関先生にお悩み相談 【4】英語学習を始めるのが遅すぎたかも?!このままの勉強で本当に力がつくのか心配です!

ユーザーのみなさんから募集したTOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生に相談。解決アドバイスをいただきました!

本日のお悩み
「学生時代以来の英語の勉強なので、文法や英単語など基礎レベルからやっています。このままの勉強方法で、本当に力がつくのかが不安です…」
(女性 20代前半 公務員 TOEIC® L&R TEST 未受験)

関先生からのアドバイス
英語は学習を始める時期に関係なく、効果的に勉強すれば必ず身につきます。心配はいりませんよ!

◆大切なのは「これから」いかに効果的に勉強するか
質問者の方は、周りにすでに英語が上達している人がいて、少し焦りを感じているのかもしれませんね。ですが、英語学習を始める時期は関係ありません。これから効果的に勉強すれば必ず英語は身につきますので、心配はいりません。まして、質問者の方は20代前半ですから、社会人の中では最も年齢が低い層ですよね。

◆「英語上級者」も、きちんと説明できる英語は身につけられていないかも
僕は、従来の日本における「丸暗記」的な英語教育を否定して、説明を重視した英語教育を実践しています。質問者の方の周りにいる「英語上級者」の人たちも、多くが「丸暗記」的な英語教育を受けているでしょう。僕から言わせると、それは遠回りなこと。

スタディサプリの僕の講義を聴き、効率的な英語学習をしているということは、すでにアドバンテージになっているはずです。僕の講義を信じて、これからしっかり勉強してください。

たとえば、僕の講義で扱っている「丸暗記のない英語」の例としてavailableがあります。
ふつうに辞書をひくと「利用できる」「手が空いている」「入手できる」といういくつもの意味を丸暗記します。でも講義を受けている皆さんには「スタンバイOK」と覚えてもらいます。
人が主語なら「スタンバイOK」→手が空いている、
ものが主語なら「スタンバイOK」→「ものが利用できる」、さらに、
服を買いに行ったお店で「どのサイズの服もスタンバイOK」→「手に入る」となるわけです。

こうしたポイントをきちんとお伝えしていきますので、ひとつひとつ学んで身につけていきましょう!

TOEIC® TESTに絶対出ない!Part1 写真描写問題 #5 温泉のサル

写真を見て、その内容に最も合った選択肢を4つの中から1つ選んでください。TOEIC® L&R TEST PART1「写真描写問題」で出題されないであろう写真をあえてセレクトしています。

Please listen. クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 

解答 D

 

【ポイント解説】
猿はhot spring(温泉)に入り、washing potatoes(芋洗い)もするが、夫婦はもう少し込み入っている。慌ててボス猿の口を塞ぐメス猿の様子を、The boss monkey is about to reveal his wife’s secret.「ボス猿が、妻の秘密を暴露しようとしています」と表現した (D) が正解。
Groomingは「ノミ取り」だが、実際には猿にノミはいない。相手の毛づくろいやノミ取りのように見える行動は、発汗した塩を食べていると言われ、親愛のあいさつ行動である。

【英語】
A) The monkey brothers are fighting in a hot spring.
B) The boss monkey is grooming his wife.
C) The boss monkey is washing potatoes before eating them.
D) The boss monkey is about to reveal his wife’s secret.

【日本語】
A) サルの兄弟が、温泉で喧嘩しています。
B) ボス猿が、妻のノミ取りをしています。
C) ボス猿が、食べる前に芋を洗っています。
D) ボス猿が、妻の秘密を暴露しようとしています。

※この問題は、写真の描写シーンを理解し、音声が聞きとれても、正解が導き出せません。正解するには、卓越した想像力と妄想力が必要です。実際のTOEIC® L&R TESTPart1では、写真の描写するシーンをきちんと理解し、音声が聞き取れれば正解がわかりますのでご安心ください。

関先生にお悩み相談 【3】勉強時間がなかなか確保できません!何を優先して取り組めばいいですか?

ユーザーのみなさんから募集したTOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生に相談。解決アドバイスをいただきました!

本日のお悩み
「勉強する時間がなかなか取れないとき、何を優先してやればよいでしょうか?」
(女性 30代後半 公務員 TOEIC® L&R TEST 740点)

関先生からのアドバイス
長文かリスニングは、時間がなくても毎日欠かさずやるべき。英語の感覚を鈍らせないように!

◆長文かリスニングは毎日やってメンテナンスを
ある程度、単語や文法の学習が完了している前提ですが、勉強する時間が取れないときは、長文かリスニングをやりましょう。どちらか片方でOKです。

時間がないときには、単語をやる人が多いと思います。単語は、隙間時間でやりやすく、手っ取り早いので、確かに悪くないやり方です。ただ、単語や文法は、1~2日やらなくても、場合によっては1週間くらいやらなくても感覚は鈍りません。

一方、長文やリスニングは、1日でもやらないと一気に感覚が鈍ってしまいます
ですから、長文かリスニングは、時間がなくても毎日欠かさずやって、感覚を鈍らせないようにしましょう。英語に対する緊張感を切らさないことが大切です。僕も仕事柄、毎日長文かリスニングはやっています。

たとえば、1日に15分くらいしかできないという場合、「学習」にはなりませんが、感覚を保つためのメンテナンスにはなります、まさにそのメンテナンスが大切です。
「時間がないときには、せめて長文かリスニング」ということを覚えておいてください。

ゴロで覚える頻出英単語『last』

last

【ゴロ】ラスと最後まで続く
【意味】最後の、続く
【発音】[læst]
【例文】
Our new battery lasts about twice as long as the previous model.
私たちの新しいバッテリーは従来品の約2倍長持ちします。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
「続く」の意味で使われる動詞のlastはPart7 でよく出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。

動詞としての意味は、会議や試合などが「続く」という状態を表します。TOEIC® L&R TESTでは、会議やセミナーなどの詳細について述べている文書の中で登場することが多いです。will last until(~まで続く)という言い回しもよく出てきますよ。

また、lastは形容詞で「最後の」という意味もありますが、過去の時系列の中で最後だともいえるので、「最新の」という意味ももちます。日本語だけでみると全く別の意味になるので、考え方をきちんと理解して覚えるようにしましょう。

イラスト: てぶくろ星人

みんなの学習法 【実例1】 615点→715点!朝中心の学習で出題パターンをつかみ手ごたえアップ

TOEIC® L&R TESTのスコアアップに成功したユーザーの方に、実践している勉強方法や1週間のスケジュールを教えてもらいました。仕事と勉強を両立するための工夫や、スコアアップにつながる勉強方法など、マネしたくなるポイントがあるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

<実例1> 
毎日の学習時間目標は厳守!Partごとの出題パターンをつかんで615点→715点にスコアアップ!
(Y.K.さん 会社員 45才 男性)



◆勉強時間の作り方
出勤前・始業時間前にまとまった学習時間を確保。スキマ時間も活用!
確実に学習時間を確保できる朝の時間帯を中心に、アプリを使って勉強しています。平日は5時起床。出勤前の自宅学習でリスニング40分をしたあと、朝食を食べ、支度をして出勤します。
通勤時間30分のうち、10分でリーディング、オフィスに到着してから9時の始業までは20~30分デスクで長文をしています。始業前学習は、朝一のメール対応が必要なときはできませんが、余裕のある日に週2回ほどやっています。

夜には、基本的に勉強時間を設定していません。平日夜は不定期な飲み会がありますし、繁忙期には22時頃まで仕事が長引くことも。休日夜でも、外食すれば勉強時間はゼロです。平日に早く帰宅できるときは、帰宅途中の10分はリーディング。自宅についてからはリスニング20分をやることもあります。
もちろんスキマ時間も活用しています。休日の移動時間や、外食で料理を待っている時間なども、アプリで勉強しています。

<Y.K.さんの週間スケジュール>

◆スコアアップにつながる勉強方法
演習問題や講義動画でPartごとの出題パターンをつかむ
TOEIC® L&R TESTはPartごとに出題パターンが決まっているのが特徴だと思います。アプリでできるだけ多くの演習問題を解き、出題パターンをつかむことで解答スピードと正確性を上げていきました

最初に取り組んだのはPart2です。単文に対する応答のリスニングなので、パターンのバリエーションが少なく、もっとも対策がしやすかったですね。
次にスコアを伸ばすために重点的に取り組んだのはPart5。パーフェクト講義の動画が役に立ちました。講義動画は、「名詞」「動詞」といった品詞や、「時制」「定型表現」といった各文法の種類で構成されていて、その種類ごとにTOEIC® L&R TESTの問題をパターン化しています。繰り返し動画を見て、パターンごとに解答を導き出す考え方を習得し、選択肢を選ぶときに確信を持てるようになりました。

さらに、長文リスニングのPart4も、演習を繰り返すことで設問のパターンが見えてくるようになりました。たとえば、ひとつの長文に対する3つの設問のなかで、最初の設問は「この会話はどこで行われているか」系、3つ目の設問は「これから●●氏は何をするか」系の問いが多いですよね。このタイプの2問は確実に解けるよう、集中してリスニングするようにしました。

◆スタディサプリENGLISHの使い方
学習時間のノルマを設定。1問ごとに解説を丁寧にチェックして確実に身につける!
スタディサプリENGLISHのメリットは、本番の目標点数に合わせた学習目標時間をアプリで設定できる点です。私は1週間の学習目標時間が6時間。これはノルマとして必ず達成するようにしています。達成できれば、「これだけ勉強できたんだ」というモチベーションにもつながりますしね。

学習のノルマについては、「時間ではなく量で設定する」という考え方もあると思いますが、時間の融通が利く学生とは違い、社会人は時間が限られています。解く問題数や見る動画の数などの学習量をノルマにすると、達成できなくて落ち込んだり、無理やり達成しようとして学習の質が落ちてしまうと思うんです。ですから、私は「時間」をノルマに学習するようにしています。

スタディサプリENGLISHのアプリで、もうひとつ気に入っているのが、演習問題一問一問に対して、解き方のポイントの丁寧な解説がついているところです。紙の問題集は模擬試験形式のことが多いですが、点数に一喜一憂しやすく、解説を1問ずつしっかり読めなかった経験があります。これに対して、スタディサプリENGLISHのアプリは、1問解答するごとにすぐ解説を読めるため、スコアの伸ばし方をしっかり学習できました。解ける問題の数は少なくても、限られた時間で1問ずつ丁寧に文法や解法を身につけていくようなTOEIC® L&R TEST学習を心がけています。

スコアアップにつながる学習のポイント
安定して学習時間を確保できる朝の時間帯を中心に、平日に毎日50~80 分の学習をしているY.K.さん。学習時間の確保以外にも、アプリを活用しながらスキマ時間の活用も意識しています。学習にあてる時間を決めて習慣化することで「勉強しないと落ち着かない!」と思えるくらいになれば、勉強ペースを維持できるそうです。TOEIC® L&R TESTでは、Partごとの出題パターン対策がスコアアップの近道。アプリの演習問題や講義動画に繰り返し取り組み、解答スピードを上げていきましょう。
(スタディサプリEnglish Cafe編集部)

 

ゴロで覚える頻出英単語『suit』

suit

【ゴロ】スーツ似合うふさわしい
【意味】似合う、ふさわしい、適合する、満足させる
【発音】[suːt]
【例文】
Everyone agreed that the youngest candidate was best suited for the job.
最年少の応募者が最もその職にふさわしいということで、全員の意見が一致しました。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
Part7によく出てくるsuit は、TOEIC® L&R TESTスコア600点取得を目標とする際には知っておくべき単語です。
suitは、そのまま「スーツ」を指す場合もありますが、「適合する」「(服装・髪形などが)(人)に似合う」「~にふさわしい」という意味で使われることが多いです。

「適合する」というニュアンスから派生して、suit yourself(お好きにどうぞ)、(It)suits me(私はかまいません)といった会話文でのフレーズも。

また、形容詞の suitable も頻出です。同じく「適切な」という意味をもつ proper、appropriate などもTOEIC® L&R TESTの読解で登場するので 、まとめて覚えておきましょう。

イラスト: てぶくろ星人

関先生にお悩み相談 【2】勉強してもなかなかスコアが伸びません…どうすればいいですか?

ユーザーのみなさんから募集したTOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST 990点満点を持つ関正生先生に相談。解決アドバイスをいただきました!

本日のお悩み
「なかなかTOEIC® L&R TESTのスコアが上がりません。特にリスニングに苦戦しています。英語がお経のように聞こえて頭に入りません…どうすればよいでしょうか?」
(男性 30代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST 400点)

関先生からのアドバイス
「英語を身につけるには時間がかかる」と腹をくくる!

◆「時間がかかる」と認識しておけば我慢もできる
英語を身につけるためには時間がかかります。1カ月、あるいは1週間程度でぐんぐん効果が出ることを期待してしまいますが、それは幻想です。

よく「赤ちゃんは文法を勉強しなくても英語が身につく」と言われますが、子どもはものすごく時間をかけて言葉を身につけています。2年かけてようやく言えるようになる言葉が「ママ・パパ」と、その他いくつかくらいですよね。そこから3年くらいかけて文法を身につけていくのです。

だからまずは、「英語を身につけるには時間がかかる」と認識し、腹をくくっておきましょう。「そう簡単にスコアは上がるものじゃない」と思っていれば、我慢できるはずです。

リスニングで聞いた言葉を瞬時に理解できるようになる訓練としては、「音読」が有効です。音読を繰り返すことで、英語を英語のまま理解できるようになります。

◆「TOEIC® L&R TESTの問題は難しいから仕方がない」くらいの心構えも必要
また、TOEIC® L&R TESTの問題は1種類しかなく、その問題はそう簡単ではありません。大学受験などと違い、400点の人と900点のスコアの人が毎回同じ問題、しかも難しい問題も解いているわけです。

たとえばリスニングは、スコア900点の人も8割くらいしかわかっていないこともザラにあるはずです。何もかも完璧に聞き取れているのは、満点の人のうち、さらに上位20%くらいでしょう。それくらいの問題ですので、「しばらくはお経のように聞こえても仕方がない」くらいの心構えでいたほうがいいと思います。

ただ、お経のような中でも「今、知ってるフレーズが聞こえた!」ということがあるはずです。そのフレーズを増やしていけば、得点が上がっていきます。聞き取れるフレーズを少しでも増やすための英語学習を、辛抱強く続けていきましょう。

TOEIC® TESTに絶対出ない!Part1 写真描写問題 #3 鼻の穴から…

写真を見て、その内容に最も合った選択肢を4つの中から1つ選んでください。TOEIC® L&R TEST PART1「写真描写問題」で出題されないであろう写真をあえてセレクトしています。

Please listen. クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 

 

 

解答 C

 

 

【ポイント解説】
男性は、鼻からfrench fries(フライドポテト)を食べているわけでも、野球のバットを持っているわけでも、鼻毛が伸びているわけでもない。hay fever(花粉症)の妙な治療を試みているのである。
その男性の様子を The man is using a new treatment for hay fever.「男性は、花粉症の新しい治療薬を使っています」と表現した(C)が正解。
見るからに怪しそうなこの治療法の効果は保証されておらず、その刺激的な見た目からも、あまりおすすめはできない。

【設問】
A) The man is eating french fries through his nose.
B) The man has two baseball bats.
C) The man is using a new treatment for hay fever.
D) A lot of hair is growing out of the man’s nose.

【和訳】
A) 男性は、鼻からフライドポテトを食べています。
B) 男性は、2本の野球のバットを持っています。
C) 男性は、花粉症の新しい治療薬を使っています。
D) 男性の鼻から、たくさんの鼻毛が伸びています。

※この問題は、写真の描写シーンを理解し、音声が聞きとれても、正解が導き出せません。正解するには、卓越した想像力と妄想力が必要です。実際のTOEIC® L&R TESTPart1では、写真の描写するシーンをきちんと理解し、音声が聞き取れれば正解がわかりますのでご安心ください。

ゴロで覚える頻出英単語『note』

note

【ゴロ】NO」と言わないように注意する
【意味】~に注意する、メモ
【発音】[noʊt]
【例文】
Please note that the costs will be paid by taxpayers.
この費用は税金を払う人々によって支払われることになるということには注意するべきである。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
note はTOEIC® L&R TESTコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。

TOEIC® L&R TESTでは「メモ」という意味だけでなく、「注意する」という意味で出てくる ことが多いです。例文のような、注意事項に関する文章でも見受けられます。また、電話などのシチュエーションでもよく使われます。「Please note that~」で「~に注意してください」という形でも耳にするので、フレーズとして覚えておきましょう。

「注意する」に似た語句はいくつかありますが、それぞれニュアンスが少し変わってきます。たとえば noticeは、視覚や聴覚などで気づくことを表す動詞。note は notice よりも注意・留意するという意味合いです。
派生語の notable(注目すべき、有名な)もしっかりチェックしておきましょう。

イラスト: てぶくろ星人

関先生にお悩み相談【1】リスニングで聞いた会話をすぐ理解できるようになるための効果的な学習法は?

ユーザーのみなさんから募集したTOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生に相談。解決アドバイスをいただきました!

本日のお悩み
「英語の単語自体はある程度聞き取れるようになってきたのですが、内容をすぐに理解することができません。リスニングの内容理解を高める効果的な訓練方法はありますか?」
(男性 40代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST 未受験)

関先生からのアドバイス
音読を繰り返すことで、英語を英語のまま理解できるようになります!

◆英語を見たり聞いたりしたとき、瞬時にイメージが浮かぶようにする
リスニングで聞いた言葉を瞬時に理解できるようになる訓練としては、「音読」が有効です。音読を繰り返すことで、英語を英語のまま理解できるようになります。

たとえば、多くの人は、「curb」という英単語を見たり聞いたりした後、一度「縁石」という日本語に変換して、ようやく意味を理解します。これが、音読を繰り返すことによって、「curb」という単語を見たり聞いたりした瞬間にイメージがすぐ浮かぶようになります。

英語を英語のまま理解できるようになるまでには、1日30分の音読をやるとだいたい3カ月間かかります。効果が出るまでに時間はかかりますが、リスニングの理解力が向上するだけでなく、長文を読むスピードも劇的に上がりますよ。

◆音読で大きな声を出す必要はない
英語を英語のまま理解できるようになるための音読ですので、大きな声を出して読む必要はありません。
ぼそぼそと口に出すくらいの音読がおすすめです。電車や雑音のあるカフェでやってもおかしくないくらいの音量です。まったく声を出さないと、自分の都合のいいように目で読み飛ばしてしまうので、必ず声は出しましょう。