ゴロで覚える頻出単語 『modest』

modest

【ゴロ】 「いまですと?」わずかな時間に急いでトイレ
【意味】【形】わずかな、控えめな
【発音】[mɑ́ːdəst
【例文】
The car will be experiencing a modest increase in price.
その車は、価格がわずかに上昇するでしょう。

TOEIC®対策ポイント
modestは主にPart 3〜7の本文で出てきます。TOEIC®スコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

TOEIC®では主に、数量や規模、金額などが「ささやかな、少量の、若干の」といった意味で用いられます。
そのためmodest profit「わずかな利益」やmodest price「手ごろな値段、安価」、modest recovery「(景気などの)緩やかな回復」などは頻出表現です。

例文:
We made a modest profit from the sale of the factory.
私たちは、その工場の売却でわずかな利益を出しました。

前置詞の後に続けて、at modest cost「わずかな費用で」、of modest size「そこそこの大きさの」などの表現もよく使います。

動詞とともに用いた、achieve modest success「ささやかな成功を収める」、earn modest gains「そこそこの利益を得る」、make modest returns「わずかな利益を出す」などの言い回しも、ぜひ覚えておいてください。

modest decline/decrease「わずかな減少」、modest differential「わずかな差」のように、ネガティブなニュアンスの言葉を修飾すると婉曲的になります。そのためネガティブな指摘をする際、ビジネスでは好んで使われます。

日常会話では、態度や言葉づかいに対して「控えめな、謙虚な」といった意味合いで使われることが多いです。

例文:
Don’t be so modest.
そんなに遠慮することはないよ。

You should look modest enough for the meeting.
その会議にふさわしい控えめな服装にしたほうがいいよ。

数量の少なさを表すsmallやlittleといった言葉は、言い方によってネガティブに聞こえます。それらをmodestに置き換えることで、控えめで婉曲的な表現になります。
フォーマルな場で、ぜひうまく使いこなしてください。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #34「host 」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
host【動詞】~を主催する

<覚えておきたいフレーズ>
host a party
パーティーを主催する

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

関先生にお悩み相談 【72】「TOEIC® L&R TESTの英語は実践では役に立たないとネイティブに言われました。本当ですか?」

TOEIC® L&R TESTの勉強中に直面する、皆様からのあらゆる疑問やお悩みを「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」の人気講師でTOEIC® L&R TEST990点満点を持つ関正生先生が解決します!

本日のお悩み
将来的には流ちょうな英語を話せるようになりたいと思い、TOEIC® L&R TESTの学習をがんばっています。ただ、アメリカ人から「TOEIC® L&R TESTの勉強なんかしていても役に立たない」と言われることが多いです。本当に意味がないのでしょうか?
(男性 30代後半 会社員 TOEIC® L&R TEST 515点)

関先生からのアドバイス
実践の場に出る前のトレーニングとして、TOEIC® L&R TEST の学習はとても有効です!

◆TOEIC® L&R TESTの学習は日本人が英語の基礎力を身につける上で有効
確かに、ネイティブスピーカーの中には「TOEIC® L&R TESTの英語は実用的ではない」「同じ試験なら、TOEFL®などのほうが実用的だ」という人もいるでしょう。ただ、そのように主張する人の多くは、日本の英語事情・英語教育事情を知らないと思います。

僕は「TOEIC® L&R TESTは自動車教習所」だと考えています。英語を実践で使う場は、自動車でいう「路上」。そうした路上に出る前に、TOEIC® L&R TESTの範囲内で、ある程度英語を使えるようになるプロセスは不可欠です

◆TOEIC® L&R TEST の英語は学習者のイメージ以上にリアル
実際、TOEIC® L&R TESTの英語は実践でも大いに役立ちます。ネイティブスピーカーだけでなく、日本人の英語学習者の中にも「ビジネス英語とはいえ、試験にすぎないTOEIC® L&R TESTの英語は、しょせん机上の空論なんじゃないか」と考えている人は見られますが、そんなことはまったくありません。

例えば、僕が海外のホテルで見かけた「リノベーションのお知らせ」の貼り紙は、そのままTOEIC® L&R TESTに出題されてもおかしくないものでした。また、テーマとしては実際のTOEIC® L&R TESTには出ませんが、外資系企業のヘッドハンティングの文面を見たときも、TOEIC® L&R TESTで見かける長文にかなり近いと感じました。

もちろん、TOEIC® L&R TESTはあくまで試験ですから、現実のすべての英語を網羅しているわけではありません。例えば、会話の相手が怒ってしまうようなシーンは、TOEIC® L&R TESTには登場しませんよね。加えて、ネイティブスピーカーが話す英語はTOEIC® L&R TESTよりもスピードが速く、言い間違いや言い直しも頻繁にあります。

ですから、TOEIC® L&R TESTである程度スコアが取れるようになったとしても、別途「路上教習」として、実践向けの学習をしなければならないのは事実。それでも、TOEIC® L&R TESTの英語はかなりリアルです。その点には安心して、学習を続けてほしいと思います。

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第41話「いろいろな仕事をしていますね」

【本日のテーマ】「いろいろな仕事をしていますね」

今回ご紹介するのは、ひとつの業務にとどまらず、いくつもの役割を担う様子を表すイディオムです。直訳では意味を想像しにくい、英語独特の表現です。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
出版社に勤務する日本人は、人気のレストランの取材に訪れました。インタビューだけでなくカメラマンや編集、サイトデザインなどさまざまな仕事をこなすという日本人の話を聞いた外国人シェフは、You wear many hats. とひと言。

このフレーズの意味を知らなかった日本人は、言葉どおり「たくさん帽子をかぶっていますね」と言われたと誤解します。確かに、wear a hat は「帽子をかぶる」ですが、hat という名詞には「帽子」のほかに「役割、地位、職業」といった意味もあり、wear many hats で「多くの役割を演じる、いろいろな仕事をしている、多彩な顔を持つ」という意味になるのです。

会話で使い方を確認しましょう。

A: You look busy.
 忙しそうだね。
B: My coworker is out sick this week, so I’m wearing many hats.
 同僚が仕事で休んでいるから、いろんな仕事をやっているんだよ。

このイディオムは、ビジネスシーン以外でも使うことが可能です。
たとえば、妻が不在の間に夫が炊事、洗濯、掃除、育児などをこなすといった状況も His wife is out of town to see family, so he’s wearing many hats.(彼の妻は家族に会うため町を離れているので、彼は多くの役割をこなしている)のように言い表せます。

また、wear many hats many a lot of に置き換えて We aren’t a large company, so everyone has to wear a lot of hats.(大きな会社ではないので、全員がさまざまな仕事をしなければならない)のように表現することも可能です。

◆さらに応用TIPS!
「役割」という意味を持つ代表的な英単語に role があります。play a role 役を演じる、役割を担う」、play an important role重要な役割を果たす」は、ぜひおさえておきたいイディオムです。

He plays an important role in our team.
彼は我々のチームで重要な役割を果たしている。

また、「鍵となる、重要な」という意味の key、「中心の、主要な」という意味の central を使ったplay a key role play a central role は「中心的な役割を果たす」という意味です。ニュース記事などにもよく登場しますのであわせて覚えておきましょう。

She is expected to play a key role in the new company.
彼女は新しい会社で中心的な役割を果たすことが期待されている。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『state』

state

【ゴロ】「ステイ」と言われ、待ちの状態
【意味】【名】状態、国家 【動】~を述べる
【発音】[steɪt
【例文】
The economy is in a steady state of growth.
経済は着実に成長しています。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
stateは主にPart 3〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

TOEIC® L&R TESTでも、さまざまな意味で登場する単語です。本来の「状態、威厳」という意味がさらに大きくなって「州、政府、国家」となり、「(公式に)~を述べる、~を明言する」という動詞に派生したと考えるといいでしょう。

名詞の場合、state of …「〜の状態」、in a … state「〜の状態」の形でよく用いられ、state of economy「経済状態」、in a steady state「確固たる状態で」などのフレーズは、ぜひマスターしておいてください。

現状を確認する際は、
What state is the project in now?
計画は今、どのような状況ですか?

Can anyone tell me the state of the server?
誰かサーバーがどんな状態か教えてくれる?
などの言い回しがよく使われます。

動詞では、What is stated about …?「〜について、何が述べられていますか?」が頻出表現です。TOEIC® L&R TESTのPart7の設問で、非常によく用いられます。

例文:
What is stated about the menu?
そのメニューについて何が述べられていますか?

動詞の場合、「(はっきりと)〜を述べる、~を表明する」など、比較的フォーマルなニュアンスが含まれることを覚えておいてください。

例文:
It’s best to clearly state your intentions.
あなたの意図を明確に述べることが最善です。

It’s helpful to state our learning goals at the beginning.
最初に学習目標を明言することは有益です。

派生語として、名詞のstatementには「明細書、報告書、意見表明」といった意味があり、a monthly statement「月次明細書」、agree with the following statements「以下の意見に賛成をする」などのフレーズは頻出表現です。

また形容詞のstated「決まった、表明された」には、the stated date「指定された日」、a stated price「表示価格」、a stated requirements「明記されている必要条件」などの表現もあります。
ビジネスではさまざまな意味で非常によく使う単語ですから、ぜひ覚えておいてください。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #33「scientific」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
scientific 【形容詞】科学的な

<覚えておきたいフレーズ>
a scientific experiment
科学実験

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

ゴロで覚える頻出単語 『vast』

vast

【ゴロ】 バスとーっても広大な砂漠を走る
【意味】【副】広大な、膨大な
【発音】[vǽst
【例文】
This product is supported by the vast majority of hardware vendors.
この商品は大多数のハードウェアベンダーによってサポートされています。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
vastは主にPart 3〜7の本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

vastは、面積が見渡す限り「広大な」こと、また程度や数量が「膨大な」ことを表す際に用います。面積の場合、vast property「広大な土地」や vast expense of desert「広大な砂漠」など、見渡す限りの広さを表します。

日常会話では、次のようにやや大げさな強調表現でも好んで使われます。
例文:
I can’t believe how vast the sky seems here.
ここの空の広さは信じられません。
=ここでは空がなんて広いのでしょう。

数の場合はvast majorityで「大多数」、vast majority of …で「〜の大部分、〜の圧倒的多数」となるため、vast majority of citizens「多くの市民」やvast majority of instances「大多数の事例」といった表現はぜひ覚えておきたいものです。

「膨大な量」を表すvast amount of …は、強調表現のように用いられることもあります。
例文:
George sure has a vast amount of computer knowledge.
ジョージは間違いなく膨大なコンピュータの知識を持っています。
ジョージはとてもパソコンに詳しいです。

また、a vast array of …「無数の〜、多種多様な〜」は種類の多様さを表すフレーズとして、ビジネスでもよく耳にします。
例文:
We have a vast array of colors and types.
私たちは、数多くの色や種類を揃えています。

使い方によっては、ものの多さ、広さを大げさに表現できるため、日常会話でもよく使われます。

派生語として、名詞はvastness「広大さ、膨大、莫大」、副詞はvastly「非常に、大いに」です。また、類義語のhuge「巨大な、莫大な」もTOEIC® L&R TEST頻出単語ですから、あわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第40話「そわそわしています...」

【本日のテーマ】「そわそわしています…」

今回は、緊張からくるドキドキや、不安で落ち着かないざわざわした感情を表すフレーズをご紹介します。I’m nervous.(張しています)の類似表現で、緊張や不安な状態を伝える際によく使われる決まり文句です。
さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
これからガラパーティーに出席するために、会場近くで待ち合わせた二人。会場に向かう途中、少し顔色が悪い外国人男性を心配して日本人女性が「どうしたの?」とたずねると、男性は I have butterflies in my stomach. とひと言。これを聞いた日本人は「胃の中に蝶がいるの!?」と誤解してしまいます。

butterflies は butterfly(蝶)の複数形、stomach は「胃、腹」という意味。そのため、確かに have butterflies in one’s stomach の直訳は「胃の中に蝶がいる」ですが、これで「(緊張・不安などで)そわそわする、ドキドキする」という意味の決まり文句になります。緊張によって胃が痛んだり、胸のあたりがざわざわする「どこか落ち着かない感覚や気持ち」を表すのにぴったりの慣用表現です。

これから大勢の前でスピーチする・面接の順番を待っているといった場面で、近くにいる人に「私何て言えばいいのかしら? 緊張でドキドキする」といった気持ちを伝える際は、What am I going to say? I have butterflies in my stomach. のように言います。

◆知っておきたい関連表現
●have を get に置き換えた get butterflies in one’s stomach というフレーズも同様の意味です。
たとえば、I’ve been giving speeches for years, so I don’t get butterflies in my stomach anymore.(私は何年もスピーチをしているので、もう緊張しません)のように使います。

●まったく緊張しない強靭なハートを持つ人のことは、Sally never gets butterflies in her stomach.(サリーは全然緊張しないの)のように言い表します。
ちなみに、get nervous は「緊張する、あがる」という意味のイディオムを用いて、 Sally doesn’t get nervous at all. と言い換えることが可能です。
あわせて覚えておきましょう。

◆さらに応用TIPS!
相手の緊張をほぐす際に役立つ英語表現も合わせて確認しましょう。

You seem a bit nervous. Is everything okay?
少し緊張しているようだね。大丈夫?

Just take a deep breath and do your best.
深呼吸して頑張って。

Just relax. You’ll do fine.
リラックスして。あなたならやれるよ。

Don’t worry. I’m sure you’ll do fine.
心配しないで。きっとあなたなら大丈夫。

It doesn’t matter if you make a mistake.
間違えたってかまわないよ。

Just enjoy yourself!
楽しんで!

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #32「flyer 」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
flyer【名詞】チラシ

<覚えておきたいフレーズ>
hand out flyers 
チラシを配る

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第39話「まだ確定していません」

【本日のテーマ】「まだ確定していません」

今回は、計画や考えなどが「まだ確定していない」ことを伝えるイディオムをご紹介します。ビジネスシーンや日常会話でも幅広く使える便利な表現です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
企画書に追加したいデータがあり、まだ変更が間に合うかどうかを外国人の同僚に確認しに行った日本人男性。すると、女性から返ってきた言葉は It’s not set in stone yet. でした。

このフレーズを聞いた男性は、言葉どおり「それ(企画書)を石にセットする」という意味だと誤解してしまいます。一体、どのような意味なのでしょうか?

set in stone は「石に刻まれている」という直訳から派生したイディオムで、そこから「(計画や考えなどが)確定した、変えられない、変更不可の」という意味の口語表現として使われています。一度石に刻み込まれた文字などは書き換えができないことから、変更できない状況・変更することが難しい状態を示す際に用いられるフレーズです。

漫画に登場した文章は、It’s not set in stone yet. と否定語 not を伴っているため、「まだ確定していない」ことを表します。
さっそく例文で set in stone の使い方を確認しましょう。

Make sure you express your opinion before everything is set in stone.
すべてが確定する前に、必ず意見を述べてください。

We want to have a party in June, but nothing is set in stone.
6月にパーティーを開きたいですが、何も決まっていません。

予定や進行中の計画、アイディアなどについて話す機会は、ビジネスシーンに限らず日常生活でも多くあるため、覚えておくと便利な表現です!

◆さらに応用TIPS
It’s not set in stone yet. と同じ意味の表現に、Nothing is fixed yet. があります。

Nothing is fixed yet, so we can still change the theme of the seminar.(まだ決まっていないので、セミナーのテーマはまだ変更できます)のように使います。

会話例もあわせて確認しましょう。
A: Is it too late to change the date of the seminar?
セミナーの日程を変更するには遅すぎますか?
B: No, nothing is fixed yet, but we need to finalize the details by Friday.
いいえ、まだ何も決まっていませんが、金曜日までに詳細を確定させる必要があります。

Bのセリフで登場した finalize(終わらせる、完成させる、確定させる)も、Have all the details for the event been finalized?(イベントの詳細はすべて確定しましたか?)のように、計画などの状況を確認する際によく使われる動詞です。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド