivity【名詞】祝祭の催し、祝いの行事
<覚えておきたいフレーズ>
annual festivities
毎年の祝祭行事
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
今回は、お酒に酔っていない状態を表す英語表現が登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。
◆日本人が間違えやすいポイント
レストランで食事を楽しんでいるシーンで、女性が You drank way too much! Maybe you’re drunk.(あなたは飲み過ぎよ!酔っているでしょ)と言うと、外国人男性は No, I’m sober. と返答。日本人には sober が soba に聞こえ、外国人男性が蕎麦を食べたがっているのかと誤解してしまいます。
sober は「シラフの、酔っていない、酒を飲んでいない」という形容詞。I’m sober. は I’m not drunk. と同じ意味合いで「シラフです、酔っていません」という意味のフレーズ。お酒をまったく飲んでいない状態や飲んでもアルコールの影響を受けることなく普段と変わらない状態、またお酒が抜けて酔いがさめた状態でも使うことができます。
会話例で、今回のsober の使い方を確認しましょう。
<例文1>
A: Can you get home by yourself?
ひとりで家まで帰れる?
B: No problem. I didn’t drink at all tonight. I’m completely sober.
大丈夫。今夜は全く飲まなかったの。完全にシラフよ。
<例文2>
A: He’s sober because he’s only been drinking orange juice.
彼はオレンジジュースしか飲んでないからシラフだよ。
B: That’s unusual! Maybe he’s not feeling well?
それはめずらしいわね!体調が悪いのかな?
<例文3>
A: Would you like some beer or wine?
ビール?それともワイン?
B: No, thanks. I’ve been sober for the past few months.
僕はいいよ。ここ数カ月禁酒してるんだ。
soberを使ったイディオムもあわせて覚えておきましょう。
●sober as a judge:まったくシラフで、極めて冷静で
Even after drinking 10 beers, she was (as) sober as a judge.
ビールを10杯飲んでも、彼女はまったくのシラフだった。
●stay sober:シラフのままでいる
I need to stay sober because I have to pick up my daughter later.
このあと娘を迎えに行かなければならないからシラフでいないと。
●sober up:酔いがさめる、酔いをさます
We should go get some water to sober him up.
彼の酔いをさますために水を買ってきたほうがいい。
*このsoberは動詞。「酔いがさめてきた」は I’m sobering up. や I’m starting to sober up. のように表現します。
◆さらに応用TIPS!
日本語と同じように「酔い」の程度によって英語表現はさまざまです。「シラフ」以外に押さえておきたい酔いにまつわる言い回しやお酒関連のフレーズをマスターし、表現のレパートリーを増やしましょう!
●buzzed:ほろ酔いの
*お酒に軽く酔った状態や少し酔いが回って心地いい状態を表します。
He’s buzzed.(彼はほろ酔いだ)
He’s pretty buzzed.(彼はかなり酔っている)
I’m feeling buzzed.(ほろ酔い気分だ)
buzzed と同じ程度の酔いを表す単語に tipsy もあります。
●drunk:酔った、酔っぱらって
*普段よりテンションが上がって陽気になる、皮膚が赤くなる、判断力がにぶるなど、お酒によって心身がいつもと違う状態を指す定番表現。
I’m drunk.(酔っぱらった)
I’m getting drunk. (酔っ払ってきた)
●wasted:泥酔して
*drunk よりも強い表現で、何もわからなくなるほどひどくお酒に酔った状態を指すスラングです。形容詞 wasted はもともと「無駄な、役に立たない」という意味があり、そこから「酔い過ぎて使い物にならない」といったニュアンスに。
One of my coworkers got wasted last night. (同僚のひとりは昨夜泥酔していた)
She’s wasted. (彼女はベロベロに酔っぱらっている)
似た表現には
I’m drunk as a skunk. (泥酔した、ベロベロに酔っぱらっている)
I drank too much and blacked out. (飲み過ぎて記憶を失った)
といったものもあります。
●hangover:二日酔い
*「二日酔い」にあたる英語が hangover です。have a hangover で「二日酔いである」というイディオムになります。
I have a hangover, so I’ll skip breakfast. (二日酔いだから、朝食抜きにするよ)
I had a terrible hangover this morning.(今朝はひどい二日酔いだった)
最後に、お酒が苦手な方や体質的に受け付けない方向けのフレーズをご紹介します。
I can’t drink (alcohol). / I can’t handle alcohol.
私はお酒が飲めません。
I can’t drink very much./ I’m a lightweight.
私はお酒が弱いです。
漫画イラスト: 高篠裕子
ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
measurement【名詞】寸法、測定値
<覚えておきたいフレーズ>
the measurements of a window
窓の寸法
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
【ゴロ】サイズはX(エックス)!天どん、超大盛りに拡張する
【意味】【動】~を延長する、~を拡張する、~を表す、及ぶ
【例文】
Please extend the deadline for our project.
プロジェクトの締め切りを延長してください
TOEIC® L&R TEST対策ポイント
extendはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
複数の意味があるため、様々な状況で用いられる単語ですが、主な意味には「~を延長する」「~を拡張する」「~を表す」「及ぶ」があります。いずれも「外へと広げる」イメージがあります。時間や物事、範囲、影響など、様々な事象を広く展開する意味で使われます。
「~を延長する」「~を拡張する」の意味ではextend a deadline「期限を延長する」、extend one’s visit「滞在[訪問]を延期する」、extend the meeting「会議を延長する」、extend one’s services「業務を広げる」など、ビジネスで何かを延期・拡張する際によく用いられます。
The company allowed him to extend his business trip.
会社は彼に出張を延長する許可を出しました。
The bank is considering extending its services to online banking.
その銀行はインターネットバンキングへのサービス拡大を検討している。
「~を表す」「~を伝える」の意味ではextend an apology「謝意を表す」、extend an invitation「招待状を差し向ける」、extend a warm welcome to …「…を温かく歓迎する」、extend congratulations「祝辞を述べる」など、人とフォーマルなやり取りをする際の表現として使われます。
The company will extend an invitation to potential clients.
会社は潜在的な顧客に招待状を送る予定です。
We extend our congratulations on your promotion.
昇進おめでとうございます。
「及ぶ」の意味では、extend to various areas「様々な分野に及ぶ」、extend for … days「…日間に及ぶ」という表現がよく用いられます。
The committee meetings extend for four days from Thursday to Saturday.
委員会は、木曜日から日曜日まで4日間、開かれます。
Our business has extended to various areas globally.
当社のビジネスは世界中のさまざまな地域に拡大しました。
派生語もTOEIC® L&R TEST頻出単語です。
名詞 extension「内線、延長、拡張」、形容詞 extensive「広範囲にわたる、大規模な」に加え、動詞extendの過去分詞形が形容詞となったextended「長期の」もあわせて覚えておきましょう。
イラスト:堀道広
今回は、「買う」という意味でおなじみの動詞buyを使ったフレーズが登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。
◆日本人が間違えやすいポイント
外国人女性は、訪問先のオフィスビルのロビーで同僚の日本人男性と待ち合わせしています。遅れて到着した理由を「財布を忘れて取りに戻った」からだと説明する日本人に対し、外国人は I don’t buy it. とひと言。このフレーズを聞いた日本人は、外国人女性の発言を「私はそれ(= 財布)を買ってないわ」という直訳の意味でとらえてしまい、「そんなことわかってるよ。この財布は去年の誕生日に僕が自分で買ったんだ」と返答。ふたりの会話がかみ合いません。
確かに、buy といえばまず思い浮かぶのは「買う、購入する」という意味なので、日本人男性のように誤解してしまうのも無理はありません。実は、buy には話し言葉で「(話などを)信じる、(意見などを)受け入れる」という意味もあり、I don’t buy it. は「信じられない、受け入れられない」というカジュアルな口語表現として使われています。相手から聞いた話や誰かの意見、提案などがにわかには信じがたいときや賛同できないときに「その手には乗らないよ」「そんな話はうそでしょう」「またまた~だまされないよ」といった懐疑的なニュアンスを表現できます。ビジネスシーンでも日常会話でも耳にしますが、くだけた言い回しなので、相手との関係性やシチュエーションに注意して使いましょう。
「信じる、受け入れる」という意味の buy を使ったさまざまな会話例をチェックしましょう。
<会話例1>
A: She’s been absent since yesterday because of the flu.
彼女はインフルエンザできのうから休んでいます。
B: I don’t buy it. I saw her on a date with her boyfriend yesterday.
信じられないわ。きのう彼女が彼とデートしているのを見かけたの。
<会話例2>
A: I heard that if you take that supplement, you can lose 2 kilograms in a week.
そのサプリを飲むと、1週間で2キロやせられるんですって。
B: I don’t buy it. You need to exercise and watch your diet.
信じられないね。運動をして、食事に気をつけるべきだよ。
<会話例3>
A: He says he was late because the train was delayed.
電車が遅れたから遅刻したって彼が言ってるわ。
B: Nobody buys that. This is the fifth time he’s been late this month.
そんなのだれも信じないよ。今月5回目の遅刻だよ。
<会話例4>
A: My dog can understand what I’m saying.
犬は僕が言っていることを理解できるんだ。
B: I can buy that. Dogs are smarter than we think.
ありえるわ。犬は私たちが思っているより賢いのよね。
◆さらに応用TIPS!
I don’t buy it. の類似表現をご紹介します。
●I don’t believe/accept it.:信じられない/受け入れられない
believe は「信じる」、accept は「受け入れる」。
今回のキーフレーズI don’t buy it. と同じように疑念や不信感を示す表現で、全面的に信用できない、受け入れられないことを意味します。
●I doubt it.:疑わしい
動詞 doubt(疑う)を使った表現。強い疑念や不信感ではなく「(確信はないけれど)疑う、疑わしいと思う」といったニュアンスで、I don’t buy it. よりもマイルドな言い回しです。
名詞の doubt(疑い、疑念)を使った I have my doubts about…(~を疑わしいと思う、~を疑問に思っている)もあります。
I have my doubts about the accuracy of that news article. で「そのニュース記事の正確さには疑問がある」という意味に。
●I’m skeptical about…:~について懐疑的だ、~を信用しない
skeptical は「懐疑的な、疑い深い」という意味の形容詞。
She claimed the product has great benefits, but I’m skeptical about its effectiveness.
彼女はその製品に大きな利点があると主張したが、私はその有効性については懐疑的だ
のように使います。
●It sounds fishy to me.:あやしいと思うな
fishy は「魚のような、魚臭い」のほかに、口語で「(話などが)あやしい、うさんくさい」という意味も。話や事柄に不審な点があったり、いかがわしいと感じられるときに使われる、疑念を表す表現です。
漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド
ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
corridor【名詞】廊下
<覚えておきたいフレーズ>
hotel corridors
ホテルの廊下
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
【ゴロ】リカーショップ、大量発注が繰り返される
【意味】【動】再発する、繰り返される
【例文】
The same trouble recurs frequently.
同じ問題が頻繁に繰り返されています
TOEIC® L&R TEST対策ポイント
recurはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア990点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
アクセントは第1音節のre-ではなく、第2音節の-curの部分につきます。
接頭辞の re-には「再度」という意味があり、類語のoccurは「起こる、発生する」です。
実際の語源とは異なりますが、「接頭辞の re-『再度』と類語のoccur『発生する』で『再発する』」と考えれば、覚えやすいかもしれません。
病気や事故、トラブルのように、比較的ネガティブなことが繰り返される場合に使われます。
そのためTOEIC® L&R TESTでは、keep recurring「繰り返し起こり続ける」、prevent a problem from recurring「問題が再発することを防ぐ」、repeatedly recur「繰り返し発生する」など、トラブルやミスの話題でよく登場します。
The same issue keeps recurring in our meetings.
同じ問題が会議で繰り返し起こり続けています。
We need to prevent this problem from recurring.
私たちはこの問題が再発することを防ぐ必要があります。
recur every other day「1日置きに再発する」、recur every … weeks「〜週ごとに繰り返される」、recur for years「数年間再発を繰り返す」など、頻度を表す時間表現とともに用いられることも多いです。
The error in the system recurs every few months.
システムのエラーが数カ月ごとに繰り返されています。
過去形と過去分詞はrecurred、動名詞と現在分詞はrecurringです。rが2つになることに注意してください。
Mistakes recurred despite our efforts to prevent them.
防ぐための努力にもかかわらず、間違いは繰り返されました。
Recurring technical issues have affected our production schedule.
繰り返される技術的な問題が生産スケジュールに影響を与えています。
名詞のrecurrence「再発」もTOEIC® L&R TESTには登場します。あわせて覚えておきましょう。
We need to address the root cause to prevent recurrence.
再発を防ぐために、私たちは根本原因に対処する必要があります。
イラスト:堀道広