語彙力UP!今日のワンフレーズ #48「leave」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
leave【動詞】出発する、~を去る、~にしておく

<覚えておきたいフレーズ>
leave at 10:30
10時30分に出発する

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第56話「勘定を払う」

【本日のテーマ】「勘定を払う」

今回は、tab という単語が聞き取れずに意味を誤解してしまった事例です。。さっそく、今回のポイントをおさらいしましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
友人とスポーツカフェで野球観戦を終えてお店を出ようとしたとき、外国人男性が Let me pick up the tab today. と言いました。日本人は tab[タブ]cab[キャブ]と聞き間違え、「今日は僕にタクシーを拾わせて」と言われたと誤解。「タクシーは必要ないよ」と見当はずれな返答をしてしまいます。

tab は口語で「勘定書、伝票」を指し、pick up the tab は「勘定を払う、費用を持つ」という意味のカジュアルな表現です。pick up は「拾い上げる、持ち上げる」といったイディオムなので、「勘定書を拾い上げる」→「勘定を払う」と考えると意味をとらえやすいでしょう。レストランやバーなどでの会計時によく使われる表現で、自分の分だけでなくほかの人の飲食代も支払うニュアンスになります。

会話例を確認しましょう。
<会話例1>
A: That was a delicious meal!
おいしい食事だった!
B: I’m glad you liked it. Let me pick up the tab.
気に入ってくれてうれしいな。僕が払うよ。

<会話例2>
A:  ABC wants you to visit their headquarters.
ABC社はあなたに本社を訪問してほしいって。
B: Sure, if they pick up the tab.
いいよ、もし彼らが費用を出すならね。

pick up the tab の言い換え表現に foot the bill があります。
foot は「足」という意味でおなじみの単語ですが、動詞で「(勘定を)支払う」という意味があることはあまり知られていないかもしれません。

<例文1>
Let me foot the bill this time.
今回は私に払わせて。
<例文2>
My company will foot the travel expenses to Seattle.
シアトルへの交通費は会社持ちだ。

といった表現になります。
pick up the tab と foot the bill は意味も表現のカジュアルさも同じなので、ぜひセットで覚えておきましょう。

◆さらに応用TIPS!
会計時に使うさまざまな英語表現をチェックしましょう。

●ツケにしてもらえますか? 次回払います
Could you put this on my tab?  I’ll pay for it next time.
*put … on someone’s tab で「~を(人の)ツケにしておく」。ツケでお願いしたいときはこんな風にたずねましょう。

●割り勘にしよう
Let’s split the bill.
*split は「分ける、分割する」、bill は「勘定書」。split the bill で「勘定書を分ける」→「割り勘にする」という意味に。

●おごるよ
It’s on me.
*It’s on me. は「私のおごりです」「おごるよ」という決まり文句です。

●では、お言葉に甘えて
Okay, if you insist.
*insist は「主張する、要求する」。If you insist.は「もしあなたが要求するなら」→「あなたがそう言うなら、お言葉に甘えて」という意味合いのフレーズです。「おごるよ」「私に払わせて」という相手の提案に応じるときはこんな風に返答してもいいでしょう。もちろんシンプルに Thank you (for your kindness). と感謝を伝えてもOKです。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『ladder』

ladder

【ゴロ】はしごの上、座っているのはコアラだー
【意味】【名】はしご
【例文】
A man is putting up a ladder against the wall.
男性が壁にはしごを立てかけています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
ladderはTOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

Part 1 の写真問題によく登場する put up a ladder「はしごを立てかける」や climb a ladder「はしごをのぼる」といった頻出表現はぜひ覚えておいてください。
他に動詞とともに用いた表現では、climb down a ladder「はしごを降りる」やstand on a ladder「はしご(の上)に立つ」などがあります。

A woman is standing on a ladder.
女性がはしごの上に立っています。

The man is climbing up a ladder to go to the roof.
その男性は屋根に行こうと、はしごをのぼっています。

ladder leaning against a fence「柵に立てかけられたはしご」、ladder propped against a brick wall「れんがの壁に立てかけられたはしご」といった言い回しもよく使われます。

There’s a ladder propped against the brick wall.
れんがの壁に立てかけられたはしごがあります

注意しておきたいのは、ladder「はしご」の発音です。似た発音を持つ名詞 letter「手紙」と聞き間違えないように注意してください。また、類語のstepladder「脚立」もあわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #47「row」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
row【名詞】列

<覚えておきたいフレーズ>
the front row
最前列

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『beyond』

beyond

【ゴロ】カエルが川越えてビヨーン、ドッキリ!
【意味】【前】〜を越えて
【例文】
Ted really went above and beyond his duty.
テッドは任務をはるかに越えた仕事をしました

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
beyond Part 27の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

本来は「(対象となるものを)越えて、向こう(側)に」と、対象を越え、ある程度進んだ状態を暗示するのが beyondです。それに対し、似た言葉の前置詞 pastは何かを越えてすぐの状態を指します。
またbeyondは、そこから派生して「(時間や水準、程度、領域などを)越えて」という場合にも用いられるようになりました。この場合も「越えてすぐ」ではなく、カエルがビヨーンと体を伸ばして川を越えるように、「(基準となるものをある程度)越えて」いる状態をイメージするといいでしょう。「予想外に(越えて)」という意味合いを含んでいるのです。

<例文>
That’s above and beyond my ability.
それは私の能力を超えています。

Annual sales of Rideran company were beyond everyone’s expectation
Rideran社の年間売り上げは、全員の予想を超えました。

beyond 24 hours「24時間を超えて」、beyond one’s ability「〜の能力を越えて」beyond all doubt「何の疑いもなく」、beyond one’s control「誰の手にも負えない」、beyond one’s expectation「予想を超えて」、beyond one’sreach「手に届かない」、beyond belief「信じられないほどの」、beyond control「制御不能で、手に負えない」、above and beyond …「〜を越えて、〜以上に」など、フレーズで用いられることが多い語です。
いずれも「予想よりもはるかに越えて」というイメージになります。

前置詞自体のイメージをつかめば、知らないフレーズでも大体のニュアンスがわかります。beyondのイメージをうまくつかんでおきましょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第55話「検討中で」

【本日のテーマ】「検討中で」

今回はイディオムとしての意味を知らないために勘違いが起きてしまった事例です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
今回の漫画は、ミーティングルームでプロジェクトチームのメンバーが進捗状況を報告しているシーンです。

自分たちの提案をクライアントが受け入れそうかとたずねる上司に対し、同僚の外国人は It’s still on the table. と言いました。これを聞いた日本人は、on the table を文字通り「テーブルの上に」という意味に誤解しますが、テーブルの上に提案書などは見当たりません。

漫画の登場人物の女性のように、on the table には「テーブルの上に」「(食事の)準備ができて」といった意味を思い浮かべる人が多いでしょう。

具体的には
I left my keys on the table.
テーブルの上に鍵を置いてきた
When I woke up, breakfast was on the table.
起きたら朝食の準備が出来ていた
といった表現で用います。

ですが、今回ぜひ押さえておきたいのは「(計画・提案などが)検討中で、審議中で」という意味です。ビジネスシーンでも日常生活でも使える表現フレーズです。例文を確認してみましょう。

<例文>
The deadline is set, but several important issues are still on the table.
締め切りは決まっているが、いくつかの重要な問題がまだ検討中だ。
All options are on the table.
すべての選択肢を検討中だ。

<会話例1>
A: Are you going to London or Paris?
ロンドンに行くの?それともパリに行くの?
B: It’s still on the table.
まだ検討中なんだ。

<会話例2>
C: Where’s the party going to be?
パーティはどこでやる予定?
D: There are three locations on the table.
3つの場所で検討中だよ。

似た意味の英語表現には up in the air〈計画などが〉未定の、未解決で)があります。
<例文>
We’re planning on going to Australia, but the details are still up in the air.
オーストラリアに行く予定だけど、詳細はまだ検討中だよ。

なお、前置詞 on の対義語は off ですが、off the table というイディオムは「議論から外れて、提案されていない」という意味になります。会話例も参考に、あわせて覚えておきましょう。

<会話例>
A: Can you give us free shipping?
送料無料にしてもらえますか?
B: That’s off the table. It’s impossible.
検討の対象外です。不可能です。

◆さらに応用TIPS!
table を使ったさまざまな英語表現をご紹介します。例文を確認し、使い方をマスターしましょう!

bring 〜 to the table:(有益なことを)提供する、(アイデアなどを)出す 、(能力などを)発揮する
Sam is good at programming, so if we hire him, he’ll bring a lot of experience to the table.
サムはプログラミングが得意なので、もし彼を雇えば豊富な経験を発揮するだろう。

●under the table:不正な方法で
If you receive payments under the table, you might get arrested.
不正な方法で支払いを受けると逮捕される可能性がある。

●at the table:食事中で
Linda is at the table now.
リンダは今食事中だ。

●turn the tables:形勢を逆転させる
The home team turned the tables on their opponents after half time by scoring two goals in quick succession.
ハーフタイムの後に立て続けに2得点し、地元チームは対戦相手と形勢を逆転させた。

最後に、応用ポイントをもうひとつ。
table は名詞だけでなく「棚上げする、保留する」「表に入れる」といった動詞としても使われますので、覚えておくと良いでしょう。
We don’t have enough information, so let’s table this proposal for now.
十分な情報がないので、とりあえずこの提案は保留にしよう。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #46「square」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
square【名詞】広場、正方形

<覚えておきたいフレーズ>
walk in a public square
公共の広場を歩く

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『figure』

figure

【ゴロ】数字柄の服着たフィギュア
【意味】【名】姿、人物、数字 【動】(figure outで)理解する
【例文】
The figures in the report are correct, but I think the explanation is wrong.
報告書の数字は正しいですが、説明が間違っていると思います。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
figure はPart 2〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
figureにはさまざまな意味がありますが、TOEIC® L&R TESTでは主に、名詞として使われる場合は「数字」、句動詞ではfigure out「理解する」の意味で用いられます。

まず、名詞の用法です。「数字」の意味ではsales figures「売上数、販売数」、annual sales figures「年間売上高」、figures in a graph「グラフ上の数値」、estimated figures「見積もり額」など、複数形で用いられることが多いです。
一方「人物」の意味では、key/leading figure「重要人物」、famous figure「有名人」、leading figure in the field「その分野の第一人者」などを覚えておきましょう。

figureが動詞として使われる場合は、「思う、考える」という意味になります。そこからfigure outで「理解する、考え出す」となり、figure out a solution「解決策を考え出す」、figure out a way「方法を考え出す、何とかする」、figure out how to …「〜する方法をあれこれ考える」、figure out what is wrong「何が悪いかを解明する」などのフレーズで用いられます。

<例文>
We have to figure out a more effective way of advertising.
我々はもっと効果的な広告の出し方を考え出さなければいけません。

figure outの場合、単に「思う、考える」というより、「(努力して)何とか考え出す」というニュアンスになることに注意しましょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第54話「お金を出し合う」

【本日のテーマ】「お金を出し合う」

今回は、みんなでお金を出し合って贈り物をするときなどに使えるフレーズをご紹介します。さっそく、今回のポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
外国人夫婦の家に遊びに行った日本人は、共通の友人であるマリが結婚することを伝えます。みんなで集まってお祝いをしようと提案すると、返ってきたのは Let’s chip in for a wedding present! という言葉。これを聞いた日本人は「チップ」という発音から、chip を tip(チップ、心付け)だと誤解し、マリにチップを渡したいのかと不思議そうにたずねます。

chipは、名詞で「切れ端、小片」「(賭け事などで使用する)チップ」などの意味があります。
複数形 chips の場合、アメリカでは「ポテトチップス」、イギリスでは「フライドポテト」の意味でも使われています。これらの意味から、chip という単語には「細かく砕いた破片」といったイメージがあります。
chipの動詞の意味は「削り取る、細かく砕く」ですが、今回登場した chip in は「お金を出し合う、カンパする、寄付する」という意味のイディオムになります。何人かでお金を出し合ってプレゼントを贈るときに

Let’s chip in and buy Mike and Sally a wedding present.
お金を出し合って、マイクとサリーに結婚祝いのプレゼントを買おう。

My parents chip in a certain amount of money each month for charity.
私の両親は慈善事業に毎月一定額を寄付している。

などのように表現します。
このイディオムは自発的に任意の金額を拠出し合うシチュエーションで用いられます。

一方、勘定を人数で割り、各自平等に支払いを行う「割り勘にする」という場合は split the bill という表現を使い、Let’s split the bill.割り勘にしよう)のように言います。

<会話例>
A: Mike is retiring, and his last day is Friday.
マイクが退職するの。最終日は金曜日だよ。
B: Let’s all chip in and get him something.
みんなでお金を出し合って彼に何かあげようよ。

また、chip in 以外にも
For lunch, why don’t we all put in 1000 yen and have something delivered?
ランチは、全員1000円を出して何かデリバリーしてもらわない?

Everyone in the office put their money together and bought George a nice present.
会社の全員がお金を出し合ってジョージに素敵なプレゼントを買った。

などのように、動詞の put を使った表現も覚えておくと便利です。

◆さらに応用TIPS!
ここでは、さまざまなお祝いの定番フレーズを紹介します。ぜひお祝いの気持ちを伝えてみましょう。

●結婚
Congratulations on your wedding!
結婚おめでとう!

I heard you’re getting married! Congratulations!
あなたが結婚すると聞きました!おめでとう!

You’ll make a perfect couple.
お似合いのお二人ですね。

●出産
Congratulations on your baby! I’m so happy for you.
出産おめでとう!私もとてもうれしいです

●引っ越し
Congratulations on the move! How do you like your new place?
引っ越しおめでとう!新しい家はどう?

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『branch』

branch

【ゴロ】ブランチ支店で食べてミーティング
【意味】【名】支店、支社、枝
【例文】
We’re comprised of a headquarters, 15 branches and two factories.
弊社は本社、15の支社、2つの工場から成り立っています。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
branch Part 17の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
本来は「枝」という意味の語ですが、「本店から枝分かれした店」→「支店」と考えると覚えやすくなるでしょう。
branchのみでも「支店」ですが、branch office/firmと表現する場合もあります。
このような会社関係の用語は、TOEIC® L&R TESTでは必須です。

名詞表現では、branch manager「支店長」、branch in New York「ニューヨーク支店」、new branch office「新支店」、branch network「支店網」、branch located in …「〜に位置している支店」などがあります。

動詞を使った表現では、open a new branch「新しい支店をオープンする」、set up a branch「支店を立ち上げる」、visit a branch「支店を訪問する」、またtransfer to … branch「〜支店に異動する」やbe assigned to work at a branch in …「〜支店勤務に任命される」などの言い回しは覚えておきたいものです。

<例文>
Bob was assigned to work at our branch in New York.
ボブはニューヨーク支店勤務に任命されました。

Mary was just transferred here from the London branch.
メアリーはロンドン支店からここに異動したばかりです。

branch「支社」に関連して、英語で「子会社」はsubsidiary、「本社、本部」はheadquarters、head office、main office、また「本店」であればmain storeなどの表現も可能です。headquartersは常に複数形で使われることに注意してください。

イラスト:堀道広