ゴロで覚える頻出単語 『patent』

patent

【ゴロ】カッパ、テント特許取る
【意味】【名】特許 【動】〜の特許を取る
【例文】
We are planning to apply for a patent for our invention.
弊社の発明に関し特許を申請する予定です

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
patentはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。カタカナ読みで「パテント」と使う際は、第2音節の「テ」にアクセントを置くことが多いようですが、英語の場合、第1音節の「パ」にアクセントがあることに注意しましょう。

名詞表現としては、patent rights「特許権」、patent application「特許出願(書類)」、patent application number「特許出願番号」、patent pending「特許出願中」などを覚えておきましょう。

The patent on our new technology is pending.
弊社の新技術は、特許出願中です。

Our patent application is still pending.
弊社の特許出願は、まだ審査中です。

動詞表現で最頻出表現と言えるのは、apply for a patent「特許を出願する」でしょう。他にもacquire[obtain] a patent「特許を取得する」、file a patent for …「〜の特許を申請する」、have a patent「特許を保有する」などがよく使われます。

Our legal department will apply for a patent next week.
弊社の法務部が来週、特許を申請します。

S&H spends a lot of money on research and development, so they have a lot of patents.
S&H社は研究開発に多額の資金を使っているので、多くの特許を保有しています。

動詞として使われる場合「〜の特許を取る」という意味となり、be going to be patented は「特許を取得する予定だ」です。

This new process is going to be patented soon.
この新しいプロセスは間もなく特許を取得する予定です。

動詞の過去分詞形と同じ形の形容詞patentedは「特許を取得した」という意味となり、patented inventionは「特許発明(品)」、patented medicineは「特許(を取得した)医薬品、特許薬」を意味します。
権利関係の言葉として、あわせてcopyright「著作権」も覚えておくと良いでしょう。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第73話「ハマっています」

【本日のテーマ】「ハマっています」

今回は、とても夢中になっていることを表す口語表現が登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
日本人の友人との電話中、外国人は昨夜2人の娘と一緒にアーティストのミュージックビデオを見て過ごしたと話しました。続いて、My daughters are really into them. と言ったのですが、日本人にはこのフレーズの意味がわからなかった様子。into という言葉のイメージから、友人の2人の娘が、女性グループめがけて飛び込み選手のようにダイブする姿を想像します。

into … は「~の中に」という意味のほかに、「~に夢中になって、~に関心を持って」という意味もあります。into の前に really などの強調の副詞を付け足すことで「~にハマって、~にとても夢中になって、~に凝って」となり、日常会話でよく使われる口語表現です。音楽・スポーツなどの趣味、好きな食べ物、好きなことなどにのめり込んでいる状況を表すことができます。

I’m really into camping. It’s so much fun.(私はキャンプにハマっているの。すっごく楽しいよ。)
I’m really into 80s movies.(1980年代の映画にハマっているよ)
のように、be動詞を伴って使います。

会話例を確認しましょう。

<会話例1>
A: Hey, didn’t you have this same snack yesterday?
ねえ、昨日これと同じお菓子を食べてなかった?
B: I’m really into it.
ハマってるの。

<会話例2>
A: I heard you’re really into tennis?
テニスにハマってるんだって?
B: That’s right. Why don’t we take lessons together?
そうなの。一緒にレッスンを受けてみない?

<会話例3>
A: Sam is really into you.
サムはあなたに夢中ね。
B: Really? I didn’t think he liked me.
本当に? 彼が私を好きだなんて思わなかった。

I’m not really into sports. のように、否定語を伴うと「スポーツにはあまり興味がありません」といった意味になります。
また、「あなたは何に興味があるの?」と人にたずねる際は What are you into? のように言いましょう。この場合、really はつけずに使うのが自然です。

◆さらに応用TIPS!
be really into… のように、何かにハマっていることを伝えるカジュアルな口語表現を確認しましょう。

●be hooked on …
hooked「引っかかって、かぎにかかって」という意味に加え、「ハマって、夢中になって」という意味があります。be hooked on… は「~に引っかけられている」という直訳から、何かに夢中になって抜け出せないニュアンスが表現できます。

●be crazy about…
crazy は「気が狂った」という意味の形容詞。日本語でもおなじみの単語ですが、ほかに「夢中になって、熱狂した」という意味でも用いられます。気が狂うほど入れ込んでいる様子が伝わります。

●be addicted to…
addicted は「中毒になって、常習して」という意味の形容詞。依存度が強く、ネガティブな意味合いで使われることもありますが、中毒性があってなかなかやめられずハマっているというニュアンスを表現できます。

それぞれのイディオムの … には、人やアイドルといった人物、特定の食べ物、趣味や娯楽といった「ハマっている対象」が入ります。ご紹介する例文は、どのイディオムでも使うことが可能です。

<例文集>
Kate is hooked on / crazy about / addicted to that group.
ケイトはあのグループにハマっている。

We’re hooked on / crazy about / addicted to curry.
私たちはカレーにハマっている。

I’m hooked on / crazy about / addicted to going to the gym.
ジムに行くのにハマっている。

日常会話でよく使われる表現になりますので、海外の映画やドラマなどでも登場しているはず。ぜひ覚えてみてください。


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『aisle』

aisle

【ゴロ】「通路側、あいてますか?」「あ、いるよ」
【意味】【副】現在は
【例文】
Could you reserve an aisle seat for me?
通路側の席を予約してもらえますか

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
aisleはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

sの音は発音せず、「アイル」に近い音になります。I’ll と聞き間違えないよう、注意しましょう。冠詞がつく場合はan aisle seatとなり、anとaisleがつながった音になります。

飛行機や映画館などの座席指定でよく使われる言葉で、aisle seatで「通路側の席」を意味します。ちなみに、「窓側の席」はwindow seatです。座席指定を尋ねたり、希望を伝えたりする言い回しには、さまざまなものがあります。

Which do you prefer, a window seat or an aisle seat?
窓側と通路側、どちらの席がよろしいですか。

Would you prefer an aisle seat to a window seat?
窓側より通路側の席の方がいいですか。

I’d like an aisle seat, please.
通路側の席をお願いします。

I prefer an aisle seat.
通路側の方の席がいいです。

スーパーや倉庫などの、棚と棚の間の「通路」もaisleと呼びます。

Aisle …「〜通路」、…th aisle「〜番売り場」、center aisle「中央通路」、またgo down the Aisle …「〜番通路を行く」、stand in the aisle「通路に立つ」などの表現も覚えておきましょう。「〜番通路」のように表現する時は、語の頭が大文字になります。

Go down Aisle 4, and you’ll find it.
4番通路を進むと、そこにあります。

You’ll find canned goods on Aisle C.
缶詰製品はC通路にあります。

日常生活でも登場することの多い単語です。ぜひ覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #64「train 」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
train【動詞】~を訓練する、養成する

<覚えておきたいフレーズ>
train new employees
新入社員を教育する

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第72話「好みではありません」

【本日のテーマ】「好みではありません」

今回登場する It’s not my thing. は、自分の好みではないことを伝える口語表現です。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
外国人女性がウォーキングシューズを探してスポーツ用品店にやってきました。日本人スタッフがおすすめのシューズを紹介すると、女性は It’s not my thing. と言いました。
日本人スタッフはこのフレーズを「私のものではありません」という直訳の意味にとらえてしまい、「でも購入すれば、あなたのものになりますよ」と返答。会話がかみ合わず、外国人女性は困惑しました。

thing は「もの、事物」という意味のほかに、口語で「好きなもの」や「得意なこと」という意味でも使われます。
つまり外国人女性は、日本人スタッフが紹介した派手なシューズを見て It’s not my thing.私の好みではありません、私の趣味ではありません」と、そのシューズを気に入っていないことをやんわりと伝えたのです。このフレーズはカジュアルな口語表現で、ものに対してだけでなく、苦手なことや不得意なことを伝えるときにも使えます。
例えばインドア派の人が登山やキャンプといったアウトドアの誘いを受けたとき、「アウトドアは嫌いだ」「行きたくない」とストレートに伝えにくい場合もあるでしょう。
It’s not my thing. は 「私には向いていません」「自分には合いません」と、興味がないことをやんわりと伝えるニュアンスがあるため、誘いを断るときなどに重宝する言い回しです。

会話例で使い方を確認しましょう。

<会話例>
A: How about going mountain climbing?
登山するのはどう?
B: It’s not my thing. I’m an indoor person.
私には向いてないよ。インドア派なの。

<会話例>
A: Do you want to go to an opera?
オペラを見に行かない?
B: It’s not my thing. I like rock music.
私の趣味に合わないんだ。ロックミュージックが好きなの。

さらに応用TIPS!
It’s not my thing. の類似表現で、好みではないことを伝える、興味がなく断る際に使えるフレーズです。

It’s not my cup of tea.
(私の好みではありません)
*cup of tea は「好きなもの」という意味の定型表現です。

I’m not into that.
(それには興味がありません)
*be into …で「~に興味がある、~が好きだ」。

I’m afraid I’m not interested in that.
(あいにくそれには興味がありません)
*be interested in …で「~に興味がある」。I’m afraid(あいにく、残念ながら)をつけることで、相手の誘いや要望に添えない事を丁寧に伝えられます。

◆知っておきたい英語表現
ショッピングで使える英語表現を紹介しましょう。

●私には似合いません。
It doesn’t look good on me.

●これの別の色はありますか?
Do you have this in another color? / Does this come in different colors?

●同じもので別のサイズはありますか?
Do you have the same thing in another size?

●(これの)もっと明るい/暗い色はありますか?
Do you have (this in) a brighter/darker color?

●もう少し落ち着いた色のものがいいです。
I’d like something a little less colorful.

●シンプルな服が好きです。
I like simpler clothes.

●試着していいですか?
Can I try it on?

●これを試着したいです。
I’d like to try this on.

●試着室はありますか?
Do you have a fitting room?

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『currently』

currently

【ゴロ】カレンとリー現在は遠距離恋愛中
【意味】【副】現在は
【例文】
I’m sorry, but the item is currently out of stock.
申し訳ありませんが、その商品は現在品切れ中です

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
currentlyPart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

第1音節の発音は、「キュ」ではなく「カ」に近い音になります。
また、「その時、現在は」とピンポイントの時間を指すため、述べた事項はその後変わる可能性があります。文章内でcurrentlyを使うと、あくまでその時点でのできごとを指し、最終的な決定事項にはならないということです。それが設問で問われる場合もありますから、注意してください。

TOEIC® L&R TESTでは、be currently available「現在利用できる、現在提供されている」、be currently out of stock「現在品切れ中である」などの言い回しは頻出です。

The ticket is currently available on the Internet.
そのチケットは、現在はインターネットで手に入ります。

Neither ticket is currently available for sale.
現在は、どちらのチケットも販売されていません。

「今」を表す言葉で最も一般的なものはnowですが、currentlyはnowよりも短い時間を指し、なおかつフォーマルなニュアンスがあります。そのため現在進行形とともに用い、「まさに今、現在の行動」を表すことも多いです。

​​ I’m currently working on a new project.
現在は、新しいプロジェクトに取り組んでいます。

at the moment「ちょうど今、目下」はcurrentlyと同様の意味になるので、言い換えが可能です。

そのため冒頭の例文は、次のように表現することもできます。
I’m sorry, but the item is out of stock at the moment.
申し訳ありませんが、その商品はちょうど今品切れ中です。

形容詞のcurrent「現在の」も、TOEIC® L&R TEST頻出単語です。また、名詞形はcurrency「通貨」です。あわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #63「last 」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
last【動詞】続く、持続する

<覚えておきたいフレーズ>
The construction lasted a couple of weeks.
工事は数週間続きました。

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第71話「賛成です」

【本日のテーマ】「賛成です」

今回は、second を使った賛成の意思を表すフレーズが登場します。second が動詞として使われる点がポイントです。さっそく、おさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
ギフトボックスのデザインについてのミーティング中、外国人男性が I second that.と発言しました。これを聞いた日本人女性は、second = 二番目の(もの)という意味にとらえ、①~③の3種類のデザインのうち、男性が②のデザインがいいと言ったと誤解します。

second の代表的な意味は「第二の(もの・人)、二番目の(もの・人)」ですが、実は動詞で「賛成する」という意味もあります。I second that. は「私はそれに賛成です、私も同意します、同感です」という意味で、発言や決議に対して支持を表明するときに使うフレーズです。もともとは議会などで用いられていたフォーマルな表現でしたが、ビジネスシーン・日常シーン問わず使うことができます。

シーン別の会話例を確認しましょう。

●ビジネスシーン
<会話例>
A: We need to hire a new accountant right away.
すぐに新しい会計士を雇わないと。
B: I second that. Let’s do it as soon as possible.
賛成です。できるだけ早く雇いましょう。

<会話例>
A: I think we should move the exhibition to January.
展示会を1月に移動するべきだと思います。
B: I second that.
同意します。

●日常シーン
<会話例>
A: I think Sam should find a new apartment.
サムは新しいアパートを探すべきだと思う。
B: I second that. He’s paying way too much.
私もそう思う。彼は高い家賃を払いすぎだよ。

<会話例>
A: That was a terrible movie. It was so boring!
ひどい映画だったな。すごく退屈だったよ!
B: I second that.
同感だ。

賛成や同意の英語表現というと動詞の agree を使った I agree with you. がおなじみですが、I second that. はその言い換え表現として用いることができます。
このほかに、 I’m with you. も「私はあなたと一緒にいます」という直訳から「あなたと同じ意見です、同感です」という意味があります。賛同を伝える表現のバリエーションとしてぜひ覚えておきたいフレーズです。

さらに応用TIPS!
ミーティングの場で役立つさまざまな英語表現をご紹介します。

【同意する】
I couldn’t agree with you more.
まったく同感です。

*相手に強く同意するフレーズです。否定文なので「同意ができない」という意味だと思うかもしれませんが、「これ以上同意のしようがないだろう→完全に同意している」ということを強く表すことができます。否定語を伴わない I fully/completely agree with you. などに置き換えられます。

You got that right.
そのとおりです。

*こちらは「あなたは正しくそれを理解した」→「そのとおりだ、まったくだ」と相手に同調するフレーズ。You’re right about that. のように言うことも可能です。

【反対する】
I disagree.
同意しません。

*agree (同意する、賛成する)に対し、disagree は「同意しない、反対する」。I fully/completely disagree with you. のようにdisagree with …(~に同意しない、~に反対する) の形で使うこともできます。

I think you’re wrong.
間違っていると思います。

You’re wrong.は「あなたは間違っています」と相手を強く否定し、責めている言い方ですが、I think を付けることでややマイルドな響きになります。

【承知する】
I got it.
わかりました。

*相手の言ったことを理解したときに使うフレーズ。I understand. と同じ意味ですが、I got it. のほうがカジュアルな印象になります。I を省略して Got it. と言うとさらにくだけた言い回しに。

Sure.
了解です。

*相手の依頼や提案に「了解です」「もちろん」と快く応じるときに使う表現です。フォーマルな場面では Certainly.Of course. などがよく用いられます。


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #62「prepare 」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
prepare【動詞】準備する、作成する

<覚えておきたいフレーズ>
prepare for a presentation
プレゼンテーションの準備をする

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 


イラスト:STUDY

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第70話「落ち着いて」

【本日のテーマ】「落ち着いて」

今回は「早まらないで」「落ち着いて」というニュアンスのカジュアルな定型表現が登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
職場では、競合がリリースする新サービスについて深刻な様子で会話が交わされています。社内の情報がリークされたのではないかという発言に対して、Don’t jump the gun.と外国人の同僚が言います。日本人はgun(銃)という単語の意味はわかりますが、定型表現を知らないため、会話で誤解が生じてしまいます。

jump the gunとは、そもそもは「フライング」のことを指す慣用句です。陸上競技などで、合図のピストルが鳴らないうちに飛び出すことを「フライングする」と言いますが、転じて「早まった行動をとる」ことを意味します。

その否定形であるDon’t jump the gun.は「早まった行動をとるな」→「落ち着いて」と、あわてて何かしようとする人を制する決まり文句です。会話例を参考に使い方を確認しましょう。

<会話例>
A:  This camera doesn’t work. I’m going to call the shop and complain.
このカメラ、動かないんだ。 お店に電話して文句を言うつもりだよ。
B:  Don’t jump the gun. Let’s read the instructions first.
落ち着いて。まずは取扱説明書を読もうよ。

動詞のjumpには「飛び越える」の他に、「(人に)食ってかかる」「待たずに飛び出す」といった意味があります。行動を先走りする、突発的なイメージを持つといいでしょう。

<例文1>
I’m sure the price is going to go down, so don’t jump the gun and buy it now.
価格は間違いなく下がるから落ち着いて、早まって今買わないでください。

<例文2>
Some people want to cancel this project, but I don’t think we should jump the gun.
このプロジェクトをキャンセルしたい人もいますが、早まるべきではないと思います。

肯定文で使われる場合、「うっかり〜してしまった」「先走って〜してしまった」など、失敗や後悔を意味することが多いです。

<例文3>
I jumped the gun.
早とちりしてしまいました。

<例文4>
I think I jumped the gun and sent out the invitations too soon.
先走って招待状を送るのが早すぎたようだ。

I jumped the gun. が「早とちりした」となるのに対し、そんな行動をたしなめる時に使うのがDon’t jump the gun.早とちりしないで」→「落ち着いて」です。
人がよく考えずに何かをしようとしてる時、「落ち着いて」と声をかける時に使いましょう。

◆さらに応用TIPS!
「落ち着いて」と呼びかけるフレーズとして、他にCalm down.やRelax. などもよく使います。

Calm down
興奮している人をなだめる時の「落ち着いて」

calmには「落ち着かせる、なだめる」という意味があるように、Calm down.は怒ったり、興奮している人をなだめる時に使うフレーズです。

<会話例1>
A: I can’t suppress my anger any longer.
これ以上怒りを抑えられない。
B: Calm down. Let’s go get some fresh air.
落ち着いて。新鮮な空気を吸いに行こう。

<会話例2>
A: Oh no! We’re out of drinks for the party!
大変! パーティーの飲み物がない!
B: Calm down. It’s not a crisis or anything.
落ち着いて。そんなのピンチでも何でもないよ。

Just relax
気が張っている人を落ち着かせる時の「落ち着いて」
気が張っている人に「気を楽に」「落ち着いて」と声をかけるなら、relax がいいでしょう。Relax!だけでもいいですが、Just relax!「まぁ落ち着いて!」のように、justをつけて使うことが多いです。

<会話例1>
A: Did you bring the tickets? Do we have enough time?
チケットは持った? 時間は十分にある?
B: Yes, just relax.
うん、まぁ落ち着いてよ。

<会話例2>
A: What should I do?
どうすればいい?
B: Just sit back and relax.
ゆったり座って、落ち着いていればいいよ。

こうしたちょっとした声かけができるようになると、相手との距離も近くなります。状況に応じて、気の利いた一言を使ってみましょう。


漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド