スタディサプリEnglishの人気講座「1分クイズ」の中から、日常会話でとっさの時になかなか自然に出てこない「そう!それが言いたかった!」フレーズ&単語を厳選してテーマ別にご紹介します。ぜひ覚えて気軽に使ってみましょう。
今日のテーマは「夏の生活」
【そう!それ!フレーズ1】
『この夏、わが社では節電をしようとしている』って英語で何ていう?

Our company is trying to ——— electricity this summer.
(A) save
(B) produce
(C) decrease
(D) control
答えはこちら!
【そう!それ!フレーズ2】
『今日は湿度が高いね』って英語で何ていう?

It’s ——— today.
(A) huge
(B) humble
(C) humid
(D) hurtful
答えはこちら!
【そう!それ!フレーズ3】
『低気圧のせいで体調が悪い』って英語で何ていう?

Because of low atmospheric ———, I have a headache.
(A) prevention
(B) premonition
(C) pressure
(D) presentation
答え はこちら!
▼
くわしい解説をチェック!
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
【そう!それ!フレーズ1の答えと解説】
『この夏、わが社では節電をしようとしている』
Our company is trying to save electricity this summer.
正解は(A)
(A) save ~を節約する
(B) produce ~を生産する
(C) decrease ~を減少させる
(D) control ~を規制する
save electricityで「節電をする」という意味になります。また、(B)から、produce electricityで「電気を生産する」という意味。「電気の使用を減らす」ことをいいたいときは、reduce「~を減少させる」を使った表現があります。
★すぐに使えるフレーズ★
・reduce energy consumption「消費電力を減らす」
・low electrical energy consumption「低消費電力」
★★★★★★★★★★★★
【そう!それ!フレーズ2の答えと解説】
『今日は湿度が高いね』
It’s humid today.
正解は(C)
(A) huge 巨大な
(B) humble 謙虚な
(C) humid 湿度のある
(D) hurtful 有害な
humidは「湿度のある」という意味。夏によく使う表現では、muggy「(じめじめして)蒸し暑い」、sultry「(うだるように)暑い」も覚えておきましょう。
★すぐに使えるフレーズ★
・It’s really muggy!「ほんと、蒸し暑い!」
・It’s a balmy morning.「さわやかな朝だなぁ」
★★★★★★★★★★★★
【そう!それ!フレーズ3の答えと解説】
『低気圧のせいで体調が悪い』
Because of low atmospheric pressure, I have a headache.
正解は(C)
(A) prevention 予防
(B) premonition 予感
(C) pressure 気圧
(D) presentation プレゼンテーション
pressureには「圧力」という意味。atmospheric「大気」とともに用いて「気圧」という意味になります。高気圧はhigh atmospheric pressureといいます。
★すぐに使えるフレーズ★
・This gloomy weather makes me feel depressed. 「この憂鬱な天気で、気分が下がるよ」
・I hope the sky will clear up soon.「早く、すっかり晴れてほしいな」
★★★★★★★★★★★★
3つのフレーズ、ぜひ覚えて使ってみましょう!