語彙力UP!今日のワンフレーズ #45「garage」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
grage【名詞】車庫、ガレージ

<覚えておきたいフレーズ>
park a car in a garage
車庫に車を止める

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第53話「はじめからやり直す」

【本日のテーマ】「はじめからやり直す」

今回は、scratchという単語を使った英語表現が登場します。「スクラッチ」という言葉自体は日本人にもなじみがありますが、start from scratch はいったいどんな意味なのでしょうか。さっそく、今回のポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
クライアントとの電話を終えたあと、外国人のキャシーはどこか沈んだ様子。日本人が電話の内容をたずねると、どうやら企画書の大幅な変更を頼まれたようです。キャシーは続けて I’ll have to start from scratch. と言いました。このフレーズを知らなかった日本人は、クラブでDJが行うパフォーマンスの「スクラッチ」を想像しますが、これでは会話が成り立ちません。

名詞の scratch の代表的な意味は「ひっかき傷、かすり傷」ですが、ほかに「スタートライン、出発点」という意味もあります。これはもともとボクシングやクリケットといったスポーツ、また競馬などのレースにおいて、地面を引っかいて描かれたスタートラインに由来します。競技開始前に人や動物がそのラインの後ろにつくことから、from scratch は「スタートラインから」→「最初から、ゼロから」という意味として使われるようになったと言われています。

from scratch の頭に動詞の start をつけた start from scratch で「はじめからやり直す、ゼロからはじめる」という意味になります。この類似表現には start from the beginning / start all over again / go back to square one などがあります。

start from scratch を使った会話例を確認しましょう。

<ビジネスシーンでの会話例>
A: I heard you had to revise your proposal.
企画書を修正しなければならなかったらしいね。
B:  It was worse. I had to start from scratch.
ひどかったよ。最初からやり直さなければならなかったよ。

<日常シーンでの会話例>
A: Why are you throwing away the cookies?!
どうしてクッキーを捨てているの?!
B: They taste terrible. I’ll start from scratch and make a new batch.
ひどい味なんだ。最初からやり直して、新たに1回分焼くよ。

知っておきたい英語表現
build from scratchゼロから築き上げる)、make from scratchはじめから作る)のように、他の動詞を組み合わせた例文も合わせて覚えておきましょう。

<例文>
My father built this shed from scratch.
私の父はこの小屋をゼロから建てた。

Could you show me how to make an apple pie from scratch?
アップルパイをゼロから作る方法を教えてもらえる?

◆さらに応用TIPS!
すぐに使える「電話を取り次ぐ」表現を紹介します。ぜひ使ってみてくださいね。

Mike, Mr. Tanaka from ABC is on the line for you.
マイク、ABC社の田中さんからの電話がつながっています。
on the line「電話に出て、電話がつながって」

Linda, Hiroshi is on hold for you.
リンダ、ヒロシから電話がかかってきています。
on hold「保留で、切り替えを待って、電話に出て」

It’s Nancy. Should I ask her to call back?
ナンシー(からの電話)です。電話をかけ直すよう頼みましょうか?
call back「電話をかけ直す」

I have a Harry Johnson on the line. Should I put him through?
ハリー・ジョンソンという人から電話です。(彼からの)電話をつなぎますか?
put through「電話をつなぐ」


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『preserve』

preserve

【ゴロ】わかめ、たっぷりザーブザブ洗って干して保存する
【意味】【動】~を保存する、~を保護する
【例文】
Everyone knows it’s important to preserve the environment.
誰もが環境を保護することが重要であると知っています。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
preserve Part 37の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
「〜以前の、あらかじめ」を表す接頭辞のpre-に、「仕える、保つ」を意味するserveを続け、preserveは「~を保存する、~を保護する」という意味となります。

preserve the environment「環境を保護する」や preserve a historic site「史跡を保護する」、また preserve a building「建物を保存する」など、さまざまな保護・保全活動の話題でよく登場する動詞です。

「〜を保護する」という意味の類語には、conserveprotectがあります。conserveには「長持ちするよう大切にする」、protectには「何らかの危険から守る」というニュアンスがあるのに対し、preserveは「元の状態で保つ」という意味があり、それぞれの意味は少し異なります。

そのため、preserveの過去分詞を形容詞的用法で使った preserved flower「プリザーブドフラワー」という語句は、「咲いた状態のままで保存されている(元の状態で保たれている)花」という意味を持ちます。

また、preserveをそのまま名詞として用いる場合は「保護地域、禁猟区」、preservesと複数形にすると「(果物の)砂糖漬け、ジャム」という意味にもなります。

関連して、名詞のpreservation「保存、保護」も頻出単語です。
preservation of historic buildings「歴史的建造物の保護」、preservation area「保護区」などの表現は、ぜひ覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #44「recommend」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
recommend【動詞】~を推薦する、薦める

<覚えておきたいフレーズ>
recommend some books
何冊か本を薦める

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

 

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第52話「またの機会にします」

【本日のテーマ】「またの機会にします」

相手からの誘いを断るときや、予定をキャンセルするときに使えるフレーズが登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
とある週末の昼下がり、日本人女性はばったり友人の外国人男性に会いました。これから一緒に映画でもどうかと誘ったところ、男性は I’ll take a rain check. と返答。このフレーズの意味を知らなかった女性は、なぜ雨をチェックする必要があるのかと不思議に思います。

I’ll take a rain check. は「またの機会にします、また今度にします」と相手の招待・申し出を断る際に使う表現です。今回は都合がつかなくて難しいけれど、また別の機会に…というニュアンスを含むため、強く拒絶する感じではなく、マイルドに断る言い回しになります。

そもそも、なぜ take a rain check が「またの機会にする、延期する」という意味のイディオムになったのでしょうか?

rain check とは、雨天や悪天候で野外での試合やイベントが延期・中止になった場合、再度開催されるときに利用できる「雨天順延券」のこと。そこから派生し、rain check は「またの機会、延期、後日の約束」という意味を表すようになり、take a rain check で「雨天順延券をもらう」→「またの機会にする」というイディオムになったと言われています。

<take a rain check を使った会話例>
A:  Let’s go to a movie tonight.
今夜映画に行こうよ。
B:  I’ll take a rain check. I have to work late.
またの機会にするよ。残業しないといけないんだ。

A: Everyone’s going out for a drink after work. Why don’t you join us?
仕事のあとみんなで飲みに行くよ。一緒にどう?
B: Can I take a rain check?  I’m not feeling well.
またの機会でもいいかな? 気分がすぐれなくて。

◆さらに応用TIPS!
誘いを上手に断る表現は他にもあります。

Maybe next time.  また今度にします。
Maybe another day.  また別の日にします。
*「今回はだめだけど、次は大丈夫かもしれない」というニュアンスのシンプルな答え方です。

I would if I could.  できることならそうしたいけれど(できません)。
*たとえば Let’s go to a movie tonight. と相手から誘われた場合にこのフレーズを使うと、 I would (go) if I could (, but I can’t).「できることなら行きたいけれど行けません」という意味に。

I really want to go, but I’ll have to pass (this time).
すごく行きたいけれど、(今回は)遠慮します。
I’ll have to pass. で「遠慮します」「無理です」。日本語でも誘いを断る際「ちょっとパスしようかな」と言いますが、まさにそんな意味合いです。
文頭にI really want to go をつけることで「本当は行きたいんだけど」という残念な気持ちを表現できます。
もしくは文頭をI’d love to join you, but …(ぜひ参加したいんだけど…)のようにアレンジしてもいいでしょう。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『firm』

firm

【ゴロ】ファー、無にしない堅い会社
【意味】【名】会社、事務所 【形】堅い
【例文】
I used to work for a law firm, so I am familiar with legal terminology.
私は以前法律事務所に勤めていたので、法律用語に精通しています。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
firmはPart 2〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
比較的小規模な会社に対して主に用いられ、日本語では「事務所」と訳されることが多いです。

TOEIC® L&R TESTでfirmといえば、 law firm「法律事務所」が最頻出表現です。ほかにはaccounting firm「会計事務所」や construction firm「建設会社」、またconsulting firm「コンサルティング会社」などの業種も登場します。
high-profile firm「注目を集めている会社」やrun a[an] … firm「〜会社を経営する」、さらにestablish a firm「会社を設立する」といった言い回しもあわせて覚えておきましょう。

