【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜家での過ごし方編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「家での過ごし方」

【そう!それ!フレーズ1】
『最近はスッピンで過ごすことが多い』って英語で何ていう?


I don’t ——— makeup these days. 

(A) overdo
(B) purchase
(C) remove
(D) wear

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

『海外ドラマに夢中ですって英語で何ていう?


I am ——— foreign dramas.

(A) within
(B) onto
(C) into
(D) upon

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『ドラマを一気見した』って英語で何ていう?


I watched the entire drama series at a ———.

(A) stretch
(B) length
(C) glance
(D) distance

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『最近はスッピンで過ごすことが多い
I don’t wear makeup these days. 

正解は(D

(A) overdo やりすぎる
(B) purchase 購入する
(C) remove 落とす
(D) wear 身に着けている

wearは「(衣類などを)身に着けている」という意味ですが、目的語にmakeup「化粧」を置くこともできます。今回の問題では「化粧を身に着けていない=スッピンである」という意味で使用しています。

すぐに使えるフレーズ
・I should put on makeup once in a while.「たまには化粧しなきゃ」
・This is my makeup-free face.「これが私のスッピンです」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『海外ドラマに夢中です
I am into foreign dramas. 

正解は(C)

(A) within 〜以内で
(B) onto 〜の上へ
(C) into 〜の中に
(D) upon 上で

前置詞のintoは「の中に、の中へ」という意味ですが、be into ~では「~に熱中して、~に夢中になって」という意味になり、会話でよく用います。

すぐに使えるフレーズ
・I’m obsessed with movies.「私は映画に夢中です」
・I’m totally hooked on fishing.「すっかり釣りにハマっちゃったよ」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『ドラマを一気見した
I watched the entire drama series at a stretch.

正解は(A)

(A) stretch 一気
(B) length 長さ
(C) glance 一目
(D) distance 距離

stretchには「一気、ひと続きの時間[仕事]」という意味があり、at a stretchで「一気に」という意味になります。

すぐに使えるフレーズ
・I read the book in one go.「その本を一気に読んじゃったよ」
・I worked without any breaks yesterday.「昨日は休憩なしで働いたよ」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜冬の天気編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「冬の天気」

【そう!それ!フレーズ1】
『気をつけて!道路が凍っているよ』って英語で何ていう?


Be careful! The roads are ———. 

(A) wet
(B) cubed
(C) covered
(D) icy

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

『午後には雪が降ってしまうかもって英語で何ていう?


I’m ——— it might snow this afternoon.

(A) afraid
(B) sure
(C) astonished
(D) glad

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『朝晩は冷え込む』って英語で何ていう?


It’s ——— in the morning and at night. 

(A) scorching
(B) sweltering
(C) chilly
(D) muggy

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『気をつけて!道路が凍っているよ
Be careful! The roads are icy.

正解は(D

(A) wet 湿った
(B) cubed キューブ状になった
(C) covered おおわれた
(D) icy 氷でおおわれた

icyは「氷の、氷でおおわれた」という意味です。他にも「雪の、雪でおおわれた」はsnowyで表すことも覚えておきましょう。

すぐに使えるフレーズ
・winter tires「冬タイヤ」
・Be careful on snowy roads!「雪道に気をつけて!」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『午後には雪が降ってしまうかも
I’m afraid it might snow this afternoon. 

正解は(A)

(A) afraid 〜ではないかと心配して
(B) sure 確信して
(C) astonished 仰天して
(D) glad 嬉しくて

I am afraid [I’m afraid] (that ~). で「残念ながら~だと思います」と、好ましくない状況を表すときに用いるので、「降ってしまう」というニュアンスを伝えることができます。

すぐに使えるフレーズ
・I’m sure that it will snow soon.「もうすぐきっと雪が降るよ」
・It will let up soon.「すぐにやむでしょう」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『朝晩は冷え込む
It’s chilly in the morning and at night.

