【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第59話「前倒しする」

【本日のテーマ】「前倒しする」

予定より早く物事を行うことを「前倒しする」といいます。英語ではどのように表現するのでしょうか。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
今冬の新商品のカタログの制作スケジュールについて、日本人と外国人上司が話をしています。カタログ完成までの進行を考えていた上司が、Can you move the schedule forward? とたずねると、日本人はPCモニターを動かし、上司に近づけました。モニターの位置が遠く、見えにくかったため「スケジュールを前に動かせる?」と上司に聞かれたと誤解したのです。

move は「動かす」、forward は「前方へ」という意味の単語ですが、この move (…) forward は「(予定・日付・時刻などを)前倒しする、早める」というイディオムとして使われています。

たとえば会議の日程を変更する際には、
Let’s change the Friday meeting to Thursday.
金曜日の会議を木曜日に変更しよう
ということもできますが、
Let’s move the Friday meeting forward to Thursday.
金曜日の会議を木曜日に前倒ししよう
これも同じ意味の表現となります。

move forward の言い換え表現に move (…) up というイディオムがあります。
また、動詞の advanceにも「前倒しする」という意味がありますので
Let’s move the deadline up by three days.
Let’s advance the deadline by three days.
どちらも「締め切りを3日前倒ししよう」という表現になります。

◆さらに応用TIPS!
今回のキーフレーズ、move forwardは時計の時間を早めるときにも使うことができる表現です。
<例文>
I’m always five minutes late, so I moved my clock forward by 10 minutes.
いつも5分遅れるので、時計を10分早めた

Summer time starts tomorrow, so don’t forget to move your clock forward.
明日サマータイムが始まるから、時計を早めるのを忘れないでね

また、前倒しの逆、「後ろ倒し」の表現についても、ここで覚えておきましょう。
move forward(前倒し)のforwardをbackに置き換えるとmove (…) back後ろ倒しする)という反対の意味になります。

<例文>
Do you think we need to move the construction schedule back?
建設スケジュールを後ろ倒しする必要があると思う?

A machine broke down, so we have to move the delivery date back.
機械が壊れたので、納期を後ろ倒ししなければならない

知っておきたい英語表現
今回のキーフレーズ、move forward は「前倒しする」のほかに、「前進する、先に進む」という意味もあります。シチュエーション別に、「前進する」という意味を持つ英語表現を確認しましょう。

1)
Everyone! Move forward! Don’t stop!
みんな! 前に進んで! 止まらないで!
*立ち止まっている人に前に進んでほしいと伝えるときに使います。

2)
The hallway is blocked, so please move forward one step.
廊下がふさがっているので、一歩前に進んでください。
*行列などで通路がふさがっているときは、Could everyone move forward a little?(みなさま少し前に進んでいただけますか?)などと言ってもOKです。

3)
Henry would be the best president. He’s the only one that can move this company forward.
ヘンリーは最高の社長になるだろう。この会社を前進させることができるのは彼だけだ。
*こちらは「(状況が)前進する、進展する」という意味合いです。We have a lot of problems, but we need to move forward.(多くの問題があるが、前に進まねばならない)のような使い方も。

4)
Forward
march!
前へ進め!
*おもに軍隊の号令で使われる表現です。軍隊や警察が行進するシーンの指揮官の掛け声として、海外映画やドラマで聞いたことがあるかもしれません。ちなみに「ほふく前進する」は crawl forward on elbows and knees といいます。


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『earn』

earn

【ゴロ】「あーん」と口開け、餌代を稼ぐ
【意味】【動】~を稼ぐ、~を得る
【例文】
Mr. Brown earned a lot of money with his ingenious invention.
ブラウン氏は独創的な発明で多くのお金を稼ぎました

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
earnはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

一般的には、earn a lot of money「大金を稼ぐ」、earn … dollars a year「年間〜ドル稼ぐ、年収〜ドルだ」、earn a living「生活費を稼ぐ、生計を立てる」のように、金銭などを「稼ぐ」の意味でお馴染みです。

