TOEIC® TESTに絶対出ない!Part1 写真描写問題 #9 今日はなんの日?

写真を見て、その内容に最も合った選択肢を4つの中から1つ選んでください。TOEIC® L&R TEST PART1「写真描写問題」で出題されないであろう写真をあえてセレクトしています。

Please listen. クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 

 


解答 D

【ポイント解説】
週末の金曜日がやってくるとThanks God its Friday(TGIF)と喜ぶのは万国共通のようだが、日本ではさらに、月末金曜は少し早めに仕事を終えて、豊かな週末を楽しもうという独自の取り組みがある。
It’s Premium Friday.「今日は、プレミアムフライデーです」と表現した(D)が正解。
まだ今は人気のない広場も、夕方から仕事帰りの大人たちが集まりにぎやかになるのだ。

【英語】
A) It’s Christmas Eve.
B) It’s New Year’s Day.
C) It’s Halloween.
D) It’s Premium Friday.

【日本語】
A) 今日は、クリスマスイブです。
B) 今日は、お正月です。
C) 今日は、ハロウィンです。
D) 今日は、プレミアムフライデーです。

 


※この問題は、写真の描写シーンを理解し、音声が聞きとれても、正解が導き出せません。正解するには、卓越した想像力と妄想力が必要です。実際のTOEIC® L&R TESTPart1では、写真の描写するシーンをきちんと理解し、音声が聞き取れれば正解がわかりますのでご安心ください。

関先生にお悩み相談 【13】伸びていたスコアが停滞してしまった…打開策はありますか?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST 対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
模試をやると大体リーディング、リスニングとも、85%前後の正答率を安定的に出せるようになってきました。でもそのレベルで数カ月停滞しています。さらなるレベルアップのための打開策はありますか?
(男性 30代前半 会社員 TOEIC® L&R TEST 765点)

関先生からのアドバイス
停滞は伸びている証拠!悩まずこれまでの学習を継続しましょう

◆停滞したときは学習量を増やす
スコアの停滞は、英語力が伸びている証拠です。学習を継続していれば、停滞は必ず起こります。たとえば、2年も停滞しているというのであれば、学習方法が間違っている可能性もありますが、質問者の方のような数カ月程度の停滞なら悪いことではないので、悩む必要はありません。がんばってこらえて、これまでの勉強を続けましょう。

ここで悩むあまり、学習法を変えるのはNG。英語学習というのは「質×量」ですが、質問者の方はこれまでの学習法で確かに英語力が伸びているので、質を変えなくても大丈夫です。無理に停滞を打開しようとして、間違った学習法に変えないように。まずは量を変えましょう。学習量を増やすことで、スコアの停滞を克服できるようになります

◆一度TOEIC® L&R TEST から離れて負荷をかけるのも手
もし、学習量に加え、学習の質も変えたいというのであれば、一時的にTOEIC® L&R TEST から離れてみるのも手ですそのときは、TOEIC® L&R TEST より少し難しめのものに触れて、負荷をかけるように意識します。たとえば、英検準1級や1級の取得に向けた学習をしてみたり、洋画を見たりしてみるのもよいでしょう。そうした難しいものからTOEIC® L&R TESTに戻ってくると、行き詰まっていたところが簡単に思えて、停滞を打開できることがあります。スポーツでいう「高地トレーニング」のようなイメージですね。

質問者の方は、安定して85%前後の正答率が取れるようになっているということですから、TOEIC® L&R TESTで残り15%を取りに行くよりも、TOEIC® L&R TESTとは違う、より高い世界を見に行ったほうがいい部分もあると思いますよ。

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『matter』

matter

【ゴロ】また!?」問題が起きる
【意味】【動】重要である【名】事柄、問題
【発音】[mǽtər]
【例文】
This competition is open to anyone, and it doesn’t matter what your background is.
このコンペは全ての人に開かれており、どのような経歴を持っているかは重要ではありません。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
matterはTOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。
Part 2の応答問題では、「AとBのどちらがいいですか?」といったような疑問文がよく登場します。その応答として使われやすいのが、It doesn’t matter.「どちらでも構いません」です。
実際の会話の中でも頻出のフレーズなので、聞こえたらすぐに意味を理解できるようにしておきましょう。

また、Part 5やPart 6でit doesn’t(   )if ~のような空欄補充の問題があったら、選択肢にmatterがないかすぐにチェックすること。it doesn’t matter if ~で「~であるかどうかは重要ではない」という決まり文句です。
この単語がもっている「重要である」「問題」といった意味を押さえておき、実際の会話など、いろいろな場面で使えるようにしておくとよいでしょう。

イラスト: てぶくろ星人

関先生にお悩み相談 【12】リーディングの時間が足りない…スピードアップする方法はありますか?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
リーディングの読解が遅く、いつも時間が間に合わないので、最後35問くらいは塗り絵です…。長文をもっと速く読めるようになるコツを知りたいです。どんな勉強法が効果的ですか?
(男性 40代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST>595点)

関先生からのアドバイス
精読を繰り返しましょう。読解の精度が高まって迷いがなくなります!

◆きちんと読めば読み直しがなくなりスピードアップに
意外かと思われるかもしれませんが、TOEIC® L&R TESTのリーディングのスピードを上げるために重要なのは、精読です。世間では、「スキャニング」「スキミング」(拾い読み)が勧められることも多いですが、ひとつひとつの文章をきちんと読めない人が、要点だけを拾い読みすることなんてできるわけがありません。また、速読を推奨するアドバイスもよく見かけますが、ゆっくりでも正しくできないことを速くできるわけがないと思います。

僕がやるべきだと思うのは、ゆっくりでもいいからきちんと読むこと。読むスピードを上げることよりも、正確に読むことを意識しましょう。ゆったりした性格の人でも、TOEIC® L&R TESTのリーディングを最後まで終わらせている人はたくさんいます。そういう人は、読解の精度が高いため、読み直しがないし、解答の選択に迷いがない。だから結果的に時間をかけずに問題を解けているんです。
読めないままスピードアップを目指すのではなく、まずはゆっくりでも正確に読むことを、着実に積み重ねることが大切です。

◆読むスピードではなく「解くスピード」をアップさせよう
また、TOEIC® L&R TESTのリーディングでは、「読むスピード」を上げるより、「解くスピード」を上げるほうが、時間内にすべての問題を終わらせるための近道になります。英語の長文を読むスピードは、なかなか上がるものではありません。日本語の長文を読むのだって、スピードを上げようとするのは大変ですよね。英文に限らず、文章を読むスピードを上げるためには時間がかかることを、心に留めておくべきです。

そのうえで、解くスピードを上げることを意識して学習しましょう。「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の僕の講義動画で、解法のポイントを解説していますので、実践してみてください。

TOEIC® TESTに絶対出ない!Part1 写真描写問題 #8 背広姿のおじさま

写真を見て、その内容に最も合った選択肢を4つの中から1つ選んでください。TOEIC® L&R TEST PART1「写真描写問題」で出題されないであろう写真をあえてセレクトしています。

Please listen. クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 

 


解答 B

【ポイント解説】
軽快にキックボードに乗る男性。しかし何か変だ。さっきから、1ミリも進んでいない。
He has been holding this exact position for ten minutes.「男性は、この姿勢のまま10分間まったく動いていません」と表現した(B)が正解。
motorcycle はバイク、polar bear は白熊のこと。commute to work は通勤するの意味。

【英語】
A) He is riding a motorcycle to work.
B) He has been holding this exact position for ten minutes.
C) He has just noticed a large polar bear in front of him.
D) It takes him twelve hours to commute to work by kickboard.

【日本語】
A) 男性は、バイクで通勤しています。
B) 男性は、この姿勢のまま10分間まったく動いていません。
C) 男性は、目の前に巨大な白熊が現れていることに気がつきました。
D) 男性は、キックボードで12時間かけて通勤しています。


※この問題は、写真の描写シーンを理解し、音声が聞きとれても、正解が導き出せません。正解するには、卓越した想像力と妄想力が必要です。実際のTOEIC® L&R TESTPart1では、写真の描写するシーンをきちんと理解し、音声が聞き取れれば正解がわかりますのでご安心ください。

関先生にお悩み相談 【11】900点台を狙いたい!高スコアを取れる勉強方法を教えてください

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
TOEIC® L&R TESTで高スコア(900点台)を狙っています。勉強法についてアドバイスをお願いします。毎日1長文は読んだ方がいいでしょうか?
(男性 19歳以下 学生 TOEIC® L&R TESTみ受験)

関先生からのアドバイス
毎日3~5本の長文学習は最低ライン!自分の学習方法を信じぬくことも大切

◆900点台を目指すなら、1日1長文の学習では足りない
まず、質問者の方は900点台を狙っているとのことですが、短期間で高得点を狙いたいなら1日1長文の学習では足りません。TOEIC® L&R TESTの長文は短いため、最低でも1日3~5本の長文は読みましょう。体力と時間があれば、毎日模試を解いてもかまいませんが、マストではありません。

また、高スコアを出すための方法は、一言では言い表せません。具体的な方法は、「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」で、いくつもの講義に分けて説明しています。そのとおり忠実に、僕の言ったことを100%やっていれば、高得点を出せるはずです。

◆国別の発話者対策は『公式TOEIC® Listening & Reading問題集』を活用
もし、高得点を狙うにあたって、苦手な発話者(リスニングしづらいと感じる苦手な国のナレーター)がいる場合は、『公式TOEIC® Listening & Reading問題集』を活用して対策するのが有効です。ナレーターが本番の試験と同じですので、直接的な対策ができます。苦手な発話者でも、慣れると聞き取れるようになりますよ。

ですが、現実の世界で通用する英語力を身につけようと思ったら、「あの国の話し方が苦手」といったことは通用しません。実際はもっと人によって癖があります。どんな話者でも対応できる英語力をTOEIC® L&R TESTの学習を通して身につけましょう。

◆自分の学習方法を信じぬく
そのほか、自分のやっている学習内容や学習方法を信じぬくことも、高スコアを出すためには大切です。「本当にこの学習方法でいいのかな」という迷いがあると、どこかで学習に歯止めがかかり、スコアが伸び悩みます。
いわゆる暗示と同様ですね。薬を「これは体にいいんだ」と思い込みながら飲むのと、効果を疑いながら飲むのとでは、効果の現れ方が異なることがあるという現象です。

学習内容や学習方法に悩むのは決して悪いことではありません。それでも、一度学習方法を決めたら、心中するつもりでその学習に本気で取り組むことをおすすめします。

 

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『else』

else

【ゴロ】他の方が冴えるっす(エルス)
【意味】
【形】(不定代名詞・疑問代名詞の後に置いて)その他の、他の
【副】(anywhere,nowhere,somewhereまた疑問副詞の後に置いて)その他に、他に
【発音】[éls
【例文】
Since the old scheme didn’t work, we’ve got to try something else to boost sales.
従来の計画がうまくいかなかったので、売り上げを伸ばすために何か他のことを試さなければなりません。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
anythingやsomeoneといった不定代名詞とセットで使われることが多いelse。
TOEIC® L&R TESTではPart 1以外のPartで登場します。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には,下記の表現を覚えておきましょう。

・someone else「他の誰か」
・before anything else「何よりも先に」
・What else do you have?「他に何がありますか?」
・no one else「他の誰ひとり~ない」

また、~or else …で「~でなければ…だ」という意味になり、命令文+or else.で「~しなさい、さもなければ!」という警告文になります。

ちなみに、something elseは「(何か)別のもの」と訳すのが一般的ですが、口語では「変わっている」「素晴らしい」といった意味で使われることもあります。
日常会話でも英語を使えるようになりたい人は、ぜひ覚えておいてくださいね!

イラスト: てぶくろ星人

関先生にお悩み相談 【10】試験本番でベストパフォーマンスを出せる当日の過ごし方は?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
TOEIC® L&R TESTのテスト当日の時間の使い方についてアドバイスをください。朝起きてから会場に着くまでや、会場に着いてから試験開始前まで、何をすればいいでしょうか?
(男性 30代前半 会社員 TOEIC® L&R TEST 690点)

関先生からのアドバイス
ベストコンディションで試験を迎えられる、自分なりの方法を見つけましょう!

◆ウォーミングアップや食事も含めて、事前にシミュレーションするのも手
結論から言うと、ベストコンディションで試験を迎えられる、自分なりの方法を見つけることが第一です。朝起きる時間、食事のタイミング、会場に到着するまでや到着したあとの過ごし方については、「この方法が誰にとっても一番いい」という答えはありません。自分自身がやりやすい方法を探してみてください。ルーティンが決まっている人は、本番に強いです。

それを踏まえたうえでアドバイスすると、まず、朝起きてから自宅を出るまでに、軽くウォーミングアップをしましょう。リスニングをしたり長文を読んだりして、頭を英語モードに切り替えます。ただし、あくまで疲れない程度にとどめること。試験本番直前に模試を1本解くという人もいるようですが、本番に疲れを引きずらない範囲の学習にするべきです。

それから、食事のタイミングも間違えないように。試験本番になって、「食事の直後で眠くて集中できない」とか、逆に「おなかが空いて集中できない」といったことにならないようにしましょう。ただ、「この時間に食事をしなければならない」というルールはありません。おなかが減って集中できない人もいれば、おなかがいっぱいで集中できない人もいますから、タイミングは人それぞれです。自分自身で本番までの時間を逆算して、食事のタイミングを考えてみてください。

もし、ウォーミングアップの加減や食事のタイミングが不安なら、1週間くらい前に、当日の動きをシミュレーションしてみましょう。試験当日と同じ時間に起き、同じ時間に食事をして、模試を13時~15時に1セットやる。そのときうまくいかなければ、本番に向けて調整できます。

◆時間に余裕を持って会場に着くように注意!
会場までの移動では、とにかく時間に余裕を持つこと。バタバタするとコンディションが乱れて、試験にも影響が出ます。10分は余裕を持ちましょう。特に会場が大学の場合は、正門から教室まで歩くのに時間がかかることもよくあります。

会場に着いてからの過ごし方は、自分が心地よければOK。いいパフォーマンスを出すために自分がやるべきことをやるのが基本です。タバコを吸ったり、食事をしたり、スマホを見てリラックスしたりしてもかまいません。学習した内容の見直しをしてもいいですが、疲れない程度にやりましょう。

みんなの学習法 【実例3】 370点→630点!文法の基礎固め&短時間学習をコツコツ積み重ね

TOEIC® L&R TESTのスコアアップに成功したユーザーの方に、実践している勉強方法や1週間のスケジュールを教えてもらいました。仕事と勉強を両立するための工夫や、スコアアップにつながる勉強方法など、マネしたくなるポイントがあるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

<実例3>
毎日の学習文法の基礎固めで370点→630に大幅アップ!平日は短時間学習の積み重ねをコツコツと
(R.K.さん 会社員 29歳 女性)

◆勉強時間の作り方
通勤時間や昼休みは、アプリ活用で短時間でも効率的に学習
外資系企業で働いており、仕事で英語力が重視されているため、危機感を持ってしっかり学習するように心がけています。

まず、まとまった学習時間を確保する方法として、朝の時間帯を重視。平日・休日問わず午前中で1時間半~2時間、集中して学習する習慣をつけました。朝のほうが夜よりも集中できる気がしています。
習慣づけができるようになったのは、初めて受験したTOEIC® L&R TESTの結果が返ってきた後です。次の試験まで半年以上かけて、自分の学習スタイルを確立していきました。

さらに、日中も空き時間を使って学習し、1日全体で必要な学習時間をしっかり確保しています。通勤で電車に乗っている時間(20分くらい)や、会社での昼休み(1時間のうち30分)などが主です。
短時間でも小さな積み重ねが大事だと思います。スタディサプリENGLISHのアプリは効率的に学習できるので、結果的に短くても決まった学習時間を確保できるようになりました。

手が空かないときも、ラジオ英会話などを利用して、できる限り英語に触れるように意識しています。満員電車の中や歩いている間など、アプリが開けないときも気軽に耳から英語をインプットできるところがお気に入りです。

ただ、英語学習をやりすぎて疲れてしまい、仕事のパフォーマンスに支障が出てはいけないので、無理な学習スケジュールは立てないように注意しています。「夜は基本的にTOEIC® L&R TESTの学習はしない」「土日は余暇の時間をできるだけ確保する」など、意識的にメリハリをつけるのは大切だと思いますね。

<R.K.さんの週間スケジュール>

◆スコアアップにつながる勉強方法
単語・文法の基礎をしっかり固めて、英語力を全体的に底上げ
TOEIC® L&R TESTの勉強を始めたばかりのときは、「全体的にすべてがわからない」という状況だったので、単語や文法などの基礎力を上げるようにしました。特に文法が大切だと思います。

たとえば、長文の空欄補充をするPart6は、関先生が講義でも強調されているように「意味より形」で解けると感じています。意味のわからない単語が出てきても、文法的な形で正解を導くことができる問題は多い印象です。文法知識でどう解くかについての具体的なテクニックを、関先生の動画講義からたくさん学んでいます。

単語は、2回目の受験に向けた学習を始めた初期のタイミングで、集中的にやったのがよかったと思います。私は、TEPPAN英単語を毎日200個ずつくらい、完璧に覚えるまでひたすらやっていました
そうしてTEPPAN英単語をある程度いったん覚えてしまったあとは、「あえて単語を覚える」ことは、実はあまりやっていません。実践問題集など実際の問題のなかで重要な単語は頻繁に出てくるので、そのたびに更新しているイメージです。

基礎的な文法や単語の力がついてきたら、演習問題を解いたり、ディクテーションやシャドーイングをしたりして、英語力をさらに上乗せしていきました。特にディクテーションは、リスニングのスコアアップに効果を感じています。
たとえば話者が早口で、冠詞と名詞がリエゾンしてつながって聞こえても「名詞の前には冠詞がつく」ということが予測できるので、細かな名詞も正確に聞き取れるようになってきていると思います。

◆スタディサプリENGLISHの使い方
 復習を徹底!間違った問題は「金メダル」になるまでやり直す
実践問題集などの問題演習で間違ったり、正解しても「ちょっとわかっていないな」と感じたりしたところは、しっかり復習しています。

まず、関先生の講義動画を見て、文法を中心に解き方のポイントをチェック。関先生の講義は、丸暗記ではなく、英語の核となる部分を理解するよう教えてもらえるので、英語を学ぶうえでの軸になっていますね。
その後、間違えた問題を正解するまで復習します。「金メダル」になるまで、あきらめずにやっていますよ。

さらに、学習コンテンツごとに表示される「最後に学習した日」を見て、「だいぶ日が経っているな」と思ったところは、2回目をやって再度復習しています。1回目はなかなかできなかったところがすんなりできると、成長した実感が持てるので、モチベーションアップにもつながりますね。

スコアアップにつながる学習のポイント
 基礎力をしっかりつけることで、250点以上のスコアアップを達成したR.K.さん。特に文法はR.K.さんの言うとおり、英語の土台となる部分です。TOEIC® L&R TESTのスコアを上げるためだけでなく、実際に使える英語を身につけるためにも重要です。
またR.K.さんは、演習問題や講義動画はもちろん、ディクテーションやシャドーイングまで、スタディサプリENGLISHのコンテンツを徹底的にくまなく活用していました。スコアが低い学習者の場合は、特定のPartやコンテンツに偏って取り組むよりも、R.K.さんのように総合的に学習することで英語力を底上げしたほうが、スコアアップを目指しやすいかもしれません。もちろん、それぞれのコンテンツはやりっぱなしではなく、何度も繰り返し復習して、確実に学習内容を身につけていくことが大切です。

 (スタディサプリEnglish Cafe編集部)

 

関先生にお悩み相談 【9】数多くの問題をやるべき?ひとつの問題を反復すべき?問題集を使った効果的な学習法は?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
模擬テストや問題集を使った学習法では、同じ問題を何度も繰り返しやるのと、たくさんの問題を広く浅くやるのとでは、どちらがよいですか?
(男性 40代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST 485点

関先生からのアドバイス
同じ問題集を何度も繰り返し解いて復習しましょう!

◆英語学習者の99%が復習不足
模擬テストや問題集は、同じ問題を何度も繰り返し解いて復習しましょう。
もちろん、いろいろな問題を何度も繰り返し解くのが理想です。ただし、いろいろな問題を広く浅くやる勉強法では、絶対に力がつきません。広く浅くしか勉強してこなかったために、2年間勉強してたった50点しかTOEIC® L&R TESTのスコアが上がらなかった、というケースを見たことがあります。

僕の印象では、英語学習者の99%が復習不足です。だいたいの人が、問題をサッと解いて、答え合わせをして、わからない単語をチェックして、そこでおしまい。ですが、英語はそれでは定着しません。

たとえば数学は、ひとつ理論が理解できると、みるみるうちにできるようになることもありますが、語学は何度も体にしみこませる必要があります。理論がわかっても、それが定着するかは別問題です。
これはスポーツと似ていますね。たとえば野球で「いい感触でスイングできた」という経験を何十回も繰り返さないと再現性がない。ですから英語学習も、たとえば音読であれば、同じ英文を最低でも30回は読まないと身につきません。
模擬試験なら、3セットを1回ずつやるよりも、1セットを3回やったほうが伸びます。

◆問題集選びは「相性」が大切
自分に合う問題集を見つける基準は、「相性」でいいと思います。口コミを気にしたり、解説の書き方などを細かく見る人もいるかもしれませんが、自分がどう使いやすいかが一番大切です。

問題集のボリューム(厚さ)も関係ありません。
「薄い問題集を繰り返すのがいい」と言われることもあるようですが、薄い問題集は解説が少なく、工夫もあまりないので、繰り返すのが苦痛になることがあります。逆に、厚い問題集でも、書き手に力量があり、あなたとの相性が合えば、どんどん解き進められます。おもしろい話はずっと聞いていられるのと一緒ですね。
「この人の書き方はおもしろい」「この人の書き方はなんか合わない」といった感覚は意外と大事です。

◆相性の合う1冊を見つけるまでは、問題集を変えて気分転換してもOK
問題集を一切変えてはいけないということはありません。
最低限の種類は必要ですし、問題集を変えることが気分転換になるメリットもあります。問題集に飽きてモチベーションが下がり、勉強しなくなるよりは、テンションを切り替えて勉強を続けたほうがいいですからね。
相性の合う問題集1冊が決まるまで浮気をするのはまったく構いません。でも、軸となる問題集を決めたら、それをひたすら繰り返しましょう