正解は(C)

(A) scorching 猛烈に暑い
(B) sweltering うだるように暑い
(C) chilly 冷えびえする
(D) muggy  蒸し暑い

chillyは「冷えびえする、ひんやりした」という意味で、cold「寒い」よりも寒くはないときに用います。寒さの度合いとしては、freezing「凍えるような」> cold「寒い」> chilly「冷えびえする」と覚えておきましょう。

すぐに使えるフレーズ
・Winter has come.「冬がやってきた」
・It’s still warm in the daytime.「日中はまだ暖かいよ」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【65】みんなの正答率94%「文意から適切な接続詞を特定する」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率94%!「文意から適切な接続詞を特定する」

Diners are encouraged to fill out a questionnaire about their experience at Spencer Bistro ——— we can improve customer service.

(A) rather than
(B) so that
(C) only when
(D) provided that

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集NEXT Vol.5」Part5 演習問題 Q116より

 


解答 
(B) so that

和訳:
わたくしどもが顧客サービスを向上できるよう、食事客の皆様にはSpencerビストロでのご体験についてのアンケートに記入するようお願いしています。

解説:
選択肢には接続詞句が並ぶ。「食事客はSpencerビストロでの体験についてのアンケートに記入するよう奨励されている」と「私たちは顧客サービスを向上できる」という2つの内容を論理的につなぐことができるのは、目的を表す(B) so that「~するために」。

diner「食事客」、be encouraged to do「~するようお願いする、~するよう奨励される」。fill out ~「~に記入する」、questionnaire「アンケート」、experience「体験」、improve「~を向上させる」、customer「顧客」。
(A)「~というよりもむしろ」、(C)「~する場合のみ」、(D)「~という条件で」

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜風邪編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「風邪」

【そう!それ!フレーズ1】
『風邪薬もう飲んだ?』って英語で何ていう?


Have you ——— your cold medicine yet? 

(A) drunk
(B) eaten
(C) taken
(D) bitten

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

『風邪が長引いていますって英語で何ていう?


My cold won’t ———.

(A) turn back
(B) get around
(C) come around
(D) go away

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『風邪のひき始めは、はやめに対処したほうがいいよ』って英語で何ていう?


When you’re coming ——— with a cold, you should treat it right away.

(A) over
(B) up
(C) off
(D) down

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『風邪薬もう飲んだ?
Have you taken your cold medicine yet? 

正解は(C

(A) drunk 飲む(drinkの過去分詞)
(B) eaten 食べる(eatの過去分詞)
(C) taken とる(takeの過去分詞)
(D) bitten かむ(biteの過去分詞)

薬やサプリメントなどにはeat「~を食べる」やdrink「~を飲む」は用いないので注意が必要です。この場合take「(薬などを)とる、服用する」を用います。

すぐに使えるフレーズ
・take this supplement twice a day「このサプリを一日に2回とる」
・apply the medicine to the affected area「患部に薬を塗る」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『風邪が長引いてます
My cold won’t go away. 

正解は(D)

(A) turn back 引き返す
(B) get around 広まる
(C) come around やって来る
(D) go away 治る

go awayは「立ち去る、どこかへ行く」という意味ですが、病気、風邪、症状などが主語になると「治る、癒える、消える」という意味になります。won’tはwill notの短縮形で「どうしても~しない」という意味を表しています。

すぐに使えるフレーズ
・My cold has come back.「風邪がぶり返したよ」
・I’ve fully recovered.「すっかり治ったよ」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『風邪のひき始めは、はやめに対処したほうがいいよ
When you’re coming down with a cold, you should treat it right away. 

正解は(D)

(A) over 上方に
(B) up 高まって
(C) off 離れて
(D) down 弱って

副詞のdownは「(体調などが)弱って」という意味がありますが、come down with ~で「(風邪などに)かかる」という意味になります。現在進行形で表すと、「風邪をひき始めている」というニュアンスが出せます。

すぐに使えるフレーズ
・I was completely down with a bad cold.「ひどい風邪にすっかりやられちゃったよ」
・I never take medicine and trust my own natural immunity.「薬なんかとらないよ、自分の免疫を信じているんだ」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

【1分クイズ総集編】そう!それ!レッスン 〜電車編

スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。

今日のテーマは「電車」

【そう!それ!フレーズ1】
『この電車は東京行きです』って英語で何ていう?


This train is ——— for Tokyo.

(A) lack
(B) bound
(C) steady
(D) ready

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ2】

A駅で地下鉄に乗り換えたいって英語で何ていう?


I’d like to ——— to a subway at A Station.

(A) transit
(B) transform
(C) transfer
(D) transport

答えはこちら!


【そう!それ!フレーズ3】
『今電車に乗ったところです』って英語で何ていう?


I just ——— the train. 

(A) got up
(B) got on
(C) got out of
(D) got to

答え はこちら!


くわしい解説をチェック!









【そう!それ!フレーズ1の答えと解説

『この電車は東京行きです
This train is bound for Tokyo. 

正解は(B)

(A) lack 欠けている
(B) bound 行きの
(C) steady 安定した
(D) ready 用意ができて

be bound for ~は「~行きである」という意味で、前置詞のforは「~(の方面)へ」を表しています。前置詞のto「~まで(到達点)」を用いたbe going to ~などは、直行で目的地に到達するニュアンスが出ます。

すぐに使えるフレーズ
・a plane bound for Tokyo「東京行きの飛行機」
・the seven o’clock Shinkansen to Osaka「大阪行きの7時の新幹線」
★★★★★★★★★★★★


【そう!それ!フレーズ2の答えと解説

『A駅で地下鉄に乗り換えたい
I’d like to transfer to a subway at A Station. 

正解は(C)

(A) transit 通過する
(B) transform 変形する
(C) transfer 乗り換える
(D) transport 輸送する

「~に」の目的語を表すときにはtoが用いられます。transfer to ~「~に乗り換える」と覚えておきましょう。

すぐに使えるフレーズ
・We have to change trains at the next station.「次の駅で乗り換えなくちゃ」
・I’ll switch to a subway at B Station.「B駅で地下鉄に乗り換えようっと」
★★★★★★★★★★★★

 

【そう!それ!フレーズ3の答えと解説

『今電車に乗ったところです
I just got on the train. 

正解は(B)

(A) got up 起きた
(B) got on 乗った
(C) got out of 降りた
(D) got to 到着する

get onは「(電車やバスなどに)乗る」という意味がありますが、(電車やバスなどから)下車するときは、get off「下車する」を用います。

すぐに使えるフレーズ
・I just got off the bus.「今バスを降りたところです」
・I just got to the station now.「今ちょうど駅に到着しました」
★★★★★★★★★★★★

3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【64】みんなの正答率94%「空所前後から適切な品詞のカタチを特定する」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率94%!「空所前後から適切な品詞のカタチを特定する」

The lights in the meeting room were ——— left on over the weekend.

(A) accident
(B) accidental
(C) accidentally
(D) accidents

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集NEXT Vol.8」Part5 演習問題 Q105より

 


解答 
(C) accidentally

和訳:
会議室の照明は、週末の間中うっかりと点いたままになっていました。

解説:
選択肢にaccidentの派生語が並んでいる品詞問題。品詞問題では、空所の前後を必ず確認しよう。空所前がbe動詞were、空所後は過去分詞leftで、受動態が完成している。完成している動詞のかたまりに入り込めるのは副詞のみ。従って、副詞(C) accidentallyが正解。

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【63】みんなの正答率95%「空所前後から動詞のカタチを絞り込む」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率95%!「空所前後から動詞のカタチを絞り込む」

Mr. Kawaguchi ordered a tube cutter online from Kawaka Hardware Store which is ——— to be delivered within three weeks.

(A) suppose
(B) supposed
(C) to suppose
(D) suppositions

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集NEXT Vol.4」Part5 演習問題 Q125より

 


解答 
(B) supposed

和訳:
Kawaguchiさんは、3週間以内に届けられることになっているチューブカッターを、Kawaka工具店からオンライン上で注文しました。

解説:
選択肢には動詞suppose「~だと思う」の変化した形と派生語が並ぶ。空所の前にis、後ろにto不定詞が続いているので、be supposed to doで「~することになっている」という意味になる過去分詞の(B) supposedが正解。which以下はa tube cutterを修飾している。

hardware「工具」、deliver「~を届ける」。
(A)動詞の原形、(C)to不定詞、(D)名詞「仮定」の複数形

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【62】みんなの正答率96%「空所の前から適切な品詞を特定する」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率96%!「空所の前から適切な品詞を特定する」

The notice reminded employees of the monthly meeting so that ——— will not miss it.

(A) theirs
(B) their
(C) them
(D) they

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集NEXT Vol.2」Part5 演習問題 Q105より

 


解答 
(D) they

和訳:
そのお知らせは従業員に、彼らが出席し損なうことのないよう、月例会議のことを思い出させました。

解説:
代名詞の適切な格を選ぶ。空所の前にso thatとあることから、so以降は<so that+主語+動詞>「(主語が)~するように」という形になっていると考えられる。空所を含むso that節中には主語がないので、主格の代名詞である(D) they「彼らが」が適切。ここでのtheyはemployeesを指している。remind A of B「AにBのことを思い出させる」、monthly meeting「月例会議」、miss「~に出席し損なう」。
(A)所有代名詞「彼らのもの」、(B)所有格「彼らの」、(C)目的格「彼らを(に)」

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【61】みんなの正答率96%「空所前後から適切な品詞を特定する」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率96%!「空所前後から適切な品詞を特定する」

Allowing workers to choose their own hours can lead to an ——— in productivity.

(A) improving
(B) improves
(C) improvement
(D) improvable

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集NEXT Vol.8」Part5 演習問題 Q121より

 


解答 
(C) improvement

和訳:
従業員に自分の労働時間の選択を認めることによって、生産性の改善につながることがあります。

解説:
選択肢にimproveの派生語が並んでいる品詞問題。空所前は冠詞an、空所後は前置詞inがあることから、空所には冠詞と共に使う名詞が必要だと分かる。従って、名詞の語尾-mentをもつ(C) improvement「改善」が正解。(A) improvingを動名詞と考えて選びそうになるかもしれないが、動名詞は冠詞なしで使う。冠詞の有無について、普通名詞と動名詞が異なる点に注意しよう。

allow A to do「Aに~することを認める、許可する」、lead to ~「~につながる、~に至る」、productivity「生産性」。

解けないとヤバい!? TOEIC® TEST問題【60】みんなの正答率97%「文構造から適切な代名詞を特定する」

ここではスタディサプリEnglishの教材から、みなさんの正答率90%以上*のTOEIC® L&R TEST問題をピックアップしてご紹介します。
*スタディサプリTOEIC® L&R TEST対策コースを利用している会員のみなさんの過去の正答率ログより

今回の出題は、正答率97%!「文構造から適切な代名詞を特定する」

Mr. Ribiero decided to lead the negotiations on the joint venture between Waxco Industries and UBW Shipping ——— .

(A) he
(B) him
(C) his
(D) himself

TOEIC® L&R TEST対策コース「実戦問題集NEXT Vol.7」Part5 演習問題 Q111より

 


解答 
(D) himself

和訳:
Ribieroさんは、Waxco産業とUBW運輸間の共同事業の交渉を自分自身で指揮することに決めました。

解説:
適切な格の代名詞を選ぶ問題。空所がなくても文が成立している点に注目しよう。成立した文に加えられるのは再帰代名詞のみなので、(D) himselfが正解。再帰代名詞を追加すると、「~自身で」という強調の意味となる。

lead「~を指揮する」、negotiation「交渉」、joint venture「共同事業」。