ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『envelope』

envelope

【ゴロ】演舞ロープ(エンブロープ)を使ったら、賞金の入った封筒をもらった
【意味】【名】封筒、包むもの
【発音】[énvəloʊp]
【例文】
Use the return envelope provided to send your check or postal money order.
小切手または郵便為替を送る際は、添付の返信用封筒をご使用ください。。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
envelopeはPart 2やPart 3でよく出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。

主にオフィスでの会話の場面でenvelopeが登場します。stamp「切手」やletter「手紙」、document「書類」などと一緒に出てくることが多いので、併せてチェックしておきましょう。

open an envelope「封筒を開ける」 ⇔ seal an envelope「封筒に封をする」の対義語も使いこなせるようにしたいところ。応用として、enclose ~ in an envelope「封筒に~を同封する」を覚えておくと、ビジネス会話でも使えますよ。

イラスト: てぶくろ星人

関先生にお悩み相談 【24】文法知識を定着させる方法を教えてください!

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

関先生からの新年応援メッセージ2019
新年は色々とモチベーションも上がりますよね。ぜひその「テンションの高さ」を利用して、ここで一気に「勉強の貯金」を作ってしまいましょう!

本日のお悩み
文法がなかなか覚えられません……文法知識を定着させるにはどうしたらよいですか?
(女性 40代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST835点)

関先生からのアドバイス
丸暗記はNG!文法は理屈で理解すること。問題集の使い方も工夫してみてください

◆「文法は覚えるもの」という先入観をなくして
まず、「文法は覚えるもの」という先入観を取り払うところから始めましょう。丸暗記しても、文法知識は定着しません。文法は理屈を理解して身に付けるのが鉄則です
ただし、自分だけで理屈を理解するのは難しい。「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の僕の講義では、そうした文法の理屈を詳しく説明していますので、何度も動画を見て理解を深めてください。

なかには、「TOEIC® L&R TESTでは細かい文法は問われないから、文法の理屈まで学習しなくてもいい」といったことを主張する人もいますが、確かな英語力をつけるためには、理屈から文法を理解することは絶対必要です。

◆苦手な文法単元は “串刺し”学習が効果的
もし、「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」での学習に、さらにプラスアルファして文法の強化をしたい場合は、苦手な文法の単元別に解いていくのも効果的な方法です。 市販の問題集を3種類用意して“串刺し”にして学ぶ方法をご紹介します。

<3冊の問題集を“串刺し”にして学ぶ方法>
・1冊目は、文法を解説している参考書や問題集。ここで学びたい単元(時制、前置詞、接続詞といった単位で)の理屈をしっかり理解します。
・2冊目は、文法を単元別に学習できる問題集。大学受験用の問題集などがよいかもしれません。ここでは練習問題を数多く解いて、ひとつの単元の理解を深めます。
・3冊目は、TOEIC® L&R TEST用の問題集。ひとつの単元に集中して取り組み、実戦力をつけるのです。
こうやって、3種類の問題集を並行に使いながら、単元ごとに学習するのもおすすめです

いろいろな単元をいっぺんにやっても英語力は身につきにくい。紙の問題集を1冊ずつ終わらせていきたいと思う人も多いかもしれませんが、1冊を完璧に終わらせる必要はありません。文法は単元ごとに学習することがポイントです

質問者の方はスコアが850点ということですが、おそらくご自身で課題に感じている文法の単元が見えてきているはずですので、その単元だけ集中して取り組めば効率的です。
もしスコアが低い場合は、単元を一つずつ消化していくイメージで文法を学習していきましょう。ひとつの単元を学習し始めたら、先ほど言った「串刺し」が終わるまでは次の単元に移らないように。

また、復習を繰り返すのも文法知識の定着には重要です。目安は5回。ほとんどの人はここまで復習できていないと思います。解けなかった問題や苦手な単元は何度も復習して、確実に知識として身につけましょう。

TOEIC® TESTに絶対出ない!Part1 写真描写問題 #12 サンタクロースと少女

写真を見て、その内容に最も合った選択肢を4つの中から1つ選んでください。TOEIC® L&R TEST PART1「写真描写問題」で出題されないであろう写真をあえてセレクトしています。

Please listen. クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 

 

 

 

解答 B

【ポイント解説】
仕事を終えたばかりのサンタクロースに、少女が早くも来年のwish list(欲しいプレゼントのリスト)を渡している。
The girl is giving Santa Claus a very long Christmas wish list.少女がサンタクロースに、クリスマスに欲しいプレゼントのリストを渡しています」と表現した (B) が正解。
sit down と同じように、sit in も座るという意味ですが、床や平面ではなく椅子に座ることに限定した表現となります。
pretending は、〜のふりをするの意味。

【英語】
A)  The girl’s father sits in Santa Claus’s chair all year long.
B)  The girl is giving Santa Claus a very long Christmas wish list.
C)  The girl gives a present to Santa Claus every Christmas.
D)  The girl is pretending not to know that her father is pretending to be Santa Claus.

【日本語】
A) 少女の父親は、一年中サンタの椅子に座っています。
B) 少女がサンタクロースに、とても長いクリスマスに欲しいプレゼントのリストをあげています。
C) 少女は、毎年クリスマスにサンタクロースにプレゼントをあげます。
D) 少女は、父親がサンタクロースに扮していることを知らないふりをしています。


※この問題は、写真の描写シーンを理解し、音声が聞きとれても、正解が導き出せません。正解するには、卓越した想像力と妄想力が必要です。実際のTOEIC® L&R TESTPart1では、写真の描写するシーンをきちんと理解し、音声が聞き取れれば正解がわかりますのでご安心ください。

 

関先生にお悩み相談 【23】リスニングで聞き逃したときに思考がストップします……対策を教えてください!

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

関先生からの年末応援メッセージ2018
みなさん、この時期は色々と忙しく、お酒も入った時には英語の勉強をやりたくなくなるものですが、少しでも日常の中でTOEIC® L&R TESTの英語に触れるようにして、絶対に勉強を途切れさせないようにしてください!

本日のお悩み
リスニング中に聞き逃した部分があると思考がストップし、その後の聞き取りがまったくできないことがよくあります。どうすれば全体が聞き取れるようになりますか?
(男性 20代後半 専門職 TOEIC® L&R TEST560点)

関先生からのアドバイス
ハイスコアの人でも思考はストップします!ストップする頻度を減らせる英語力をつけましょう

◆メンタルを鍛えるよりも、英語力を鍛えたほうが確実な対策になる!
聞き取れない部分があったときに思考がストップするのであれば、一番簡単な対策は、英語力を鍛えて聞き取れない部分を減らすことです
単純化して言えば、1時間に30回思考がストップする人はスコアが伸びないし、10回の人はハイスコアを、1回の人は満点を取れるということになります。

もし、「わからなくて思考がストップしても、気にせずがんばるんだ」と思えるようにメンタルを鍛えるのであれば、模試を解くなどして、ある程度場慣れすることが必要です。ただ、思考がストップしてもすぐに気持ちを切り替えられるようなメンタルを鍛えるよりも、英語力を高めるほうがスコアアップへの早道です。

僕はメンタルを鍛える方法は教えられませんが、英語力を高めてTOEIC® L&R TESTで満点を取る方法なら教えられます。「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」のコンテンツを活用して、学習を継続してください。

◆思考がストップしても気にしないこと
さらに言うと、どんなに英語力が身につけられても、聞き逃して思考がストップすることは必ずあります。満点の人だって、聞き取れずに思考がストップすることはある。日本語だって、「日本語の会議中に思考がストップして話を聞きそびれてしまう」ということがあるくらいです。ですから、あまり悩む必要はないですよ。

「ハイスコアの人はフルに集中して、すべてを聞き取れている」というイメージがあるかもしれませんが、それはまったくの誤解です。「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の僕の講義でもときどき話していますが、普通に学習していては絶対に解けない問題は存在します。そうした問題に対しどうあがいて正解を導くのかについて、僕の講義ではリアルに説明していますので、しっかり動画を見てください。

謙遜でなく、僕は集中力のない人間なので、そんな僕がどう問題を解いているのか、講義で本音を感じてほしいと思います。

*「関先生にお悩み相談」の次回記事は、2019年1月7日配信を予定しています。

解けたらスゴイ!? TOEIC® TEST問題【2】 みんなの正答率48%「空所の目的語となる部分をおさえる」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率50%以下*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率48%!「空所の目的語となる部分をおさえる」

Ms. Hui had not ———- the rapid increase in popularity of her custom-made dresses and that forced her to decline a number of orders.
(A) foreseen
(B) commissioned
(C) postponed
(D) compensated

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.1」Part5 演習問題 Q107 より

 

解答 (A)  foreseen

和訳:
Huiさんは自分の特別注文のドレスの人気が急上昇するとは予測しておらず、たくさんの注文を断らざるを得ませんでした。
解説:
選択肢はすべて動詞の過去分詞。空所の後ろにある the rapid increase in popularity 「人気の急上昇」を目的語にとって文意に合うのは、(A) foreseen「~を予測する」。
(B) commissioned「委任する」、(C) postponed「~を延期する」、(D) compensated「補償する」

ゴロで覚えるTOEIC® TEST頻出単語 『hardly』

hardly

【ゴロ】羽鳥(ハードリ)さんはほとんど噛まない
【意味】【副】ほとんど〜しない、ほとんど〜ない
【発音】[hάːrdli]
【例文】
There is hardly any chance that new models will be released anytime soon.
新しいモデルがすぐに発売される可能性はほとんどありません。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
hardlyはPart 5・6でよく出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点の取得を目標とする際には知っておくべき単語です。

ここで、hardhardlyの違いについて押さえておきましょう。「一生懸命に」といった意味を表すhardに対し、hardlyは「ほとんど~ない」という否定の意味をもちます。それぞれの単語が置かれる場所は、下記のパターンが多いです。
・hard(副詞):動詞の後ろ
・hardly:動詞の前

hardly ever「めったに~しない」、hardly any「ほとんど~がない」といった表現も覚えておきましょう。また、hardly ~ when [before] …「~するとすぐ…する」という構文も要チェックです。

イラスト: てぶくろ星人

関先生にお悩み相談 【22】英語学習をコンスタントに続けるコツは?うまく習慣化できる方法を教えてください!

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
英語学習を毎日コンスタントに続ける秘訣はありますか?
(女性 30代前半 会社員 TOEIC® L&R TEST685点)

関先生からのアドバイス
絶好調の時間帯は学習にあてる!学習を後回しにしないように

◆習慣化しやすい学習時間帯を考える
英語学習を習慣化し、コンスタントに続ける秘訣は、一日のうちで絶好調のタイミングを学習時間にあてることです。たとえば、僕は調子のいい午前中に仕事を入れずに勉強することにしています。それ以外の時間帯にやると、疲れてしまって勉強できないからです。疲れて学習できない可能性のあるタイミングに学習時間をあてなければ、確実に学習できるようになります。

絶好調のタイミングは人それぞれです。よく受験生からも「朝方と夜型、どっちがいいですか?」と聞かれることがありますが、どちらでもかまいません。社会人の方なら、朝に仕事に行く前でも、夕方に仕事が終わったあとでも、夜中でもいい。それぞれのライフスタイルに合わせて学習時間帯を決めましょう。

ただ、「コンスタントに学習を続けないといけないのに、できていない」と罪悪感を覚える必要はありません。学習がつらいときは、場合によっては休んでもいいでしょう。その日にできなくても、翌日に取り返せばいいんですから。

◆英語学習を優先してやれば学習できない日はなくなる
また、スコアを目指すのであれば、日常生活での英語学習の優先順位を上げることも必要です。英語学習のために、何かを犠牲にすることは覚悟しておきましょう。

ただでさえ学習はないがしろにされ、後回しになりがちです。たとえば僕も、仕事を優先していたときは勉強ができなくなっていました。それではいけないと思い、勉強の優先順位を上げてからは、毎日コンスタントに勉強できるようになっています。社会人は往々にして、「仕事をやっていれば許される」と思ってしまう傾向があります。でも、TOEIC® L&R TESTでスコアを取りたい皆さんにとっては、英語学習は重要度が高いことであるはず。仕事や余暇を言い訳にして英語学習を後回しにしていないか、今一度、生活習慣を見直してみましょう。英語学習をいの一番にやっていれば、学習ができなくなる日はなくなります。

それでもやはり余暇の時間を削りたくないというのであれば、ランチの時間を学習時間にあてるのがおすすめです。昼休みが始まってすぐ、パンやおにぎりなどを軽く食べれば、食事そのものは5分程度で終わります。その後の時間はしっかり学習に使えますよ。

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【5】 みんなの正答率90%「空所前後から品詞を見抜く」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率90%!「空所前後から品詞を見抜く」

Mr. Valdez has ——— come up with a new marketing strategy by asking the opinions of customers’ children.

(A) creative
(B) creatively
(C) create
(D) creating

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.2」Part5 演習問題 Q101 より

 

解答 (B) creatively

和訳:
Valdezさんは顧客の子供に意見を聞くことで、新しいマーケティング戦略を独創的に思いつきました。
解説:
空所のあとに動詞の過去分詞のcomeがあり、空所の直前のhasと一緒に現在完了形をつくっている。これを修飾できるのは副詞の (B) creatively 「独創的に」。
come up with ~「~を思いつく」。
(A) 形容詞「創造的な」、(C) 動詞「~を創造する」、(D) 動詞createのing形

みんなの学習法 【実例6】 週4時間、スキマ時間を活用する長期戦の継続学習で630→740点にアップ!

TOEIC® L&R TESTのスコアアップに成功したユーザーの方に、実践している勉強方法や1週間のスケジュールを教えてもらいました。仕事と勉強を両立するための工夫や、スコアアップにつながる勉強方法など、マネしたくなるポイントがあるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

<実例6>
文法スキマ時間学習が中心でもスコアアップ可能!週4時間の学習で630点→740点にアップ!
(H.H.さん 会社員 32歳 男性)

◆勉強時間の作り方
平日は通勤中、休日は子どもと遊ぶ時間の合間にコツコツ学習
就学前の子どもが2人いることもあり、休日でもまとまった学習時間をなかなか確保できず、短いスキマ時間を使った学習がメインです。そのため、短期間で一気にスコアアップを目指すのは難しいのですが、長期スパンで確実に英語力を身につけることを目指しています
現在、TOEIC® L&R TEST学習に取り組み始めて約1年ですが、最初の3カ月で630→740点の110点アップ、その後さらに30点アップしました。この先は、年末までに800点、来年の夏までに860点を目指しています。

平日は、片道30分の通勤時間のうち、電車移動中の15分をTOEIC® L&R TESTの学習にあてています。基本は「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」のアプリでリスニング。地下鉄に乗っていて電波が届かないときは、電子書籍の「TOEIC® L&R TEST対策問題集」で長文対策をすることもあります。
平日は、通勤時間以外はほとんどTOEIC® L&R TEST学習はしていません。

休日は、家族と一緒に過ごすことを大切にしているので、子どもと過ごすために時間の大半を使っています。ただ、子どもがテレビなどに夢中になっているときは、隙を見て20~30分TOEIC® L&R TEST学習をしています。
学習内容はまちまちで、スマートフォンでリスニングをすることもあれば、タブレットでリーディングをすることも。タブレットで学習していると、子どもたちが「何をやってるの?」と興味を示してくるので、たまに一緒に学習することもあります。
例えば「TEPPAN英単語」は、こちらが「この選択肢をタップして」と子どもに言って、子どもがタップ。すると「ピンポーン」「ブブー」などの音が出るので、おもしろいみたいです。一緒に金メダルを目指して楽しく学習しています。

合計すると、平日は1日30分、休日は1日1時間程度の学習時間です。週4時間前後しか学習できていませんが、短時間の学習を積み重ねることでも、着実に英語力がアップしているという実感があります

<H.H.さんの週間スケジュール>

◆スコアアップにつながる勉強方法
リーディングのスピードアップには設問の先読みが重要。長文の音読も効果的
TOEIC® L&R TESTではPart7が課題でしたが、実戦問題集を中心に演習を繰り返すことで、長文の読み方や解法のコツを身につけ、スピードアップを図りました。
まず、わからない単語が出てきたときの対応がポイントになります。「TEPPAN英単語」にも収録されていないような珍しい単語など、知らない単語は必ず出てきますが、その場合はあまり細部にとらわれすぎずに文脈で意味をつかむようにしました。

また、長文はすべてを精読しなくても解答は可能です。設問を先に読んで何を問われるかを確認し、効率よく解答していくのです。例えば、「カルチャーセンターの1週間の講座案内」のような長文が出てきたときは、特定の曜日・時間など、一部についてしか問われません。問われる内容を中心に拾い読みすれば、解答スピードもアップします。
ただ、実際に通用する英語を身につけるためには、すべてを速く正確に理解できたほうがいいと思うので、リーディングは今後も課題です。具体的な対策としては、「パーフェクト講義」の音読をやり、リズム感を持ってテンポよく読めるように訓練しています

◆スタディサプリENGLISHの使い方
講義動画で出題パターンをつかむ!ディクテーションは再生速度アップを目指して
リスニング対策には、「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の講義動画が役に立ちました。
英語の知識だけでなく、解法のヒントも教えてもらえるのが気に入っています。例えば、「revel in=enjoyは満点の人でも知らない表現なので、実際には聞き取れない。ただし、その後にenjoyと出てくるので、そこから推論して判断すればいい(※1)」のようなアドバイスは、実践的で助かります。

また、「こういうシーンが出題されやすく、こういう展開の場合はこういう単語・言い回しがよく出てくる」といった出題パターンについてのアドバイスもためになりました
例えば、Part4でよく出てくるお店の宣伝の放送では、「導入→お店の自慢&特典」の流れが典型的。
「導入では『~をお探しですか? ~でお困りですか? でも大丈夫!』が決まったパターン。お店の自慢&特典ではboast of=『誇らしく思っている、自慢する』やwhat’s more=『さらに』という表現が頻出で、これらのあとに来る内容は設問で狙われやすい(※2)」といったことは、他の問題集ではなかなか解説してもらえないと思います。

さらに、ディクテーションもリスニングのスコアアップに効果があった感じています。
パーフェクト講義で最初に例題を解くときは、何となく聞き流していても正解できることが結構ありました。ですがその後、ディクテーションで実際に文字に起こそうとしたとき、「ここはきちんと聞き取れてなかったな」と気づくことができます。この流れを繰り返すことで、細かい部分までより正確に聞き取れるようになりました。

スコアが上がる前は、音声の再生速度は「普通」だったのですが、今は「速い」でちょうどよい手応えがあるレベルになっています。速い再生速度でも聞き取れるようになると、「リスニング力が上がった!」という実感がわいて、モチベーションアップにもつながります。再生速度アップはひとつの目標にしてみてもいいかもしれません

※1、2) スタディサプリENGLISH パーフェクト講義 Part4対策「例題1企業の広告」の講義動画より

スコアアップにつながる学習のポイント
家族との時間を優先しながら、スキマ学習を週4時間コツコツ積み重ねて100点以上のスコアアップを達成したH.H.さん。今後はスコア800点を目指し、会社の海外支社で仕事をしながらスキルアップを目指す「トレーニー制度」への応募を目標としていると言います。
長文のスピードアップのために、設問の先読みなど解法のテクニックを身につけるとともに、音読をしてリズムよく読めるようにしている点はマネしたいポイントです。また長期戦でスコアアップを目指す場合は、2~3カ月おきにTOEIC® L&R TESTを受験して、学習成果をスコアで実感するのも、学習継続のためのモチベーションを維持するコツだとか。長期間でスコアアップを目指している人は、ぜひ参考にしてみてください
(スタディサプリEnglish Cafe編集部)

 

関先生にお悩み相談 【21】復習はどのタイミングですれば学習内容が定着しやすい?

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST 990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
復習はどのタイミングでやるのが効果的ですか? 私は、「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」で、“金メダル”になるまで間違えたところを復習したあとは、「最後に学習した日」の表示を見て、時間が経ってからやるようにしていますが、どのくらい時間が経ったあとに復習するのがいいでしょうか?
(女性 20代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST 630点)

関先生からのアドバイス
 1ヶ月空けたあとも覚えていれば半年は大丈夫!そこまでは復習を繰り返して

◆復習のタイミングは「忘れていそうだな」という感覚を目安にしてOK
学習した内容を定着しやすくする復習のタイミングについては、専門的な理論があります。興味があれば、調べてみてもよいでしょう。ただし、なかなかその通りにはできないのが実際のところ。
ですから、たとえば、はじめの復習は1週間後を目安として、その後も「そろそろ忘れていそうだな」と感覚的に思ったタイミングで、復習をすればいいと思います。「このタイミングで復習をしないといけない」というルールはありませんので、自身のやりやすいように復習のスケジュールを立てるとよいでしょう。

◆「向こう半年は覚えていられる」と確信できるまでは復習を繰り返す
復習は、「もう大丈夫、向こう半年は覚えていられる」と思えるまで、繰り返し続けましょう。復習を切り上げるタイミングは、人それぞれの判断でOK。ただし、学習者の方の多くは、「もう大丈夫だ、ずっと覚えていられる」と判断するのが早すぎる印象です。自分に甘くならず、辛抱強く復習することが大切です。

ひとつの目安は1ヶ月。1ヶ月空けて復習したときに覚えていたら、向こう半年~1年は忘れないと思います。もちろん、1ヶ月空けたときに忘れてしまっていたら、学習内容が定着していないということですので、また復習を繰り返してください。