ゴロで覚える頻出単語 『arrange』

arrange

【ゴロ】グラスをアレンジ、宴会の準備する
【意味】【動】〜をきちんと並べる、〜を手配する、〜を準備する
【例文】
She’s arranging the glasses on the table.
彼女はテーブルの上にきちんとグラスを並べています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
arrangeはPart 1〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
日本語で「アレンジする」と言う場合、「変化をつける」といった意味で使われることが多いですが、英語のarrangeは「~をきちんと並べる、~を手配する、~を準備する」といった意味を持ちます。それぞれ意味が異なるので、注意しましょう。

Part 1では、椅子やグラスなどを並べている人物の写真や、家具などが並んでいる物の写真でよく登場する単語です。
arrange+物で「〜をきちんと並べている」という意味になり、秩序だった並べ方や準備の仕方を表します。

They’re arranging the chairs.
彼らは椅子を準備しています。

他にもarrange a delivery「配送を手配する」、arrange a table「テーブルを準備する」、arrange a meeting「会議の手配をする」、arrange a party「パーティーの準備をする」、arrange a seat「席を用意する」などは頻出表現です。

We will arrange a seat for you at the conference.
カンファレンスの際、私どもがあなたのお席をご用意します。

arrange a date「日取りを決める」など、日程や手順などの手配や準備に言及する場合、次のような決まり文句もよく使われます。

I do hope you all can arrange to come.
ぜひ万障繰り合わせてお越しください。

I hope it can be arranged.
うまくまとまるといいのですが。

arrange for A to B「AがBするよう手配する」もよく使われる表現です。

We have arranged for another person to take his place.
彼の代わりに別の人を手配しました。

名詞の形はarrangement「配列、手配、準備」で、make arrangements「手配する」という表現がお馴染みです。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第80話「くわしく説明する」

【本日のテーマ】「くわしく説明する」

今回は、spell out というイディオムが登場します。「一字ずつつづる、スペルを言う」という意味のほかにも使い方があるようです。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
プロジェクトの委託先候補リストを作成した日本人は、上司のデスクに行って意見を求めます。すると外国人上司は「選定のプロセスがよくわからない」とひとこと。続けて Could you spell it out for me? と聞かれた日本人は、委託先候補の会社名のつづりを聞かれたと誤解してしまいます。

確かに spell out は「一字ずつつづる、スペルを言う」という意味のイディオムですが、ほかに「詳しく説明する、詳細に述べる」という意味もあります。今回のシチュエーションで外国人が使った Could you spell it out for me? は「(それを)くわしく説明していただけますか?」とたずねる質問で、不明瞭なことを相手にわかりやすく説明してほしいときに使うフレーズです。

spell out の会話例を確認しましょう

<例文1>
A: George didn’t understand your explanation about the production process.
ジョージは生産工程についてのあなたの説明を理解していなかったよ。
B: Okay, I’ll spell everything out for him.
わかった、彼に何もかもくわしく説明するよ。

spell everything out で「すべてをくわしく説明する、全てイチから話す」という意味になります

<例文2>
A: Management wasn’t convinced by your request for more funding – I think you need to spell it out.
経営陣は追加の資金調達の要求に納得していなかった。もっとくわしく説明する必要があると思うよ。
B: I see. I’ll put together a clearer proposal and try again.
わかりました。よりわかりやすく提案書をまとめて、再度試みます。

*convinceは「納得させる、確信させる」、put togetherは「(考えなどを)まとめる」という意味です。

<例文3>
A: What do you mean you lost your job?
失業したってどういうこと?
B: Do I have to spell it out? The company is officially bankrupt.
いちいち説明する必要ある? 会社が正式に倒産したのよ。

Do I have to spell it out? の直訳は「くわしく説明しなければなりませんか?」ですが、シチュエーションや話し方によって「いちいち説明する必要がありますか?」「わざわざ言うまでもないでしょう?」と少しイラ立ったトーンの表現になります

◆さらに応用TIPS!
spell out と似たような意味を持つ英語表現を確認しましょう。

give a clear explanation:わかりやすく説明する、はっきり説明する
Let me give you a clear explanation.
わかりやすく説明させて。

give an explanation は「説明する」というイディオム。clear(わかりやすい、はっきりした)をつけ足すことで「わかりやすく説明する」という意味になります。

explain … step by step:~を順を追って説明する、~を段階的に説明す
Please explain the process step by step so that everyone can understand.
誰にでもわかるように、工程を順を追って説明してください。

step by stepは「順を追って、段階的に、着実に」。explainをほかの動詞に置き換えてrepeat … step by step(~を順を追って繰り返す)、advance … step by step~を段階的に進める)、などのように使うこともできます。

explain … one step at a time:~を少しずつ説明する、~を一歩ずつ説明する
This is a complicated situation, but let me explain it to you one step at a time.
複雑な状況だけど、少しずつ説明させて。

one step at a timeで「少しずつ、一歩ずつ」。take things one step at a time(物事を一つずつ片付ける)もあわせて覚えておきたい表現です。

 

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #74 「exactly」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
exactly【副詞】全く、正確に、その通り

<覚えておきたいフレーズ>
exactly opposite
正反対

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

ゴロで覚える頻出単語 『tour』

tour

【ゴロ】観光ツアーで名所を見学
【意味】【名】見学、旅行、ツアー
【例文】
For safety reasons, be sure to wear a helmet when participating in the factory tour.
安全上の理由のため、工場見学ツアーに参加する際は、必ずヘルメットを着用してください

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
tourPart 27の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

「旅行、ツアー」の意味をご存知の方は多いかもしれませんが、TOEIC® L&R TESTでは「見学」の意味でよく出題されます。
factory tourplant tourはともに「工場見学」を意味し、いずれも頻出表現です。

participate in [take] a factory tour「工場見学に参加する」、arrange a factory tour「工場見学を手配する」、give a factory tour「工場見学を行う」、offer a plant tour「工場見学を提供する」などの動詞表現はよく登場します。

We’d like to give you a factory tour and explain our manufacturing process.
これから工場見学を開催し、弊社の製造過程を説明いたします。

一般的に、規模の小さい工場をfactory、大きい工場をplantと呼びます。

A plant tour provides you an opportunity to observe how work gets done.
工場見学では、どのように仕事が行われているかを見ることができます。

tourが動詞として使われる場合は「~を見学する、~を旅行する」という意味になります。tour a factory[plant]「工場を見学する」や tour a facility「施設を見学する」などの表現をぜひ覚えておきましょう。

While touring the factory, please refrain from taking photos.
工場を見学している間、撮影はお控えください。

また、tour guide「ツアーガイド」、tour bus「観光バス」、tour agency「旅行業者」、inspection tour「視察」、guided tour「ガイド付きツアー」といった名詞表現も頻出です。

You can apply for a guided tour at the information desk.
ガイド付きツアーは案内所でお申し込みいただけます。

派生表現のtourism「観光(事)業」やtourist「観光客」も頻出表現ですから、あわせて覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #73「tourist」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
tourist【名詞】観光旅行客

<覚えておきたいフレーズ>
the number of tourists
観光客の数

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

ゴロで覚える頻出単語 『fold』

fold

【ゴロ】傘を折り畳んで、さぁ放るど〜
【意味】【動】~を折り畳む、(手・腕など)を組む
【例文】
The woman is folding her umbrella.
その女性は傘を折り畳んでいます

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
foldはPart 1〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

foldは「折り畳む、組む、包む」といった動作を表すため、Part 1の写真描写問題でおなじみです。
fold one’s arms「腕組みする」やfold the clothes「服を畳む」は、日常生活でもよく使う表現ですから、覚えておきましょう。

The woman is folding her arms across her chest.
その女性は胸の前で腕組みをしています。

foldという語だけでも「折り畳む」を意味しますが、副詞のupには「きちんと、すっかり」というニュアンスがあるため、fold up ~で「~をきちんと折り畳む」という意味になります。
fold up a chair「椅子を折り畳む」、fold up a letter「手紙を折り畳む」、fold up an umbrella「傘を折り畳むなどの表現を覚えておきましょう。

She’s folding up a chair.
彼女は椅子を折り畳んでいます。

また fold … in halfは「〜を半分に畳む、〜を二つ折りにする」、fold … in three ならば「〜を三つ折りにする」を意味します。

She’s folding a letter in half.
彼女は手紙を二つ折りにしています。

Part 1では、引っかけ問題として似た音の例文が登場します。
「折り畳む」を意味するfoldと、「握る、つかむ、支える」を意味するholdは、最初の音だけが異なる単語です。foldは/fòʊld/、 holdは/hóʊld/と発音しますから、fとhの音の違いを聞き分けるようにしましょう。

A man is folding some clothes.
男性が服を畳んでいます。

A man is holding some papers.
男性が書類を手に持っています。

TOEIC®TESTでは、形容詞のfolding「折り畳み式の」を使ったfolding chair「折り畳み椅子」もよく登場します。

There are two folding chairs in the garage.
ガレージには2つの折り畳んだ椅子があります。

あわせて、folding bicycle「折り畳み式自転車」やfolding fan「扇子」なども覚えておくといいでしょう。

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第79話「日焼けする」

【本日のテーマ】「日焼けする」

今回は、動詞catchを使った「日焼け」に関するイディオムが登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
カフェに集まって週末ウォーターパークに行く予定を立てていると、外国人男性が I want to catch a tan.と言いました。よく意味がわからなかった日本人は、ボールか何かをキャッチしたいのかと思い、What do you want to catch?何をつかみたいの?)と質問します。

その質問に対し、I mean, I want to get some sun. と外国人男性が返答していることからもわかるように、catch a tanは「日焼けする」という意味のカジュアルなイディオムです。この tansuntanの省略形で「日焼け、黄褐色」を表す名詞。
また、動詞をgetに置き換えたget a tanも、catch a tan と同じく「日焼けする」という意味で用いることができます。

catch / get a tan の会話例を確認しましょう。

<例文1>
A: Do you want to go inside or go for a walk?
中に入りたい?それとも散歩に出かけたい?

B: Let’s go for a walk and catch a tan.
散歩に行って日焼けしようよ。

<例文2>
A: Wow! You look really nice!
わあ! すごく素敵だよ!
B: Thanks! I went to the beach and got a tan.
ありがとう! ビーチに行って日焼けしたの。

tan / suntan が、きれいな小麦色の日焼けを指すのに対し、皮膚が赤くなり、ヒリヒリと痛そうな日焼けがsunburn です。
get sunburned というイディオムは、意味は catch / get a tan と同じですが、健康的な日焼けではなく「(炎症を起こすほど)日焼けする」というニュアンスになります。If you stay outside too long, you’ll get sunburned. という文の場合、長時間外にいればきれいに日焼けするといった意味合いではなく、長時間外にいると赤くなるまで日焼けしてしまうと忠告する感じのフレーズになります。ニュアンスの違いを意識して使い分けましょう。

◆さらに応用TIPS!
catch a tan のように、catch を使ったイディオムをご紹介します。

catch on
Mary catches on easily, so you’ll just need to explain it once.
メアリーは物分かりがいいので、一度説明するだけでいいですよ。

A lot of people didn’t know his music, but it quickly caught on. 
多くの人は彼の音楽を知らなかったが、すぐに人気を博した。

catch on は「理解する、意味を悟る」、「人気を博する」などの意味を持つイディオムです。前後の文脈から、どの意味で使われているか判断しましょう。

catch one’s breath
I’m not used to climbing. Let me take a minute to catch my breath.
私は登山に慣れていないの。少し時間を取って一息つかせて。

breath は「息、呼吸」。catch one’s breath で「一息つく、ひと休みする」という意味になります。

catch up on
I need to catch up on some work, so I’m going to stay up late.
仕事の遅れを取り戻さないといけないので、遅くまで起きているよ。

catch up on遅れを取り戻す、取り返す」。on の後ろに仕事や宿題といった遅れている対象が入ります。
また、We have a lot to catch up on. は「私たちは遅れを取り戻すことがたくさんある」という直訳から「積もる話がある」という意味の定番フレーズ。近況報告をして、会っていない間のお互いの情報を取り戻すといったニュアンスです。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #72「inn」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
inn【名詞】宿

<覚えておきたいフレーズ>
stay at an inn
宿に泊まる

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

ゴロで覚える頻出単語 『entire』

entire

【ゴロ】振込み忘れ、会社全体の支払いが延滞や〜!
【意味】【名】全体の、全…
【例文】
Employee loyalty is important for the entire business.
従業員の忠誠心は会社全体にとって重要です

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
entireはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

entire factory「工場全体」、entire staff「全スタッフ」、entire year「丸1年」、entire age group「全年齢層」など、さまざまな場面で登場する言葉です。

Our performance doesn’t just affect us, it affects the entire company.
私たちの業績は私たちに影響を与えるだけでなく、会社全体に影響を及ぼします。

If we don’t spend our entire budget within the year, we won’t be able to request that amount for next year.
年内に全予算を使い切らなければ、私たちは来年同じ額を要求することはできません。

「全…、すべての」という意味を持つ言葉として、関連語のallやwholeもTOEIC®TESTではおなじみです。
ただしallは「全…、すべての」を表す最も一般的な語ですが、「複数のもの全部」を指すため、複数のものを修飾し、動詞も複数形になります。

一方、wholeとentireは「1つのものとして見た全体」を指すため、動詞は単数形を使います。2つの語の違いを見ると、entireは比較的堅い言葉のため、ビジネスなどのフォーマルな場で頻繁に登場します。
entire agreement 「完全な合意」、entire amount「全額」、entire business「全事業」といった表現を見ても、そのフォーマルさがわかるはずです。

それに対し、日常会話でよく使われるのはwholeです。“entire”は“whole”を更に強調させた「隅から隅まで」というニュアンスを持ちます。

たとえば「丸1週間」という意味を表すときは、entire weekでもwhole weekでも正解です。しかしビジネスではentireが、日常会話ではwholeがより好んで使われる、という程度の違いと覚えておくといいでしょう。

そのためTOEIC®TESTでも、パラフレーズ(言い換え)の例として両方の表現が登場します。
entire production processwhole production processは、ともに「全製造工程」という意味になり、互いに言い換えが可能です。

Metals play a very important role throughout the entire production process of smartphones.
金属はスマートフォンの全製造工程を通して、非常に重要な役割を果たします。

Metals play a very important role throughout the whole production process of smartphones.
金属はスマートフォンの全製造工程を通して、非常に重要な役割を果たします。

副詞のentirely「完全に、全く」、名詞のentirety「全部、全体」もTOEIC®TESTに登場しますので、あわせて覚えておくといいでしょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #71「intensive」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
intensive【形容詞】集中的な

<覚えておきたいフレーズ>
two-week intensive course
2週間の集中コース

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY