語彙力UP!今日のワンフレーズ #42「exercise」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
exercise【動詞】運動する、行使する

<覚えておきたいフレーズ>
exercise at a fitness center
フィットネスセンターで運動する

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

 

ゴロで覚える頻出単語 『apply』

apply

【ゴロ】賞金アップ、来年こそは応募する!
【意味】【動】応募する、申し込む、当てはまる
【発音】[əpláɪ
【例文】
Mary said she was going to apply for the position.
メアリーはその求人に応募するつもりだと言いました。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
applyはPart 2〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

applyは「応募する、当てはまる、(ある目的に)あてる」などの意味で用いられる多義語で、いずれもTOEIC® L&R TEST頻出表現です。

最重要表現はapply for ~ 「〜に応募する、申請する」ですが、apply to ~ 「〜に当てはまる」、apply A to B「AをBにあてる、塗る」なども覚えておいてください。

apply for ~を使った表現である apply for a job「仕事に応募する」、 apply for a position「職に応募する」、apply for a driver’s license「運転免許証を申請する」は非常によく出題されます。

例文
To apply for a driver’s license, you need to meet the age requirement.
apply for ~ には「~に申し込む」の意味もあります。

I’d like to apply for a museum tour.
美術館ツアーに申し込みたいのですが。

一方apply to ~ では、apply a discount to ~「〜に割引を適用する」、apply to someone「〜に適用される」などの表現がよく登場します。

例文

We will apply the 30 % discount to the amount billed.
請求金額に30%の割引を適用いたします。

This new rule will apply to all employees.
この新しいルールは全従業員に適用されます。

apply to ~は、形容詞のapplicable「適用される、あてはまる」を使った be applicable to ~「〜に適用される、〜にあてはまる」に言い換えることが可能です。これもまた、TOEIC® L&R TEST頻出表現の一つです。

例文

Discounts are not applicable to the following products.
割引は次の商品には適用されません。

名詞のapplication「応募、申込」やapplicant「応募者」もTOEIC® L&R TEST頻出単語ですので、あわせて覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第50話「最善を尽くします」

【本日のテーマ】「最善を尽くします」

「最善を尽くす」という意味の代表的なイディオムといえば do one’s best try one’s best ですが、今回は best shot を使ったイディオムをご紹介します。さっそく、今回のポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
マラソン大会当日の朝。応援の言葉をかける日本人の母に対し、息子は I’ll give it my best shot. と返答します。これを聞いた母親は best shot を文字通り「ベストショット、最高の写真」と誤解しました。もちろん best shot はその意味で用いられることもありますが、今回のシチュエーションでは、その後の会話にすれ違いが生じてしまいました。

give it one’s best shot は「最善を尽くす、精いっぱい頑張る」というイディオムです。
shot は「(銃などの)射撃」、「(ゴルフやテニスなどの)ショット」、「(写真の)ショット」などさまざまな意味を持つ単語ですが、このフレーズで best shot は「全力、最大限の試み」という意味で用いられています。

また、 I’ll give it my best shot. というフレーズの it は形式的なもので、最善を尽くす「対象」を指します。「対象=的」ととらえ、「的をめがけてできる限りのショットを放つ → 最善を尽くす」とするとイメージしやすいのではないでしょうか。

たとえば今回はマラソン大会について話しているので、I’ll give it my best shot. =「私は(マラソン大会に)最善を尽くします」ということになります。ほかにも、テストについての会話で I’ll give it my best shot. といえば「私は(テストに)最善を尽くします」、面接についての会話で I’ll give it my best shot. といえば「私は(面接に)最善を尽くします」という意味にとらえればOK。それぞれの文脈から判断しましょう。

このフレーズは、家族や友人といった親しい間柄の人との会話だけでなく、ビジネスの場でも使うことができます。会話例をチェックしましょう。

A:To stay in business, we need to get this job.
事業を継続するため、我々はこの仕事を取る必要があります。
B:I’ll give it my best shot.
最善を尽くします。

I’ll give it my best shot. は自分が全力を尽くして頑張るという意味合いですが、相手を激励する場合は Give it your best shot.精一杯頑張って)、自分たちを鼓舞する場合は Let’s give it our best shot.最善を尽くしてみよう)のように使います。

知っておきたい英語表現
日本人の妻に対し、外国人の夫が言った I think you’ve misunderstood. というフレーズは「あなたは誤解していると思います」という意味です。
相手の勘違いを指摘するとき、あまり直接的にならないように言葉を選ぶのは、日本語も英語も同じ。ただ単に You’ve misunderstood.(あなたは誤解しています)と言うよりも、I think … を頭につけることでマイルドな表現になります。I think の部分を maybe(もしかしたら)に置き換え、Maybe you’ve misunderstood. としてもいいでしょう。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『rather』

rather

【ゴロ】私のブラザーかなり年齢が上
【意味】【副】かなり、むしろ
【発音】[rǽðəʳ]
【例文】
Since receiving media attention, the architect has become rather famous.
メディア露出を受けたことで、その建築家は以前よりもかなり有名になりました。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
ratherはPart 2〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTススコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

ratherは形容詞などの品詞を修飾し、「かなり、だいぶ」と強調する意味合いを添えます。「とても」を意味する強調のreallyやveryは、単に程度が甚だしいことをいいますが、ratherには「想像以上に」というニュアンスがあり、想定を上回った際に用います。

例文
The interview was rather simple, so I’m sure I’ll pass it.
面接はかなり簡素なものだったので、合格したと思います。

また、「どちらかといえばむしろ~」という意味でも用いられます。こちらの意味は会話表現でよく使われます。

例文
A: What’s the theme of your blog?
B: It’s rather general. Just about anything that’s on my mind.
A: あなたのブログのテーマは何ですか?
B: どちらかというと一般的なことです。自分が気になっていることなら何でも。

A rather than B「BよりはむしろA」、would rather ~「どちらかと言えば〜したい」、would rather A than B「BよりはむしろAしたい」などのフレーズは、TOEIC® L&R TEST頻出表現です。何か二つの物事を比較する際によく用いられます。

例文
Edaneck Company hopes to hire someone with experience rather than a new graduate.
Edaneck社は新卒よりも、経験を持った人を雇用することを望んでいます。

I’d rather ~「どちらかと言えば〜したい」「(それよりは)〜したい」は、会話で非常によく使うフレーズです。人からの申し出を断り、それとは異なる要望を伝える際に便利な表現です。

例文
A: Do you want to take a break now?
B: No, I’d rather just go on with my work.
A: 休憩しますか?
B: いいえ、私は仕事を続けたいです。

Would you rather A or B?「AとBのどちらがいい?」 と疑問文にすれば、2つのうちのどちらがいいかを相手にたずねることができます。

例文
A: Would you rather have chicken or beef for lunch today?
B: Chicken, I guess.
A: 今日のランチは、ビーフとチキンのどちらのほうがいい?
B: チキンかな。

またActually, I’d rather ~ と言うと、「実は(本当のことを言えば)〜したいのですが」と、自分の本音を伝えることができます。実際の日常会話でネイティブがよく使う言い回しです。

例文
A: Is it all right if we just make a verbal contract?
B: Actually, I’d rather you put it in writing.
A: 口頭での契約だけで大丈夫ですか?
B: 実は、文書にしていただきたいです。

ratherは意思を伝える際に便利な言葉です。ビジネスシーンでもプライベートでもよく使いますから、ぜひ覚えておいてください。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #41「beyond」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
beyond【前置詞】~を越えて

<覚えておきたいフレーズ>
beyond the yellow line
黄色い線を越えて

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

 

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第49話「要点は何ですか」

【本日のテーマ】「要点は何ですか」

相手の話が要領を得ないときや、じっくり話を聞く時間がないときに、話の要点・結論を述べてほしいと伝えるフレーズをご紹介します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人が新商品の売れ行きや生産に関する報告をしている途中で、外国人上司が Give me the bottom line. とひと言。このフレーズを知らなかった日本人は、bottom line を「下線」と誤解し、報告書にペンでアンダーラインを引きました。しかし、上司は「下線を引いて」と言ったわけではなさそうです。一体どのような意味なのでしょうか?

bottom line は「(決算表・計算書などの)最終行、一番下の行」、またその行に記入された「最終損益、純損益」のこと。たとえば Our bottom line doubled after we changed our logo. は「ロゴを変更してから当社の純利益は2倍になった」という意味になります。

これらの意味に加え、bottom line には「最終結果、結論」「要点、肝心なこと」という意味もあり、Give me the bottom line. は「結論を言ってください」「要点は何ですか」という定型表現として使われています。前置きや長い説明はいいからもっとも重要なことを簡潔に述べてほしい、と相手に伝えるフレーズです。

bottom line を使ったその他の表現を見てみましょう。

What’s the bottom line?要点は何ですか?
Give me the bottom line. の言い換え表現として、こちらもぜひ押さえておきたい言い回し。どちらのフレーズもビジネスシーンだけでなく、日常会話で使っても問題ありません。

<What’s the bottom line? の日常会話例>
AYou said you had something to tell me?  What’s the bottom line? I’m in a rush.
 私に話したいことがあるって言ったよね? 要点は何かな? 急いでいるの。
BOh, yeah! We decided on a theme for the party this weekend. When you have more time, let’s talk about it.
 ああ、そうだ!今週末のパーティーのテーマを決めたでしょ。もっと時間があるときに、それについて話そうよ。

The bottom line is …要するに~、結論は~
結論を言う時の決まり文句です。自分がもっとも言いたいこと・重要なことを明確に伝えたいときはこんな風に切り出しましょう。The bottom line is that … のように、後ろにthat節を続けて用いられることが多いです。

<ビジネスシーンでの会話例>
AThere are just not enough people working on this project.
 このプロジェクトに携わっている人が足りません。
BSo, the bottom line is that we need to hire more people. 
では、要するにもっと多くの人を雇う必要があるということですね。

◆さらに応用TIPS!
今回の漫画に登場した、その他の気になる表現をチェック。

go viral
インターネットやSNS、口コミなどで情報があっという間に拡散したり、立て続けに共有されることを「バズる」といいますが、それにあたる英語表現です。
<文例>
The video I took of my silly cat went viral.
私が撮ったおちゃめな猫の動画がバズった。

draw a line
「線を引く」「一線を画する」などの意味を持つイディオムです。ちなみに「下線を引く」は underline という動詞を使って表現できます。
<文例>
When you take notes, it’s important to underline the main points.
メモを取るときは、主要な点に下線を引くことが大切です。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『rarely』

rarely

【ゴロ】ステーキのレア、リーめったに食べない
【意味】【副】めったに〜ない
【発音】[réəʳli]
【例文】
Fred is really skilled at getting customers to say yes, so he’s rarely met with refusal.
フレッドは顧客にイエスと言わせることに長けており、断られることはめったにありません。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
rarelyはPart 3〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
元の語となる形容詞のrare「珍しい」は、カタカナ表記の「レア」でもすでにおなじみです。その副詞であるrarelyは「めったに〜ない」と1語で文全体を修飾する否定表現になります。

rarely take a day off「めったに休まない」、rarely take the course「めったにその講義を受けない」、rarely show emotion「めったに感情を表に出さない」など、さまざまな動詞と共に用いることが可能です。

He has an eye for detail and rarely makes mistakes.
彼は細部を見る目があるので、めったにミスをしません。

be動詞とともに用いることも可能で、be rarely delayed「めったに遅れない」、be rarely different from 〜「〜とほとんど変わらない」などの言い回しもあります。

Public transport is rarely delayed without any good reason.
何かしらの正当な理由もなく、公共交通機関が遅れることはめったにありません。

This function is rarely used these days.
この機能は、最近はめったに使われません。

否定の副詞として、同意語のseldom「めったに〜ない」と、類語のhardly「ほとんど〜ない」もあわせて覚えておきましょう。

余談ですが、rarelyはrとlを含んでいるため、日本人が苦手とする発音です。ネイティブは幼い頃から、以下のようなtongue twister(早口言葉)でこの発音をマスターしていますから、TOEIC® L&R TEST S&W対策として練習してみるのも良いでしょう。

A loyal warrior will rarely worry why we rule.
忠実な戦士はなぜ統治するのかは、めったに心配しない。

Rory’s lawn rake rarely rakes really right.
ローリーの芝生の熊手は、めったに正しく掻き集められない。

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #40「express」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
express【動詞】~を表現する、伝える

<覚えておきたいフレーズ>
express gratitude
感謝を伝える

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

 

ゴロで覚える頻出単語 『entitle』

entitle

【ゴロ】円(えん)」タイトルつける権利を与える
【意味】【動】~する権利を与える
【発音】[entáɪtl]
【例文】
If you join this club, you will be entitled to use all of its facilities.
もしこのクラブに入れば、すべての施設を使うことができます。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
entitlePart 37の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

主に受動態の形で用いられ、be entitled to 〜を直訳すると「〜の権利を与えられる」ですが、転じて「〜する権利がある」という意味になります。
be entitled to participate in 〜「〜に参加する権利がある」、be entitled to enter〜「〜に入る資格がある」、be entitled to use 〜「〜の使用権がある」、be entitled to extra allowance「臨時手当をもらう権利がある」など、さまざまな表現で用いられます。
権利の有無を表現するフォーマルな言葉のため、契約書上など、主に書き言葉で使われます。

後に続くフレーズによっては「〜する資格がある」というニュアンスにもなります。
例文
You are entitled to attend and vote at the annual meeting.
あなたは、年次大会に出席し投票をする資格があります。

後に名詞が続くと、「〜する権利・資格がある」が転じて「〜できる」というニュアンスになります。
例文
This ticket entitles you to a free drink.
このチケットで飲み物が一杯無料になります。

なお、be entitled to a payment「支払いを受ける権利がある」は「支払いを受けられる」、be entitled to a promotion「昇進する権利がある」は「昇進できる」というニュアンスになります。
否定文の場合、「〜する資格がない」から「〜できない」という意味合いになります。

例文
ABC shall not be entitled to further or other compensation from XYZ.
ABC社は今後一切の補償をXYZ社に求めることはできません。

Employees are not entitled to any holiday leave unless they have completed one full year of service.
従業員は勤続1年を終えなければ、休暇をもらう権利が与えられません。
→従業員は勤続1年をすぎなければ休暇がもらえません。

名詞のentitlement「資格、権利」もあわせて覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第48話「展示品を買いました」

【本日のテーマ】「展示品を買いました」

店頭に見本として置かれている商品のことを英語ではどのように言うのでしょうか?さっそく、今回のポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
外国人の夫ジョン宛に荷物が届きました。高かった?と日本人の妻が聞くと、ジョンは It was only 10,000 yen. It was a display model. と返答しますが、display model の意味がわからない妻は混乱します。

display は「陳列、展示」、model は「型、見本」という意味の名詞です。display model で、お店や展示会などで見本として置かれている「展示品、店頭見本」を指します。
This is a display model, so the price is lower than the retail price. は「これは店頭見本なので小売価格よりも価格が安いです」という意味になります。つまりジョンは未開封の新品ではなく、展示品を購入したため、たった1万円だったと妻に言ったのです。

ほかのシチュエーションでの会話例を確認しましょう。

A: Look! I got this last week. It was a display model, so I got a good deal.
見て!先週これを買ったんだ。店頭見本でお買い得だったよ。
B: Oh, I have the same one! How much was it?
あ、同じものを持ってるよ!いくらだったの?

A: Only 25,000 yen.
たった25,000円。
B: What?! I paid 50,000 yen.
え?!私は50,000円払ったよ。

◆知っておきたい英語表現
漫画2コマ目に登場する work from home は「在宅勤務する」というイディオムです。
日常会話での文例を見てみましょう。

I’m working from home more now, so I need a comfortable chair.
今在宅勤務が増えているので、座り心地の良いイスが欲しい。

It’s hard to work from home without a dual monitor.
デュアルモニターなしでは在宅勤務しにくい。

◆さらに応用TIPS!
応用編として、買い物にまつわる英語表現をご紹介します。

I got it secondhand at a recycling shop.
私はリサイクルショップでそれを中古で買いました。
*buy … secondhand は「~を中古で買う」というイディオム。

Could you check to see if other shops have it?
ほかの店舗にあるか確認していただけますか?
*Could you check …? は「~を確認していただけますか?」という決まり文句。

That store is having a sale, so you can get a really good price.
あの店はセール中だから、かなりお買い得だよ。
*have a saleは「セールをする」と言う意味なので
you can get a really good price は「あなたはかなり良い値段で買うことができる→かなりお買い得だ」の意味合いに。

If I get a printer with it, could you give me a discount?
それと一緒にプリンタを買えば、値引きしていただけますか?
*Could you give me a discount? は値引きしてもらえないかとたずねるときの定番表現。
Could you give me a 20 percent discount? で「2割引きにしていただけますか?」となります。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド