ゴロで覚える頻出単語 『prior』

prior

【ゴロ】「天ぷら、イヤー」は前の
【意味】【形】前の、重要な
【例文】
Cancellations will be accepted up to three days prior to departure.
キャンセルは出発の3日前まで受け付けます

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
prior はPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。
TOEIC® L&R TESTでは、時間関係を表すprior to …「〜の前に」の形でよく出題されます。「〜の前に」といえばbeforeを思い浮かべるでしょうが、beforeよりもフォーマルなニュアンスがあるため、ビジネスでは好んで使われます。ちなみにpriorは、その時点を含まず「(その時点)よりも前の」できごとを指すため、「〜以前に」ではないことに注意しましょう。

prior to arrival「到着前」、prior to an interview「インタビューの前に」、prior to departure「出発前」、prior to the meeting「会議の前に」など、prior to+名詞で「〜の前に」となります。

We recommend you arrive at least 30 minutes prior to your departure.
出発の最低30分前までには到着されることをおすすめします。

prior to … の to は前置詞なので、あとに動詞ではなく、名詞や動名詞が続きます。
それに対し、prior to coming to the officeオフィスに来る前に」、prior to closing a transaction「取引完了前に」、prior to entering the company「入社前に」、prior to making a decision「決定する前に」、prior to ordering「注文の前に」など、toのあとの動詞は動名詞になります。

Prior to placing an order, please contact us to confirm availability.
発注する前に、在庫確認のためご連絡ください。

prior to … のtoは前置詞なので、後ろには名詞、あるいは動名詞が続くことを押さえておきましょう。

また、名詞を修飾する例として、prior approval「事前承認」、prior confirmation「事前確認」、prior experience「前の経験」なども覚えておきましょう。

without prior announcementならば「事前連絡なしに」です。priorの類義語としてpreviousがあり、言い換えも可能です。

This new job position requires no prior experience.
=This new job position requires no previous experience.
この新しい求人は過去の経験を必要としません。

give prior notice「事前通告をする」、have a prior engagement「先約がある」などは、動詞とセットで覚えておきましょう。

I’m sorry, but I have a prior engagement on that day.
申し訳ありませんが、その日は先約があります。

名詞のpriority「優先事項」も必須単語です。priority seat「優先席」などはよく登場します。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #78「ideal」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
ideal【形容詞】理想の、理想的な

<覚えておきたいフレーズ>
an ideal place for a party
パーティーに理想的な場所

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

語彙力UP!今日のワンフレーズ #77「search」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
search【動詞】~を探す、調べる

<覚えておきたいフレーズ>
search my pocket for a key
ポケットの中で鍵を探す

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『recover』

recover

【ゴロ】落ち込んだリカ、バーで酒飲み回復する
【意味】【動】回復する、取り戻す
【例文】
Housing market nearly recovered from recession.
住宅市場は不況からほぼ回復しました。

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
recoverPart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

接頭辞の re「再び」+cover「覆う、カバーする」で「回復する、取り戻す」という意味になった語です。「本来の正常な状態に戻す」という意味合いから、「(失ったもの、損失などを)回復する・取り戻す」となりました。

recover+目的語で「〜を回復する、〜を復旧する」となり、recover a loss「損失を回復する」、recover the data「データを復旧する」などの表現があります。

Rodney’s recovered the losses they had recorded last year.
ロドニー社は昨年計上した損失を回復しました。

It took over 10 hours to recover the data.
データを復旧するのに10時間以上かかりました。

また、recover from …で「〜から回復する・復旧する」を意味するので、recover from recession「不況から回復する」、recover from an illness「病気が治る」、recover from jet lag「時差ボケから回復する」という意味の表現になります。

We’ve recovered from recession.
私たちは不況から回復しました。

He still hasn’t recovered from the cold he caught last week.
彼は先週ひいた風邪からまだ回復していません。

I’ve finally recovered from jet lag.
ようやく時差ボケが治りました。

名詞はrecovery「回復」です。
類語表現として、retrievebring back「~を取り戻す・回収する」も覚えておきましょう。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第81話「乾杯する」

【本日のテーマ】「乾杯する」

今回は、パーティーやイベントに参加した時や祝い事があった時に使う英語表現が登場します。さっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
レストランで家族の誕生日を祝っていると、外国人の夫が Let’s have a toast to celebrate Grandpa’s 70th birthday.と言いました。これを聞いた日本人の妻は、トーストを食べる必要があるのかと誤解し、キョロキョロとテーブルの周りを見渡します。

名詞の toast には、薄切りのパンを焼いた「トースト」という意味ももちろんありますが、ほかに「乾杯、祝杯、乾杯の挨拶」という意味があります。このシチュエーションでは後者の意味で用いられており、have a toast は「乾杯する」というイディオム。諸説ありますが、祝いの席でトーストしたパンをワインに入れて飲んだという古代ローマの習慣が表現の由来になったと言われています。

Let’s have a toast. は「乾杯しましょう」という意味で、祝福や喜びの気持ちを込めてグラスや酒杯を上げる際に用いられる表現です。また、動詞の have make に置き換えた make a toast も「乾杯する」という意味のイディオムになります。toast の前には、必ず “a” が必要です。toastの使い方を例文で確認しましょう。

<例文1>
Let’s have a toast to celebrate your promotion.
あなたの昇進を祝って乾杯しましょう。

Let’s have a toast to … という形の場合、どういった事柄に対する乾杯なのかを to 以下で表すことができます。Let’s have a toast to our success.なら「私たちの成功に乾杯しましょう」という意味に

<例文2>
Would you make a toast?
乾杯の音頭を取っていただけませんか?

*Would you …? は「~していただけませんか?」という丁寧な依頼の表現。乾杯の挨拶を誰かにお願いしたいときに使うフレーズです。

<例文3>
I’d like to propose a toast.
乾杯の音頭を取りたいと思います。

*I’d like to … は「~したい」という丁寧な言い回し。 自らが乾杯の挨拶をするときによく使う表現です。propose の位置に入る動詞は have や make でも問題ありません。

◆文化・習慣についても知っておきたい!
今回は70歳の誕生日をお祝いするというシチュエーションでしたが、日本では70歳のお祝いは「古希」にあたりますね。中国から伝来した思想に基づき、「還暦」や「古希」といった節目の年齢で盛大に長寿のお祝いをする習慣が日本にはありますが、アメリカでは特定の年齢だけを盛大に祝う風習はなく、60歳や70歳の誕生日もほかの年齢と同じように祝うのが一般的です。

また、誕生日以外で親族が集まる機会といえば、日本ではお盆やお正月が代表的。一方、アメリカでは感謝祭からクリスマスにかけた休暇シーズンに家族が集まり、食卓を囲む風習があります。特に日本ではクリスマスは恋人や友人、新年は家族と過ごす人が多いですが、アメリカはその逆でクリスマスは家族、新年は友人らとパーティーをして盛り上がる点も文化的な違いがあります。

それぞれの休暇の名称も確認しておきましょう。

お盆Obon holiday
お正月New Year’s holiday
感謝祭Thanksgiving
クリスマスChristmas

◆さらに応用TIPS!
乾杯するときに使うフレーズ、他の表現をご紹介します。

●Cheers!
*Cheers! は「乾杯!」という掛け声。乾杯の音頭をとる人が Let’s have a toast. と声をかけたあとに、周囲の人たちが Cheers!(乾杯!)などと言って乾杯します。

●Here’s to …
*「~に乾杯、~を祝して乾杯」という意味で、Here’s to John and Rose!(ジョンとローズに乾杯!)Here’s to our 10th anniversary.(10周年を祝して乾杯)のように使うことができます。

●Bottoms up!
bottom は「底」という意味。「グラスの底を上げろ!」という直訳から、「ぐっと飲みほそう!」「乾杯!」というニュアンスに。飲みの席などで複数人がいるシチュエーションで用いられるカジュアルな言い回しです

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

ゴロで覚える頻出単語 『surplus』

surplus

【ゴロ】黒字で給料、さぁ、プラスだ!
【意味】【名】余剰、黒字 【形】余剰の
【例文】
There was a budget surplus at the end of last month.
先月末の時点で財政は黒字でした

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
surplusPart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア860点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

接頭辞のsur「基準を超えて」+plus「余分の」から成る言葉です。surplus amount「余分な量」、surplus budget「黒字予算」、surplus inventory「余剰在庫」、surplus promotional materials「余剰販促物」、surplus stock「過剰在庫」、surplus workers「余剰人員」などの表現がよく登場します。

We held a sale to dispose of surplus inventory.
余剰在庫を処分するためにセールを行いました。

The transition from deficit to surplus was due to strong exports.
赤字から黒字への転換は、好調な輸出のおかげでした。

名詞表現にはbudget surplus「財政黒字、予算の余り」、financial surplus「財政黒字」、trade surplus「貿易黒字」などがあります。

Our trade surplus is likely to hit a record this year.
今年、私たちの貿易黒字は記録的なものとなりそうです。

動詞表現ではhave a surplus「余剰分がある、黒字である」、have surplus inventory「余剰在庫がある」、head for a surplus「黒字に向かう」、turn into a surplus「黒字に変わる」を覚えておくといいでしょう。

We have surplus inventory due to decreasing demand.
需要の減少により、私たちは余剰在庫を抱えています。

反意語のshortage「不足」もよく登場する言葉です。
類語のexcessive「過度の、過剰な」、excess「余分、余った」もあわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『text』

text

【ゴロ】テキスト片手にメールを送る
【意味】【動】(メールを)送る 【名】本文、原文、教科書
【例文】
I’ll text you later.
あとでメールを送ります

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
textPart 2〜4、7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

名詞の「本文、教科書」といった意味をご存知の方は多いでしょうが、動詞だと「(メールを)打つ、書く、送る」→「メールする」という意味にもなります。TOEIC® L&R TESTではこの意味でよく登場するので、覚えておきましょう。

もともとは「(携帯を使って)メールする」時にのみ使われていた動詞で、パソコンでメールをやりとりする際は email「メールする」を使っていました。しかし最近はデバイスに関係なくやりとりすることも可能なため、フォーマルにビジネスでやりとりする際はemailを、携帯などで気軽に文章をやりとりする際はtextを使う、と覚えておくといいでしょう。

text youは「(相手に)メールする」、text meならば「(自分に)メールして」、text someone later/afterward「あとで〜にメールする」、text someone when ~「〜した時にメールする」などがよく使われます。

冒頭の例文は、I’ll text you.「メールします」と省略して使うことも可能です。
あわせてtext a message「メールを打つ」、text each other「メールでやりとりする」なども覚えておくといいでしょう。

Please text me later.
あとでメールを送ってください。

I’ll text you when I get home.
家に着いたらメールします。

Text me when you get home.
家に着いたらメールしてください。

Will you text him when you have time?
お時間のある時に、彼にメールしてもらえますか。

text messageは「(携帯電話同士でやりとりする)テキストメッセージ、ショートメッセージ」という意味です。

TOEIC® L&R TESTのPart 7では、メッセージのやりとりが出題されますが、そのやりとりのことをtext message chain と呼びます。「鎖のようにつながった文字のやりとり」で、「文字での会話」のように見えることから、「チャット(会話)」とも呼ばれています。

Questions 151-152 refer to the following text-message chain.
問題151-152は次のテキストメッセージのやりとりに関するものです。

この設問文の形で登場しますから、ぜひ覚えておいてください

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #76「shelf」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
shelf【名詞】棚

<覚えておきたいフレーズ>
placed on a shelf
棚に置かれている

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY

 

ゴロで覚える頻出単語 『advice』

advice

【ゴロ】「アドバイス」の発音が違うと助言する
【意味】【動】~に助言する
【例文】
Could you advise me on this issue?
この問題に関して助言していただけますか

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
advisePart 27の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

日本人がよく口にする「アドバイス」は名詞のadviceと同じ発音です。一方、動詞のadviseは「アドバイズ(する)」と最後の音がにごります。名詞のadviceと動詞のadvise、まずは2つのスペルと発音の違いに注意しましょう。

今回取り上げるのは動詞のadviseで、これはリスニング問題の設問にもよく登場します。

What are listeners advised to do?
聞き手は何をするよう助言されていますか。

文脈によっては、「~にすすめる、~に忠告する」といった意味にもなります。
advise+人+to do「人に〜するようすすめる」、 advise+人+on …「人に〜について忠告する」の形で使われることが多く、advise listeners to do「聞き手に〜するよう助言する」やadvise a client to do「顧客に~するようすすめる」などは、TOEIC® L&R TESTで特によく登場します。

Mr. Davis advised me to talk to the client about a possible delay.
デイビスさんは遅延の可能性についてクライアントに話すよう、私にすすめました。

また、Please be advised that …「〜をご承知おきください」という表現も覚えておくといいでしょう。注意書きや免責事項などによく登場する言い回しです。

Please be advised that we don’t accept returns.
返品はお受けできませんので、ご承知おきください。

派生表現として、形容詞のadvisable「望ましい」と、それを使ったIt is advisable that …「〜することが望ましい」のという表現もあわせて覚えておきましょう。

It is advisable that you set up a password that is difficult to guess.
パスワードは推測しにくいものにすることが望ましいです。

派生語である名詞のadviserが肩書きとして使われる場合、「相談役、顧問」という意味になることもあわせて覚えておきましょう。

 

 

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #75「cost」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
cost【動詞】(費用などが)かかる

<覚えておきたいフレーズ>
The computer costs over $1,000.
そのコンピューターは1,000ドル以上します。

<音声> クリックすると音声が流れます♪


イラスト:STUDY