【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第111話「どこまで話したっけ?」

【本日のテーマ】「どこまで話したっけ?」

今回は、会話が中断したり、話が脱線したりしたとき、元の話題に戻るための英語表現が登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人は友人の外国人女性と電話中。評判のレストランの話をしている途中、配達が来たと言って外国人が席を外しました。電話口に戻ってきた外国人女性は Where were we? と たずねますが、日本人は「私たちはどこにいたっけ?」と聞かれたと誤解してしまいます。

Where were we? は、直訳すると自分たちのいた場所をたずねるフレーズですが、外国人女性は実際にどこにいるかがわからなくなったわけではありません。
人と話をしている最中、来客対応や別の電話対応などで少し席を外したり、話が横道にそれたりして、会話が中断することがありますね。いざ話を再開しようというとき、何の話をしていたか思い出せないこともしばしば。そんなとき、「(私たち)どこまで話したっけ? 何の話をしていたんだっけ?」と、途切れた話の続きに戻るためのフレーズが Where were we? です。
「中断する前の話題はどこだった?」というニュアンスで、ここでの where は実際の「場所」ではなく「中断前の話題の場所=会話がどこまで進んでいたか」と解釈しましょう。同じ意味の What were we talking about?(何の話をしていたんだっけ?)よりもカジュアルな言い回しです。

Where were we? は、友人との会話だけでなく、ビジネスシーンでは同僚との会話、会議やプレゼンなど複数名が参加している場でもよく使われます。また、主に自分だけが話していたシチュエーションでは、Where was I? を用いることも。「私、どこまで話したっけ?」と自分自身に問いかける感覚です。決まり文句として、あわせて覚えておきましょう。

会話例で使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: How about booking the hotel near the park?
公園の近くのホテルを予約するのはどう?
B: Good idea. Then we …
いい考えね。そうしたら私たち…

(飲食店スタッフがオーダーを取りにくる)

A: So, where were we?
それで、どこまで話したっけ?
B: We were talking about the hotel.
ホテルの話をしていたわ。

<会話例2>
A: Let’s take a 10-minute break.
10分休憩しよう。
B: Sounds good.
いいですね。

(10分の休憩で会議が中断する)

A: Alright, where were we?
さてと、何の話をしていたっけ?
C: We were discussing the budget plan.
予算計画について話し合っていました。

<会話例3>
A: I bought a new cake recipe book.
新しいケーキのレシピ本を買ったの。
B: That’s nice! Have you tried any of the recipes yet?
いいね!もう試したレシピはあるの?
A: Not yet. Oh, look at that puppy! He’s so cute!
まだなの。あ、あの子犬を見て!すごくかわいい!

(本から子犬の話題に逸れる)

A: Sorry, I got off track. Where was I?
ごめんなさい、話がそれたわ。どこまで話したっけ?
B: You were telling me about your recipe book.
レシピ本について話していたでしょ。

<会話例4>
Teacher: I need to get another textbook. I’ll be right back.
もう一冊教科書を取ってくるよ。すぐに戻るね。

(教師が教材を取って戻る)

Teacher: Sorry for the interruption. Where were we?
中断してすまなかったね。どこまで進んでいたっけ?
Student : We were reviewing the last chapter.
最後のチャプタ―を復習していました。
Teacher: Right. Let’s get back to it.
そうだね。話を戻そう。

◆さらに応用TIPS!
where が使われているフレーズをご紹介します。

get/hit … where it hurts:~の痛いところを突く
<例文>
Kevin got her where it hurts by mentioning her ex-boyfriend.
ケビンは彼女の元彼に触れ、彼女の痛いところを突いた

where in the world:一体全体どこで
<例文>
Where in the world did you find that old book?
一体どこでその古い本を見つけたの?

know where … stand(s):~の立場をわきまえる、自分の立ち位置を知る
<例文>
In a relationship, it’s important to know where you stand.
人間関係において、自分の立ち位置を知ることは重要だ。

tell … where to go:~をたしなめる、~に身の程を教えてやる
<例文>
I couldn’t take his attitude anymore, so I told him where to go.
もう彼の態度に耐えられなかったので、私は彼をたしなめた。

where it’s at:最もおもしろい場所、一番流行の場所
<例文>
If you’re into modern art, Luigi’s Gallery is where it’s at.
現代アートに興味があるなら、ルイージズギャラリーが一番おもしろいよ。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『incur』

incur

【ゴロ】「買い物していんかぁ?」と出費を招く
【意味】【動】(出費・損害など)を招く、被る
【例文】
The policy incurred significant opposition.
その政策は大きな反対を招きました

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
incurPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア860点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。アクセントは語頭ではなく、2音節目の「カー」のほうに置かれることに注意しましょう。

TOEIC® L&R TESTの頻出表現 incur a charge / an expense/ costsは、いずれも「(費用や料金)を被る」「(費用や料金が)発生する」という意味になります。特に、財務報告書や会議の議事録、規則、顧客とのやり取りで登場します。
サービス利用料や遅延料金など、特定のサービスや違反に対する料金にはchargeを、プロジェクト全体の費用など、一般的で包括的な支出にはcostを使用します。また、出張や業務に関連する経費など、特定の用途に関する経費にはexpenseを使います。

Additional charges were incurred unexpectedly.
追加料金が突発的に発生しました。

The event incurred substantial costs.
そのイベントは多額の費用が発生しました。

The company incurred expenses for the business trip.
会社は出張の経費を負担しました。

incur a debt「負債を負う」、incur a fine「罰金を受ける」、incur a loss「損失を被る」など、経済的な損失を被る時や、罰金を科される時にもincurを用います。

The business incurred heavy losses last year.
その企業は昨年、多大な損失を被りました。

Those who parked in unauthorized areas will incur a fine.
許可されていないエリアに駐車した人には罰金が科されます。

また、incur criticism「非難や批判を招く」やincur displeasure「機嫌を損ねる」など、行動や決定が原因で批判を招く時にも使います。

The decision to close the plant incurred public criticism.
工場を閉鎖する決定は公衆の批判を招きました。

好ましくないことを「招く、被る、負う」際に用いられるため、比較的ネガティブな文脈で使われます。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #119「enthusiastic」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
enthusiastic【形容詞】熱狂的な、熱心な

<覚えておきたいフレーズ>
an enthusiastic audience
熱狂的な観客

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第110話「情報共有する」

【本日のテーマ】「情報共有する」

今回登場するのは、ビジネスシーンでよく使われる「情報共有」に関するフレーズです。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
職場の先輩が長期休暇を取ることを知った日本人は、少し不安そうな様子。でもせっかくの休暇中に仕事の連絡は控えようと思い I won’t contact you unless there’s an emergency. と伝えたところ、外国人の先輩は No, keep me in the loop. と返答。日本人は「ループ」という言葉から、輪っか状のものをイメージしますが、どんな意味のフレーズか理解できていないようです。

loop は「輪、ループ、輪の形をしたもの」という意味の名詞。keep someone in the loop を直訳すると「(人を)輪の中に入れておく」ですが、「(人に)絶えず情報を共有する、逐一情報を提供する」という意味のフレーズとして使われています。「(人を)情報共有・やりとりの輪に入れておく」とイメージすると意味をとらえやすいでしょう。仕事の進捗状況や計画の変更などを報告する状況で用いられ、「誰かに常に最新情報を伝える」ニュアンスがあります。ビジネスシーンのコミュニケーションから友人同士の日常会話まで、幅広いシチュエーションで使える便利な表現です。

会話例で使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: You’ll be taking a day off tomorrow, right?
明日は休みを取るんだよね?
B: Yes, but I’ll be checking my email, so please keep me in the loop.
はい、でもメールはチェックするので、情報は随時共有してください。

<会話例2>
A: I’ll send you the project update later.
のちほどプロジェクトの最新情報を送ります。
B: Oh, can you keep Marvin in the loop too? I want him to know the status.
ああ、マービンにも情報共有してくれる?彼に状況を知ってもらいたいんだ。

<会話例3>
A: I’m thinking of starting a book club with some friends. Do you want to join?
友人たちと読書クラブを始めようと思っているの。参加したい?
B: I’d love to! Keep me in the loop.
ぜひ!最新情報を教えてね。

<会話例4>
A: I’ll keep you in the loop about Rebecca’s birthday party.
レベッカの誕生日パーティーについては、随時連絡するよ。
B: Thanks! Please also let me know if there’s anything I can do to help.
ありがとう!何か手伝えることがあったら教えてください。

keep someone in the loop と同じく「(人に)最新情報を知らせる、随時連絡する」の意味合いで使える表現に keep someone updated / keep someone posted、またこれらよりややフォーマルな表現に keep someone informed があります。

具体的には、
I’ll keep you updated on the project.(プロジェクトについては随時最新情報を連絡します)
Keep me posted on how the meeting goes.(ミーティングがどうなったか知らせて)
Please keep me informed about any changes to the schedule.(スケジュールの変更については随時報告してください)
のように使います。

◆さらに応用TIPS!
ビジネスにおいて「報告・連絡・相談」はコミュニケーションを円滑にし、効率的に業務を進めるための基本要素です。情報伝達に関する英語フレーズを確認しましょう。

●報告
<例文集>
I’d like to inform you about the progress of the task.
タスクの進捗をご報告したいと思います。

Here’s the latest update on the client’s feedback.
お客様からのフィードバックに関する最新情報はこちらです。

We are currently on track with our timeline.
現在のところ予定どおりに進んでいます。

●連絡
<例文集>
I’ll send you a follow-up email with the details this afternoon.
詳細については午後にフォローアップのメールをお送りします。

Let me know if you need any further information.
さらに情報が必要な場合はお知らせください。

Feel free to reach out if you have any questions about the attached file.
添付ファイルについて質問があれば、お気軽にご連絡ください。

●相談
<例文集>
Could you give me some advice on how I can improve this proposal?
この提案をどのように改善すればよいか、アドバイスをいただけますか?

Could we talk about the best way to resolve this issue?
この問題を解決する最善の方法を話し合えますか?

I’d like to hear your thoughts on how to handle this situation.
この状況にどう対処すべきか、考えを聞かせてください。

 

漫画イラスト: 高篠裕子

語彙力UP!今日のワンフレーズ #118「stall」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
stall【名詞】ブース

<覚えておきたいフレーズ>
a shower stall
シャワーブース

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第109話「立て続けの」

【本日のテーマ】「立て続けの」

今回登場するのは、ビジネスや日常会話、また海外のスポーツでもよく耳にする「連続性」を表す英語表現です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
会議終了後、日本人男性らが外国人女性をランチに誘ったところ、女性は I wish I could, but I have back-to-back meetings today. と言いました。これを聞いた日本人は「back-to-back meeting =背中合わせの会議」ととらえ、一体どんな会議なのか不思議に思いながらも、親切心で I can help if you need to move the desk and chairs.(机やイスを移動させる必要があれば手伝うよ)と申し出ました。すると、外国人の男女は Huh? と驚いた様子。

back-to-back には「背中合わせの」のほかに「立て続けの、連続の、連続的な」という意味があり、何かが連続して行われることを表すカジュアルな表現として使われています。背と背が接しているつながっていると考えると意味をとらえやすいでしょう。back-to-back meetings は連続して行われる会議を指し、have back-to-back meetings で「立て続けに会議がある」という意味になります。

会話例でback-to-back の使い方を確認しましょう。

<会話例1>
A: How about going to the library now?
これから図書館に行くのはどう?
B: Sorry, I have back-to-back classes today.
ごめんね、今日は連続して授業があるの。

<会話例2>
A: Hey, they hit back-to-back home runs in the ninth inning!
ねえ、彼らは9回に連続ホームランを打ったよ!
B: No way! That’s incredible!
まさか!信じられない!

<会話例3>
A: Did you check the weather forecast?
天気予報を確認した?
B: Yeah, they said we might get back-to-back typhoons this week.
うん、今週は立て続けに台風が来るかもしれないって。

ここまでご紹介したのは back-to-back + 名詞のように、後ろに名詞を伴って形容詞的に用いる形でしたが、名詞を前に置き「立て続けに、連続して」という副詞として使うこともできます。形容詞として使用する場合は back-to-back(ハイフンあり)、副詞として使用する場合は back to back(ハイフンなし)のように使い分けるのが一般的です。

I have three meetings back to back.(立て続けに3つ会議がある)
The team won five games back to back.(チームは5連勝した)
All the episodes of the second series will be shown back to back tonight.(第2シリーズの全エピソードが今夜連続して放映される)

◆さらに応用TIPS!
「連続した」という意味を持つ形容詞のバリエーションを紹介します。

consecutive
<例文>
We have three consecutive meetings scheduled for this afternoon.
今日の午後、私たちは連続して3つの会議が予定されている

continuous
<例文>
The continuous rain caused flooding in the streets.
降り続く雨で道路が冠水した

successive
<例文>
She won the Best Supporting Actress award for three successive years.
彼女は3年連続で最優秀助演女優賞を受賞した

sequential
<例文>
Could you arrange the documents in sequential order before submitting them?
提出前に書類を順番に並べてもらえますか?

シチュエーションや文脈にもよりますが、consecutive は数的・時間的な連続性、continuous は途切れることのない空間的・時間的な継続性 、successive は次々と繰り返される物事 、sequential は一連の出来事や特定の順序に対して使われることが多いです。意味自体は同じでも、表現するニュアンスに微妙な違いがあるので例文で単語のイメージをつかみましょう。

漫画イラスト: 高篠裕子

語彙力UP!今日のワンフレーズ #117「dairy」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
dairy【名詞】(~ productsで)乳製品

<覚えておきたいフレーズ>
dairy products factory
乳製品工場

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『waive』

waive

【ゴロ】巨匠、ウェイブのカツラを放棄する
【意味】【動】~を放棄する、(要求など)を差し控える
【例文】
We will waive the shipping charge.
私たちは送料を免除します
TOEIC® L&R TEST対策ポイント
waivePart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア990点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。特にPart 7の顧客とのやり取りで登場することが多く、権利を「放棄する」、規則や処罰などを「適用することを差し控える」、また料金を「免除する、請求しない」といった意味で用いられます。

「波」を意味する waveと同じ発音なので、注意しましょう。

「放棄する」の意味では、waive a condition「条件を放棄する」、waive one’s claims for compensation「補償を放棄する」、waive the right「権利を放棄する」などの表現があります。

GT Solutions waived the confidentiality agreement.
GT Solutionsは機密保持契約を放棄しました。

waive one’s right to …なら「~の権利を放棄する」となります。

Our president waived his right to a retirement allowance.
社長は退職金手当の権利を放棄しました。

文脈によっては「拒否する」「辞退する」「撤回する」といった意味になり、waive the rule「ルールを撤回する」、waive the offer「申し出を辞退する」、waive their claims「請求を取り下げる」など、さまざまなフレーズで用いられます。

She waived our offer.
彼女は我々の申し出を拒否しました。

Ozawa Innovative Industries waived their claims.
Ozawa Innovative産業は請求を取り下げました。

一方、料金などに対してwaiveを用いると、「免除する」「請求しない」という意味になります。

waive … fee/chargesで「〜料(金)を免除する」となり、waive the admission fee「入場料を免除する」、waived the application fee「申請料を免除する」、waive the late fee「延滞料を免除する」、waive the service fee「サービス料を免除する」、waive the extra charges「追加料金を免除する」、waive the delivery charge「配送料を請求しない」などの言い回しがあります。

They will waive the late fee.
彼らは延滞料を免除します。

The manager waived the extra charges.
マネージャーは追加料金を免除しました。

他にwaive the bill「請求を断念する」や、waive the charge for the first … monthsで「最初の〜カ月間料金を無料にする」などの表現も覚えておくといいでしょう。

The Koyata Furniture Company waived the bill due to a customer service issue.
コヤタ家具店は顧客サービスの問題で請求を断念しました。

M&W Metro Enterprises decided to waive the charge for the first six months.
M&W Metro社は最初の6カ月間料金を無料にすることに決めました。

