ゴロで覚える頻出単語 『ship』

ship

【ゴロ】湿布貼り、今日もはりきって出荷する
【意味】【動】~を発送する、~を出荷する 【名】船
【例文】
We shipped your order on November 11.
私どもはご注文の品を11月11日に発送いたしました

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
shipはPart17の設問や選択肢でよく登場します。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

shipは一般的には「船」の意味で知られていますが、TOEIC® L&R TESTでは動詞の「~を発送する、~を出荷する」の意味で非常によく登場します。
もともとは「船」でものを出荷していたため、shipという単語1語で「船」と「~を出荷する」の意味をあわせ持つようになりましたが、今では船に限らず、陸路や空路、さまざまな輸送手段で「出荷・発送する」際に用いられます。
特に最近は、オンライン通販のやり取りでは必須の動詞といえるでしょう。

We ship items within 24 hours of receiving an order.
私どもは注文を受け付けて、24時間以内に商品を発送します。

ship an item「商品を発送する」や ship an order「注文品を発送する」、また ship … abroad「〜を海外に発送する」、ship … by air「〜を空輸する」、ship … by express「〜を急送する」、ship … on schedule「〜を予定通りに出荷する」、ship … the following business day「〜を翌営業日に出荷する」などのフレーズは非常によく登場します。

We shipped 100 units to your warehouse, so they should arrive tomorrow.
そちらの倉庫に 100 ユニットを出荷したので、明日には到着するはずです。

shipをing形にした、名詞のshipping「発送、運送、輸送料」も、TOEIC® L&R TESTでは頻出単語です。
shipping date 「出荷日」やshipping charge 「配送料」、またfree shipping「送料無料」やregular shipping cost「通常配送料」などの語句は、商品出荷に関する話題で頻出です。

Customers who order before midnight will receive free shipping.
深夜0時までに注文したお客様は、送料が無料になります。

Regular shipping is free for customers in the US.
アメリカ国内のお客様は通常配送が無料です。

派生語の名詞 shipment「出荷、出荷物」では、shipment of products「製品の出荷」やshipment time「出荷時期」のほか、be ready for shipment「発送の準備ができている」などの言い回しも覚えておくといいでしょう。

These products are ready for shipment.
これらの製品は発送の準備ができています。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #58「chance」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
chance【名詞】機会、見込み、可能性

<覚えておきたいフレーズ>
There is a chance of rain today.
今日は雨が降る可能性があります。

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『rate』

rate

【ゴロ】そのチョコレート料金はいくら?
【意味】【名】料金、割合、相場 【動】~を評価する
【例文】
Group rates are available for 10 or more adults.
大人10名以上で団体料金をご利用いただけます。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
rateはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

rateは商品の基準当たりの「料金」や全体に対する「割合」、一定の金額に対する「相場」を表します。
「料金」を表す言葉はほかにもありますが、feeは「授業料、手数料、入場料」を、chargeは「(サービスなどに対する)料金」を表すのに対し、rateは「(率によって変動する)料金」を指します。

group rates「団体料金」や utility rates「公共料金」、service rates「サービス料金」などの場合は ratesと複数形になることに注意しましょう。

Electric rates have increased less than one percent per year.
電気料金の上昇率は年間1%未満です。

「割合」という意味を表す場合、at the rate of …「〜の割合で」、an hourly rate (of pay)「1時間当たりの報酬」などの言い回しでよく用います。

Our costs are rising at the rate of 10 percent a year.
私たちの経費は年10%の割合で上昇しています。

The ABC’s employer pays their employees based on either an hourly rate or an annual salary.
ABC社の雇用主は、時給制または年俸制のいずれかで従業員に支払いをします。

動詞で使う場合「~を評価する」という意味になり、rate a hotelは「ホテルを評価する」、rate one’s serviceは「〜のサービスを評価する」です。

最近はオンラインでの客からの評価が重要視されるため、サービス業のウェブサイトでは次のような文言をよく見かけます。

Please rate our service.
私どものサービスを評価してください。

派生語の名詞 rating「評価、格付け」も、TOEIC® L&R TEST頻出単語です。
同意語のrankingが「順位付け」であるのに対し、ratingは「点数付け」を意味し、… with the highest ratingは「最も高い評価を受けた〜」です。

The majority of users choose the hotel with the highest rating.
ユーザーの大多数は、最も高い評価を受けたホテルを選びます。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第67話「新年の抱負」

【本日のテーマ】「新年の抱負」

新たな年を迎え、心に抱いている決意や目標について話をする際に役立つフレーズが今回は登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
年末年始の休暇が明けたオフィス。日本人は、社内に貼ってあるポスターに書かれた「新春」の意味や書き初めの風習について説明しています。それを聞いた外国人の同僚が、What’s your New Year’s resolution?あなたの新年の抱負は何ですか?)たずねましたが、日本人は resolution という単語がうまく聞き取れなかったようです。

resolution は「決意、決心」という意味の名詞です。New Year’s resolution で「新しい年の決意」、つまり「新年の抱負」を表します。日本の職場でも、仕事始めの同僚との会話や新年会の場などで新年の抱負を聞かれたり、発表したりする機会があるかと思いますが、英語圏でも同様です。

今回のキーフレーズ What’s your New Year’s resolution? のほかに、相手に新年の抱負をたずねる質問表現を見てみましょう。

●Do you have any resolutions for the new year?
新年の抱負はありますか?

●Have you made any New Year’s resolutions?
新年の抱負は決めましたか?

What’s your New Year’s resolution? に対する返答の仕方も確認しましょう。

●My New Year’s resolution is to lose weight.
わたしの新年の抱負は減量することです。

●I have several, but my biggest resolution is to study English.
いくつかありますが、最大の抱負は英語を勉強することです。

●I don’t make New Year’s resolutions.
新年の抱負は決めていません。

また、関連語である resolveという動詞には「決意する、決心する」という意味があり、She resolved to lose weight.(彼女は減量すると決心した)といった文章で決意・決心を表すこともできます。

◆さらに応用TIPS!
新年の抱負や目標を聞かれた際は、My New Year’s resolution is …という形のほかに、シンプルに be going to … を使って表現することも可能です。具体的な抱負・目的の表現例を見てみましょう。

●毎朝5kmジョギングする
I’m going to jog 5 kilometers every morning.

●毎週金曜日は残業しない
I’m not going to work overtime on Fridays.

●毎日10個新しい英単語を学ぶ
I’m going to learn 10 new English words a day.

●今年10kg減量する
I’m going to lose 10 kilos this year.

●週に2冊本を読む
I’m going to read two books a week.

●家に仕事を持ち帰らない
I’m not going to take my work home with me.

●毎週日曜日は家族と過ごす
I’m going to spend Sundays with my family.

●フルマラソンを完走する
I’m going to finish a full marathon.

●大学入試に合格する
I’m going to pass the university exam.


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #57「arrange」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
arrange【動詞】~を手配する、~を準備する

<覚えておきたいフレーズ>
arrange a table
テーブルを準備する

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第66話「ご都合はいかがですか?」

【本日のテーマ】「ご都合はいかがですか?」

今回は、予定・計画などの話をしている際に相手の都合をたずねるフレーズが登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人は、外国人の友人からミュージカルを観に行こうと誘われました。Does that work for you? という質問を「君はその日は仕事?」という意味だと誤解した日本人は、No, I don’t have to work on Sunday. It’s my day off. (いいえ、日曜日は仕事はないの。お休みよ)と答えしまい、会話がうまくかみ合いません。

work の代表的な意味は、名詞で「仕事、作業」、動詞で「働く、作業する」ですが、今回のフレーズの work は「都合良くいく、うまくいく、正しく機能する」という意味で使われています。
つまり、Does that work for you? で「それはあなたにとって都合良くいきますか?」→「都合はどうですか?」とたずねる表現になります。外国人男性は、このセリフの前に It starts at 1:30 on Sunday in Ginza.(銀座で日曜日の13:30開演だよ)と発言していることから、「(その時間、曜日、場所で)都合はどうですか?」と質問したのです。

Does that work for you?は、自分が提案している日時や計画が、相手にとって問題ないかをたずねるフレーズとして使われる言い回しです。

会話例を参考に使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: I want to have a meeting with you at 16:00. Does that work for you?
16時に君とミーティングがしたいんだ。都合はどう?

B: Yes, that works for me. /  No, I can’t get back to the office until 15:30.
はい、私はそれで大丈夫です。/ いいえ、15時半まで会社に戻れません。

<会話例2>
A: Let’s go to a movie, and then go shopping? Does that work for you?
映画を見に行ってから買い物に行かない? 都合はどう?

B:  Sure, that would be okay. / Well, I’d rather go shopping first.
もちろん、大丈夫だよ。/ うーん、先に買い物に行くほうがいいかな。

今回、日本人は Does that work for you? を「君はその日は仕事?」と誤解しましたが、その質問は、英語では Do you have to work on that day? のように言います。混同しないように注意しましょう。

<会話例3>
A: Do you have to work on that day?
その日は仕事なの?

B: No, I’m off.
いいえ、お休みよ。

◆知っておきたい英語表現
相手の予定をたずねるさまざまな表現を知っておくと便利ですよ。英語表現の例を確認しましょう。

What are you doing tomorrow?
明日は何をしていますか?

When’s good for you?
いつが良いですか?

When are you available next week?
来週はいつ空いていますか?

How about next Monday at 8:00?
来週月曜日の8時はどうですか?

How does Tuesday afternoon sound?
火曜日の午後はどうですか?

Would Thursday be convenient for you?
木曜日は都合がいいですか?

Are you free on Wednesday?
水曜日は暇ですか?

Do you have any plans on Friday night?
金曜日の夜に何か予定はありますか?

 


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『convenient』

convenient

【ゴロ】コンビニ、えんとつがあれば便利なのに
【意味】【形】便利な、都合の良い
【例文】
When’s most convenient for you?
いつが、一番ご都合がいいですか。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
convenientPart 27の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すにはぜひ覚えておきたい単語で、「便利な」「都合の良い」といった、ポジティブな意味で使われます。

「(場所が交通機関などに)近くて便利な、容易に行ける」といったニュアンスがあり、convenient location「便利な立地」、convenient access to …「便利なアクセス」、convenient branch「近くて便利な支店」などの言い回しが、ビジネスシーンではよく使われます。

Our company has a convenient location near an underground station.
弊社は地下鉄の駅の近くにあり、便利な立地となっております。

The new subway station that opened near my office is convenient.
会社近くにできた新しい地下鉄の駅は便利です。

convenient for …で「〜に便利だ」となり、convenient for shopping「買い物に便利だ」や、convenient for the subway station「地下鉄の便が良い」などのように用います。

「都合の良い」という意味では、打ち合わせの日程を決める会話でよく用いられます。be convenient for …で「〜にとって都合が良い」となります。

Is Friday convenient for you?
金曜日、ご都合はいかがですか。

When is it convenient for you?
いつが、ご都合が良いですか。

Friday is convenient for me.
金曜日は都合が良いです。

Please call me when it’s convenient for you.
都合の良い時に、お電話ください。

派生語として、副詞のconveniently「便利に」、名詞のconvenience「便利さ、好都合」もTOEIC® L&R TESTには登場します。日本語でもお馴染みのconvenience store「コンビニエンス・ストア、コンビニ」は、名詞のconvenienceとstoreから成る複合名詞です。

また、convenientの反意語はinconvenient「不便な」です。そしてその名詞形は、inconvenience「不便、不自由、迷惑」です。反意語と派生語を同時に覚えることで、語彙は倍増します。接頭辞や接尾辞も感覚的に理解できるようになりますから、ぜひあわせて覚えてください。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第65話「チンプンカンプンで」

【本日のテーマ】「チンプンカンプンで」

書いている内容や話している言葉などが「理解できない」という場合、英語ではどのようなフレーズを使って表現するのでしょうか。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
スキャナーが動かず困っている様子の外国人同僚に、日本人は Did you check the manual?(マニュアルは確認した?)とたずねました。すると返ってきたのは Yes, I did. It was as clear as mud. という返事。日本人は、同僚が mad mud どちらの単語を言ったのかが聞き取れず、発言の意味も分からなかったようです。

as clear as mud は「チンプンカンプンで、さっぱりわからないで」という意味の口語表現です。mud は「泥、ぬかるみ」という意味の名詞。as clear as mud の直訳は「泥のように澄んだ」となりますが、泥やぬかるみは実際は澄んでおらず、濁っていますよね。つまりこのフレーズは、反意的に「泥のように澄んでいない、ぬかるみのように濁っていてはっきりしない」ということを表し、そこから「(指示や説明などが)チンプンカンプンで、さっぱりわからないで」というイディオムとして使われています。

つまり同僚はマニュアルを読んだものの、さっぱり理解できなかったと言ったのです。It was very difficult to understand. と同じようなニュアンスになります。

ビジネスシーン、日常会話どちらでも使えるフレーズですので、例文を確認してみましょう。

<例文集>
Linda’s presentation was as clear as mud. I’m more confused now than before.
リンダのプレゼンはさっぱりわからなかった。以前よりさらに混乱しているよ。

This document is as clear as mud. Could you explain to me?
この文書はチンプンカンプンだよ。説明してもらえる?

Einstein’s theory of relativity is as clear as mud to me.
アインシュタインの相対性理論は私にはチンプンカンプンだ。

If you think my explanation was as clear as mud, why didn’t you say anything?
私の説明がわかりにくいと思ったのなら、どうして何も言わなかったの?

◆知っておきたい英語表現
「理解できない」という意味を持つ、その他の英語表現をご紹介します。

●incomprehensible:理解できない、不可解な
The instructions Sam gave me were incomprehensible.
サムが私に与えた指示は理解不能だった。

●beyond …:~の理解が及ばない、~の範囲を越えて
His lectures are beyond me.
彼の講義は私には理解できない。

●have no idea:さっぱりわからない、見当がつかない
I have no idea what you’re trying to say.
あなたが何を言おうとしているのかさっぱりわからない。

●over one’s head:理解できない
That translation went way over my head.
あの翻訳は難し過ぎて歯がたたなかった。

●You/You’ve  lost me.:意味がわかりません、話についていけません
I’m sorry, but you lost me. Could you explain that again?
すみませんが、話についていけません。もう一度説明していただけますか?
 


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『flat』

flat

【ゴロ】自転車で、ふらっと倒れてパンクした
【意味】【形】平らな、パンクした
【例文】
Most buses in this city charge a flat fare of one dollar.
この市のほとんどのバスは1ドルの均一料金です。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
flatはPart 1〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
平らで薄いものや、均一で変化に乏しいもの、また何もない状態を日本語で「フラットな」と表現するのは、このflatという英語がもとになっています。

さまざまな「平らなもの」を指し、あとに続く名詞により多様な意味を表します。
「平らな」ものを表すflat bowl「平鉢」や flat surface「平らな表面」、flat shoes「ぺたんこの靴、フラットシューズ」などの使い方は、日常生活では非常に一般的です。

料金や価格などに対して用いると「均一な」という意味になり、flat fareflat fee、flat rateで「均一料金」、flat rate of … dollar ならば「〜ドル均一」です。
さらに「横ばいで変化に乏しい状態」を表して、ビジネスでは flat market「不活発な市場」やflat sales「売り上げの横ばい状態」などの言い回しもよく使われます。

また、flatには、「パンクした」という意味もあります。これは flat tireが、単に空気が抜けているだけでなく、「(空気が抜けて)平らになったタイヤ」→「パンクしたタイヤ」となることからきており、「パンクする」は get a flat tire、または have a flat tireと表現します。

I got a flat tire on my way home.
帰宅途中でタイヤがパンクしました。

My bike had a flat tire.
バイクのタイヤがパンクしました。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #56「 serve」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
serve【動詞】食事を出す、勤める

<覚えておきたいフレーズ>
serve a beverage
飲み物を出す

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 


イラスト:STUDY