ゴロで覚える頻出単語 『allow』

allow

【ゴロ】クマのぬいぐるみ、洗うのを許可する
【意味】【動】~を許可する
【例文】
Employees are not allowed to park in front of the building.
従業員がビルの前に駐車することは許可されていません

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
allowはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます 。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。発音は「アロウ」ではなく「アラウ」ですから、リスニングの際に注意しましょう。

〈allow+人+to …〉「人が〜するのを許す」の形で、TOEIC® L&R TESTにはよく登場します。

<例文1>
Our company allows employees to work from home.
当社は従業員に在宅勤務を許可しています。

allow me to …と目的語を me(自分)にすると、「〜することを許可してください」→「〜させてください」という依頼の表現になります。同じ意味の Let me …「〜させてください」より、丁寧かつフォーマルな言い回しですから、目上の人や顧客などに、あらためて何かをお願いするような時に使うといいでしょう。

<例文2>
Please allow me to confirm the schedule.
予定を確認させてください。

<例文3>
Please allow me to use your laptop for a while.
少しの間あなたのパソコンを使用させてください。

文脈によっては「(人が)〜することを可能にする」→「〜できます」という意味にもなります。サービス内容を説明する際によく使う表現ですから、覚えておきましょう。

<例文4>
The new application allows customers to choose the most suitable shipping company.
新しいアプリは、顧客が最適な運送会社を選ぶことを可能にします。
→新しいアプリによって、顧客は最適な運送会社を選ぶことができます。

<例文5>
ABC Pay allows customers to pay online.
ABC Payは、顧客がオンラインで支払うことを可能にします。
→ABC Payなら、顧客はオンラインで支払えます。

<例文6>
Customers are allowed to enter the store by appointment only.
予約されたお客様のみ店内にお入りいただけます。
→店内は予約制です。

冒頭の例文のように、否定表現の be not allowed「〜は許可されていない」は、禁止事項を伝える際に使われる言い回しです。Don’t … や DO NOT … といった否定の命令形よりも柔らかいニュアンスになるため、お知らせや顧客に対して注意する際、好んで使われます。

<例文7>
Flash photography is not allowed.
フラッシュ撮影は許可されていません。

名詞のallowance「手当、許容量」も、TOEIC® L&R TEST頻出単語です。
housing allowance「住宅手当」、travel allowance「出張手当」、baggage allowance「手荷物許容量」などはビジネスでもよく使います。

また、allowの類語として、tolerate「~を許容する」もあわせて覚えておきましょう。

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『grant』

grant

【ゴロ】グランと傾いているので、世界遺産の称号許可を与える
【意味】【動】~に与える、~に許可を与える  【名】補助金
【例文】
The company granted permission to use their products as models.
その会社は自社の商品をモデルとして使うことを許可しました

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
grantはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

もっともよくお目にかかるのは、grant permission「許可を与える」でしょう。

あわせて、grant a right「権利を与える」やgrant a certificate「許可証を交付する」、grant a discount「割引を認める」、grant a license「許可を与える」、grant a patent「特許を与える」なども覚えておくとビジネスで役立ちます。

We granted permission to the AT Solution to use our patents.
私たちはAT Solution社に、弊社の特許の使用を許可しました。

grant A Bで「AにBを与える」となります。そのため先ほどの例文は、次のように言い換えることも可能です。

We granted the AT Solution permission to use our patents.
私たちはAT Solution社に、弊社の特許の使用を許可しました。

This agreement does not grant users the right to use any logos and other brand features.
本規約はユーザーに対し、ロゴ等のブランド機能を使用する権利は与えません。

また、be granted …と受動態にすると、「許可を与えられる」となります。

Permission is granted on a case-by-case basis.
許可はその都度与えられます。

We are proud to announce that we have been granted a license by IMS.
この度、IMS社よりライセンス供与を受けることになったことをお知らせいたします。

名詞として使われる場合は、動詞の「与える」の意味から、「与えられたお金」=「補助金」と覚えるといいでしょう。
動詞表現としてはobtain a grant「補助金を得る」、receive a grantで「補助金を受ける」、また名詞表現としてはresearch grant「研究助成金」なども登場します。

We obtained a grant from CCB for a corporate support project.
私たちはCCB社から企業支援プロジェクトの助成金を獲得しました。

grantは学校英語ではあまり習わない単語ですが、ビジネスでは非常によく使います。動詞・名詞ともに使いこなせるようにしましょう。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #88「assemble」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
assemble【動詞】~を集める、~を組み立てる

<覚えておきたいフレーズ>
assemble furniture
家具を組み立てる

<音声> クリックすると音声が流れます♪

 


イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『due』

due

【ゴロ】締切期限が迫り、デュ(ー)アルモニターで必死に仕上げる
【意味】【形】締切の、期限がきて
【例文】
The due date for this assignment is March 31.
この課題の提出期限は3月31日です

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
dueはPart 27の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

さまざまな用法で登場しますが、提出物や支払いなどの期限・締切を伝える表現が特に頻出でしょう。
due dateで「期限日、締切日」、due date for …なら「〜の締切」です。

動詞表現では、meet the due date「締切に間に合わせる」、move the due date「締切を動かす」、confirm the due date「締切を確認する」なども覚えておきましょう

We need to meet the due date to stay on schedule.
私たちは予定通り期日を守らなければなりません。

また〈be動詞+due+曜日・日にち〉で「〜が期限(締切)です」という意味になり、締切日を伝える際によく使うフレーズとなります。

The payment is due tomorrow.
その支払いは明日が期限です。

by the due date「締切日までに」は、by the deadlineで言い換えることが可能です。

You need to submit the report by the due date.
=You need to submit the report by the deadline.
レポートは期日までに提出してください。

dueには「〜が原因で」という意味もあり、〈due to+名詞〉は「〜により」と、原因や理由を表します。
この場合、because of …owing to …と言い換えが可能です。

The event was canceled due to rain.
=The event was canceled because of rain.
=The event was canceled owing to rain.
そのイベントは雨により中止となりました。

due to … のあとに動詞の原形が続く〈due to+動詞〉の形の場合、「〜することが予定されている」という意味になります。

The train is due to arrive at 7:00.
その電車は7時に到着する予定です。

また、「(感謝や功績などが)当然与えられるべき」という意味もあります。〈due to+人〉で「〜の功績によるものだ」という意味になり、謝辞などでよく使われます。

My special thanks are due to Ms. Davis.
特にデイビスさんに感謝を表します。

名詞として使われる場合、複数形のduesで「会費」という意味になり、表現にはclub dues「クラブ会費」、membership dues「会費」などがあります。

Could you pay the club dues next time?
次回、クラブ会費をお支払いいただけますか。

dueは、さまざまな意味で使われるTOEIC® L&R TEST頻出単語です。ぜひここに挙げた用法を覚えてみてくださいね。

 

イラスト:堀道広

ゴロで覚える頻出単語 『presence』

presence

【ゴロ】プレゼンすごいうまい講師の授業は出席100
【意味】【名】出席、存在
【例文】
Your presence will be required at the next meeting.
あなたの次の会議への出席が必要となるでしょう

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
presenceはPart 3〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

TOEIC® L&R TESTには主に「出席」「存在」の2つの意味で登場します。
「出席」の場合、your presence「あなたの出席」を主語にして〈be動詞+required〉を続ければ、「あなたの出席が必要となります」という意味になります。また、〈be動詞+requested〉を続ければ「出席が要請されています」→「ご出席願います」となり、いずれも相手に出席を依頼する際のフォーマルな言い回しとして使われます。

Your presence is requested at the party.
パーティーへの出席を願います。

この表現は、WeやIを主語にして言い換えることも可能です。

We request your presence at the party.
パーティーにご出席ください。

your presenceは尊敬のニュアンスがあるため、上司などの目上の人や賓客に対して用いられます。特別なパーティーなどに出席を請う際に使いましょう。

Your presence will be our cherished gift, and we respectfully request no other.
あなたの出席は、私たちにとって大切な贈り物です。

一方、「存在」という意味で使われる場合、strong presence「強い存在感」やprominent presence「顕著な存在」など、形容詞と共に用いられることが多いです。

I wasn’t aware of your presence.
私はあなたの存在に気づいていませんでした。

The company has a strong presence in the Asian market.
その企業はアジアの市場で強い存在感があります。

フォーマルな言い回しと相性の良い語のため、相手の「存在」をほめる際にも用いられます。

I know I speak for all of us when I say that your presence will be greatly missed.
全員を代表して、あなたの存在が非常に惜しまれることをお伝えします。

派生語のpresentは、動詞なら「~を提示する、~を贈る」、形容詞なら「現在の、出席している」という意味を表します。
TOEIC® L&R TEST頻出単語ですから、あわせて覚えておきましょう。

ちなみに、ゴロで紹介した「プレゼン(テーション)」の正しい英語表現はpresentationです。「プレゼン」では通じないため、注意してください。

イラスト:堀道広

語彙力UP!今日のワンフレーズ #87 「identification」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
identification【名詞】身分証明、本人確認

<覚えておきたいフレーズ>
an identification card
IDカード

<音声> クリックすると音声が流れます♪

イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『trade』

trade

【ゴロ】「取れ、井戸を!」戦国武将が取引をする
【意味】【名】取引、貿易
【例文】
We engage in trade with a lot of foreign companies.
当社は多くの海外企業と取引をしています

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
tradeはPart 2〜7の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア600点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

日本語でもすでに「トレードする」という言い方はおなじみです。
ただし、TOEIC® L&R TESTでは主に「取引、貿易」という名詞意味で出題されるので、注意してください。

trade agreement  「貿易協定」やtrade magazine「業界誌」、trade catalog「販売目録、カタログ」、trade deal「取引協定」などの複合名詞の表現を覚えておくといいでしょう。

XYZ company mainly publishes trade magazines.
XYZ社は、主に業界誌を発行しています。

trade fairtrade showも日本語では「見本市」と訳され、TOEIC® L&R TESTではどちらも登場しますが、一般的にはtrade showのほうが使われる頻度としては高いようです。

We are planning to showcase our new line of products at the trade show.
弊社は見本市で新製品を展示する予定です。

The number of visitors at the trade fair will be that of last year.
見本市の訪問者数は昨年より多いでしょう。

最近は、農産物などを適正価格で購入する fair trade「フェアトレード」という言葉もよく使われます。

The chocolate was purchased from Côte d’Ivoire at fair trade.
そのチョコレートはコートジボワールからフェアトレードで購入されました。

動詞表現では engage in trade with …「〜と取引する」を覚えておくといいでしょう。engage in …で「〜に従事する」なので、engage in trade with …で「〜との取引に従事する」→「〜と取引する」です。

応用表現として、engage in fair trade with …「~と公正な貿易を行う」、engage in free trade with …「~と自由貿易を行う」などもあります。

SH Solutions continues to engage in trade with Chinese companies.
SH Solutionsは中国企業との取引を継続しています。

tradeが動詞として使われる場合は「取引する」「貿易する」といった意味になり、be traded in a fair wayで「公正に取引される」となります。

These goods are traded in a fair way.
これらの商品は公正に取引されています。

 

イラスト:堀道広

【漫画で学ぶ】日本人が間違いやすい英会話 第86話「口が軽い」

【本日のテーマ】「口が軽い」

今回は、言ってはいけないことまで言ってしまうおしゃべりな人を表すイディオムが登場します。ささっそくポイントをおさらいしてみましょう。

◆日本人が間違えやすいポイント
友人たちが集まり、アンジェラの送別会の準備について話し合っています。招待状をジョンに送るのはもう少し後にしようと提案する外国人男性に対し、外国人女性が理由をたずねると He has a loose tongue. という返事。意味がよくわからなかった日本人は、ジョンの舌がどうかしたのかと聞き返しました。

tongue には「舌」という意味がありますが、実は have a loose tongue は「口が軽い、おしゃべりである」というイディオム。つまり、He has a loose tongue. で「彼(=ジョン)は口が軽いんだ」となります。loose は「締まりのない、ゆるんだ」という形容詞で、「締まりのない舌を持つ → 口が軽い、おしゃべりである」ととらえると、意味をイメージしやすいでしょう。また、loose は「ルーズ」ではなく「ルース」と発音する点も押さえておきたいポイントです。

ちなみに、外国人男性の最後のセリフ  I mean he can’t keep secrets は「彼は隠し事ができないってことだよ」という意味。He has a loose tongue. を理解できなかった日本人にわかるように「口が軽い」=「秘密を守れない、隠し事ができない(can’t keep secrets)」というシンプルな表現に言い換えて説明しています。

それでは、have a loose tongue を使った 会話例を確認しましょう。

<例文1>
A: Do you think I should tell the others in my department that I’m planning to quit?
辞めるつもりだって部署の人たちに伝えるべきかな?
B: No, they all have loose tongues. It’ll be all over the office if you do.
いや、彼らはみんな口が軽いよ。もし言ったら、オフィス中に広まるよ。

<例文2>
A: This is confidential, but do you think we should tell Linda?
これは機密だけど、リンダに伝えるべきかな?
B: No, she has a loose tongue. She’ll tell everyone.
いや、彼女は口が軽いんだ。みんなに言うよ。

He has a loose tongue. の類似表現には He has a big mouth.He’s a blabbermouth. があります。日本語では「ビックマウス」は「大口を叩く(人)」という意味でしばしば使われますが、英語の big mouth にこういった意味はなく、have a big mouth で「口が軽い」というイディオムになります。また、blabbermouth は、動詞 blab(ベラベラしゃべる)から派生した、「口が軽い人、おしゃべりな人」という名詞です。これらはいずれも「秘密を守れず、軽率に話してしまう人」というネガティブなニュアンスを含みます。純粋に「話すことが大好きな人、おしゃべり好きな人」というポジティブな意味合いで使う場合は、 He loves to talk. / He’s talkative. などと表現しましょう。

◆さらに応用TIPS!
「口が軽い」のように、日本語の「口」を使った慣用句は英語でどのように表現するかを確認しましょう。

●口火を切る:break the ice
When giving a presentation, it’s good to first tell a joke to break the ice.
プレゼンをするときは、まずジョークを言って口火を切るといいよ。

*直訳は「氷を砕く」ですが、このイディオムは「(会話や質問などの)口火を切る」、「緊張をほぐす」など、場をなごやかにする意味合いがあります。

口を閉ざす:keep one’s mouth shut
To avoid confusion, you need to keep your mouth shut. 
混乱を避けるために、君は口を閉ざす必要がある。

keep one’s mouth shut は「口を閉ざす、秘密も守る、黙っている」という意味のイディオムになります。

●口がうまい(人):smooth talker
Tom is good at sales because he’s a smooth talker. 
トムは口がうまいのでセールスが得意だ。

*「スムーズによどみなく話す人」という直訳から「口がうまい人」というニュアンスに。You’re such a smooth talker.(君って本当に口がうまいね)は、お世辞を言われたときの返答としても用いられるフレーズです。

●口が硬いcan keep a secret
I can keep a secret, so just tell me the truth.
僕は口が硬いから、本当のことを教えて。

*「秘密を守ることができる」→「口が硬い」ととらえましょう。

漫画イラスト: トーマス・オン・デマンド

語彙力UP!今日のワンフレーズ #86 「leaking」

ここでは、TOEIC® L&R TESTで頻出の単語・イディオムをピックアップしています。語彙が増えるほど、英語力はアップしていきます。気軽に覚えましょう!

<今日の単語>
leak【動詞】漏れる、~を漏らす

<覚えておきたいフレーズ>
Water is leaking from the pipe.
パイプから水が漏れています

<音声> クリックすると音声が流れます♪

イラスト:STUDY

ゴロで覚える頻出単語 『strive』

strive

【ゴロ】スト(を)ライブ中継すべく奮闘する
【意味】【動】努力する、奮闘する
【例文】
We should strive to cut costs.
弊社はコストを削減しようと努力すべきです

TOEIC® L&R TEST対策ポイント
strivePart 37の設問や選択肢で出てきます。TOEIC® L&R TESTスコア730点以上を目指すには、ぜひ覚えておきたい単語です。

strive to doは「〜しようと努力する」、strive for …は「〜を求めて奮闘する」となり、いずれもTOEIC® L&R TESTではよく登場します。いずれにせよ「必死になって努力する」イメージの表現となります。

We are striving to achieve a healthy and secure environment.
私たちは健康で安心できる環境を実現しようと奮闘しています。

strive to doは懸命さが伝わる表現のため、ビジネスの場面でのスピーチなどでよく使われます。
一方、日常的な会話では、似た表現の try to do「〜しようと試みる」が主に用いられます。

この2つは多少ニュアンスが異なるものの、次のように言い換えることも可能です。

You need to strive to achieve this goal.
=You need to try to reach this goal.
この目標を達成するために奮闘すべきです。

strive for …の場合、strive for success「成功を求めて奮闘する」やstrives for a better future「より良い将来を求めて奮闘する」、strives for perfection「完璧を目指して懸命に努力する」など、forのあとにポジティブな言葉が続くことが多いです。

I must continue to strive for success.
私は成功を目指して努力し続けなければなりません。

活用は、strive-strove-strivenと不規則に変化することに注意してください。
派生語の名詞strifeは、「競争、口論、闘争」という意味です。

イラスト:堀道広