「会社」を表す言葉としては、ほかにもcompanycorporationなどが挙げられます。通常、companyは物やサービスを販売するような企業をいい、corporationは法人として認められている会社を指します。construction companyをconstruction firmと言い換えている問題もありますので、注意しましょう。

firmが形容詞として用いられる場合、「堅い、頑丈な」という意味になります。「堅い(契約を結ぶ)会社」=firmと覚えるといいでしょう。
似た単語farmの意味は「農場、農家」です。

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『prevent』

prevent

【ゴロ】プリプリ弁当、ダイエットを妨げる
【意味】【動】妨げる
【例文】
I’d like you to take action to prevent this problem from happening again.
この問題が再発しないよう、対策をとっていただきたいです。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
preventはPart 3〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

ラテン語の「前に来る」という語が語源のため、接頭辞pre-「前に」を用います。pre+eventで「イベントを前に出て妨げる」、それを短縮して prevent「妨げる」と覚えるといいでしょう。

TOEIC® L&R TESTでは、何といってもprevent A from B「AがBすることを妨げる」の表現が最重要です。preventは他動詞のため直後には目的語が入り、fromのあとに動詞が続く場合はing形となることに注意してください。

preventのあとに人が続く場合、「阻む」というネガティブなニュアンスになり、「人が何かを行うのを妨害する」という意味合いになります。

He prevented us from entering the room.
彼は私たちがその部屋に入るのを妨げました。

無生物主語で目的語が人の場合、「そのために〜することが妨げられた」→「そのために〜できなかった」という意味となります。意図しない出来事に遭いトラブルが起こった際、弁解するためによく使われる言い回しです。

The snow prevented us from arriving on time.
雪が、私たちが定刻通りに到着するのを妨げました。
→雪のために時間通りに到着できませんでした。→雪のために遅れました。
(「無生物主語=雪」が「私たち=人」の行動を妨げた→そのために〜できなかった)

The noise prevented me from getting any sleep.
騒音が、私が眠ることを妨げました。
→騒音のせいでまったく眠れませんでした。

疑問文でWhat prevents you from …?と尋ねると、「何が、あなたが〜することを妨げているのですか?」→「なぜ〜できないのですか?」と、何か不可能であることの理由を婉曲的に尋ねる言い回しになります。

What prevents you from doing that?
何が、あなたがそれをすることを妨げているのですか?
→なぜそれができないのですか?

言い換え表現もあり、prevent prices from declining「価格の下落を防止する」は keep[stop] A from Bを用い、keep prices from declining や stop prices from decliningと表現することも可能です。

また、prevent the disclosure of personal information「個人情報の漏洩を防ぐ」、prevent scheduling conflicts「スケジュールがぶつからないようにする」といった言い回しも覚えておきましょう。

さらに、名詞のprevention「防止、妨害」や形容詞のpreventive「予防の」もあわせて覚えておきましょう。preventive measuresで「予防措置」を意味します。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #43「change」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
change【名詞】お釣り、小銭

<覚えておきたいフレーズ>
hand a man his change
男性にお釣りを手渡す

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

 

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第51話「幸運を祈りましょう」

【本日のテーマ】「幸運を祈りましょう」

今回ご紹介するのは、これから起きることやチャレンジすることがうまくいくよう願う際に使うフレーズです。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
開店を翌日に控えたレストランで、従業員たちがオープン前日の最終確認をしています。明日の天気を心配するスタッフに対し、外国人シェフは Let’s keep our fingers crossed.と言いました。いったいどのような意味なのでしょうか?

Keep one’s fingers crossed の直訳は「(人の)指を交差させておく」ですが、実はこれで「幸運を祈る」という意味のイディオムです。
英語圏では、人差し指の上に中指をクロスさせるジェスチャーに Good luck.(幸運を祈る)の意味があります。このジェスチャーはもともと十字架の形を象徴しており、魔除けや厄払いの意味があったとされています。そこから、応援や激励の意味を表すジェスチャーとして、また、keep one’s fingers crossed は「幸運を祈る、成功を祈る」という意味のイディオムとして使われるようになりました。

つまり、Let’s keep our fingers crossed.は「(我々の)幸運を祈りましょう、(みんなで)うまくいくよう祈りましょう」という意味の決まり文句です。このフレーズは、ビジネスシーンでも日常会話でも使うことが可能です。

類似表現に
Let’s hope for the best.うまくいくことを願いましょう
Let’s just hope everything goes well.全てがうまくいくよう願いましょう
などがあります。

また、相手の成功を願う場合は
I’ll keep my fingers crossed.幸運を祈っているよ
相手に自分の成功を願ってほしい場合は
Keep your fingers crossed.幸運を祈っていてね
という表現になります。

◆さらに応用TIPS!
ここでは、天気にまつわる英語表現をいくつか確認していきましょう。

It was sunny yesterday.
きのうは晴れでした。
sunnyは「よく晴れた、日当たりのよい」という意味の形容詞です。また、clear up晴れる、晴れ上がる)も合わせて覚えておきたいイディオム。
It’s going to clear up in the afternoon. で「午後から晴れるでしょう」。

It’s cloudy today.
今日は曇りです。
*「曇った」はcloudyという形容詞で表現します。ちなみに「雲」はcloud。
There’s not a cloud in the sky. は「空には雲ひとつありません=快晴」。

It’s going to rain tomorrow.
明日は雨が降るでしょう。
rainは「雨」という名詞のほかに、「雨が降る」という動詞としても使われます。
「雨の、雨降りの」という意味のrainyを使った英文も合わせて覚えておきましょう。It’ll be rainy and then clear up tomorrow. は「明日は雨のち晴れです」という意味です。

The chance of rain tomorrow is 50 percent.
明日の降水確率は50%です。
chance of rain で「降水確率」という意味です。

The weather forecast said it’s going to rain tomorrow.
天気予報では明日は雨が降ると言っていました。
weather forecast で「天気予報」。The weather forecast said … は「天気予報では~と言っていました」という決まり文句です。

They say there’s going to be a rainstorm tomorrow.
明日は暴風雨になるようです。
They say … は「~らしい、~といううわさだ」という意味で人から聞いた話などを伝える時に使う言い回し。rainstorm は「暴風雨」です。

日常生活でも職場でも、あらゆる場面で天気についての描写は登場します。さまざまな天気の表現を知っていると会話がしやすいですよ!

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『respond』

respond

【ゴロ】ネックレス「ポンドでいくら?」に返答する
【意味】【動】返答する、反応する
【例文】
I was just about to respond to the client’s email.
今まさにクライアントのメールに返事をしようとしていました。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
respond はPart 2〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
名詞のresponse「返答、反応」も重要単語ですから、名詞を動詞に言い換えた以下のような会話のやり取りで、セットにして覚えるといいでしょう。

例文
A: I’m still waiting for your response.
B: OK, I’ll respond within an hour.
A: まだお返事をいただいていないのですが。
B: わかりました、1時間以内にお返事します。

上記のようにrespondのみで使うことも可能ですが、TOEIC® L&R TESTではrespond to ~「〜に返答する」が必須表現です。
応用表現の respond to customers「顧客に返答する」、respond to inquiries「問い合わせに答える」、respond to an e-mail「メールに返事をする」、respond to an offer「申し出に返事をする」などは非常によく登場します。

例文
We will respond to inquiries during business hours.
弊社では営業時間内にお問い合わせにお返事いたします。

We will respond to customers’ requests quickly and appropriately.
私どもはお客様のご要望に素早く適切にお答えいたします。

またrespond to ~ は、reply to ~ 「〜に返答する」と言い換えることが可能です。問題文と設問文で言い換えられている場合がありますが、同じ意味であることを理解しておきましょう。

例文
We make every effort to respond to inquiries as soon as possible.
私どもはなるべく早く問い合わせに答えられるよう、最大限の努力をしております。

名詞のresponse「返答、反応」を使った表現として、in response to ~「〜の返事として」もTOEIC® L&R TESTによく登場します。

I’d like to make one comment in response to something you said.
あなたがおっしゃったことに対して、ひとこと言いたいです。

形容詞のresponsive「反応の早い」や、名詞のrespondent「応答者」もあわせて覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広