ゴロで覚える頻出単語 『proof』

proof

【ゴロ】プルプル〜フルフル〜証拠を見せる
【意味】【名】証拠、証明
【例文】
Keep the receipt as your proof of purchase.
購入の証明として、レシートを取っておいてください

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
proofはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

proof of ~で「〜の証明」となり、TOEIC® L&R TESTではproof of purchase「購入証明(書)」と、proof of identity「身分証明」の言い回しがよく登場します。proof of purchase「購入証明」は商品購入時、または返品する際のやり取りで使われます。

Please present a proof of purchase when you return the item.
商品を返品する際は、購入を証明するものを提出してください。

Customers must show proof of identification when opening an account with the bank.
銀行に口座を開設する際は、身分証明書を提示する必要があります。

proof of purchase「購入証明」は、receipt「領収書」やevidence of payment「支払いの証拠」という表現へ言い換えることが可能です。

TOEIC® L&R TESTのPart 3、4、7では、言い換え表現が登場することもあります。
冒頭の例文フレーズ keep the receipt as a proof of purchase「購入証明としてレシートを取っておく」では、proof of purchaseとreceipt をセットで覚えることができますよ。

他にproof of delivery「配達照明」、proof of income/earnings「所得証明」、proof of insurance「保険証明書」などのフレーズも、ビジネスシーンではよく使われます。

一方、proofを形容詞として用いる場合、「耐える、通さない」という意味になります。
そのため語尾を-proofにすると「耐〜」の意味が追加され、waterproofは「防水の」、soundproofは「防音の」という意味になります。

またproofには「校正刷り」の意味もあります。ここから、語頭にproof-をつけた動詞のproofreadは「〜を校正する」を意味し、関連表現にはproofread a document「書類を校正する」があります。さらに、名詞のproofreaderは「校正者」を意味します。

関連して、動詞のprove「~を証明する」、類語のevidence「証拠、証明」などもあわせて覚えておくといいでしょう。

 

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『adjust』

adjust

【ゴロ】オフィスチェア、ジャストな高さに調節する
【意味】【動】~を調節する
【例文】
He is adjusting his chair.
彼は椅子を調節しています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
adjustはPart 1〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
さまざまなものを調節する際に使える動詞で、椅子や洋服のサイズだけでなく、機器の設定などの調節にも用いることができます。「just『ちょうど』になるよう合わせること」と覚えるといいでしょう。

似た意味を持つ動詞にadapt「~を適合させる」がありますが、adaptに対し、adjustはより細かい変更を指すという点で異なります。

adjust a chair「椅子を調節する」、adjust equipment「機器を調節する」、adjust a microphone「マイクを調節する」、adjust a seat「座席を調節する」、adjust the height「高さを調節する」など、微妙な調整を表します。

TOEIC® L&R TESTでは、Part 1の写真描写問題でよく出る単語です。ビジネスで使う機器の位置や数値などを調節しているシーンは、adjustを使って表します。

She is adjusting her monitor.
彼女はモニターを調節しています。

名詞のadjustment「調節」もTOEIC® L&R TEST頻出表現で、 make an adjustmentで「調節する」「修正する」という意味になります。
派生表現の名詞adjuster「調節装置」や、形容詞のadjustable「調節できる」もあわせて覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #67「almost」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
almost 【副詞】ほとんど、ほぼ

<覚えておきたいフレーズ>
I am almost finished.
私はほとんど終わっています。

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『worth』

worth

【ゴロ】ビシソワーズは撮る価値がある
【意味】【前】価値がある
【例文】
The workshop is worth attending.
そのワークショップは出席する価値があります

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
worthはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

まず発音についてですが、thの部分の音は、発音記号の θ です。worse「より悪い」との発音の違いを意識し、カタカナの「ズ」を言うつもりで「ス」と言うと、うまく発音できます。

worth+動詞のing形で「〜する価値がある」という意味になります。
worth attending「出席する価値がある」、worth checking out「チェックする価値がある」、worth visiting「訪れる価値がある」、worth reading「読む価値がある」、worth seeing「一見の価値がある」など、さまざまなものを評価する表現となります。

It’s worth checking out the shop.
その店をチェックする価値はあります。

worth+名詞なら「〜の価値がある」となり、worth the expense「出費の価値がある」、worth a try「やってみる価値がある」、worth a visit「訪れる価値がある」など、意見や感想を伝える際によく使う言い回しです。

It is worth a try.
やってみる価値はあります。

The museum is worth a visit.
その美術館は訪れる価値があります。

Our new business strategy is worth the investment.
弊社の新しいビジネス戦略は、投資する価値があります。

worthのあとに金額が続く場合、「〜相当の価値がある」、あるいは「〜相当の金額がかかる」という意味になります。

The contract is worth approximately $10 million a year.
その契約は年間約1000万ドルかかります。

The sneaker industry is worth $5 billion a year.
スニーカー業界は年間50億ドルの価値があります。

契約関係の文章では、…-year deal worth ~ dollars「〜ドルで…年契約」の表現も覚えておくといいでしょう。

BWA Tech and AR Communications agreed to a three-year deal worth $4 million.
BWA Tech社とAR Communications社は、400万ドルで3年契約に合意しました。

worthはTOEIC® L&R TESTでは非常によく登場する単語です。
さまざまな用法を覚えておくとよいでしょう。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第75話「どう思う?」

【本日のテーマ】「確かですか?」

今回は、動詞のsayを使った「提案に対する意見を求めるフレーズ」が登場します。さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
友人が沖縄に引っ越すことを知った外国人は、日本人の夫にLet’s move too! What do you say? と言いました。日本人は、What do you say? というフレーズを「あなたは何を言うの?」と直訳の意味でとらえてしまい、うまく会話がかみ合いません。

今回のシチュエーションでは、What do you say? は「どう思う?」「どうかな?」という意味で使われています。提案したことに対する意見を求めたり、何かを提案するときに用いるフレーズで、ネイティブの会話でよく使われる口語表現です。
動詞のsay は「言う」だけでなく「意見を述べる」という意味もあることから、「あなたは何と意見を述べるの?」→「あなたはどう思う?」といったニュアンスです。
I’m going to a festival tomorrow. What do you say?(明日お祭りに行くんだ。どうかな?)のように、相手を誘うときにも使えます。

日常生活以外にも、同僚など親しい相手とのカジュアルな会話であれば、ビジネスシーンでも使えます。
会話例を確認しましょう。

<会話例1>
A: It’s almost 12:00. Should we end the meeting now?
もうすぐ12時です。もう会議を終えましょうか?
B: Let’s keep going and have a late lunch. What do you say?
このまま続けて遅い昼食を取りましょう。どう思いますか?
A: Sounds good to me.
いいですよ。

<会話例2>
A: What are we going to serve at the seminar?
セミナーでは何を提供しますか?
B: Just coffee and tea? What do you say?
コーヒーと紅茶だけ?どうですか?
A: Okay, that’s enough.
はい、それで十分です。

この What do you say? と同じ意味の表現に What do you think? があります。
What do you say? は主に軽めの提案・決断に対して使われますが、 What do you think? は重要な提案・決断の場合に用いることが多いです。

ちなみに、Someone gives you a present. What do you say?(だれかがあなたにプレゼントをくれたら、何て言うの?) →Thank you.(ありがとうだよ)といった親子の会話のように、What do you say? を「あなたは何と言うの?」という直訳の意味で使われる場合もあります。シチュエーションによって判断しましょう。

◆さらに応用TIPS!
What do you say? は、What do you say to…? やWhat do you say about…? のように後ろに文章を続けて使うこともできます。「~はどう?」「~についてどう思う?」とアイデアに対する意見を求めたり、提案やお誘いをする場合にも使えます。使い方を確認しましょう。

What do you say to going shopping?
買い物に行かない?

What do you say about getting new desks?
新しい机を買うことについてどう思う?

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #66「excursion」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
excursion 【名詞】小旅行

<覚えておきたいフレーズ>
a one-day excursion to the countryside
田園地方への日帰り小旅行

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『initial』

initial

【ゴロ】最初の欄に、イニシャルを書いてください
【意味】【形】最初の、当初の、初期の
【例文】
Your initial consultation is free of charge.
初回のご相談は無料です

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
initialはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

「イニシャル」という言葉は、「名前の頭文字」として日本語ではおなじみですが、initialは本来「最初の」という意味です。「名前の最初の文字」ということから、名前の頭文字をイニシャルと呼ぶようになりました。

initial stage「初期段階」、initial investment「初期投資」、initial cost「初期費用」、initial consultation「初回相談、初診」、initial schedule 「当初の予定」、initial target「当初の目標」などはぜひ覚えておきたい表現です。

Our initial schedule has been changed.
当初の予定は、変更になりました。

Our sales for last quarter fell below our initial target.
前四半期の売り上げは、当初の目標を下回りました。

This form is for your initial letter of inquiry.
こちらが初回問い合わせ用フォームとなります。

ビジネスシーンで初期の状況を伝える際は、次のようなやり取りでinitialを用います。

<会話例>
A: How is the project going?
プロジェクトの状況はどうですか。
B: The initial stages were tough, but the work is getting easier now.
初期段階では大変でしたが、作業は楽になってきました。

動詞とともに用いる表現では、attend the initial training session「最初の研修に参加する」やchange the initial setting「初期設定を変更する」などがTOEIC® L&R TESTでおなじみです。

The applicants are required to attend the initial training session.
応募者は、最初の研修に参加する必要があります。

You should change the initial setting to optimize your system.
システムを最適化するには、初期設定を変更したほうがいいです。

副詞のinitially「最初に、当初は」や、動詞のinitiate「~を始める」も頻出単語です。あわせて覚えておきましょう。

I was initially assigned to the human resources department.
私は最初、人事部に配属されました。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第74話「確かですか?」

【本日のテーマ】「確かですか?」

今回は、間違いがないことを相手に確認するフレーズが登場します。positiveの意味に注目し、さっそく、ポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
人事異動の話を聞いた外国人が Are you positive? とたずねました。日本人はこのフレーズを「あなたはポジティブなの?」という意味にとり、自分の性格について聞かれたと誤解してしまいます。

positive というと、日本語では「(性格や考え方などが)前向きな、楽観的な」という意味で使われることが多いですが、今回のシチュエーションでは「確かな、疑いのない」という意味で用いられています。Are you positive? は相手が言ったことに対して「確かですか?」「本当ですか?」と聞き返すフレーズです。

同じ意味のフレーズに Are you sure? がありますが、Are you positive? のほうが確実性をより強くたずねるニュアンスがあります。ビジネスシーンなど真剣な会話の場面に限らず、日常会話でも使われます。
さっそく会話例を見てみましょう。

<会話例1>
A: Oh, the door is unlocked. I’m sure I locked it.
あれ、ドアの鍵がかかってないや。閉めたはずなのに。
B: Are you positive?
確かなの?
A: Yes, I am. I made sure it was locked this morning.
うん。今朝鍵がかかっていることを確認したよ。

<会話例2>
A: Next month’s stage performance has been postponed to early summer.
来月の舞台公演は夏の初めまで延期されたよ。
B: Are you positive?
本当に?
A: Yeah, it was just announced.
うん、ちょうど発表されたところだよ。

類似表現の Are you sure? のほかに、Has that been verified?(それは確認されていますか?)や Is there any possibility that you’re wrong?(あなたが間違っている可能性はありますか?)なども相手に確認するフレーズとして使うことができます。

◆さらに応用TIPS!
positive を使ったフレーズでぜひ覚えておきたいのが I’m positive. です。いくつかの意味がありますが、いずれも会話の流れや文脈から判断しましょう。

●間違いないです
A: Are you positive that you sent the package to ABC Corporation?
ABC社に小包を送ったのは確かなの?
B: I’m positive.
間違いないよ。

→「間違いないです」と、強く確信していることを伝えるフレーズです。I’m sure. よりも確信の度合いが強く、自分の発言に疑いの余地がないときに使います。I’m absolutely positive. のように、absolutely をつけると 100%の絶対的な確信があることを表せます。

否定語をつけて I’m not positive. にすると「確かではありません」「よく分かりません」という意味になります。
I’m not positive, but I think Sato-san is going to be transferred to the LA branch.
(確かではありませんが、佐藤さんはロス支店に転勤する予定だと思います)
のように使います。

●(検査などの結果が)陽性の
A: Did you get the test results back?
検査結果はもどってきた?
B: Yes, I’m positive.
はい、陽性でした。

positive には「(検査などの結果が)陽性の」という意味もあり、医療の検査結果で自身が陽性だという場合も I’m positive. と表現します。
test positive検査で陽性と出る)というイディオムを使い、
I tested positive for COVID-19.(新型コロナウイルス検査の結果が陽性でした)
という言い回しも覚えておきましょう。

●前向きです・楽観的です
A: Did you hear the bad news? Are you okay?
悪い知らせを聞いた?大丈夫?
B: Yes, I’m okay. I’m a positive thinker.
うん、平気よ。私は前向きなの。

→「私は前向きです」「私は楽観的です」と性格について言及する場合、つい I’m positive. と言ってしまいがちですが、英語では I’m a positive thinker. のように言うのが一般的です。もしくは、I’m always/so positive. のように always やso を伴って使うといいでしょう。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #65「occasion 」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
occasion 【名詞】機会

<覚えておきたいフレーズ>
a perfect occasion
絶好の機会

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 

 

 

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『mayor』

mayor

【ゴロ】「妻じゃない!姪や〜」と市長が叫ぶ
【意味】【名】市長
【例文】
Nancy Brown will run for mayor next year.
ナンシー・ブラウンは来年、市長に立候補します

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
mayorはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

TOEIC® L&R TESTでは、時に市長が登場します。the mayor of … で「〜の市長」、candidate for mayor「市長候補」、election for mayor「市長選挙」となります。

Sam was the mayor of this city.
サムはこの町の市長でした。

The following candidates will run in the election for mayor.
次の候補者らが市長選に出馬します。

動詞表現としては、become mayor「市長になる」、run for mayor「市長に立候補する」、serve as mayor「市長を務める」、be elected mayor「市長に選ばれる」などもあります。

役職や身分を表す場合、補語に当たるmayorは無冠詞で用いますので、注意しましょう。

Karen Clement has served as mayor for a long time.
カレン・クレメントは長い間、市長を務めています。

Ms. McCarthy was elected mayor.
マッカーシーさんは市長に選ばれました。

派生表現として、deputy mayor「助役、副市長」、vice mayor「副市長」、former/previous mayor「前市長」、incoming mayor「後任市長」などの役職の言い方も覚えておきましょう。

また、mayorの形容詞はmayoral「市長の」で、mayoral electionで「市長選」という表現があります。

The next mayoral election will be held on November 2.
次の市長選は11月2日に開かれます。

 

 

イラスト:堀道広