解けたらスゴイ!? TOEIC® TEST問題【1】 みんなの正答率47%「定型表現は一瞬で解く」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率50%以下*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率47%!「定型表現は一瞬で解く」

Dr. Smith cleared the boxes stacked in front of the copier beause they were  ——– the way.
(A) on
(B) in
(C) at
(D) of

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.3」Part5 演習問題 Q102 より

 

解答 (B) in

和訳:
邪魔だったので、Smith博士はコピー機の前に積み重ねられている箱を片付けました。
解説:
選択肢はすべて前置詞。文意に合うのは、in the way で「(人の)邪魔になって、行く手を塞いで」という意味になる (B) in。clear「~を片付ける」、stack「~を積み重ねる」。
(A)  on「~の上に」、on the way「~(へ向かう)途中で」、(C)  at「~において」、(D)  of「~の」

 

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『post』

post

【ゴロ】郵便ポスト役職に就く
【意味】【名】役職、地位、郵便 【動】~を投稿する、貼る
【発音】[poʊst]
【例文】
They spent a few weeks searching for someone to fill the vacant post.
彼らはその空いている役職を勤める人を探すのに数週間費やした。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
postは多義語なので、全パートを通じて色々な意味で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。

Part 1の写真描写問題では、be posting a notice 「掲示を貼っているところだ」のように「~を貼る」という意味で出題されることがあります。また、受動態で表現されることもあるので注意しましょう。

Part 5やPart 6では「役職、地位」の意味でよく出てきます。fill a post「役職を勤める」、resign  one’s post「辞職する」はセットで覚えておきましょう。

また、インターネットやSNSへ投稿することは、 post a comment [message]といいます。この表現も押さえておきましょう。

イラスト: てぶくろ星人

関先生にお悩み相談 【20】長文のリスニングが苦手!Part4の効果的な対策を教えてください!

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
Part4が苦手です。文章が長いので、最初に言われた内容を忘れてしまいます。先読みをやってもなかなか覚えられません。どう対策すればいいですか?
(男性 40代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST 715点)

関先生からのアドバイス
読解力をつけるのが第一!イメージングで記憶に残りやすくする工夫も重要

◆読解力がつけば内容を覚える余裕ができる
Part4が苦手なのは、読解力がないことが原因。内容が頭にしみこんでいないために、聞いたことを忘れやすくなっている状態です。読解力がないということは、長文のリーディング、つまりPart7も苦手なはず。Part4と7は読むか聞くかの違いで、基本的には同じです。読解力がないと、聞くことや読むことにいっぱいいっぱいで内容を覚えきれず、正しい選択肢を選べません。逆に英文の内容をしっかり理解できていれば、余裕が生まれ、聞いたり読んだりした英文を覚えていられるようになります。

読解力をつけるためには、まず、単語と文法の基礎力をつけること。語彙力不足を認識する人が多いですが、文法力のなさを自覚している人は少ないです。単語をつないで読んでいるだけでは、本当に英文を読めているとは言えません。どんなにスコアが高くても、文法は常に意識して学習することが必要です。

さらに音読も重要です。音読をすれば、英語を英語のまま理解できるようになるため、読解のスピードが速くなり、リスニングでの理解力も高まります。ちなみに、音読するときは声を大きく出さなくてもかまいません。カフェでやっていても不自然でないくらいの、ぼそぼそという音読でOKです。

◆聞いたことを絵で思い浮かべると忘れにくくなる
また、聞き取った内容を絵で思い浮かべる訓練もしていきましょう。日本語でも、「耳で聞いたことはすぐに忘れてしまうのに、SNSの写真で見たことは忘れない」ということがありますよね。英語も同じで、イメージのほうが印象に残りやすいため、記憶にも残りやすくなります。「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の講義動画でも「イメージング」について解説しているので、参照してみてください。少し練習すれば、すぐにできるようになりますよ。

*編集部注釈*
パーフェクト講義 Part4対策「Part4の概要と学習法」の概要解説動画の中で関先生が言及されています。

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【4】 みんなの正答率91%「カンマ前後の文脈をおさえる」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率91%!「カンマ前後の文脈をおさえる」

——— the latest model PC-105 is not very fast, it is popular with young users because of its stylish design.

(A) Even though
(B) Because
(C) If
(D) Now that

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.3」Part5 演習問題 Q123より

 

解答 (A) Even though

和訳:
最新の機種であるPC-105はあまり速くありませんが、洗練されたデザインのために若者のユーザーに人気があります。
解説:
選択肢には接続詞が並ぶので、2つの節の関係について考える。
主節は「(それは)洗練されたデザインのために若者のユーザーに人気があります」という意味である一方、従属節は「最新の機種であるPC-105はあまり速くない」という意味なので、 (A) Even though「たとえ~ではあっても」が2つの節を論理的につなげることができる。
latest「最新の」、because of ~「~のために」。
(B) because「~なので」、(C) if「もし~ならば」、(D) now that 「今やもう~なので」

 

TOEIC® TESTに絶対出ない!Part1 写真描写問題 #11 パンダの親子

写真を見て、その内容に最も合った選択肢を4つの中から1つ選んでください。TOEIC® L&R TEST PART1「写真描写問題」で出題されないであろう写真をあえてセレクトしています。

Please listen. クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 

 

 

解答 C

【ポイント解説】
視線の先の top-notch(最高級)のご馳走に釘付けになる動物の親子。
A mother panda and her cub are wide-eyed after finding some top-notch bed.「パンダの親子が最高級の寝床(ベッド)を見つけて、昼寝をしています」と表現した (C) が正解。
動物の赤ちゃんの表現は種類ごとに異なる。pup は子犬。kitten は子猫。cub は子熊。
wagging one’s tail は尻尾を振るの意味。purring は喉を鳴らすの意味。

【英語】
A) A mother dog and her pup are wagging their tails after finding some top-notch meat.
B) A mother cat and her kitten are purring after finding some top-notch salmon.
C) A mother panda and her cub are taking a nap after finding some top-notch bed. 
D) A mother bear and her cub are thrilled after finding some top-notch honey.

【日本語】
A) 犬の親子が最高級の肉を見つけて、尻尾を振っています。
B) 猫の親子が最高級のサーモンを見つけて、喉を鳴らしています。
C) パンダの親子が最高級の寝床(ベッド)を見つけて、昼寝をしています。
D) 熊の親子が最高級のハチミツを見つけて、興奮しています。


※この問題は、写真の描写シーンを理解し、音声が聞きとれても、正解が導き出せません。正解するには、卓越した想像力と妄想力が必要です。実際のTOEIC® L&R TESTPart1では、写真の描写するシーンをきちんと理解し、音声が聞き取れれば正解がわかりますのでご安心ください。

 

関先生にお悩み相談 【19】TOEIC® L&R TESTの学習をスピーキングに活かす方法はありますか?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
TOEIC® L&R TESTの学習をスピーキングに活かす方法を教えてください。やはりシャドーイングを重点的にやるべきでしょうか?
(男性 30代前半 自営業 TOEIC® L&R TEST 620点)

関先生からのアドバイス
シャドーイングはスピーキングの基礎。TOEIC® L&R TESTの学習で覚えた表現を活用して

◆シャドーイングを繰り返すと勝手に英語が出てくるようになる
TOEIC® L&R TESTの学習をスピーキングに“活かす”という意味では、シャドーイングは有効です。シャドーイングはスピーキングの基礎になりますから、シャドーイングを繰り返していると、ある程度勝手に英語が口をついて出てくるようになります
僕自身も、スピーキングの練習はほとんどしたことがありませんが、シャドーイングのおかげで、一定のレベルまではしゃべれるようになったと思います。

シャドーイングをどの程度やるべきかについては、「量×集中力」で決まります。たとえば僕は、「TOEIC® L&R TESTのリスニング問題を2,000問分完全にシャドーイングすれば、リスニングで満点が取れるようになる」と言っています。ただし、600問のシャドーイングで満点を取れた教え子も実際にいました。彼には幼少期からスポーツで鍛えた集中力があったからです。

とはいえ、集中力は急には伸ばせないので、まずはシャドーイングの量を増やしましょう。おそらく、必要な量として多くの学習者が想定しているのは、本当に必要な量と桁が1つ違うのではないかと思います。2,000問なんて少ないほうです。5,000問、10,000問が必要だと言う人もいます。その点は覚悟しておくべきです。

◆TOEIC® L&R TESTに出てくる表現を日常や仕事の会話で意識して使うように
また、TOEIC® L&R TESTの学習で覚えた表現を、スピーキングでも意識的に使うようにしてみましょう。たとえば、英語で何かしゃべりたいことがあるときに、「これはTOEIC® L&R TESTだったらなんて言うだろう」と考えて言葉を発するようにすれば、普段の英語学習を十分スピーキングに活かせます。TOEIC® L&R TESTに出てくる表現は、意外と日常や仕事のやり取りで使えますので、ぜひ試してみてください。

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【3】 みんなの正答率92%「全体を読んで文意をつかむ」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率92%!「全体を読んで文意をつかむ」

The news that Mr. Watts will resign next month was ——— announced to all employees.

(A) suddenly
(B) predominantly
(C) extremely
(D) familiarly

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.3」Part5 演習問題 Q113 より

 

解答 (A) suddenly 

和訳:
Wattsさんが来月辞職するという知らせが突然、全従業員に知らされました。
解説:
選択肢はすべて副詞。文脈上、 (A) suddenly「突然に」が最も適切。
The news から month までがこの一文の主語で、同格のthat節中では news 「知らせ」の内容が示されている。resign「辞職する」。
(B) predominantly「主として」、(C) extremely「極めて」、(D) familiarly「馴れ馴れしく」

 

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『perhaps』

perhaps

【ゴロ】ひょっとしたらラッパー、発布す(パーハップス)るかもしれない
【意味】【副】ひょっとすると、たぶん
【発音】[pəʳhǽps]
【例文】
Our customers are perhaps looking for something more casual and budget-friendly.
私たちの顧客はひょっとするともっとカジュアルで予算に優しいものを求めているのかもしれません

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
perhapsはPart 1以外でよく出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。

probablyやmaybe、possiblyなど可能性や推量を表す英単語はいくつか存在します。これらは確信の度合いに応じて使い分けられます。たとえばprobablyは「恐らくそうだろう(その可能性がとても高い)」という意味で使われます。
可能性の高い順に並べると、probably>maybe>perhaps>possiblyとなります。
perhapsとmaybeは近いですが、どちらかといえばmaybeは口語的な表現。perhapsはもう少しフォーマルな言い方で、ListeningパートだけでなくReadingパートにもよく登場します。

また、丁寧な依頼の際にもperhapsは用いられ、Perhaps you could~で「できましたら~していただけますか」のように表現することができます。

イラスト: てぶくろ星人

みんなの学習法 【実例5】 ハイスコアだからこそ文法を強化。背伸びしない学習スケジュールで740→825点にアップ!

TOEIC® L&R TESTのスコアアップに成功したユーザーの方に、実践している勉強方法や1週間のスケジュールを教えてもらいました。仕事と勉強を両立するための工夫や、スコアアップにつながる勉強方法など、マネしたくなるポイントがあるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

<実例5>
文法強化でリーディングのスコアアップを実現!柔軟な学習スタイルで740点→825点にアップ!
(T.O.さん 会社員 48歳 男性)

◆勉強時間の作り方
「気が向いたら学習」「~しながら学習」あせらない学習スタイルで無理なく学習を継続
TOEIC® L&R TESTの学習を始めたのは、9カ月前。通訳案内士の資格に関心を持ったのがきっかけです。現在、その資格試験の英語一次試験が免除されるTOEIC® L&R TEST900点を目指しています。

日々必ず学習することに決めているのは、行き帰りの電車通勤中。乗車時間15分のうち10分を、スタディサプリENGLISHを使った学習にあてています。学習を始めたばかりのときは「パーフェクト講義」を頭から順に一通りやり、その後は「パーフェクト講義 英文法編」にも取り組みました。現在は実戦問題集を中心に、リスニングとリーディングの学習をしています。

平日の帰宅後は、「気が向いたときに学習」というスタイルで、1日30分ほどスタディサプリENGLISHに取り組んでいます。例えば、「この時間帯はおもしろいテレビ番組をやっていないから、TOEIC® L&R TESTの勉強をしよう」といった具合です。
ときには、テレビを見ながらPart2の練習問題を解くこともあります。「ながら学習」ではあまり力がつかないかもしれませんが、最終的には「集中していなくてもある程度英語を聞き取れる」くらいの実力をつけたいと考えています。同居している家族がいないため、マイペースに学習できる環境には恵まれているかもしれません。

休日も「気が向いたときに学習」というスタイルは変わりません。学習時間は1日約1~2時間。スタディサプリENGLISHと、市販の問題集を併用して学習しています。
休日にはある程度まとまった学習時間が取りやすいので、テスト前にはマンガ喫茶に行って、時間を計りながら模試を解くことも。マンガ喫茶は個室で集中できるので勉強にはうってつけ。時間単位で料金がかかるので「ダラダラしないで効率的に学習しよう」という意識づけができるので気に入っています。

そのほか、週に計2回(平日1回・休日1回)くらいの頻度でスポーツジムに行くと、マシンでランニングをしながらリスニング学習をやっています。市販のTOEIC® L&R TEST問題集に付属しているCD音源をダウンロードしたものをイヤホンで聞いています。「この長文はこういう内容だな」「この設問に対する解答はこの選択肢だな」などと考えながら、体を動かしていますね。

スタディサプリENGLISHでTOEIC® L&R TESTの学習を始めて半年以上経ちますが、無理のないペースでゆっくりと取り組んでいることが、学習継続ができている大きな理由になっているのかもしれません

<T.O.さんの週間スケジュール>

◆スコアアップにつながる勉強方法
苦手な文法に取り組みリーディングのスコアアップ!「時間を計る学習」で解くスピードもアップ
TOEIC® L&R TESTで確実にスコアを取るために重要なのは、文法です。
実はそれまできちんと文法を勉強しておらず、仕事で英語を使うときも、知っている単語をつなげたり、丸暗記したフレーズをそのまま使ったりしているだけでした。そのため、文法知識を問われるPart5はボロボロ。そんなとき、スタディサプリENGLISHの「パーフェクト講義 英文法編」で文法を系統立てて学習したことが、リーディングのスコアアップに直結した思っています。
ただ正直なところ、今でも文法には苦手意識があります。「パーフェクト講義 英文法編」は、今も復習のために繰り返しやっていますが、今後はプラスアルファとして、市販の文法書も活用しながらさらに学習してみたいと思っています。

リーディングのスコアアップを実現できたポイント、実はもうひとつあります。定期的にまとまった数の問題を“時間を計りながら”解くことは、試験問題を解くスピードをアップさせるために大切です。
スタディサプリENGLISHで一問一問の時間制限を意識するのは大前提ですが、私はさらに市販の問題集も活用しています。時間を計って解くのは、何も模試形式の問題に限る必要はありません。私はレベル別(スコア別)になっている問題集を使って、「10問を●分で解く」など、細かく時間を計りながら演習問題を解くようにしています。このやり方だけでも、英文を読むペースや選択肢の見切りのつけ方など、スピード感覚がある程度身についていく実感がありました。

実際、スコアが740点だった3月時点では、リーディング問題を最後まで解けなかったのですが、825点にスコアが伸びた5月には、最後の問題まで解き終えることができていました。さらにその後、9月には、最後の問題を解いた後に若干の余裕ができました!

◆スタディサプリENGLISHの使い方
講義動画でTOEIC® L&R TEST独特のパターンをつかみ、リスニングの精度・読解スピードをアップ!
スタディサプリENGLISHの講義動画では、英文法や単語の核となる意味などの知識はもちろん、TOEIC® L&R TESTの出題パターンを学習できたことがスコアアップにつながりました。

例えば、リーディングでよくあるパターンのひとつが、「パーフェクト講義」にもある「ビフォー&アフター問題(※1)」。
例えば、関先生は動画の中で、「WEBサイトのリニューアルを知らせる内容の長文があったとしたら、リニューアルされる前の状態とされた後の状態をしっかり意識して読むことが重要!」と具体的に解説してくれます。
こうしたパターンを学んでいくだけで、長文を読むスピードが格段にアップしました。そのほか、「避難訓練」や「オフィスの掃除」など、TOEIC® L&R TESTでよく出題されるトピックやストーリー、頻出単語なども知っておくと役立ちます

パターンがあるのはリスニングも同様です。例えば、「パーフェクト講義」で解説されている「そらしのパターン(※2)」も知っておくべき鉄板ポイントといえます。
「Do you ~?」という質問に対し、一般的にはYes/Noで答えるところ、「I’m not sure.」など「どちらでもない」という内容の回答が正解になる、など。本当に試験によく出題されるので、ポイントを知るだけでかなり聞き取りやすくなりました。

講義動画はしっかり視聴したいので、スマートフォンからWi-Fiでテレビにデータを飛ばして、大画面で視聴することもあります。見ごたえもアップしておすすめです。からWi-Fiでテレビにデータを飛ばして、大画面で視聴することもあります。見ごたえもアップしておすすめです。

※1 スタディサプリENGLISH パーフェクト講義 Part7対策「例題1 ビフォー&アフター問題」の講義動画より
※2 スタディサプリENGLISH パーフェクト講義 Part2対策「例題2 ひねった応答」の講義動画より

スコアアップにつながる学習のポイント
自分のペースで無理なく学習を継続することで、800点超えのハイスコアを達成することができたT.O.さん。目標スコア900点を達成してからは、まず通訳案内士の資格を取得して、さらに退職後にはツアーガイドにチャレンジしたいと夢を語ってくれました。
もともと740点という高スコアでも、さらにスコアを伸ばすには文法の学習が重要だと認識されていたとおり、基礎は大切です。TOEIC® L&R TEST独特の出題パターンを学び、解法テクニックを身につける点もスコアアップの秘訣。ぜひマネしたいポイントです。
(スタディサプリEnglish Cafe編集部)

 

関先生にお悩み相談 【18】スキマ時間での効果的な学習方法はありますか?楽しく学習を続けるコツも教えてください!

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST 990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
英語の学習で「スキマ時間」をうまく活用する方法を教えてください!また、楽しく勉強を続けるコツはありますか?
(男性 30代前半 会社員 TOEIC® L&R TEST 535点)

関先生からのアドバイス
スキマ時間に学習する内容を決めておく!英語の楽しいコンテンツも活用して

◆スキマ時間にはあらかじめ決めたことしか学習しない
スキマ時間に学習することをあらかじめ決めておき、それ以外は手をつけないようにするのが、スキマ時間を有効活用するコツです。たとえば、2分のスキマ時間ができたとしても、「この2分間で何をしよう」と考えていると、そのあいだにも時間が経ってしまい、せっかくのスキマ時間が結局無駄になってしまいます。これに対して、スキマ時間に学習することが決まっていれば、悩むことなく学習に取り掛かれるので、無駄を省けます。

また、スキマ時間ができたときに単語帳などの教材をすぐ出せることや、どこから学習を再開するかがすぐにわかるようになっていることも大切です。たとえば、スキマ時間に単語学習をすると決めていても、バッグのなかで単語帳がなかなか見つからなかったり、見つかったあとも再開する場所を探すのに時間がかかったりすると、やはりスキマ時間が無駄になります。そのような無駄を省くために、単語帳は開きっぱなしでバッグのなかに入れておく。そうすれば再開するページを探さなくても済みます。

◆自分の好きなものと英語を結び付けて楽しく学習!
楽しく学習を続けるためには、一度TOEIC® L&R TESTを離れて、楽しい英語のコンテンツに触れるのがおすすめです。アニメや映画はもちろん、音楽、ダンス、料理、スポーツなど、英語が使われているコンテンツにはさまざまな種類があります。そうしたコンテンツに触れていると、TOEIC® L&R TESTの学習で覚えた単語が必ず1つは出てくるはずです。そうして「単語がわかった」という経験は、学習を続けるモチベーションの源泉になります。

コンテンツの内容を完全に理解できる必要はありません。たとえば洋画は、TOEIC® L&R TESTで900点を取った人でも、3割も理解できないと思います。それでも、知っている単語が出てきたとき、「学習した内容を活かせたんだ」と思うとうれしくなりますよね。自分の好きなものと英語を結び付けて学習することが、楽しく英語学習を続けるポイントです。