【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第64話「付き合っている人はいますか?」

【本日のテーマ】「付き合っている人はいますか?」

今回は、恋愛話をするときの定番フレーズが登場します。映画や海外ドラマでもよく耳にする表現のポイントを、さっそくおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人男性は、友人の外国人夫婦とオンラインのビデオ通話をしています。幸せそうな友人夫婦を見て結婚したくなったと話す日本人に対し、外国人女性が Are you seeing anyone? とたずねました。これを聞いた日本人は、「誰かを見ているの?」と聞かれたと誤解し、I can see both of you. と答えてしまいます。

動詞 see の代表的な意味は「見る」や「会う」ですが、ほかに「付き合う、交際する」という意味でも使われます。
Are you seeing anyone? は「付き合っている人はいますか?」とたずねるときの定番フレーズ。海外の映画やドラマにもひんぱんに出てくるので、耳にしたことがある方も多いでしょう。日本語の感覚では「付き合う」=「恋人として交際する」という意味合いが強いですが、まだ特定の恋人ではないけれど親しくしている状態も含まれます。

Are you seeing anyone? と聞かれたときの返答としては

・Well, actually, I am seeing someone.
えーと、実は、付き合ってる人がいるんだ。

・Yes, there is someone I’ve been seeing off and on.
うん、時々会っている人がいるよ。

・No, not at the moment.
いや、今はいないよ。

・ No, I’m single right now.
いや、今は誰とも付き合ってないよ。

・I have someone I’m interested in, but we’re not exclusive.
気になっている人はいるけど、特定の恋人ではないよ。

Do you have a boyfriend/girlfriend?(彼氏/彼女はいますか?)も、同じく交際相手の有無をたずねるフレーズですが、性差の区別のない Are you seeing anyone? はぜひ押さえておきたい表現です。

◆知っておきたい英語表現
付き合う、交際する」といった意味を表すその他の英語表現を確認しましょう。

●date:付き合う、デートする
Are you dating anyone?
付き合っている人はいますか?

●go out (with):(~と)付き合う、(~と)交際する
I’ve been going out with John for eight months.
私はジョンと8カ月間付き合っています。

●in a relationship:付き合って、交際して 
Are you in a relationship?
誰かと付き合っていますか?

●exclusive:特定の人とだけ交際する、排他的な
We’re exclusive.
私たちは付き合っています。

 


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『bill』

bill

【ゴロ】請求書ビルあてに送る
【意味】【名】請求書、紙幣 【動】請求書を送る
【例文】
There’s an error in the bill we received from ABC.
ABC社から受け取った請求書に誤りがあります

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
billはPart27の設問や選択肢でよく登場します。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

billは名詞で「請求書、紙幣」といった意味で、ビジネスでも日常生活でもよく使われる語です。「請求書」の意味では、pay a bill「支払いをする」やsend a bill「請求書を送る」、receive a bill「請求書を受け取る」など、動詞とセットの表現で覚えておくといいでしょう。

This bill came up to more than I expected.
この請求書は、予想していたよりも高額でした。

We have to pay the bill in advance.
私たちは先に代金を支払う必要があります。

pay a billは「ごちそうする」「おごる」など、支払いを申し出る際の決まり文句としても使われます。

Let me pay the bill.
私が支払います。

「紙幣」の意味では … dollar bill「〜ドル札」のように「数字+お金の単位+bill」の順で用い、日常生活では、break a … dollar bill「〜ドル札を崩す」の言い回しをよく使います。

Could you break this five dollar bill for ones?
この5ドル紙幣を1ドル紙幣5枚に崩していただけますか。

また、utility billで「ガス電気水道代、光熱費」となり、utility bill paymentは「公共料金の支払い」です。

The utility bill payment came to 800 dollars.
公共料金の支払いが800ドルになっています。

TOEIC® L&R TESTでは動詞としても出題されることもあり、その場合は「請求書を送る」という意味になります。

Could you bill me later?
あとで請求書を送っていただけますか。

関連表現のstatement「明細書」の他、類語のinvoice「請求書」、billing「勘定書・請求書の作成」もあわせて覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #55「bargain」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
bargain【名詞】安売り、バーゲン

<覚えておきたいフレーズ>
buy a sweater at a bargain
セーターを特売価格で買う

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『similar』

similar

【ゴロ】ワイシャツのシミ、「ラー」似ている
【意味】【形】似ている
【例文】
Our main competitor has a similar product.
主要な競合企業には、類似製品があります

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
similarPart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

TOEIC® L&R TESTでは類似品を表現する際によく使う言葉で、similar design「似たデザイン」、similar pattern「似た模様」、similar function「似た機能」、similar product「類似品」など、さまざまなものに対して用いられます。

TOEIC® L&R TEST Part 3では、ある製品の在庫がない時の代替品として、似たものをすすめる会話で登場します。

We have another shirt, not the same, but in a similar pattern.
同じではありませんが、似た柄の他のシャツならございます。

be similar in …「〜で似ている」のフレーズで使われることも多く、be similar in function「機能面で似ている」、be similar in ability「能力的に似ている」、be similar in appearance「見た目が似ている」などの表現はよく使われます。

These two products are similar in design.
この2つの製品はデザインが似ています。

「2つのものが似ている」と言いたいときは、be similar to …「〜に似ている」という表現が使われることも多いです。

Bob’s background is similar to Justin’s.
ボブの経歴はジャスティンの経歴に似ています。

派生語として、名詞のsimilarity「類似(性)、似ていること」、副詞のsimilarly「同様に」なども覚えておくといいでしょう。

類語の形容詞comparable「同等の、類似の」も、TOEIC® L&R TESTではよく登場します。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第63話「申し分ないです」

【本日のテーマ】「申し分ないです」

今回は、十分に満足していることを伝える英語表現が登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
ひさしぶりに会った日本人男性と外国人女性は、レストランで食事をしながら近況報告をしています。先月転職したという友人に新しい仕事についてたずねると I couldn’t ask for more. という返事が返ってきました。
これを聞いた日本人は、外国人女性が「私はそれ以上頼めなかった」と言ったのだと誤解し、You wanted to ask someone to do something?(誰かに何か頼みたかったの?)と聞き返します。

I couldn’t ask for more. は not がついているので否定の意味のフレーズと思うかもしれませんが、実はその逆。「申し分ない」と十分満足していることを伝えるポジティブな表現になります。
この couldn’t は「~のはずがないだろう」というニュアンスで、「これ以上望むはずがないだろう」→「申し分ない、この上なく満足している、最高だ」という意味合いです。日常会話はもちろん、ビジネスの場においても、交渉・取引などで満足がいく結果を得られたときに使うことができます。

会話例で使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: How do you like your new job? Is it going well?
新しい仕事はどう?順調?

B: I couldn’t ask for more!
申し分ないよ!

<会話例2>
C: Did the negotiations go well?
交渉はうまくいったの?

D:  We couldn’t ask for more. We got a great deal!
ばっちりさ。いい取引ができたよ!

<会話例3>
E: You’re so lucky to have this view from your balcony! 
バルコニーからこの景色を眺められるなんていいなぁ!

F: Yeah, I couldn’t ask for more.
うん、最高だよ。

I couldn’t ask for more. がパッと思い浮かばないときは、Everything is perfect / wonderful. といったシンプルな表現を使って満足している様子を伝えることも可能です。

<会話例4>
A: I heard you moved into a new apartment.
新しいアパートに引っ越したんだってね。

B: Yeah, it’s really nice. Everything is perfect!
うん、すごく素敵なの。すべてが完璧よ!

<会話例5>
C: How do you like living and working in Hawaii?
ハワイでの暮らしと仕事はどう?

B: Everything is wonderful. I love it here.
すべてが素晴らしいんだ。ここが気に入っているよ。

◆さらに応用TIPS!
「~のはずがないだろう」という意味の couldn’t を使った、否定がポジティブな意味に転じるフレーズをいくつかご紹介します。

It couldn’t be better. 
「これ以上良くなるはずがない、これよりも良いことはない」→「最高だ、絶好調だ」という意味で、この上なくいい状態であることを表します。
会話では、How is your new job?(新しい仕事はどう?) ▶ Couldn’t be better. (最高だよ)のように、主語 It を省略した形でよく用いられます。
また、How are you doing?(調子はどう?) ▶ Couldn’t be better.(絶好調だよ)も定番の会話表現ですが、こちらの場合は、I couldn’t be better. の主語 I が省略されています。

I couldn’t be happier.
happierは形容詞 happyの比較級。「これ以上幸せになるはずがない、これ以上の幸せはありえない」→「最高に幸せだ」となり、幸せいっぱいの気持ちを表現できるフレーズです。
Congratulations on your wedding!(結婚おめでとう!)▶ Thank you! I couldn’t be happier.(ありがとう!最高に幸せよ)のように使います。

I couldn’t agree more.
「もう賛成できません」という意味のように思えるかもしれませんが、「これ以上同意するはずがないだろう」→「全く同感だ、大賛成だ」と相手の意見に完全に賛同するフレーズです。I couldn’t agree with you more. という言い方もあります。


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #54「order」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
order【動詞】~を注文する、~を並べる、命令する

<覚えておきたいフレーズ>
order some office supplies
オフィス用品を注文する

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『ideal』

ideal

【ゴロ】理想の夫婦、円満の秘訣は「愛である
【意味】【形】理想的な 【名】理想、理想的な人・物
【例文】
Here is an ideal destination for hiking enthusiasts.
ここはハイキング愛好家にとって理想的な観光地です

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
idealはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

idealは形容詞で「理想的な」という意味のため、要望を伝える際によく登場します。
人に対して用いる場合は、 ideal candidate「理想的な候補者」やideal person「理想的な人」、ideal business partner「理想のビジネスパートナー」など、好ましい人を表現する際に用いられます。

The ideal candidate is fluent in Japanese and English.
理想的な候補者は、日本語と英語が堪能である人物です。

この文などは、派生語の副詞ideally「理想的に」を用いて言い換えることも可能です。

Ideally, the candidate should be fluent in Japanese and English.
理想を言えば、候補者は日本語と英語が堪能な人です。

TOEIC® L&R TESTでは、場所に対して用いるideal place「理想的な場所」、ideal location「理想的な立地」、ideal destination「理想的な観光地」などの表現も頻出です。

I know the ideal place for a farewell party.
お別れパーティに理想的な場所を知っています。

It’s (an/the) ideal ~ for … なら「…のために理想的な〜だ」となります。

It’s ideal weather for a company picnic.
会社のピクニックには理想的な天気です。

It’s the ideal meeting place for business people.
ビジネスをする人には理想的な会議の場所です。

またidealは名詞の場合、「理想」、「理想的な人・もの」を表します。

When he started his new business, his father’s business in the same field was his ideal.
彼が新しい事業を始めた時、同業の父親の事業が理想だった。

ほめ言葉として使われることも多く、 impeccable「非の打ちどころのない」やperfect「完璧な」の類語でもあります。
派生語として、名詞のidealist「理想主義者」、idealism「理想主義」などもあわせて覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜電話編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「電話」

【そう!それ!フレーズ1】
『電波が悪い』って英語で何ていう?

I have bad ———.

(A) reception
(B) sensation
(C) locomotion
(D) emotion

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

あとでかけ直しますって英語で何ていう?

I will call you ——— later.

(A) for
(B) down
(C) back
(D) from

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
電話で『スズキさんとお話ししたいのですが』って英語で何ていう?

I’m trying to ——— Mr.Suzuki. 

(A) reach
(B) talk
(C) speak
(D) answer

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『電波が悪い
I have bad reception 

正解は(A)

(A) reception 受信
(B) sensation 感覚
(C) locomotion 運動
(D) emotion 感情

receptionには「受信」という意味があります。携帯の電波に関する他の言いまわしも★すぐに使えるフレーズ★で確認しておきましょう。

すぐに使えるフレーズ
・The signal is weak.「電波弱いな」
・There is no signal.「電波ないよ」
・We have good reception here.「ここ電波入るよ」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『あとでかけ直します
I will call you back later. 

正解は(C)

(A) for 〜の方へ
(B) down 下へ
(C) back 返して
(D) from 〜から

call人backで「〜に電話をかけ直す」という意味になります。ちなみにcall upでは単に「~に電話をする」という意味になります。

すぐに使えるフレーズ
・May I put you on hold, please?「少々お待ちください」
・May I have your name, please?「お名前をうかがってよろしいでしょうか」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『(電話で)スズキさんとお話ししたい
I’m trying to reach Mr. Suzuki.

正解は(A)

(A) reach ~と連絡をとる
(B) talk 話す
(C) speak 話す
(D) answer (人)に返事をする/(電話)に応答する

reachは「~に着く/~に達する」の他に「~と連絡をとる」という意味。電話口でよく用いられる表現です。類似表現としてtalk to~「~と話す」、speak with~「~と話す」がありますが、問題では前置詞が欠けているのでNG。answerは目的語をとりますが、人を目的語にするときは、「~に返事をする」となります。

すぐに使えるフレーズ
・talk to Mr. Suzuki「スズキさんと話す」
・speak with Mr. Suzuki「スズキさんと話す」
・answer the phone「電話に出る」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

ゴロで覚える頻出単語 『add』

add

【ゴロ】あ、ドーナツに砂糖、加えるぞ!
【意味】【動】~を加える、~を追加する
【例文】
When you add consumption tax, the total comes to 11,000 yen.
消費税を加えると、合計11,000円でございます

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
addはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

一般的には「~を加える」の意味で知られますが、TOEIC® L&R TESTでは「追加する」の意味で用いられることがより多いです。例えばadd a new staff member「新しいスタッフを追加する」や、add one’s name to the list「〜の名前をリストに追加する」などのフレーズがよく登場します。

Please add your name to the list.
あなたの名前をリストに追加してください。

もちろん、add sugar「砂糖を加える」、add A to B「AをBに加える」など、手順で何かを加える際にも用いられますし、数学の「足し算」などでもaddを使います。

Add powdered sugar to doughnuts.
ドーナツに粉砂糖を加えて。

また、名詞のaddition「追加」、形容詞のadditional「追加の」も合わせて覚えておきましょう。TOEIC® L&R TESTの場合、addよりadditionalのほうが登場回数は多いかもしれません。hire additional workers「追加の社員を雇う」、order additional items「追加の品を注文する」などの表現は頻出です。

さらに、サッカーでおなじみのadditional timeは「追加時間」という意味です。派生語として、名詞のadditive「添加物」も覚えておくといいでしょう。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第62話「朝イチで!」

【本日のテーマ】「朝イチで!」

「朝イチでやります」「朝イチで確認します」など、ビジネスシーンでもよく使う「朝イチ」は英語でどのように表現するのでしょうか。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
翌日から出張に行く日本人は、同僚の外国人にある作業をお願いしました。明日の朝一番にやってもらえる?と言いたかったのですが「朝イチで」の英語表現がわからず、言葉に詰まってしまいます。

朝イチで、朝一番に」は、英語で first thing in the morning と表現します。first には「一番早い、最初の」という意味があるので、「朝、何よりも最初に取りかかること」という意味がイメージしやすいのではないでしょうか。

as soon as you come in tomorrow morning(明日の朝来たらすぐに)
before doing anything else tomorrow morning(明日の朝何よりも先に)
と同じ意味合いですが、
first thing in the morning のほうがシンプルに言い表すことができます。

会話例で使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: Could you copy all these documents when you have time?
時間があるときにこの書類を全部コピーしてもらえますか?

B: I’ll do that first thing in the morning.
朝イチでやります。

<会話例2>
C: Don’t forget to check your email first thing tomorrow morning.
明日朝一番にメールを確認するのを忘れないで。

B: Okay. I’ll let you know if we got an answer from ABC.
わかりました。ABC社から返事がきたらお知らせします。

◆さらに応用TIPS!
ちなみに「午後イチで、午後一番に」は、morning を afternoon に置き換え、first thing in the afternoon となります。

例文を確認しましょう。

Can we have a meeting first thing in the afternoon?
午後イチで打ち合わせできますか?

I’ll finish this report first thing in the afternoon.
午後イチでこの報告書を終わらせます。

ほかにも、「すぐに(right away)」「できるだけ早く(as soon as possible)」「すぐにやる(get right on)」などといった、期限を伝えるフレーズはビジネスシーンでも非常によく使われます。

I’ll call the client right away.(すぐにクライアントに電話します)
I’ll work on this as soon as possible.(できるだけ早くこれに取りかかります)
I’ll get right on it.(すぐに取りかかります)
のように、作業に取りかかるタイミングを相手に伝える言い回しも合わせて覚えておきましょう。

◆知っておきたい英語表現
外国人のセリフに登場した Sure. は、何かを依頼された際に快く引き受ける返答です。日本語では「承知しました」「了解です」「わかったよ」など、相手に合わせて返事の表現を変えますが、英語ではあまり明確な使い分けはなく、Sure. は同僚に対してもクライアントに対しても使うことが可能です。

依頼を快諾するときの代表的な表現には、
Of course.(もちろんです)
No problem.(問題ありません)
などがあります。
いずれもビジネスシーンで使っても問題ありません。
より丁寧な言い方として、
Yes, certainly.(はい、かしこまりました)
I’d be happy to. (喜んでいたします)
なども合わせて覚えておきましょう。

 


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド