ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
exit【名詞】 出口
<覚えておきたいフレーズ>
emergency exit
非常口(緊急時の出口)
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
exit【名詞】 出口
<覚えておきたいフレーズ>
emergency exit
非常口(緊急時の出口)
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
今回は、イディオムの意味を知らなかったために、的外れな質問をしてしまった事例です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。
◆日本人が間違えやすいポイント
外国人の同僚がせき込む様子を見て、日本人が心配そうに声をかけています。外国人のI have a bug. という返事を受けて、日本人はWhat kind of bug do you have?(どんな虫を飼っているんですか?)と質問しましたが、外国人は不思議そうな様子。一体なぜでしょうか?
bugは「虫、昆虫」という意味なので、日本人はI have a bug. を「虫を飼っています」と受け取りました。しかし、bugには「ばい菌、ウイルス」という意味もあり、have a bugで「(風邪などの)ばい菌やウイルスがある」→「風邪をひいている」というイディオムになります。
つまり、せきをしていた外国人はI have a bug.=「風邪をひいています」と言っていたのです!日本人と外国人とでは、会話が成立しているようで、まったく成立していなかったことになりますね。
ちなみに、have a bugは catch a bugに置き換えられます。I don’t want to catch a bug. なら「私は風邪をひきたくない」という意味です。
◆さらに応用TIPS!
名詞のbugには、ほかに「不具合、欠陥」 という意味もあります。日本語でも、パソコンソフトやプログラムに「バグがある」と言いますが、それと同様です。This computer has a bug.(このコンピュータにはバグがある)のように使います。
また、動詞のbugは「~をいらいらさせる、悩ます」という意味です。たとえば、仕事で忙しいときにちょっかいを出してくる人がいたら、Stop bugging me. I’m busy now.(邪魔しないで。今忙しいんだ)のように言います。
漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド
ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TESTコースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより
By clicking on the link below you will be ____ registered as a member.
(A) automatic
(B) automate
(C) automation
(D) automatically
TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.6」Part5 演習問題 Q122より
解答 (D) automatically
和訳:
下記リンク先をクリックすることで、会員として自動的に登録されます。
解説:
選択肢には形容詞automatic「自動の」の派生語が並ぶ品詞問題。空書に何も入れなくても完全な文が成立しているので、動詞registeredを修飾することのできる副詞が入る。正解は(D) automatically「自動的に」。
click on~「~をクリックする」、register「~を登録する」。
(A)形容詞「自動の」、(B)動詞「自動化する」、(C)名詞「自動化」
TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!
関先生からのアドバイス
フォーマットを知らなくても英語力を鍛えれば大丈夫。「形」で解ける問題も多いです
◆模試や問題集をある程度やればPart6のパターンはつかめる
結論からいえば、英語の請求書や申込書などのフォーマットを実際に見たことがなくても、Part6対策は十分可能です。Part6はバリエーションも多くありませんし、ある程度の模試や問題集に取り組めば十分パターンをつかめます。
もちろん、バリエーションを完全に網羅できるわけではなく、ときには予想もできないようなフォーマットが出題されることもあります。例えば、初めてスマートフォンのチャット画面が出題されたときは話題になりました。それでも、TOEIC® L&R TESTで出題されるフォーマットは、実際に世の中で使われているものの中でも、比較的シンプルなものばかりです。模試や問題集で見たことのないフォーマットが本番で登場しても、あまり驚かずに取り組みましょう。
◆フォーマットを知らなくても「形」で解ける問題は多い
そもそも、Part6では「フォーマット独自のルールや特徴を知らなければ解けない」という問題はありません。確かに、なじみのないフォーマットに苦手意識を持ってしまうのはわかりますが、実際は見かけだけです。スタディサプリENGLISHの講義でも解説していますが、内容や意味を見なくても「形」(文法)で解ける問題も多くあります。
ほとんどの学習者は学校などで意味から解くように習っていると思うので、形で解くことになかなか慣れないかもしれませんが、そのほうがスピーディで確実ですし、フォーマットにも悩まされなくなるはずです。講義動画を見たり、演習問題に取り組んだりしながら訓練してみてください。
【ゴロ】今ならトリートメントも取り扱ってます!
【意味】【動】~を取り扱う、~にごちそうする、~を治療する
【発音】[triːt]
【例文】
We should treat this as a serious problem.
これを深刻な問題として扱うべきです。
TOEIC® L&R TEST対策ポイント
treatはPart 2〜7の選択肢や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。「~を取り扱う」の意味を知っている人は多いでしょうが、「~にごちそうする、(ケガや病気など)を治療する」などの意味でもよく使われます。
treat A as Bで「AをBのように扱う」となることから、treat ~ as urgentで「〜を緊急の課題として扱う」、treat ~ as a separate thingで「〜を別物として扱う」という意味になります。また、後ろに副詞を伴って、treat ~ fairlyなら「〜を公正に取り扱う」です。
「〜にごちそうする」という意味では、I’ll treat you.で「おごるよ」、I’ll treat you to dinner.で「夕食をごちそうするよ」といったフレーズで頻繁に使われます。
病気やケガに対しては、Is this medicine effective for treating rashes?「この薬は発疹に効果がありますか?」や、Have you ever been treated for a serious illness?「重い病気で治療を受けたことはありますか?」などのように用います。
treatは名詞では「もてなし、ごちそう」という意味があり、It’s my treat.で「私がごちそうします」となります。
関連語のtreatmentは「取り扱い、待遇、治療」という意味です。髪の状態を整えるものを「トリートメント」と呼びますが、髪用のtreatmentだとわかるよう、一般的にはhair treatmentと表現されます。
イラスト:堀道広
【ゴロ】パーマネント大佐よ、永久の眠りへ
【意味】【形】永続する、常設の、永久的な
【発音】[pˈɚːrmənənt]
【例文】
I’m hoping to get a permanent position here.
私はここで正社員の職を得たいです。
TOEIC® L&R TEST対策ポイント
permanentはPart 5〜7の選択肢や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
TOEIC® L&R TESTでは、permanent staff「正社員(常勤スタッフ)」や permanent job「常勤職」、permanent headquarters「本社」、permanent exhibit「常設展」などの表現で登場します。
「(変わらず)常にそこにある、長く続く」という意味合いから、ビジネスシーンでは、The staff cutbacks are going to be permanent.「従業員の削減はずっと続くだろう」やDon’t you have a permanent workstation?「決まった仕事机はないのですか?」といった使い方をします。
ほかには permanent address「本籍地、定住所」や、permanent client「固定客」、permanent solution「長期的な解決法」などのフレーズもよく使います。
髪型の「パーマ(英語ではpermanent)」は、「永久に(クルクルの髪型が)続く」というイメージから名付けられたもののようです。
副詞の permanently「永久に」や同義語のfull-time「常勤の」も、あわせて覚えておきましょう。
イラスト:堀道広
ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TESTコースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより
Some areas of the Modern Art Museum are ____ closed because of renovations.
(A) accurately
(B) historically
(C) temporarily
(D) immediately
TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集Vol.5」Part5 演習問題 Q108より
解答 (C) temporarily
和訳:
Modern Art美術館のいくつかのエリアは改装のため一時的に閉鎖されています。
解説:
選択肢がすべて副詞の語い問題。「美術館のいくつかのエリアが改装のため閉鎖されている」という文脈上、(C)temporarily 「一時的に」が適切。
because of~「~のせいで」、renovation「改装」。
(A)「正確に」、(B)「歴史的に」、(D)「直ちに」
今回は、イディオムの意味を知らなかったために、相手の質問を勘違いしてしまった事例です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。
◆日本人が間違えやすいポイント
会議に同席していた外国人が、Did you get the picture? と日本人に声をかけました。すると、この質問を聞いた日本人は、突然スマホで撮影を始めてしまいます。どうやら「会議の様子を写真におさめないといけないんだ…」と誤解したようです。
確かに、pictureは「絵、写真」という意味なので、get the pictureを「絵を入手する、写真を撮る」と捉えるのも無理はありません。でも、実はpictureには「状況、事態、全体像」という意味もあるのです。つまり、get the pictureで「(状況・事態などを)理解する、わかる、把握する」となります。
外国人は、遅れて会議に参加した日本人を気遣い、Did you get the picture? (状況はつかめましたか?、わかりましたか?)と、会議の内容が理解できているかを確認してくれていたのです。誰かにこの質問をされたときは、急に写真を撮り出さないように気をつけましょう!
◆さらに応用TIPS!
get a pictureを使った会話例をチェックしましょう!
A: We don’t have the time for this. Get the picture?
(こんなことをやってる時間はないんだよ。わかる?)
B: Ah, sorry to cause trouble for you.
(ああ、面倒をおかけしてすみません)
A: He is a little lazy.
(彼はちょっとやる気がないね)
B: Yeah, I get the picture.
(うん、わかるよ)
漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド
ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!
<今日の単語>
hold 【動詞】 ~を開催する
<覚えておきたいフレーズ>
hold a press conference
会議を行う
<音声> クリックすると音声が流れます♪
イラスト:STUDY
TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!
関先生からのアドバイス
Part2はある意味難関。聞き逃しても引きずらないよう「自分なりの解答ルール」を決めましょう
◆満点を取る人でもPart2でミスすることはある
まず「Part2は見た目以上に難しい」という意識を持ちましょう。
「満点は取れたけれどリスニングで1問だけ間違えた」という人は、実はPart2で間違えていたということはよくあります。その理由は、単調に一問一答をひたすら繰り返していかなければならないから。
Part3や4は読まれる本文が長く、それだけ集中力が必要ではありますが、3問ごとに一瞬の間があり、そこでいったん緊張をやわらげることができます。また、聞き取れなくても「次の3問はがんばろう」と気持ちを切り替えることが可能です。
一方、Part2は一息つく間もなく淡々と問題を解き続けなければならず、ちょっと前の問題のことを悩んでいたら次の問題も落としてしまいます。
ですので、Part2で緊張して、なかなかパフォーマンスを発揮できないのは質問者の方だけではありません。「Part2は読まれる英文が短いから簡単なはずなのに、解けなかった」と落ち込むこともあるのかもしれませんが、「そもそもPart2は難しい」という事実を知るだけでも、少し緊張がやわらぐのではないでしょうか。あとは場数を踏んで、試験の雰囲気に慣れていきましょう。
◆「答えに迷ったらこの選択肢を選ぶ」は厳守すること!
Part2で聞き逃してしまったときに気持ちを切り替えるためには、まず、試験前に「自分なりの解答ルール」を決めておきましょう。「さっぱりわからなかったらc」「2択で迷ったら後ろの選択肢(aとbならb、bとcならc)」といった具合です。
そして、試験中にはそのルールを厳守すること。実際はルールを決めても、本番では聞き取れなかったことを引きずったり、「もう少し考えたら解けそう」などと悩んでいる間に次の問題も落としたりすると思います。僕自身も、初めて受験したときは引きずりました。
受験3~4回目までは、どう気持ちを切り替えられるかという自分との戦いになるかもしれません。何度も受験しながら、気持ちの切り替え方にも慣れていくことが大切です。