ゴロで覚える頻出単語 『compete』

compete

【ゴロ】金平糖(コンピートー)、いくつ食べられるか競争する
【意味】【動】競争する
【例文】
We have to compete in the global marketplace.
私たちは世界市場で競争しなければいけません

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
competeはPart37の設問や選択肢でよく登場します。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
第2音節の「ピー」の音にアクセントがあることに注意しましょう。

compete with a rival「ライバルと競争する」、compete with large companies「大企業と競う」、compete against each other「競合する」などの言い回しでTOEIC® L&R TESTではお目にかかります。

AB Foods created a new menu to compete with nearby restaurants.
近隣のレストランに張り合うため、AB Foodsは新しいメニューを考案しました。

We should compete against each other some time.
時にわれわれは互いに競争した方がいいです。

We’ll compete with ABC for the top market share.
われわれは市場のシェア1位の座をかけて、ABC社としのぎを削ります。

否定文で用いる場合、「太刀打ちする」「匹敵する」といったニュアンスになります。

We can’t compete with big companies financially.
大企業には、資金面で太刀打ちできません。

名詞のcompetitionは「競争・コンペ」、competitorは「競争相手、競合企業」、形容詞のcompetitiveは「競合的な、競争力のある」、competentは「有能な、能力のある」という意味を表します。

またenter a competition「コンペに参加する」、competitive product「競争力のある商品」、competitive price「他社に負けない(安い)価格」、competitive salary「他に負けない(高い)給与」、competing companies「競合他社」などの表現はTOEIC® L&R TESTでの頻出単語です。あわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『urgent』

urgent

【ゴロ】緊急の電話は「あー、ジェントルマン」から
【意味】【形】緊急の
【例文】
I have an urgent message for you.
緊急の伝言があります

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
urgentPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

TOEIC® L&R TESTではトラブルがつきもので、その際によく登場するのがurgentです。urgent business「急用、急ぎの用事」、urgent call「緊急の電話」、urgent message「緊急の伝言」、urgent request「緊急の依頼」などの言い回しを覚えておきましょう。

You had an urgent call from your client.
クライアントから緊急の電話がありましたよ。

If you notice any urgent problems, please let me know immediately.
何か緊急の問題に気づいたら、即座に教えてください。

「急を要する、切迫した」というややネガティブなニュアンスがあり、TOEIC® L&R TESTでこの言葉が使われると、何か緊急のトラブルが発生したことがわかります。

I have some urgent business to attend to.
至急、対応しなければいけないことがあります。

Urgent issues should be reported by phone as soon as possible.
緊急の問題は、できるだけ早く電話で報告されるべきです。

副詞のurgently「緊急に」や名詞のurgency「緊急(性)」も、TOEIC® L&R TEST頻出表現ですからあわせて覚えておきましょう。

動詞はurge「〜をせき立てる、~をしきりに促す」です。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #61「means」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
means【名詞】手段、方法

<覚えておきたいフレーズ>
a means of transportation
移動手段

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『shortly』

shortly

【ゴロ】賞取りすぐにお礼を言う
【意味】【副】すぐに、少し、簡潔に、手短に
【例文】
I’ll be with you shortly.
すぐにそちらへ参ります。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
shortlyPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

arrive shortly「じきに到着する」や begin[start] shortly「すぐに始まる」、be back shortly「すぐに戻る」などの動詞表現は、TOEIC® L&R TESTでもよく登場します。

The meeting will begin shortly.
会議がすぐに始まります。

shortlyは、即座の対応を伝える際に便利な言葉です。この1単語を添えることで好感がもたれるため、接客の定番フレーズではおなじみです。

Michael will be back shortly.
マイケルはすぐに戻ります。

Please fill out this application and I’ll be with you shortly.
この申込書に記入してください。すぐにお伺いします。

You will be answered shortly.
(あなたの質問に)間もなくお答えいたします。

時間や出来事とともに用いる shortly after …「〜のすぐ後に」、shortly before …「〜のすぐ前に」は、TOEIC® L&R TEST頻出表現です。「直後(直前)に」「時間をおかずすぐに」というニュアンスになります。

Let’s start shortly after five.
5時少し過ぎに始めましょう。

James came here shortly before noon on Wednesday.
ジェイムズは、水曜日の正午少し前にここへ来ました。

類語のsoon「間もなく」も、TOEIC® L&R TEST頻出表現です。soonが「あまり時間が経たないうちに」であるのに対し、shortlyはsoonより時間が短いことを表すとされます。

I’ll be there soon.
間もなくそちらに参ります。

「すぐに」「ただちに」という意味では、right awayもあわせて覚えておくといいでしょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第69話「すごく行きたい」

【本日のテーマ】「すごく行きたい」

今回登場するのは、テレビドラマや映画などでもよく使われる英語表現で、日常英会話でもよく使われる言い回しです。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
旅行雑誌のパリの記事を見ながら、女性がI’m dying to go there.「そこ(パリ)に行きたくてたまらない」と口にしました。しかしそれを聞いた男性は、I’m dying〜を「死ぬ」という直訳そのままの意味にとり、女性が死ぬほど具合が悪いのかと誤解してしまいます。

dieというと「死ぬ」を思い浮かべる人が多いでしょうが、be dying のようにdieをing形で使うと「〜で死にそうだ」→「死ぬほど〜したい」→「〜したくてたまらない」という強い願望を表すフレーズになります。比較的くだけた表現なので、主に親しい間柄で用いる言い回しです。

be dying to …とto不定詞のあとに動詞が続くと、「〜したくてたまらない」となります。 通常「〜したい」と願望を伝える際は、I’d like to …やI want to … などの言い回しを使いますが、それよりも強い思いを伝える時に使うのが、be dyingです。
現在進行形を使うのがポイントで、be+動詞のing形にすることで「(まさに今)〜したくてたまらない」という、今のリアルな感情を表現できます。

非常に気持ちのこもった表現になるため、日常会話では次のようなやり取りでよく使われます。

A:  I’ll introduce you to my parents tomorrow.
明日両親を紹介します。
B:  Great! I’m dying to meet them.
いいね! ものすごく会いたいよ。

I’m dying to meet …ぜひ会いたい」は、日常生活でとてもよく耳にする言い回しです。
ビジネスシーンでは、次のように「何か気になってしかたない時」によく使います。

The new products’ samples will arrive tomorrow. I‘m dying to see what they look like.
新商品のサンプルが明日届きます。どんなものか見たくてたまらないです。

We’re dying to hear what the clients think of the new model.
クライアントの新モデルに対する感想を聞きたくてたまらない。

英語では大げさな表現が好まれるため、「ぜひ会いたい」「ぜひ見たい」「ぜひ聞きたい」など、前向きな気持ちを伝えたい時に使うといいでしょう。

◆さらに応用TIPS!
強い願望を表すフレーズとして、他にcan’t wait to …やbe eager to … 、love to …などもあります。微妙なニュアンスの違いを紹介します。

何かが待ち遠しくてたまらない場合
can’t wait to …〜が待ちきれない」「〜したくてたまらない」を使うと、うまく表現できます。この場合、canの否定形で意味を強調するのがポイントです。

I can’t wait to see you.
あなたに会うのが待ちきれない。

I can’t wait to hear your ideas on this project.
このプロジェクトに関するあなたのアイデアを聞くのが楽しみです。

何かを熱心に欲している場合
形容詞のeagerには「しきりに〜したがる」「熱心な」という意味があるため、be eager to … で「しきりに〜したがっている」「〜したくてたまらない」となります。

I’m eager to start my new job.
新しい仕事をはじめるのが待ち遠しい。

The boss is eager to get the sales figures.
上司が営業の数字を欲しがっている。

「ぜひ」という熱烈な気持ちを表す場合
動詞のloveには「愛する」の他に、「〜したいと強く思う」というニュアンスがあります。I’d love to …ぜひ〜したい」「すごく〜したい」というフレーズは、「ぜひ」という強い願望を伝える際によく使います。

<会話例1>
A: Why don’t you join us?
一緒にどう?
B: Thanks, I’d love to join you.
ありがとう、ぜひ。

<会話例2>
A: What department do you want to work in?
どの部署で働きたいですか?
B: I would love to work in the sales department.
ぜひ営業部で働きたいです。

日本語の「ぜひ」と同じ感覚で、会話でもよく使われますので、覚えておくと良いでしょう!


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #60「ladder」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
ladder【名詞】はしご

<覚えておきたいフレーズ>
climb a ladder
はしごを上る

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『chart』

chart

【ゴロ】図表にコーヒーこぼし、あちゃー!とっさにふく
【意味】【名】図表、チャート
【例文】
This chart shows our new smartphone sales figures for the last three months.
この図は、当社の新しいスマートフォンのここ3カ月の売上台数を示しています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
chartはPart17の設問や選択肢でよく登場します。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

「チャート」とカタカナ読みで使われることも多く、TOEIC® L&R TESTでは主に「図表」の意味で登場します。そのため、Part 3~4の図表問題に関連する内容や、プレゼンに関する話題では必須の単語です。

Several charts are being shown.
複数の図が示されています。

this chart shows …「この図は〜を示しています」やas the chart below shows「下の図が示すように」、またthe chart is being shown「図が示されている」などの言い回しでよく使われます。

This chart shows the growth of our company.
このチャートは、弊社の成長を表しています。

As the pie chart below shows, 50% of ad impressions were a result of video content.
下の円グラフが示すように、広告インプレッションの50パーセントは動画コンテンツの結果です。

chartという単語を使った表現である、bar chart「棒グラフ」やpie chart「円グラフ」、statistical chart「統計表」、seating chart「座席表」、 weather chart「天気図」などの用語も覚えておきましょう。さまざまな話題で登場します。

Can I see the seating chart?
座席表を見せていただけますか。

This statistical chart shows the average processing time of tickets in days as a bar chart.
この統計表は、チケットの平均処理時間を棒グラフとして日数で示しています。

動詞の場合、「図表にする」「計画を立てる」という意味になります。

Why don’t we chart our customer retention rate?
顧客維持率を図表にしてはどうでしょうか。

類語のgraph「グラフ」も、あわせて覚えておくといいでしょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #59「notice」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
notice【名詞】お知らせ、通知

<覚えておきたいフレーズ>
a notice on a board
掲示板のお知らせ

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『profit』

profit

【ゴロ】釣りのプロ、フィットするズボンで利益を上げる
【意味】【名】利益 【動】利益を得る
【例文】
We will make a profit next year.
来年は利益を出せそうです

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
profitはPart27の設問や選択肢でよく登場します。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
主に名詞で「利益」の意味で使われ、ビジネスシーンでは必須ともいえる単語です。profit from …で「〜からの利益、〜の収益」という意味を表します。

The profits from this campaign will cover the loss of last month’s campaign.
このキャンペーンの収益は、先月のキャンペーンの支出をまかなうでしょう。

TOEIC® L&R TESTでは、make a profit「利益を出す」やincrease profits「利益を増やす」などの動詞表現がよく登場します。

Maybe this year we’ll finally make a profit.   
今年はようやく、利益を出すことができるかもしれません。

IT Star Solutions has increased its profit dramatically by selling new products.
IT Star Solutions社は新商品を販売したことで、収益を劇的に増やしました。

また基本ビジネス用語として、profit margin「利益率、利幅」やgross profit「総利益」、net profit「純利益」、profit and loss account「損益勘定」などの語句は、ぜひ覚えておきたいものです。

We need to protect the profit margin somehow.
どうにかして利益幅を確保する必要があります。

動詞の場合「利益を得る、得をする」という意味になります。profit from …は「〜で得をする、〜から利益を得る」という意味なので、profit from a saleならば「セールで得をする」と訳されます。

We profit from selling pharmaceuticals that make us healthy.
私たちは健康をもたらす医薬品を販売することで利益を得ています。

TOEIC® L&R TESTでは、profitの派生語もよく登場します。
形容詞のprofitableは「利益になる」なので、profitable businessで「利益になるビジネス」。名詞のprofitabilityは「利益性」なので、increase profitabilityで「利益性を増す」と訳されます。

We’ve had a very profitable year.
利益を上げた1年でした。

また反意語の名詞loss「支出」も、あわせて覚えておくといいでしょう。次のような例文ですと、profitとlossを同時に覚えることができます。

To increase profits is to reduce loss.
利益を上げるとは、支出を減らすことです。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第68話「うりふたつ」

【本日のテーマ】「うりふたつ」

今回登場するのは、見分けがつかないほどよく似ていることを表す英語表現です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人一家の自宅に、友人の外国人夫婦が遊びにきました。久しぶりに会ったふたりの姉妹を見て、外国人男性が You’re like two peas in a pod. と言いました。このフレーズを知らなかった日本人女性は、ピースサインとポットを想像しますが、これでは会話が成り立ちません。

pea は「エンドウ豆」、pod は「さや」という意味の名詞です。two peas in a pod を直訳すると「一つのさやの中の二つのエンドウ豆」。同じさやに入った二つの豆は区別がつかないほど見かけがよく似ていることから、two peas in a podで「うりふたつ、そっくり」という意味のイディオムとして使われています。

例文を見てみましょう。
My brothers are like two peas in a pod, so they often get mistaken for twins.
僕の兄弟はうりふたつだからよく双子に間違われます。

Those girls look like two peas in a pod, but they’re not related.
あの少女らはそっくりだけど、親族ではありません。

続いて、会話例を確認しましょう。
A: They look like twins.
彼らは双子のようだね。
B: I know, they’re like two peas in a pod.
そうだね、うりふたつだよ。

A: Does George look like his brother?
ジョージは彼のお兄さんに似てる?
B: Yes, they’re like two peas in a pod.
うん、そっくりだよ。

◆さらに応用TIPS!
two peas in a pod のように、よく似ている・そっくりであることを表すその他の英語表現をご紹介します。

●look like:~に似ている、~のように見える
You look like a famous singer in Japan.
あなたは日本の有名な歌手に似ています。

●alike:よく似て
They look exactly alike.
彼らはそっくりです。

● identical:まったく同じ、そっくりの
You’re identical.
きみたちはそっくりです。

●take after:~に似ている
I think you take after your mother.
あなたはお母さん似だと思います。

●resemble:~に似ている
I don’t resemble my parents at all.
私は両親にまったく似ていません。

●be the spitting image of:~の生き写しである、~とうりふたつである
You’re the spitting image of my grandfather.
あなたは私の祖父とうりふたつです。

●dead ringer:そっくりさん、生き写し
You’re a dead ringer for George.
あなたはジョージにそっくりです。


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド