ゴロで覚える頻出単語 『lumber』

lumber

【ゴロ】材木削り、カンナ屑が乱舞する
【意味】【名】材木、製材
【例文】
Workers are stacking lumber.
作業員が木材を積み上げているところです

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
lumberはPart 17の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

lumberが「材木、製材」の意味で使われるのは主にアメリカ英語で、イギリス英語だと「がらくた」という意味になります。家具や建物の材料にするために特定の幅や長さに「加工された木」を指し、不可算名詞のため × lumbersとはなりません。1本1本の木ではなく、「加工済みの木材のかたまり」をイメージするといいでしょう。

We store a variety of lumber in the warehouse.
弊社は倉庫にさまざまな木材を保管しています。

The construction site is in need of quality lumber.
その建設現場は質の良い木材を必要としています。

lumberを使った用語として、lumber industry「木材業」、lumber prices「木材価格」、lumber company「製材会社」、lumber demand「木材需要」などがあります。

The lumber industry is facing supply challenges.
木材業は供給の課題に直面しています。

Lumber prices have increased due to high demand.
木材価格が需要の高さにより上昇しました。

動詞表現としては、export lumber「木材を輸出する」、transport lumber「木材を輸送する」、process lumber「木材を加工する」、ship lumber「木材を出荷する」、stack lumber「木材を積み上げる」、store lumber「木材を保管する」などを覚えておくと役立ちます。

We need to transport the lumber to the warehouse.
私たちは木材を倉庫に輸送する必要があります。

The company’s main business is to ship lumber.
その会社の主要事業は木材を出荷することです。

ちなみに、timberも「材木、製材」を意味する同意語ですから、あわせて覚えておきましょう。通常、lumberが加工済みの木材を指すのに対し、timberは未加工の木材を指します。
イギリスでは、「材木、製材」を指すときは、lumberよりtimberを使うほうが一般的です。

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #108「overwhelmingly」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
overwhelmingly【副詞】圧倒的に

<覚えておきたいフレーズ>
overwhelmingly powerful
圧倒的に力強い

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『pension』

pension

【ゴロ】ペン使用して年金を記録する
【意味】【名】年金、補助金
【例文】
We need to offset the costs.
私たちは費用を相殺する必要があります

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
pensionはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア860点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
食事付きの小さなホテルを意味するpension「ペンション」は、フランス語が語源の同じスペルの言葉です。

年金は国により異なりますが、アメリカには「企業年金」が存在し、英語でcorporate pensioncompany pensionなどと言います。また、「企業年金制度」はemployer-sponsored pension planと呼ばれることが多いです。

Nancy is eligible for a corporate pension.
ナンシーは企業年金の受給資格があります。

「年金」を意味するpensionを使った用語として、pension benefit「年金給付」、pension commitment「年金契約」、pension contributions「年金拠出金」、pension fund「年金基金」、pension payment「年金給付」、pension scheme「年金制度」などを覚えておくといいでしょう。

She’s entitled to pension benefits after retirement.
彼女は退職後に年金給付を受ける権利があります。

I make pension contributions every month.
私は毎月年金を拠出しています。

have a pension「年金をもらう」、receive a pension「年金を受け取る」、contribute to one’s pension fundで「年金基金に拠出する」などの動詞表現もあります。

They receive a monthly pension payment.
彼らは月々の年金給付を受けています。

I contribute a portion of my salary to my pension fund.
私は給与の一部を年金基金に拠出しています。

最後に、pensionと共に用いることの多い語として、retirement「退職」もあわせて覚えておきましょう。

Retirement comes with a pension.
退職と共に年金がもらえます。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第99話「ゴーサイン」

【本日のテーマ】「ゴーサイン」

計画を進める上で必要な許可や承認を意味する「ゴーサイン」は和製英語。今回は、この「ゴーサイン」にあたる口語表現が登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人はあるお店の内装工事現場に立ち会っています。上司のもとに修正した改装プランを見せに行くと、Looks good to me. You have the green light. との返事がありました。green light を文字どおりの意味でとらえてしまった日本人は、今回はグリーンの照明は使わないのに、なぜ上司はそんなことを言ったのだろう…と不思議そうな様子。

実は、green light には交通信号機の「青信号」のほかに「(計画や提案などに対する)ゴーサイン、許可、承認」という意味があります。青信号は「進むことができる、進行しても安全である」状態を指すことから、「計画に青信号が出る」という文章のように、計画や事柄の進行を許可する表現として日本語でも使われていますね。英語も同様です。

上司の You have the green light. というセリフを直訳すると「あなたは許可を得ている、あなたにはゴーサインが出ている」ですが、話者(=ここでは上司)が相手(=ここでは部下)に計画を進める許可を与えるフレーズとして使うことが可能です。
またビジネスシーンでは、give … the green light~にゴーサインを出す、~に許可を与える)、get the green lightゴーサインをもらう、許可を得る)というイディオムもよく用いられます。

会話例で使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: Can we implement the new software update?
新しいソフトウェアのアップデートを実施できますか?
B: Yes. You have the green light.
ええ。ゴーサインを出すわ。

<会話例2>
A: Why does she look so happy?
どうして彼女はあんなにうれしそうなの?
B: I gave her the green light to start planning the upcoming project.
彼女に今度のプロジェクトの計画を始める許可を出したんだ。

<会話例3>
A: Our team finally got the green light to launch the new product.
私たちのチームはついに新製品を発売する許可を得たわ。
B: That’s fantastic news! What’s the next step?
それは素晴らしいニュースだね!次は何をすべきかな?

◆さらに応用TIPS!
green light のように「許可」や「承認」を表す英語表現をご紹介します。

permission
She gave him permission to use the company’s equipment.
彼女は彼に会社の備品を使う許可を与えた。

Do you have permission to park in this area?
あなたはこの区域に駐車する許可を得ていますか?

approval
The committee gave their approval to the new policy change.
委員会は新しい方針の変更を承認した。

Do we need formal approval for these minor adjustments?
このような微調整に正式な承認は必要ですか?

go-ahead
He gave her the go-ahead to proceed with the project.
彼は彼女にプロジェクトを進める許可を与えた。

We haven’t received the go-ahead to start the marketing campaign.
私たちはマーケティングキャンペーン開始の承認をまだ得ていない。

go ahead は「先へ進む、進行する」というイディオム。Go ahead. という形の命令文は「さぁどうぞ」と相手を促したり、許可を与えるフレーズとしてもおなじみですが、go-ahead のように2つの語をハイフンでつなぐ場合「許可、承認」という意味の名詞になります。通常、定冠詞の the を伴って使います。

 

漫画イラスト: 高篠裕子

 

ゴロで覚える頻出単語 『offset』

offset

【ゴロ】お布施と花で相殺する
【意味】【動】~を相殺する、~を埋め合わせる 【名】相殺するもの
【例文】
We need to offset the costs.
私たちは費用を相殺する必要があります

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
offsetはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア860点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

ビジネスや経済の話題で使われる単語で、現在形、過去形、過去分詞がすべて同じ不規則変化動詞です。
Losses will be offset by gains.
損失は利益で相殺されます。

TOEIC® L&R TESTでは、offset the cost of …「〜の費用を相殺する」、offset a difference「差を相殺する」、offset a risk「リスクを相殺する」、offset an impact「影響を相殺する」、offset a disadvantage「デメリットを相殺する」などの動詞表現が登場することが多いです。

The company offset the cost of the new equipment by increasing sales.
会社は売上の増加により、新しい設備の費用を相殺しました。

The new technology will offset the impact of climate change.
新技術は、気候変動の影響を相殺するでしょう。

名詞表現としては、as an offset to …「〜の埋め合わせとして」を覚えておくといいでしょう。

As an offset to expenses, we increased sales.
経費を相殺する形で,売上が増加しました。

また、offsetの同意表現として compensate for …「〜を埋め合わせる」があります。次のように言い換えが可能です。

Cost savings offset the production expenses.
=Cost savings compensate for the production expenses.
コスト削減は生産費用を相殺します。

ちなみに、offがついた単語でTOEIC® L&R TESTに出るものとして、off-site「職場外の、現場を離れた」があります。
そして、その反意語はon-site「社内の、現場の」です。これらもあわせて覚えておくといいでしょう。

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #107「ballot」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
ballot【名詞】投票、投票用紙、投票総数

<覚えておきたいフレーズ>
hold a ballot
投票を行う

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第98話「もう行くよ」

【本日のテーマ】「もう行くよ」

今回は、自分が今いる場所から立ち去るときに使う表現が登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
2人の女性は、短い打合せに参加できないかと同僚のジョンに声をかけました。するとジョンは、このあと出張に出てしまうため参加は難しいと返答し、I’m off. と言って会社を後にします。これを聞いた日本人女性は、I’m off. を「私は休みだ」という意味だと勘違いし、去っていくジョンに Why did you come to the office on your day off?(どうして休みの日に会社に来たの?)とたずねました。日本語の会話でも仕事が休みのことを「オフ」と表現するため、このように解釈するのも無理はありません。

今回のシチュエーションで使われている I’m off. というフレーズには「もう行くよ」「行ってきます」という意味があります。I’m going now. / I’m leaving. / I’m heading out. などと同じ意味の表現で、自身が現在いる場から離れてどこかへ出かける際に使うカジュアルな言い回しです。
「行ってきます」だけでなく、職場や学校から離れる場合は「帰ります」、相手の前から立ち去る場合は「失礼します」などのように、訳やニュアンスはシチュエーションによって使い分けましょう。

さっそく会話例で使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: Mom, I’m off.
お母さん、行ってくるね。
B: See you later.
行ってらっしゃい。

<会話例2>
A: Let’s call it a day.
今日はこの辺にしよう。
B: Oh, no! Look at the time! I’m off.
大変!もうこんな時間!帰るわ。

<会話例3>
A: Sorry, I have another appointment. I’m off.
ごめん、次の約束があるんだ。失礼するよ。
B: No problem. I’ll email you if there’s anything else.
問題ないわ。何かあればメールします。

I’m off to …(~に行ってきます、~に出かけます)のように、to以下に名詞や特定の場所を付け足すことで、今自分がいる場所から離れてどこに行くか、目的地を明確にすることができます。こちらもよく使われる表現なので、あわせて押さえておきましょう。

I’m off to lunch.
ランチに行ってきます。

I’m off to Tokyo tomorrow.
明日東京に行ってきます。

I’m off to work.
仕事に出かけます。

I’m off to bed.
もう寝ます。

他に、to以下に動詞を置くと「~しに行ってきます、~しに出かけます」という意味になります。

I’m off to see my grandparents.
祖父母に会いに行ってきます。

I’m off to buy groceries.
食料品を買いに出かけます。

◆さらに応用TIPS!
今回のキーフレーズからもわかるように、off は「~から離れて」というコアなイメージを持つ単語です。そのイメージをもとに、Off を使ったさまざまな例文をチェックしましょう。

the plane took off on schedule.
飛行機は予定通りに離陸した。
*take off で「(飛行機などが)地上を離れる➝離陸する」。

the power is off.
電源が消えています。
*「(電気などが)切れて、止まって」

this milk tastes a bit off.
この牛乳は少し腐っています。
*「(普段の状態や基準などから)離れて➝本調子でなくて、腐って」ととらえると、意味を理解しやすくなります。 I’m a bit/little off today. のように人を主語にすると「今日はちょっと調子が悪いんです」と体調不良を伝えるフレーズに。

i’m sorry for going off topic.
話が逸れてごめんなさい。
*本題から逸れたり、話を脱線させたことを謝るフレーズも off を使って表現できます。

i’m off today.
今日は休みです。/今日は非番です。
*「(仕事から)離れて➝休んで」。I’m off-duty today. や Today is my day off. と同じ意味の文章です。今回のキーフレーズと同じ i’m + off の形ですが、どちらの意味で使われているかは会話のシチュエーションや文脈から判断しましょう。I’m off today. / i’m off on mondays. などのように、Off の後ろに日を表す語があるかどうかも意味を推測する際のポイントになります。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #106「prodigy」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
prodigy【名詞】天才

<覚えておきたいフレーズ>
He is a piano prodigy
彼はピアノの天才だ

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『nearby』

nearby

【ゴロ】近くの窓からネコが「元気でニャー、バイバイ」
【意味】【副】近くに 【形】近くの
【例文】
The hotel is located nearby the airport.
そのホテルは空港の近くに位置しています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
nearbyはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

似た言葉にnearがあります。nearも副詞「近くに」と形容詞「近い」の2つの意味で使われる単語です。どちらも場所の近さを表しますが、nearbyとnearには微妙な違いがあります

一般的に、nearは単にある場所と他の場所の「近さ」、すなわち2拠点間の距離を表すのみ。一方、nearbyはある場所が他の場所の「近くにあること」を強調します。そのためnearbyは通常、何かに近接していることや、アクセスのしやすさを強調する時に用いられます。
nearby area「近隣地区」、nearby city「近隣都市」、nearby district「近隣地区」、nearby doorway「近くの入り口」など、〈nearby+名詞〉で近接していることを表現します。

The airport is nearby the city center.
空港は市内中心部の近くにあります。

Nearby restaurants offer various cuisines.
近くのレストランはさまざまな料理を提供しています。

conveniently「便利に」やwithin walking distance「徒歩圏内」などの語とともにnearbyを用いると、「近くて便利」なことを強調できます。

The office is conveniently located nearby.
オフィスは近くて便利な場所にあります。

The museum is nearby, within walking distance.
博物館は近くにあり、徒歩圏内です。

出張や移動に関係する話題では、nearby available …「近くで利用可能な…」を使った表現も登場します。

There are nearby available hotels for accommodation.
近くに利用可能な宿泊用のホテルがいくつかあります。

I need a nearby available car for transportation.
移動のために近くで利用可能な車が必要です。

類語として、close「近い」もあわせて覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第97話「もう一度言ってもらえますか?」

【本日のテーマ】「もう一度言ってもらえますか?」

今回は、相手が言ったことを聞き取れなかったときに使うカジュアルな英語表現が登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本とメキシコの間でオンライン通話を楽しんでいる2人。日本人がメキシコで暮らす友人にDo you have any definite plans to come to Japan next year?(来年、あなたが日本に来る予定は決まっているの?)とたずねましたが、友人は会話の途中でスマートフォンに届いたメールに気を取られ、会話に集中できていなかった様子。日本人が何と言ったか聞いていなかったので、 Come again? と言いましたが、これを聞いた日本人は「(メキシコに)また来てね?」と言われたと勘違いし、ふたりの会話がすれ違います。

come again は「また来る、戻って来る、再度訪れる」という意味のイディオムなので、日本人が誤解するのも無理はありません。もし Come again. のようにピリオドで終わる文であれば、文字通り「また来てね」という意味ですが、今回のキーフレーズは文尾にクエスチョンマークがある Come again? という形で「もう一度言って?」「え、何だって?」と聞き返す口語表現になります。
相手の発言を聞き取れなかったときや聞き逃してしまったとき、理解できないとき、また信じられないようなことを相手が言ったときなどに使います。疑問文と同じように、again の語尾を上げて言うのがポイントです

会話例で使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: How about meeting at the station?
駅で待ち合わせはどう?
B: Come again? I can’t hear you.
もう一度言ってくれる?聞こえないわ。

<会話例2>
A: I’ve decided to quit college.
大学を辞めることにしたんだ。
B: Come again? 
え、何だって?

<会話例3>
A: I totally forgot the title of the movie we saw the other day. Do you remember?
この前見た映画のタイトルをすっかり忘れちゃった。覚えてる?
B: I didn’t catch what you said. Come again?
君が言ったことが聞き取れなかった。もう一度言ってもらえるかな?

Come again? はフォーマルなシーンには適さないくだけた表現なので、おもに友人同士など、気心が知れた相手との会話で用いられます。また何かを聞き返すとき、口調やトーンによってはトゲのある言い方に聞こえる可能性があるのは日本語でも英語でも同じです。ケンカ腰に聞こえないよう、言い方には注意しましょう。

◆さらに応用TIPS!
Come again? 以外の「聞き返し」の表現をご紹介します。ワンパターンにならないよう、複数の言い方を覚えておくといいでしょう。

Sorry?
謝罪の言葉としておなじみですが、実は語尾を上げて疑問文のようにたずねることで「すみません、何と言ったのですか?」と聞き返す表現に。I’m sorry? にすれば、より丁寧になります。

Excuse me?
Sorry? よりも丁寧な言い方。カジュアルなシーンだけでなくフォーマルな会話でも使える便利なフレーズです。こちらも語尾を上げて言いましょう。

What did you say?
「何と言いましたか?」とたずねるフレーズ。シンプルに What? だけで「何?」と聞き返すこともできますが、かなりくだけた表現なので仲の良い友人との会話で使いましょう。

Could you say that again?
「もう一度言ってもらえますか?」という意味で、初対面の相手に対しても使える丁寧な言い方です。ビジネスの場など、フォーマルなシチュエーションでもOK。親しい相手であれば Say that again? だけでも問題ありません。

漫画イラスト: 高篠裕子