Lara earns a living by writing books for young people.
ララさんは若者向けの本を執筆することによって生計を立てています。

また、人ではなく無生物を主語にした場合、「収益を上げる」という意味にもなります。

The project earned a million dollars in a month.
そのプロジェクトは1ヶ月で100万ドルの収益をあげました。

TOEIC® L&R TESTでは、 earn a reputation「評判を得る」、earn respect「尊敬を得る」earn the title「タイトル・称号を獲得する」など、評判や尊敬などを「得る」という意味でもよく使われます。

Susan earned the opportunity to be promoted through her hard work.
スーザンは熱心な仕事ぶりを通じて、昇進する機会を得ました。

目的語を取る場合「もたらす」という意味にもなり、earn+人+物で「人に物をもたらす」となります。

Her presentation has earned her an award.
彼女のプレゼンテーションが賞をもたらしました。
→彼女はプレゼンテーションで賞を受けました。

名詞形の earnings「収入、(企業などの)収益」を使った表現として、earnings at the box office「興行収入」やearnings estimate「利益予測」などもあわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #51「factory」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
factory【名詞】工場

<覚えておきたいフレーズ>
a production factory
生産工場

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY

語彙力UP!今日のワンフレーズ #50「useful」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
useful【形容詞】便利な、役立つ、有益な

<覚えておきたいフレーズ>
useful information for travelling
旅行に役立つ情報

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『require』

require

【ゴロ】人魚姫「陸はイヤ」と要求する
【意味】【動】~を必要とする、~を要求する
【例文】
All employees are required to wear uniforms.
従業員は全員、制服の着用を求められます

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
requireはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

TOEIC® L&R TESTの設問文では、受動態の be required to do「〜する必要がある、〜が求められる」という表現がよく使われます。

What are listeners required to do?
聞き手は何をするよう求められていますか。

従業員への要求や義務を伝える際に用いられ、求人広告の必須条件や従業員への服務規定などの説明でよく登場します。

Experience in a similar position is required.
類似した業務での経験が必要とされます。

require+人+to do は「人に〜するよう求める」という意味ですが、転じて「人に〜するよう指示する」というニュアンスになります。

We don’t require employees to work overtime.
我々は従業員に残業するよう指示していません。

require+目的語の表現には、require a payment「支払いを要求する」、require a thorough examination「徹底的な検査を必要とする」、require a college diploma「大卒の資格が必要である」、require assistance「補助を必要とする」などがあります。

We’d like to ask passengers who require assistance to approach the gate.
補助を必要とするお客様は、ゲートにお越しください。

類語として、動詞necessitate「〜を必要とする」があります。

名詞の requirement「必要条件」も頻出単語で、minimum requirements「必要最低条件」、admissions requirements「入会資格」、accessibility requirements「アクセス要件」など、基本的に複数形で用いられます。
形容詞形は required「必須の、不可欠の」で、required documents「必要書類」、required tool「必要な道具」も、あわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第58話「有給休暇」

【本日のテーマ】「有給休暇」

今回は「有給休暇」の英語表現を知らずに戸惑ってしまった事例です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
社内他部署のマリアに電話をかけると、電話口に出た相手が She’s on paid vacation. と言いました。どうやらマリアは今日休みを取っているようなのですが、「paid =支払い済みの」と思っていた日本人は、休みを取るためにマリアが会社にお金を払ったと誤解してしまいます。

paid は pay(支払う) という動詞の過去形・過去分詞形であると同時に、形容詞としても使われます。形容詞の場合、「(料金などが)支払い済みの、支払われた」という意味のほかに、「有給の、賃金が支払われる」という意味もあり、今回登場した paid は後者の意味で使われています。つまり、paid vacation で「有給休暇」を指します。

例文でpaid vacationの使い方を確認しましょう。

I’m going to take a paid vacation next month and go to Hawaii.
来月有給休暇を取ってハワイに行きます。
*take a paid vacation :有給休暇を取る

Would it be okay if I take a paid vacation next week?
来週有給休暇を取ってもいいでしょうか?
*Would it be okay if …? :~してもいいでしょうか?

If I don’t use up my paid vacation days next week, I’ll lose them.
来週有給休暇日数を使い切らなければ、失ってしまいます。
*use up:使い切る、使い果たす

If possible, I’d like to use up the rest of my paid-vacation days.
もし可能であれば、残りの有給休暇日数を使い切りたいです。
*If possible, …:もし可能であれば~

vacation を leave に置き換えた paid leave も同じ「有給休暇」という意味になります。

I’m going to take some paid leave next month and visit my family in England.
来月有給休暇を取って、イギリスの家族を訪ねます。

You need to submit a request before taking paid leave.
有給休暇を取る前に申請を出す必要がありますよ。

知っておきたい英語表現
休暇にまつわる英語表現を例文とともにチェックしましょう。

出産休暇(産休)maternity leave
I’ve taken over Nancy’s duties as she’s on maternity leave.
ナンシーが出産休暇中なので、私が彼女の業務を引き継いでいます。

育児休暇(育休)childcare leave / parental leave
I’m taking childcare leave from next month.
私は来月から育児休暇を取ります。

忌引休暇bereavement leave
Linda’s father passed away, she needs a few days of bereavement leave.
リンダのお父様が亡くなったので、彼女には数日忌引休暇が必要です。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #49「delay」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
delay【動詞】~を遅らせる、遅れる

<覚えておきたいフレーズ>
The train is delayed by one hour.
電車が1時間遅れています。

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『store』

store

【ゴロ】ストアで防災グッズ大量に買い込み蓄える
【意味】【名】店、蓄え 【動】蓄える、貯蔵する
【例文】
This coupon can be used for all merchandise in our store.
こちらのクーポンは、店舗内のすべての商品にご利用いただけます

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
storeはPart 1〜7の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

一般的には「店」の意味でよく使われ、department store「デパート」、grocery store「食料雑貨店」、convenience store「コンビニエンスストア」、online store「オンラインストア」などは頻出表現ですから、覚えておきましょう。

You can save up to 50 percent on selected products when ordering from our online store.
オンラインストアから注文すると、特定の商品において50%節約できます。

もとは2語だったものが1語となった複合語には、bookstore「本屋」、drugstore「ドラッグストア」などもあります。
動詞とともに用いられる場合、open a store「店を開ける」、close a store「店を閉める」、run a store「店を経営する」などの定番表現が挙げられます。

All the preparations are ready for the opening of the new store tomorrow.
明日の新店舗オープンに向けたすべての準備は整っています。

また go to the storeの直訳は「店へ行く」ですが、転じて「買い物に行く」という意味で主に使われます。

形容詞とともに用いた表現では、large store「大型店」、small retail store「小規模の小売店」、self-service store「セルフサービスの店」などを覚えておきましょう。

類語にはshop「店」が挙げられますが、一般的にstoreが「(さまざまな商品を扱う)店」であるのに対し、shopは「(特定の品目を販売する)店」を指します。flower shop「花屋」やpet shop「ペットショップ」などが、shopという単語が使われる例です。

また、店は「物を蓄えて置く場所」であることから、storeは「蓄え」の意味もあります。a store of ~「〜の蓄え」という表現から、a store of emergency foodといえば「非常食の蓄え」を意味します。

Just in case, we should keep a good store of emergency supplies in our house.
万一に備え、我々は防災グッズを自宅に十分に蓄えておくべきです。

あわせて、名詞のstorage「貯蔵、倉庫」も覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第57話「猛勉強する」

【本日のテーマ】「猛勉強する」

今回は 「勉強する」という意味の動詞 study を使わずに「猛勉強する」ことを表すフレーズが登場します。さっそく、今回のポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
夜遅くまで日本語の資格試験のために勉強しているシェアメイトの外国人に、日本人はコーヒーを差し入れます。試験日は来週だと告げたあと、外国人は I have to hit the books for a while longer. と続けました。hit は「打つ、殴る、たたく」などの意味を持つ動詞のため、日本人は hit the books を「本を打つ、本を殴る」と誤解しました。

hit the books は「猛勉強する、一生懸命勉強する」という意味です。「勉強する」というと study という動詞が思い浮かびますが、この hit the books というイディオムは単に「勉強する」というより「本気で勉強する、熱心に勉強に打ち込む」というニュアンスがあります。

もしstudyを使って同じ「猛勉強する」ことを言い表す場合は、study hard / study very hard にすればいいでしょう。いずれも hit the books と意味・ニュアンスに大きな違いはありませんが、hit the booksはネイティブスピーカーがカジュアルな場面で使う口語表現になります。

会話例でhit the booksの使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: Why don’t you invite him to come with us?
一緒に来るよう彼を誘ったらどう?
B: I did, but he said he has to hit the books.
誘ったんだけど、彼は猛勉強しないといけないみたい。

<会話例2>
C: If we don’t pass this test, it will affect our bonuses.
この試験に合格しないと、僕たちのボーナスに影響するよ。
D: I know. That’s why we have to hit the books. 
わかってる。だから僕たちは猛勉強しなければならないんだ。

このイディオムは books という単語を含んだイディオムなので、おもに教科書やテキストを使った勉強の際に使われます。

勉強以外に、スポーツのトレーニングや演奏会などの稽古を「一生懸命練習する」場合は、train hardpractice hard などを使いましょう。

If you train hard, you might win a gold medal.
一生懸命トレーニングすれば、金メダルを獲得できるかもしれない。
I have a piano recital next week, so I have to practice hard.
来週ピアノリサイタルがあるので、一生懸命練習しなければならない。

◆さらに応用TIPS!
hitを使ったイディオムをいくつかご紹介します。意味と使い方を確認しましょう。

hit the ceiling / hit the roof激怒する、急騰する
If John finds out that you broke his computer, he’s going to hit the ceiling.
もし君がコンピュータを壊したと知ったら、ジョンは激怒するだろう。

hit the hay寝る
I had a long day today, so I’m going to hit the hay early.
今日は長い一日だったから、早く寝るよ。

hit the road出発する
We have to get back to the office, so let’s hit the road.
私たちは会社に戻らないといけないから、出発しよう。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『close』

close

【ゴロ】場所もう近い?サンタクロースが家探し
【意味】【形】近い
【例文】
My office is very close to the station.
私のオフィスは駅にとても近いです

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
closePart 17の設問や本文で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

be close to ~「〜に近い」の表現で主に用いられ、距離や時間、関係の近さなど、さまざまなものが接近した状態を表します。
TOEIC® L&R TESTでは、close to the station「駅に近い」、close to the hotel「そのホテルに近い」など、距離の近さを伝える際によく使われ、広告文や場所の説明などで頻繁に登場します。

One advantage that we have is that we’re located close to the train station.
我々の強みの 1 つは、鉄道の駅の近くにあるということです。

時間に対して用いる場合、It’s close to+時間で「もうすぐ〜時だ」を意味します。

It’s close to 7:00.
もうすぐ7時です。

あとに動詞のing形が続く、be close to doing「もう少しで〜しそうである、まもなく〜する」は、近い将来の予定を伝えるやり取りや文書に登場します。

XYZ Company is close to acquiring BBZ Company.
XYZ社はBBZ社をまもなく買収する予定です。

closeは「親しい、親密な、(血縁関係が)近い」という意味もあり、close friend「親友」、close links「親密な関係」、close relatives「肉親」などの表現は日常会話でよく使われます。
「精密な、注意深い」という意味では、close examination「精密な検査」、pay close attention「細心の注意を払う」などの表現も覚えておくといいでしょう。

また、副詞のclosely「密接に、念入りに」もTOEIC® L&R TEST頻出単語です。closely related「密接に関連した」やwork closely with ~「~と密に仕事をする」もあわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広