名詞のwaiverは「権利放棄」という意味になり、これもTOEIC® L&R TESTに登場します。

なお、プロ野球の「ウェーバー制」(最下位球団から順に選手を指名できるシステムで、選手に対する権利放棄を指す)は、このwaiverが元になった言葉です。


イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第108話「うまくいかない」

【本日のテーマ】「うまくいかない」

今回は、「飛ぶ」という意味で知られるflyを使ったフレーズが登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
友人から夏の旅行計画について聞かれた日本人は、アメリカの有名観光地をめぐるバスツアーに参加しようと思っていることを伝えました。バスのチケットは出発の1カ月前に取る予定だと話す男性に対し、外国人女性は That’s not going to fly. とひとこと。このフレーズの意味を知らなかった日本人は、fly を「(飛行機が)飛ぶ、(飛行機で)行く」という意味でとらえ、Fly? It’s a bus tour, no airplanes.(飛ぶ?飛行機ではなくバスツアーだよ)と見当はずれな返答をしてしまいました。That’s not going to fly. を直訳すると「それは飛ばないだろう」となるため、日本人が間違えるのも無理はありません。

動詞 fly には「(計画・提案などが)うまくいく、通用する、受け入れられる」という意味もあります。この意味で使われる場合は否定語 not を伴うことが多く、今回のキーフレーズ That’s not going to fly. は「それはうまくいかないだろう、そんなことは通用しない、そんなの無理だ」という意味に。誰かの計画や提案などを受け、それ対して(その計画は)成功しない、(その提案は)受け入れられないと判断した場合に用いられるカジュアルな口語表現です。
That’s not going to work. や I don’t think that’s a good idea. と同じニュアンスになります。

「うまくいく、通用する、受け入れられる」という意味の fly を使った会話例を確認しましょう。

<会話例1>
A: Let’s organize a farewell party for Mr. Brown next week.
来週ブラウンさんの送別会を開こうよ。
B: That’s not going to fly. He’s moving this weekend, so he won’t be here next week.
それはうまくいかないね。彼は今週末に引っ越すから、来週ここにはいないよ。

<会話例2>
A: I couldn’t finish the report on time because my computer crashed.
パソコンが故障して時間内に報告書を仕上げることができませんでした。
B: That excuse is not going to fly with our boss.
そんな言い訳は僕らの上司には通用しないよ。

<会話例3>
A: A few players have been showing up late to practice.
何人かの選手が練習に遅刻してきます。
B: That kind of behavior is not going to fly around here. I’ll tell them they can’t participate in practice if they’re late again.
そのような振る舞いはここでは受け入れられない。また遅刻したら練習に参加できないと彼らに伝えるよ。

<会話例4>
A: How about wearing jeans?
ジーンズを履いたら?
B: That’s not going to fly at that restaurant. They have a strict dress code.
あのレストランではダメだろうね。厳格なドレスコードがあるんだ。

<会話例5>
A:  Do you think we can change the company’s logo?
会社のロゴを変更できるかな?
B:  That’s probably not going to fly with the shareholders. We’ve had this logo for over a hundred years.
おそらく株主には受け入れられないだろうね。うちの会社は100年以上このロゴを使っているんだ。

◆さらに応用TIPS!
日常会話でも使えるflyの慣用表現をご紹介します。

fly off the handle:自制心を失う、カッとなる、突然怒りだす
斧を振り上げたとき、頭の刃の部分だけが「柄(handle)から外れて飛び出す」という意味から「自制心を失う、カッとなる」というフレーズとして使われます。予測不能な出来事に我を忘れ、感情を爆発させるニュアンスです。
<例文>
He flew off the handle when he heard the news.
彼はそのニュースを聞いて自制心を失った。

time flies:時が経つのは早い
「時間が飛ぶ」という直訳から「飛ぶように時間が過ぎていく➝時が過ぎるのはあっという間」の意味に。Time flies!(時間が経つのが早いね!)はよく使われる表現です。
<例文>
Time flies when you’re having fun.
楽しい時間はあっという間に過ぎるね。

when pigs fly:不可能である、絶対に起こりえない、無理である
そのまま訳すと「ブタが空を飛ぶとき」ですが、現実ではブタが空を飛ぶことはありえません。そこから「不可能である」という意味を強調するユーモラスな言い回しとして広く使われています。友人の発言などに対して「ありえないね!」「絶対に無理!」と冗談まじりに反応するときには When pigs fly! と言ってみましょう。
<例文>
You want me to wake her up at 5:00 AM? When pigs fly!
彼女を朝5時に起こせって? 無理だね!

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #116「adjust」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
adjust【動詞】~を調節する

<覚えておきたいフレーズ>
adjust a microphone
マイクを調節する

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 


イラスト:STUDY